総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][印刷関係用語辞典][あ行]

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や~ 英数

あい【藍】

印刷ではシアン(Cyan)のことをいう。

あいし【合紙】

数量の確認を容易にするなどの目的で、印刷物の間に挟み込まれた紙。又は、紙を挟み込むこと。
印刷や製本の時に、裏移りなどを防ぐ目的で間に挟む紙。一定数量ごとに製品の間に挟む紙。又は、紙を挟み込むこと。間紙(かんし)ともいう。(漢字表記の場合には、合紙(ごうし)と紛らわしく、間紙の方が間違いは少ない)

アイレンとじ【あいれん綴】

針金をΩ(オメガ)状にして綴じる中綴の一種。そのままファイルすることができる。「オメガ綴」ともいう。

あおやき【青焼】

製版で作成されたフィルムの文字やレイアウトのチェックなどのためのコピー。青色をしていることから。色調を見るためには不向き。

あか【赤】

印刷ではマゼンタ(Magenta)のことで、紅(べに)ともいう。実際の赤は「金赤」と呼び、黄Y100%と紅M100%をかけ合わせて再現する。

あかじ【赤字】

青焼や校正刷りなどに書き込まれた訂正・修正の指示。指示を書き込むことを「赤字を入れる」という。一般に、赤い字で書き込まれるところから。
校正記号

あじろとじ【あじろ綴】

折の段階で折丁の背の部分に点線状の穴をあけ(折ミシンという)、その穴の部分に接着剤(ホットメルト)を注入してページを接着すると同時に、凸部に残った接着剤で折丁同士を接着させて綴じる方法。

アセンブリ【assembly】

組立作業一般を指す。
製版では、分解されたカラーや文字版などを一枚のフィルムに仕上げる「集版作業」を指す。
加工では、別々に仕上がった印刷物を組み合わせて一つ製品に仕上げる作業を指す。
封筒に葉書・案内状・挨拶状などをセットして封入する作業、など。

あたり【当り】

レイアウトの指定で、図柄や文字などの位置。位置を示す線を「当り罫」という。

あたり けい【当り罫】

レイアウトの指定で、図柄や文字などの位置を示す線。(この「当り罫」は印刷されない)

アートし【art紙】

上質紙に両面で40g/m2程度のクレイ(白土)を塗工した洋紙。平滑で光沢がある。両面に塗工したものを「両アート」、片面のみのものを「片アート」と呼ぶ。

あみてん【網点】

色の濃淡を再現するための極めて小さな点。原稿は一旦、カラー分解と呼ばれる作業で、墨B・藍C・紅M・黄Yの4色に分解され、これにスクリーンを用いて網点を作り、この網点の大小によって階調を再現する。
デジタル処理では、スクリーンを用いず、コンピュータで網点を作り出し印画紙やフィルムに出力する。この装置を RIP(リップ)という。

あみどり【網撮り】

階調のある原稿を分解し、スキャナなどを用いて網点にする作業。網点を参照。

あみふせ【網フセ】

スクリーンを用い一定の濃度の網点を指定の位置に入れること。

イキ

校正記号の一つで、「訂正の指示を取り消して元のままにする」の意。

いたがみ【板紙】

厚い紙のこと。特に基準はないが、一般的には100枚を一連とする用紙を「板紙」と呼ぶ。

いとかがり【糸綴り】

丁合された折丁を一折ごとに糸で綴じ合わせる製本方式。

いと みしん とじ【糸ミシン綴】

針金や糊などの代わりに、糸を使って綴じる方法。

イメージセッタ【image setter】

ページ記述言語で記述されたデータを、直接フィルムや印画紙などに出力するための装置。
最近では、CTPが可能なイメージセッタも出現している。

いろ カンプ【色カンプcomprehensive layout】

仕上がった時にどのようになるかを、わかり易く示したカラースケッチ。
プレゼンテーション用の資料。

いろこうせい【色校正】

カラーの印刷物の仕上がりを事前に確認する作業。又は、確認するための校正刷り

いろしてい【色指定】

文字や図柄の色を指定すること。基準色の濃度(%)で指定する場合や、色見本を添付して指定する場合がある。

いろパッチ【色パッチ】

下の図で右上の端にある、墨B・藍C・紅M・黄Yの印。単に「パッチ」と呼ぶこともある。
印刷時に、各色の濃度が適正かどうかを確認したり、色抜け(図の場合は4色揃っていなければならない)がないかを確認するために使用する。
また、積み上げた印刷物を側面から見た時、ズレていたり、折れていたりすると、位置が揃わないので、確認が容易になる。
面付

