なかぐろ【中黒】
点「・」のこと。天地左右の中央に位置することから。
なかとじ【中綴】
本文と表紙を同時に針金で綴じる製本方式。
カタログ・週刊誌などに多く用いられ、比較的安価ではあるが、頁数の多いもの(厚いもの)には適さない。
ながれ・ながれめ【流れ・流目】紙目
なげこみ【投げ込み】
ページ物の間に、綴じずに挟んである印刷物。葉書や正誤表など。
綴じ込み、
貼り込み
なみせいほん【並製本】
本文を製本してから、簡単な(比較的薄い)表紙を糊付けするなどして仕上げる製本の方法。
上製本
にかわ【膠】
上製本の背固めに使われる接着剤
ニスびき【varnish引き】
印刷物の表面に艶出し塗料を塗布し、光沢を出す加工の一種
にじゅうだち【二重断ち】
ドブに沿って断裁すること。
断裁する部分に絵柄や文字が掛かっていない場合(下図で左側のような場合)であれば、一度の断裁で切り分けられる(
断ち割りという)が、断裁する部分に絵柄や文字が掛かっている場合(下図で右側のような場合)は、断裁の際の誤差やズレのため、隣の絵柄や文字が残ってしまう。
そのため、3mm程度の余裕を取っておき、隣の絵柄や文字が残らないよう二度に分けて断裁する。
にちょう せいほん【二丁製本】
同じものを二つ同時に製本し、綴じ上がってから断裁して仕上げる製本の方法。小さい本の場合は、曲がりが出易いため、大きいサイズのまま製本することが多い。
にゅうこう【入稿】
原稿が印刷所に入ってくること
ぬき【抜き】
製品の外周が直線以外の場合には、その形に合わせた型を作り、(切るのではなく)抜いて仕上げる。その型のことを「抜き型」という。
ぬきずり【抜き刷り】
ページ物などで一部のページだけを印刷すること、又は印刷したもの。
ぬりたし【塗り足し】
製品は下図の赤破線のように仕上げられるが、作業の際に僅かなズレが生じる。そのため、ズレても白地が出ないように外トンボ(下図の1)まで絵柄を続けておく。(下図の5の部分)
下図の左半分のような場合は、ズレても支障はないが、右半分のように、絵柄や文字がある場合は最小でも3mmの塗り足しが必要となる。
ねつ あっちゃく【熱圧着】
カレンダーなどで、綴じる部分にベタ刷りをし、熱を加えながら圧力を加えて固定させる製本の方法。
ねんこう【念校】
のど
本の部位の呼称で、綴じ目、或いは、綴じ目に近い部分を指す。反対側が小口(こぐち)。
ノンブル【nombre】
本のページ番号。英語の「number」に当たる仏語。