【一】一1+0=総画数1 U+4E00 [イチ、イツ/ひと、ひと・つ]
【弌】[一]◆最初、最初の数、最も小さい数
{数字}◆同じ、等しい
◆全て、満ちる
◆単独
◆いち、部首名
漢字林(非部首部別)
【丁】一1+1=総画数2 U+4E01 [テイ、トウ、チョウ/ひのと、あ・たる]
【𠆤】[一亅丁]◆十干(ジッカン)の四番目
{十干}◆賦役(フエキ)に徴用される年齢に達した(成年に達した)成人男性、壮年の(働き盛りの)男性
◆当たる、相当する
◆肉や野菜などを采の目(さいのめ、サイコロのような小さな立方体)切りにしたもの、「肉丁(ジクチョウ、ロウディン、肉を采の目切りにしたもの)」
◆「丁丁(チョウチョウ)」、「かちかち」「かっかっ」「こつこつ」などのものが打ち当たる音の形容
◆[日]書物の紙の枚数を数える語、表裏二頁分を一丁という
◆[日]町の区画
◆[日]偶数、奇数を「半」
漢字林(非部首部別)
【丂】一1+1=総画数2 U+4E02 [コウ/]
[一Lフ𠃌丂]◆息や声などがゆっくりと出て来るさま、逆は「𠀀」
◆古”巧”
漢字林(非部首部別)
【七】一1+1=総画数2 U+4E03 [シツ、シチ/なな、なな・つ、なの]
[七]◆数の名、七番目
{数字}
漢字林(非部首部別)
【丄】一1+1=総画数2 U+4E04 [ショウ、ジョウ/あ・がる、うえ、うわ、かみ、のぼ・る]
【上𠄞】[I|丨一丄]◆位置・場所・等級などが高い、また高い方に移動する、昇る、登る
◆順序や時間などが前、また前の方に移動する
◆優れている
◆殿様、皇帝、君主
漢字林(非部首部別)
【丅】一1+1=総画数2 U+4E05 [カ、ゲ/お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと] 【下𠄟𠄠】[一I|丨T丅]
◆位置・場所・地位などが低い、また低い方に位置が変わる、また変える、落ちる、降りる
◆順序や時間などが後(あと)、また後の方に移動する
◆等級・品質などが低い、劣っている
◆支配・管理されている状態にある、「天下」「配下」
◆他からの影響・教授を受ける位置にいる、「門下」
【丆】一1+1=総画数2 U+4E06 [ミョン/]
[一ノ丿丆]◆[韓]口訣字(コウケツジ、漢文の文章で句読点の位置を表す字)
漢字林(非部首部別)
【𠂉】
丿部
【万】一1+2=総画数3 U+4E07 [バン、モン、マン/よろず]
【萬𥝄𥝅㸘𤍚𤈬𢁭𠂍𠃡】[万]◆千の十倍
{数字}◆数え切れないほど多いさま
◆あらゆる、どんなものも、全て
◆「萬」はサソリ(蠍)を象ったもの、後にサソリは「虫」を加え「蠆」となった
漢字林(非部首部別)
【丈】一1+2=総画数3 U+4E08 [チョウ、ジョウ/たけ]
【𠀋】[ナ乂丈]◆長さの単位
{各種単位}◆たけ、高さ
◆年長者また老人に対する敬称
◆父親また既婚男性
漢字林(非部首部別)
【三】一1+2=総画数3 U+4E09 [サン/み、みつ、みっ・つ]
【弎】[三]◆数の名、三番目
{数字}
漢字林(非部首部別)
【上】一1+2=総画数3 U+4E0A [ショウ、ジョウ/あ・がる、うえ、うわ、かみ、のぼ・る]
【丄𠄞】[上]◆位置・場所・等級などが高い、また高い方に移動する、昇る、登る
◆順序や時間などが前、また前の方に移動する
◆優れている
◆殿様、皇帝、君主
漢字林(非部首部別)
【下】一1+2=総画数3 U+4E0B [カ、ゲ/お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと]
【丅𠄟𠄠】[下]◆位置・場所・地位などが低い、また低い方に位置が変わる、また変える、落ちる、降りる
◆順序や時間などが後(あと)、また後の方に移動する
◆等級・品質などが低い、劣っている
◆支配・管理されている状態にある、「天下」「配下」
◆他からの影響・教授を受ける位置にいる、「門下」
漢字林(非部首部別)
【丌】一1+2=総画数3 U+4E0C [キ、ゴ/]
