総合目次のページ 「本能寺の変」に関する資料集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
資料 本能寺の変】 [愛宕百韻]

愛宕百韻

賦何人連歌
ふすなにひとれんが

天正十年五月廿四日 於愛宕山威徳院
【信長公記(桑田)】には「天正十年五月二十八日」とある

-------(初表)------------------------------------------------------------------------------------------

ときは今天が下しる五月哉    光秀
天(あめ)、下(した)、【信長公記(桑田)】には「ときは今あめが下知る五月哉」とある

水上まさる庭の夏山    行祐
[水上まさる庭のまつ山【信長公記(桑田)】]

花落つる池の流れをせきとめて    紹巴
【信長公記(桑田)】には「花落つる流れの末を関とめて」とある

風に霞を吹き送るくれ    宥源
くれ(暮)

春も猶鐘のひびきや冴えぬらん    昌叱
猶(なお)

かたしく袖は有明の霜    心前
かたしく=一人寝

うらがれになりぬる草の枕して    兼如
うらがれ(末枯れ)

聞きなれにたる野辺の松虫    行澄

-------(初裏)------------------------------------------------------------------------------------------

秋は只涼しき方に行きかへり    行祐

尾上の朝け夕ぐれの空    光秀
尾上(おのへ)、朝け=夜明け

立ちつづく松の梢やふかからん    宥源
ふかからん(深からん)、[立つづく松の梢やしげるらん]

波のまがひの入海の里    紹巴
まがひ=入り交じって見分けがつかないこと、入海(いりうみ)

漕ぎかへる蜑の小舟の跡遠み    心前
蜑(延*虫、あま)=海人、小舟(をぶね)

隔たりぬるも友千鳥啼く    昌叱
友千鳥=群れをなしている千鳥

しばし只嵐の音もしづまりて    兼如

ただよふ雲はいづちなるらん    行祐
いづち=どちらへ

月は秋秋はもなかの夜はの月    光秀
もなか(最中)、夜は(夜半)

それとばかりの声ほのかなり    宥源

たたく戸の答へ程ふる袖の露    紹巴
程ふる=時間が経つ

我よりさきにたれちぎるらん    心前
たれ(誰)

いとけなきけはひならぬは妬まれて    昌叱
いとけなき(幼き)、けはひ(気配)

といひかくいひそむくくるしさ    兼如
といひかくいひ=とかく言って、そむく(背く)

-------(二表)------------------------------------------------------------------------------------------

度々の化の情はなにかせん    行祐
化(あだ)

たのみがたきは猶後の親    紹巴

泊瀬路やおもはぬ方にいざなわれ    心前
泊瀬(はつせ)=長谷観音(奈良県桜井市初瀬)

深く尋ぬる山ほととぎす    光秀

谷の戸に草の庵をしめ置きて    宥源
谷の戸=谷の入り口

薪も水も絶えやらぬ陰    昌叱
薪(たきぎ)

松が枝の朽ちそひにたる岩伝い    兼如
枝(え)、そひ(沿い)

あらためかこふ奥の古寺    心前
あらため(改め)、かこふ(囲う)

春日野やあたりも広き道にして    紹巴

うらめづらしき衣手の月    行祐
衣手=袖

葛のはのみだるる露や玉ならん    光秀
葛のは(くずの葉)

たわわになびくいと萩の色    紹巴
いと萩=枝が糸のように細い萩

秋風もしらぬ夕やぬる胡蝶    昌叱
夕(ゆうべ)、ぬる(寝る)、胡蝶(こてふ)

みぎりも深く霧をこめたる    兼如
みぎり(砌)

-------(二裏)------------------------------------------------------------------------------------------

呉竹の泡雪ながら片よりて    紹巴

岩ねをひたす波の薄氷    昌叱
薄氷(うすらい)

鴛鴨や下りゐて羽をかはすらん    心前
鴛鴨(をしかも)=おしどりや鴨、ゐ(い)

みだれふしたる菖蒲菅原    光秀
菖蒲(あやめ)、菅原=菅(すげ)の生えている原

山風の吹きそふ音はたえやらで    紹巴
たえ(絶え)

とぢはてにたる住ゐ寂しも    宥源
とぢ(閉じ)、住ゐ(すまい)

とふ人もくれぬるままに立ちかへり    兼如
とふ人=訪ねてきた人

心のうちに合ふやうらなひ    紹巴
うらなひ(占い)

はかなきも頼みかけたる夢語り    昌叱

おもひに永き夜は明石がた    光秀
明石がた(明石潟)=兵庫県明石

舟は只月にぞ浮かぶ波の上    宥源

所々にちる柳陰    心前
ちる(散る)

秋の色を花の春迄移しきて    光秀

山は水無瀬の霞たつくれ    昌叱
水無瀬(みなせ)=大阪府三島郡島本町

-------(三表)------------------------------------------------------------------------------------------

