ないき【内記】
律令制で、中務(なかつかさ)省の品官(ほんかん)。詔・勅の起草、位記の作成をつかさどる。文人・学者が選任された。【国語大辞典】
ないしょ【内書】
将軍が下す非公式の書状。
ないぜん【内膳】
内膳司の略。
律令制で宮内省に属し、天皇などの食事の調理、毒見などを司る。
ないふ【内府】
内大臣(ないだいじん)の唐名。【国語大辞典】
ながえ【長柄】
長柄の槍のこと。柄の長さが2間(約3.6m)から3間(約5.4m)の槍。
ながえぼし【長烏帽子】
なかとみのはらえ【中臣祓】
大祓(おおはらえ)のこと。大祓の儀は中臣氏が代々執り行ってきたことから。
なかつかさ【中務】
中務省の略。
律令制の八省の一。天皇の側近に侍従し、詔勅の文案を審署し、宣旨・上表の受納・奏進、国史の監修、女官の名帳および叙位、諸国の戸籍・租税帳および僧尼名籍などをつかさどった。ここでは文官でも帯剣した。【広辞苑】
ながみつ【長光】
鎌倉時代、備前国長船(おさふね、岡山県邑久郡長船町)の刀工。
ななめ【斜め】
疎か。普通と違っている。
ななめならず【不斜】
甚だしい様子。
なわばり【縄張】
城郭などを設計すること。場所の選定、
曲輪・
虎口の位置などを設計する。
なんかいどう【南海道】
律令制の広域行政区画で
五畿七道の一つ。紀伊(きい、和歌山県及び三重県の一部)・淡路(あわじ、兵庫県淡路島)・阿波(あわ、徳島県)・讃岐(さぬき、香川県)・伊予(いよ、愛媛県)・土佐(とさ、高知県)の六カ国。また、これらの諸国を通ずる街道。
にないごし【担輿・荷輿】
にゅうどう【入道】
仏道に入って修行すること。また、その人。仏道に入った三位以上の人。単に、剃髪している人を指す場合もある。
にゅうぶ【入部】
国司などが領地に赴任すること。
にょうぼうほうしょ【女房奉書】
天皇側近の女官が、勅命を受けて書いた仮名書きの文書。
にんじゅ・にんず【人数】
大勢の人々。軍隊。
ねごろ【根来】
和歌山県那賀郡岩出町の地名。新義真言宗総本山の根来寺がある。
ねごろしゅう【根来衆】
ねごろほうし【根来法師】
根来寺の僧兵からなり、戦国時代には鉄砲で武装した集団として有名。石山合戦の際には本願寺に加勢し織田信長に抗戦したが敗れ、更に、小牧・長久手の役には雑賀衆と共に豊臣秀吉と戦って天正13(1585)年、討伐された。根来衆ともいう。
のうしゅう【濃州】
美濃国。現在の岐阜県。
のきぐち【退口】
退却すること。
のし【熨斗】
方形の色紙を細長く上は広く下は狭い六角形にし、ひだをつけて折りたたみ、中に熨斗鮑の細片をはりつけたもの。進物に添えて贈る。【国語大辞典】
のちぞなえ【後備】