[一ノ丿I|丨丌]◆神前に供える物を載せる足付きの台
◆古”其”
漢字林(非部首部別)
【与】一1+2=総画数3 U+4E0E [ヨ/あた・える、くみ・する、あずか・る]
[一Lフ𠃌ト5一与]◆上位の者が下位の者に物などをやる、授(さず)ける、同「賜予(シヨ)」
◆同じ目的を持った仲間に加わる、また加わって共に行動する、組する、同”與”
◆関(かか)わる、関与(カンヨ)する、同”與””預””豫”
◆~とand~、同じもの(同じ意味を持つ語)を繋(つな)ぐ語、同”與”
漢字林(非部首部別)
【亐】一1+2=総画数3 U+4E90 [ウ/]
【于】[二一Lフ𠃌丂亐]◆往く
◆詩歌のリズムを整えるために用いる語、「ここに」と読む
◆「ああ」などの嘆息の声、同”亏”
◆~の(of)、~に(on)、~において(on、in)
漢字林(非部首部別)
【亼】
人部
【兀】
儿部
【兀】
儿部
【𠀃】一1+2=総画数3 U+20003 [シャ、ショ、ソ/か・つ] 【且𠀇𣅂】[口一𠀃]
◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
【𠀅】一1+2=総画数3 U+20005 [カイ、ガイ/い]
【亥㐪𠅆𢁓𡰯𢁳𠦇】[一一Lフ𠃌丂ノ丿𠀅]◆い、十二支の十二番目
{十二支}、動物ではイノシシ、時間は午後九時から十一時
◆豕(いのこ)、イノシシ(猪)、或いはブタ(豚、家畜化されたイノシシ)
【𠫔】
厶部
【𡕒】
夂部
【𢌬】
廾部
【不】一1+3=総画数4 U+4E0D [フ、ブ/]
【𠀚𠙐】[不]◆~でない、~できない、~しない、not、no
漢字林(非部首部別)
【丏】一1+3=総画数4 U+4E0F [ベン、メン/]
[TL一上止正フ丏]◆隠れていて見えない、途中が曲がっていたり途中に遮るものがあってまっすぐに届かない
◆矢を防ぐ低い壁
漢字林(非部首部別)
【丐】一1+3=総画数4 U+4E10 [カイ、ガイ/]
[一上止正Lフ丐]◆乞(こ)う、他人に物を乞う、他人に願い頼む、同”匃”
◆「丐者(カイシャ)」「乞丐(キカイ)」、物乞い、乞食(こじき)
◆与える、恵(めぐ)む、同”匃”
漢字林(非部首部別)
【丑】一1+3=総画数4 U+4E11 [チュウ/うし]
【丒𠃠】[三丑]◆十二支の二番目、動物では牛を当てる
{十二支}◆見苦しい、みっともない、醜い、同繁”醜”
漢字林(非部首部別)
【丒】一1+3=総画数4 U+4E12 [チュウ/うし]
【丑𠃠】[フメ㐅刃一丒]◆十二支の二番目、動物では牛を当てる
{十二支}◆見苦しい、みっともない、醜い、同”醜”
【专】一1+3=総画数4 U+4E13 [セン/もっぱ・ら]
【専專𠧡𠧢𡵏】[二キマ专]◆ただそれだけに、一途(いちず)に、ひたすらに
◆権利や権限を一人占めする
漢字林(非部首部別)
【天】
大部
【龷】一1+3=総画数4 U+9FB7 [/]
[十2艹一龷]◆漢字の構成部分
漢字林(非部首部別)
【𠀀】一1+3=総画数4 U+20000 [カ/] [一」L匚𠀀]
◆息や声などが勢いよく出て来るさま、「大きな声で笑う」「大声で怒鳴る」などの強い気を表す語、逆は「丂」
【𠀇】一1+3=総画数4 U+20007 [シャ、ショ、ソ/か・つ]
【且𠀃𣅂】[日一𠀇]◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
漢字林(非部首部別)
【𠀈】一1+3=総画数4 U+20008 [キュウ、ク/おか] 【丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀉】[ノト一上乃𠀈]
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
【𠀉】一1+3=総画数4 U+20009 [キュウ、ク/おか] 【丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀈】[ノト一上E𠀉]
