日本史の資料を読んでいますと、意味が分からない言葉がたくさん出てきます。
そんな時、大変困るのは、「調べようにも肝心の読みが分からない」ことです。
何とか良い辞典はないかと探しているのですが、なかなか見付かりません。
そのようなもどかしさが募って、とうとう、自分で作ってみよう思い立ちました。
素人のわたしにも使いやすいように努めましたが、ご意見等がありましたら、是非お知らせ下さい。
この用語集は、戦国時代を中心とした資料を読むためのものです。
時代によって意味が変わる言葉もありますので、その点を予めご了解ください。
基本の用語集は「
五十音順」になります。読みをご存知でしたらこちらをご利用ください。
読みが分からない場合は、「
部首画数」か「
漢字総画数」をご利用ください。
それでも探すのに手間取るかもしれません。
その場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。
「部首画数」と「漢字総画数」のページの
武 止0408
などの表記は、漢字の「武」は「止部」で、部首の「止」は4画、「武」の総画数は8画であることを意味しています。