総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][印刷関係用語辞典][は行]

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や~ 英数

パウチ

接着性のあるポリエステルフィルムを印刷物に熱圧着する加工方法。各種のカードやメニューなどに利用される。

はおくり【歯送り】

写植で文字と文字の間隔を指定するときの単位。一歯送り(1H)は0.25mm。

はくおし【箔押】

文字や模様の凹凸対の型を作り、表側に当たる型に金箔・銀箔・アルミ箔などを貼り付けて、熱と圧を加え、(本の表紙などの比較的厚い)紙に凹凸をつける加工。箔を貼らずに型押しする加工を空押(からおし)という。

はしら【柱】

本文以外のところに入れた書名・見出し・タイトルなど。

パッチ【patch】【色パッチ】

はめ込み

写真や模様の中に、別の写真や模様を入れること。

はもの【端物】

チラシ・ポスター・葉書などのページ物以外の印刷物(ページ数が少ないものを含む場合もある)。「ペラ物」とも呼ばれる。

はり【針】

印刷機の用紙の供給口の左右にあって、用紙の横方向の位置を合わせる装置。縦方向の位置を合わせる装置を咬えという。

はりこみ【貼り込み】

本文とは別に印刷・加工して、本に貼り込むこと。
綴じ込み投げ込み

はりさき【針先】

印刷位置(見当)を合わせるために用紙を引く側の針。

はりとび【針とび】

針の引きが不十分で印刷位置がずれること。

はん、はんけい【判、判型】

用紙や印刷物・書籍のサイズ。用紙サイズ仕上りサイズ

はん、はんしき【版、版式、printing process】 印刷の分類

はんした【版下】

写植・罫線など製版をするために必要な部品の総称。その部品をページのレイアウト通りに貼り込み、絵柄の位置や色などを指定し、製版の作業に着手できる状態のものを「完全版下」という。この部品を貼り込む厚紙を「台紙・版下台紙」と呼ぶ。

はんしゃげんこう【反射原稿】

イラストや印画紙焼きした写真など、光を当ててその反射光によって分解(製版)する原稿。透過原稿に比べて、反射光を分解するため階調差が少なくなる。

はんせいひん【半製品】

通常、印刷が終わって(刷了して)、製品になるまでの間の状態。

パンフレット【pamphlet】

比較的ページ数の少ないページ物。
リーフレットカタログブックレット

はんれい【凡例】

本文中で使用される表現・記号・出典などの解説。その本の使い方などの解説。

ビクぬき【びく抜き】

機械で一度に数枚づつ抜き、一つづつはずし(バラシ作業)て製品に仕上げる方法。

ビットマップ【bitmap】

画像などのデータを点(ドット)に分解し、位置とその属性を記録・再現する方式。

ひょうし【表紙】

本の表を「表紙・表表紙(おもてびょうし)」。裏側を「裏表紙」という。表表紙を「表1」、その内側を「表2」、裏表紙の内側を「表3」、裏表紙を「表4」と呼ぶ。

ひょうじゅんページきじゅつげんご【standard page-description language、SPDL、標準ページ記述言語】

ISO(国際標準化機構)が定めたページ記述言語

ひら【平】

本の表紙の平らになっている部分。
本

ひらあみ【平網】

階調のない網点スクリーン
モアレ

ひらとじ【平綴】

本の背に近い部分を針金で綴じる製本の一種。厚手の雑誌などに見られる。
下の図は綴じる状態を表したもので、通常は、綴じた後、表紙を付ける。
平綴

ふうとう【封筒】

手紙や書類など入れる袋で、長形・角形・洋形に分類される。
封筒
単位mm。○は定型郵便物に該当するもの。

ふくはん【複版】

複製されたフィルム。
一つのフィルムを幾つか並べて一枚のフィルムにしたもの。

ブックレット【booklet】

小冊子。パンフレットよりも小型でページ数の少ない印刷物。
リーフレットカタログ

ブランケット【blanket】

ゴム製のシートと布製のシートを重ねあわせたシートで、オフセット印刷で印刷版のインキ画像を紙などに再転移させる媒体として使用する他、印刷機の圧胴に装着するクッション材として用いられる。

プリプレス【prepress】

印刷(press)以前(pre)の工程の総称。企画・デザイン・写植・版下・製版などの工程や作業を指す。

フレキソいんさつ【flexography印刷】

ゴムや樹脂などの柔らかい材質の凸状版に水性印刷インキをのせて印刷する方式。
版に柔軟性があるので、多少凹凸のあるものにも印刷ができる。
また、水性のインキを使うため、環境にやさしいといわれる。

プレスコート【press coat】

印刷物の表面にアクリル酢酸ビニール等の塗料を塗布し、熱風乾燥させ鏡面版(ステンレス製)で圧を加えて光沢を出す表面加工。

プレゼンテーション【presentation】

依頼主に対し企画・計画・設計などの提案・説明を行うこと。
「プレゼン」と略されることが多い。

プロセスカラー【process color】

カラーを再現するための、墨B・藍C・紅M・黄Yの4色。カラー印刷の際に使用する標準色。

ブロッキング【blocking】

インキが乾く前に過重な圧力が加わるなどが原因で、重なった用紙が接着してしまうこと。インキの盛り過ぎが原因となる場合もある。

ぶんかい【分解】製版

へいはんいんさつ【平版印刷】

平らな版を用いる印刷方式。最も一般的なものに、PS版を用いたオフセット印刷がある。
凸版印刷凹版印刷

ページきじゅつげんご【page-description language、PDL、ページ記述言語】

ページプリンタに文字やイメージを印刷するためのプリンタ制御言語。米Adobe社の「PostScript」、キャノンの「LIPS」、セイコーエプソンの「ESC/Page」などが有名。

ページ物

綴じ加工をした印刷物。2ページ以上の印刷物。

ベタ

網をかけないで色を刷ること。又は、網をかけない部分。

ペラ物

ページ物ではない1枚物の印刷物。

ポイント【point】

文字の大きさの単位。1ポイントの文字の高さは、1/72inch(約0.35mm)、JISでは0.3514mm。
級数

ポストスクリプト【post script】

米Adobe社が開発したページ記述言語。長い実績を持ち、特に高解像度が要求される印刷用のデータ処理では、圧倒的な支持を得ている。

ほんきこうせい【本機校正】

通常、校正刷りは専用の装置(校正機)を使うが、仕上がりの状態を厳密に確認する必要がある場合や、大判のため校正機では刷れない場合などには、実際の印刷機を使って校正刷りを行う。これを本機校正という。

ほんし【本紙】

注文数を製造するために必要な用紙の枚数。
用紙は、これに印刷や加工するための予備を加えて手配する。

ほんずり【本刷】

実際に印刷機を使って印刷すること。

ポンスぬき【ぽんす抜き】

数十~数百枚の刷本の三方を糊で固め、抜き型を当てて圧を加えて抜く方法。「のぞき」ともいう。

ほんのぶいめい【本の部位名】

本

ほんぶん・ほんもん【本文】

序文・目次・付録・注釈など以外の、本の本体部分の文章。



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です