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
【𠀋】一1+3=総画数4 U+2000B [チョウ、ジョウ/たけ]
【丈】[丈、丶𠀋]◆背が高い、背の高さ
◆年長者や老人に対する敬称
◆長さの単位
{各種単位}
【𠀌】一1+3=総画数4 U+2000C [キュウ、ク/おか] 【丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀉𠀈】[「一𠀌]
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
【𠀍】一1+3=総画数4 U+2000D [セイ、セ/よ] 【世卋㔺丗】[十3L𠀍]
◆位や家督を継いで次に引き渡すまでの期間(代)、三十年間を一区切りとした時代
◆人の一生
◆人間が生活する空間や時間
【𠮛】
口部
【𡗓】
大部
【𡭕】
小部
【𤓯】
爪部
【𥘅】
示部
【㐀】一1+4=総画数5 U+3400 [キュウ、ク/おか] 【丘坵𡊣𠤢㘳丠𠀌𠀉𠀈】[I|丨2ト卜⺊卝一北㐀]
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
【且】一1+4=総画数5 U+4E14 [シャ、ショ、ソ/か・つ]
【𠀇𠀃𣅂】[目且]◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
漢字林(非部首部別)
【丕】一1+4=総画数5 U+4E15 [ヒ/]
【㔻𠦓】[不一丕]◆大きな、大いに
漢字林(非部首部別)
【世】一1+4=総画数5 U+4E16 [セイ、セ/よ]
【卋㔺丗𠀍】[十2廿L世]◆位や家督を継いで次に引き渡すまでの期間(代)、三十年間を一区切りとした時代
◆人の一生
◆人間が生活する空間や時間
漢字林(非部首部別)
【丗】一1+4=総画数5 U+4E17 [セイ、セ/よ]
【世卋㔺𠀍】[十2廿3丗]◆位や家督を継いで次に引き渡すまでの期間(代)、三十年間を一区切りとした時代
◆人の一生
◆人間が生活する空間や時間
漢字林(非部首部別)
【丘】一1+4=総画数5 U+4E18 [キュウ、ク/おか]
【坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀉𠀈】[丘]◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
漢字林(非部首部別)
【丙】一1+4=総画数5 U+4E19 [ヘイ、ヒョウ/ひのえ]
[一冂人内丙]◆十干(ジッカン)の三番目、五行で「丁」と共に「火」「南」を意味する
{十干}◆三、第三、三番目
漢字林(非部首部別)
【业】一1+4=総画数5 U+4E1A [ギョウ、ゴウ/わざ]
【業𤎸𤑽】[ソ业]◆鍾(ショウ)や磬(ケイ)などの打楽器を吊るすための横木(筍)の上の横板、吊るした楽器の位置が演奏中にずれないように凹みや突起がついていたという、「业」はそれを象ったもの、同”㸣””𢄁”
◆(特に生活するための)仕事、仕事をする、それによって得た財産、「産業」は中国では「資産・私有財産」のこと
◆学問、技芸
◆行い、行為、それによって受ける報い
◆既に
漢字林(非部首部別)
【丛】一1+4=総画数5 U+4E1B [ソウ、ズ/くさむら] 【叢樷】[人2从一丛]
◆草木が群がり生えるさま
◆多くの人やものが一か所に集まる、また集める、同”聚”
【东】一1+4=総画数5 U+4E1C [トウ、ツウ/ひがし、あずま]
【東】[ナ小ホ东]◆太陽が昇る方角
注解:木に昇り始めた太陽(日)が重なるの意、太陽が木の上に昇ることを「杲」、太陽が木の下に沈むことを「杳」、「【說文解字注:木部:東】(日在木中曰東在木上曰杲在木下曰杳)」
漢字林(非部首部別)
【丝】一1+4=総画数5 U+4E1D [シ/いと]
【絲𢇁】[くム厶幺2一丝]◆蚕の繭から取り出した繊維(忽)十本を縒(よ)ったもの、五本を縒ったものが「糸」