いろぶんかい【色分解】製版網点

いんあつ【印圧】

印刷機でインキを紙などに転移させる際に加える圧力。

いんさつのぶんるい【印刷の分類】(版の形状による分類)

いんさつぶつができあがるまで【印刷物ができあがるまで】

いんずう【員数】

枚数、部数などの数。又は、数えること。

うきだし・うきだし かこう【浮き出し・浮き出し加工】エンボス・エンボス加工

うすいろ【薄色】

通常の4色に加えて色調を整えるために使われるインキの色。薄キ・薄アカ・薄アイ・薄ネズなどがある。

うちこう・うちこうせい【内校・内校正】

校正紙を発注者に提出する前に、作業者や営業が確認すること。

うらうつり【裏移り】

印刷インキが乾かないうちに上に紙が重なり、裏がインキで汚れること。でん粉などの微粉を印刷面に吹き付け、紙と紙の間に空間を作ることで裏移りを防ぐ、などの方法がある。

うらけい【裏罫】

活字組版では、アルミニュウムや亜鉛などの薄い板を切り、片方を山形に削って、罫線として利用するが、削らない側を使って印刷した罫線を「裏罫」と呼び、山形に削った方を使って印刷した罫線を「表罫」と呼ぶ。従って、裏罫は太く(1ポイント=約0.35mm)、表罫は細い(約0.1mm程度)。

エア ブラシ【air brush】

絵具などをスプレーで吹きつける描画手法。又は、その器具・効果。

エンボス・エンボス加工【emboss】 = 浮き出し・浮き出し加工

表面に凹凸がある用紙。
凹状の型と凸状の型の間に紙を置き、圧を加えて、紙を凸状に浮き上がらせる加工。

おうはん いんさつ【凹版印刷】

版の凹部にインキを入れ、これを紙などに転写する印刷方法。
凹部の深浅によって、階調や濃淡などを表現する。インキに光沢があり色に深みがあるため、写真集・美術書などの印刷に適している。代表的なものとしてグラビア印刷がある。
凸版印刷平版印刷

おくづけ【奥付】

書名・発行年月日・版数・著者名・発行所名・印刷所名・定価などが印刷されているページ。一般的には書籍の巻末に印刷される。
前付

オフセットいんさつ【off-set印刷】

平版印刷方式の一つで、単に「平版」とも呼ばれる。
製版で作成されたフィルムをPS版と呼ばれる版に焼き付け(下図のような4枚の版が作られる)、インキが油性であることを利用して印刷する方法。
分解

版に付いたインキを一旦ブランケットに転写し(off)、更にブランケットから紙に転写する(set)することからオフセット印刷と呼ばれる
4色印刷の場合は、通常、墨B・藍C・紅M・黄Yの順に印刷される。
刷り順

オフりん、オフセットりんてんいんさつ【off-set輪転印刷】

オフセット輪転印刷の略。印刷の仕組はオフセット印刷と同じだが、用紙がロール状になっており、高速印刷が可能。

おめが とじ【オメガ綴】アイレン綴

おもてけい【表罫】裏罫

おり【折】

折の方法と呼称。

おりちょう【折丁】

製本する際の単位。通常は4の倍数のページを一枚の紙に印刷し、これをページが並ぶように折り、この折丁を幾つか順番に並べて一冊の本に仕上げる。
背丁

オン デマンド プリンティング【on demand printing】

必要な時に必要な分だけを印刷すること。



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です