◆生糸、絹糸
◆綿などの繊維を縒ったもの
◆細い、極めて小さい、細く長く繋がるもの
◆弦楽器、またその弦
◆10の-4乗
{数字}、重量の単位
{各種単位}
漢字林(非部首部別)
【旦】
日部
【灭】
火部
【𠀎】一1+4=総画数5 U+2000E [/] [三十4土2井𠀎]
◆漢字の構成部分
【𠀐】一1+4=総画数5 U+20010 [/]
[口丨中一𠀐]◆漢字の構成部分、「【廣韻:去聲:至第六:匱:臾】今作𠀐貴𠳋皆從之」
漢字林(非部首部別)
【𠀒】一1+4=総画数5 U+20012 [ヒョウ、ヘイ、ビョウ/たい・ら、ひら]
【平𤔁𠀭】[二ハ一Lフ𠃌丂𠀒]◆起伏や凹凸がない、高さが揃っている
◆普段通り、何時もと変わらずあるべき状態にある
◆乱れがなく穏やかなさま
◆均一な、等しい、斉(ひと)しい
漢字林(非部首部別)
【𠀔】一1+4=総画数5 U+20014 [クツ、クチ/] [一くノ2、丶人𠀔]
◆左腕がないさま、同”孒”
【𠕂】
冂部
【𠕅】
冂部
【𣄼】
日部
【𣱳】
水部
【𤆂】
火部
【㐁】一1+5=総画数6 U+3401 [テン/]
[一口囗人㐁]◆舌を出して舐める
漢字林(非部首部別)
【㐂】一1+5=総画数6 U+3402 [キ/よろこ・ぶ] 【喜𡔯𠶮𠺇𢐭】[七3㐂]
◆悦ぶ、楽しむ、またそのような事柄
◆楽しい、心が安らぐ
◆めでたい、またそのような事柄
◆古”憙””憘”
【㱏】
止部
【䂖】
石部
【丞】一1+5=総画数6 U+4E1E [ショウ、ジョウ/]
[フ乛亅了水氶一丞]◆(溺れた者などを)救い上げる、救い出す、手を貸して救う、同”拯””氶”
◆脇から(或いは下から)支え助ける、下位の者が上位の者を補佐する
◆「丞相(ショウショウ)」、君子を補佐する役目を担う最高位の官職、宰相(サイショウ)
漢字林(非部首部別)
【丟】一1+5=総画数6 U+4E1F [チュウ/]
【丢】[王ム厶去丟]◆失う、なくす
◆捨てる、放置する
漢字林(非部首部別)
【丠】一1+5=総画数6 U+4E20 [キュウ、ク/おか]
【丘坵𡊣𠤢㘳㐀𠀌𠀉𠀈】[ヒ七𠤎匕北一丠]◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
漢字林(非部首部別)
【両】一1+5=総画数6 U+4E21 [リョウ/ふた、ふた・つ、もろ]
【兩两㒳】[T冂山両]◆(対になる)二つ、またその双方
◆重量の単位
{各種単位}◆貨幣の単位
漢字林(非部首部別)
【丢】一1+5=総画数6 U+4E22 [チュウ/]
【丟】[ノノ丿十千土ム厶去丢]◆失う、なくす
◆捨てる、放置する
漢字林(非部首部別)
【百】
白部
【𠀘】一1+5=総画数6 U+20018 [テン/あま、あめ]
【天兲𠕹𠀡𦴞䒶】[一ノ丿L乚儿兀2𠀘]◆頭上に高く無限に広がる空間
◆頂(いただき)
◆空
◆自然の
漢字林(非部首部別)
【𠀙】一1+5=総画数6 U+20019 [レイ、ライ、リ/うるわ・しい、うら・らか] 【麗𪋘䴡婯𡡜丽𠀞𠧥】[一冂2𠀙]
◆形が整い立派で美しい
◆(鹿の角のように)ペア(対)になって並ぶ
◆連なる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
【𠀚】一1+5=総画数6 U+2001A [フ、ブ/]
【不𠙐】[一ム厶𠫔小厼𠀚]◆~でない、~できない、~しない、not、no
漢字林(非部首部別)
【𠀝】一1+5=総画数6 U+2001D [コウ、クウ/] [下上𠀝]
◆未詳
【𠀞】一1+5=総画数6 U+2001E [レイ、ライ、リ/うるわ・しい、うら・らか] 【麗𪋘䴡婯𡡜丽𠀙𠧥】[一「2𠀞]
◆形が整い立派で美しい
◆(鹿の角のように)ペア(対)になって並ぶ
◆連なる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
【𠀠】一1+5=総画数6 U+20020 [キ/み]
【箕𥫶𥫚𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩】[一十2廿メ㐅凵凶𠀠]◆穀物を入れ振りながら糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍の一つ
{二十八宿}◆「𠀠踞(キキョ)」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」
{姿勢(座る)}
漢字林(非部首部別)
【𡉊】
土部
【𤣪】
玉部
【𤯔】
生部
【𤰓】
田部
【𤴕】
疋部
【丣】一1+6=総画数7 U+4E23 [ユウ、ユ/とり]
【酉】[一匚ノ丿I|丨コ丣]◆十二支の十番目
{十二支}、動物では鶏を当てる
◆午後五時から七時、日没の時間、門を閉める
◆(酒が)成熟する
漢字林(非部首部別)
【两】一1+6=総画数7 U+4E24 [リョウ/ふた、ふた・つ、もろ]
【両兩㒳】[冂人2从内丙両兩两]◆(対になる)二つ、またその双方
◆重量の単位
{各種単位}◆貨幣の単位
漢字林(非部首部別)
【严】一1+6=総画数7 U+4E25 [ゲン、ゴン/きび・しい、おごそ・か、いか・めしい、いか・つい]
【厳嚴𡃫𡅾𡅮𡅝】[一ソ亚厂严]◆妥協を許さない、人を寄せつけない
◆ぴったりとして隙がない
◆激しい、甚だしい
◆堂々とした、重々しい
◆気圧(けお)されるさま
◆身や心を引き締めて敬(うやま)う、「【廣韻:入聲:鐸第十九:咢:顎】嚴敬曰顎」
漢字林(非部首部別)
【丽】一1+6=総画数7 U+4E3D [レイ、ライ、リ/うるわ・しい、うら・らか]
【麗𪋘䴡婯𡡜𠀙𠀞𠧥】[一冂、丶2丽]◆形が整い立派で美しい
◆(鹿の角のように)ペア(対)になって並ぶ
◆連なる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
漢字林(非部首部別)
【𠀡】一1+6=総画数7 U+20021 [テン/あま、あめ] 【天兲𠕹𠀘𦴞䒶】[一ノ丿一𠂉土𠂒一ノ丿L乚儿兀先𠀡]
◆頭上に高く無限に広がる空間
◆頂(いただき)
◆空
◆自然の
【𠀤】一1+6=総画数7 U+20024 [ヘイ/なら・ぶ、な・み]
【並竝】[大2夶一𠀤]◆二つの同じものが隣り合って同じ方向を向く、また同じ方向を向いて立つ
◆~と同様に、~と同時に
◆皆と同じ、程度が普通
漢字林(非部首部別)
【𠀧】一1+6=総画数7 U+20027 [バ/] [三L乚巴𠀧]
◆[喃]数字の”三”
【𦣻】
自部
【並】一1+7=総画数8 U+4E26 [ヘイ/なら・ぶ、な・み]
【竝𠀤】[ソ丷一䒑二ソ业亚並]◆二つの同じものが隣り合って同じ方向を向く、また同じ方向を向いて立つ
◆~と同様に、~と同時に
◆皆と同じ、程度が普通
漢字林(非部首部別)
【丧】一1+7=総画数8 U+4E27 [ソウ/も、うしな・う] 【喪䘮𠸶𡂧𠷔𡂤𡴧𦦦𡚏】[十ソノ2レ衣丧]
◆死者を追悼するために家に籠って慎む
◆人が亡くなる
◆(大事なものを)失う、無くす、亡くす
【鱼】
魚部
【𠀬】一1+7=総画数8 U+2002C [テン/]
[一口囗人㐁2仌𠀬]◆竹の皮
漢字林(非部首部別)
【𠀭】一1+7=総画数8 U+2002D [ヒョウ、ヘイ、ビョウ/たい・ら、ひら]
【平𠀒𤔁】[ノ木禾ソ米釆フ𠀭]◆起伏や凹凸がない、高さが揃っている
◆普段通り、何時もと変わらずあるべき状態にある
◆乱れがなく穏やかなさま
◆均一な、等しい、斉(ひと)しい
漢字林(非部首部別)
【𠀮】一1+7=総画数8 U+2002E [キ/み]
【箕𥫶𥫚𠀠𠔋𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩】[一ハ八口囗メ㐅龱𠔋𠀮]◆穀物を入れ振りながら糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍の一つ
{二十八宿}◆「𠀮踞(キキョ)」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」
{姿勢(座る)}
【𠰶】
口部
【𡕢】
夂部
【𧾸】
足部
【㪽】
斤部
【𠀺】一1+8=総画数9 U+2003A [ジ、ジョ/] [一一I|丨T丅几𠘨ソ丷ハ八𠀺]
◆同”除”、唐の則天武后(ソクテンブコウ)が定めた則天文字の一つ
【𤰱】
田部
【𠀽】一1+9=総画数10 U+2003D [ハイ、バイ、ロツ、ロチ/] 【𢂤】[一十巾亠巾市巿ノ丿ナ𠂇大犬メ乂友犮𠀽]
◆払う、払い取る、払い除(の)ける、「【廣韻:去聲:十八:𢂤】拂取」
◆袖箭(シュウセン、筒に矢を仕込み発射する武器、袖の中に入れ持つことからこの名がある)に使う矢、同”𢻵””𤝮”、「【集韻:卷九:入聲上:沒第十一:𢻵𢂤】勒沒切筩䠶之矢謂之𢻵或作𢂤」
【𠤢】一1+9=総画数10 U+20922 [キュウ、ク/おか] 【丘坵𡊣㘳丠㐀𠀌𠀉𠀈】[ヒ七𠤎匕北丘𠤢]
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位、「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
【𠁁】一1+10=総画数11 U+20041 [トウ、ズ/]
【𠨣】[口2匚コ亞一𠁁]◆酒などを入れる祭礼用の容器、字形は容器の象形
漢字林(非部首部別)
【𠁃】一1+10=総画数11 U+20043 [未詳/] [一不木口束𠁃]
◆未詳、「【字彙補:辰集:木部:𥤔】與鋪設之鋪同見集韻」「【字彙補:辰集:木部:𥤔】與𠁃同豆𥤔也」
【𠁅】一1+10=総画数11 U+20045 [ショ/ところ、こ]
【処处處䖏𧇤𠙚𩂫𩂜】[一フノ丿土ノ𠃌勹23勿、丶メ匆𠁅]◆腰を落ち着ける、居る、止(とど)まる、またその場所
◆あるべきところに置く、また落ち着ける
◆ところ、場所
漢字林(非部首部別)
【𠁈】一1+11=総画数12 U+20048 [クン/] 【𠺞𠱰】[一一I|丨T丅几𠘨二十干ハソ平口𠁈]
◆同”君”、唐の則天武后(ソクテンブコウ)が定めた則天文字の一つ
【𠁉】一1+11=総画数12 U+20049 [ショ、ソ/] 【𡔈𢀯𢀰𠫎䥚𣦂】[一几𠘨日白王皇凰𠁉]
◆同”初”、唐の則天武后(ソクテンブコウ)が定めた則天文字の一つ、当初は「𡔈」だったという
【𠁊】一1+11=総画数12 U+2004A [ソウ、ショウ/さわ・やか]
【爽𤕤𡙁𡘖𠎛𠙠】[一二人2从仌4𠈌大夫𠁊]◆夜が明け明るい光が差すさま
◆清々(すがすが)しいさま、さらっとして心地よいさま
◆さっぱりとしているさま、あれこれにごだわらず明快であるさま、粘り付いたり纏(まつ)わり付いたりして不快に感じないさまをいう
◆違(たが)う、誤(あやま)つ、間違う、「【太平廣記:神仙二:彭祖】五音使人耳聾五味使人口爽」
漢字林(非部首部別)
【𩾏】
鳥部
【𠁏】一1+13=総画数14 U+2004F [コン/] 【壼壸𡔳𠁕𠁐𠆊𡈋𡔶】[一口𠮛ワ冖二匚コ亜亞𠁏]
◆宮中の建物間を繋(つな)ぐ道、同”𡆵”
◆内宮(うちつみや)、宮中に仕える婦女子の居室がある建物、またそこに住む婦女子
【𠁐】一1+13=総画数14 U+20050 [コン/] 【壼壸𡔳𠁕𠁏𠆊𡈋𡔶】[一一口𠮛冂二匚コ亜亞𠁐]
◆宮中の建物間を繋(つな)ぐ道、同”𡆵”
◆内宮(うちつみや)、宮中に仕える婦女子の居室がある建物、またそこに住む婦女子
【𠁕】一1+14=総画数15 U+20055 [コン/] 【壼壸𡔳𠁏𠁐𠆊𡈋𡔶】[十口丨中ワ冖二匚コ亜亞𠁕]
◆宮中の建物間を繋(つな)ぐ道、同”𡆵”
◆内宮(うちつみや)、宮中に仕える婦女子の居室がある建物、またそこに住む婦女子
【𠁗】一1+15=総画数16 U+20057 [セキ、シャク/] 【奭𡚐】[十一日白百2皕大𠁗]
◆盛んなさま、盛大なさま、同”赫”
◆赤いさま、赤々と明るく盛んに輝くさま、同”赫”
◆顔を真っ赤にして怒(いか)る、同”嚇”
【𠁠】一1+19=総画数20 U+20060 [未詳/] [一目且4𠁠]
◆未詳