下解くる雪の雫の音すなり    心前
下解くる(したとくる)=下の方から解ける

猶も折りたく柴の屋の内    兼如
たく(焚く)、屋(や)=家

しほれしを重ね侘びたる小夜衣    紹巴
小夜衣(さよごろも)=夜着

おもひなれたる妻もへだつる    光秀
へだつる(隔つる)

浅からぬ文の数々よみぬらし    行祐

とけるも法は聞きうるにこそ    昌叱
法(のり)=仏法

賢きは時を待ちつつ出づる世に    兼如

心ありけり釣のいとなみ    光秀

行く行くも浜辺づたいひの霧晴れて    宥源
行く行くも=行きながら

一筋白し月の川水    紹巴

紅葉ばを分くる龍田の峰颪    昌叱
紅葉(もみじ)、龍田=奈良県生駒市、颪(おろし)

夕さびしき小雄鹿の声    心前
夕(ゆうべ)、小雄鹿(さおじか)=小さい雄鹿

里遠き庵も哀に住み馴れて    紹巴
庵(いほ)、哀(あわれ)

捨てしうき身もほだしこそあれ    行祐
ほだし=自由を束縛するもの、妻子など

-------(三裏)------------------------------------------------------------------------------------------

みどり子の生い立つ末を思ひやり    心前

猶永かれの命ならずや    昌叱

契り只かけつつ酌める盃に    宥源
只(ただ)=ひたすらに

わかれてこそはあふ坂の関    紹巴
あふ坂(逢坂)

旅なるをけふはあすはの神もしれ    光秀
けふは(今日は)、あすはの神=神の名

ひとりながむる浅茅生の月    兼如
浅茅生(あさじふ)=茅(ちがや)のまばらに生えているところ

爰かしこ流るる水の冷やかに    行祐
爰(ここ)

秋の螢やくれいそぐらん    心前
くれ(暮)

急雨の跡よりも猶霧降りて    紹巴
急雨(むらさめ)

露はらひつつ人のかへるさ    宥源
かへるさ(帰るさ)=帰りがけ、帰り道

宿とする木陰も花の散り尽くし    昌叱

山より山にうつる鶯    紹巴

朝霞薄きがうへに重なりて    光秀

引きすてられし横雲の空    心前

------(名残表)-----------------------------------------------------------------------------------------

出でぬれど波風かはるとまり船    兼如
かはる(変わる)

めぐる時雨の遠き浦々    昌叱
時雨(しぐれ)

むら蘆の葉隠れ寒き入日影    心前
むら蘆(むらあし)=群がって生えている蘆

たちさわぎては鴫の羽がき    光秀
鴫(しぎ)、羽がき=嘴で羽をしごく動作

行く人もあらぬ田の面の秋過ぎて    紹巴
面(も)

かたぶくままの笘茨の露    宥源
笘茨(とまぶき)=苫で葺いた屋根

月みつつうちもやあかす麻衣    昌叱

寝もせぬ袖のよはの休らい    行祐
よは(夜半)

しづまらば更けてこんとの契りにて    光秀
こん=行く

あまたの門を中の通ひ路    兼如
門(かど)

埋みつる竹はかけ樋の水の音    紹巴

石間の苔はいづくなるらん    心前
石間(いわま)、いづく=どこ

みず垣は千代も経ぬべきとばかりに    行祐
みず垣=神社の周りに設けた垣

翁さびたる袖の白木綿    昌叱
白木綿(しらゆう)

------(名残裏)-----------------------------------------------------------------------------------------

明くる迄霜よの神楽さやかにて   兼如

とりどりにしもうたふ声添ふ  紹巴
とりどりに=思い思いに

はるばると里の前田の植ゑわたし  宥源
ゑ(え)

縄手の行衛ただちとはしれ   光秀
行衛(ゆくえ)、しれ(知れ)

いさむればいさむるままの馬の上  昌叱
いさむれば=諌めれば

うちみえつつもつるる伴ひ   行祐
つるる=連れる、伴ひ(ともない)

色も香も酔をすすむる花の本    心前
酔(ゑい)

国々は猶のどかなるころ    光慶
国々はなほ長閑なる時【?】

-------------------------------------------------------------------------------------------------------


連衆

光秀 15句 明智光秀
行祐 11句 愛宕西之坊威徳院住職
紹巴 18句 里村紹巴、連歌師
宥源 11句 愛宕上之坊大善院住
昌叱 16句 里村紹巴門の連歌師
心前 15句 里村紹巴門の連歌師
兼如 12句 猪名代家の連歌師
行澄  1句 東六郎兵衛行澄、光秀の家臣
光慶  1句 明智十兵衛光慶、光秀の長子



編集にあたっては、島津忠夫校注【愛宕百韻(日本古典集成33 連歌集)】新潮社刊を参考にさせていただきました。
著者・出版社・他関係者の方々にお礼申し上げます。

更に、この資料をご教示いただきました田中裕さんに、お礼を申し上げます。
田中さんは「桃李歌壇」というページを主宰されています。
その中で、「愛宕百韻秘話」と題した「愛宕百韻」についての論評も掲載されておりますので、是非ご覧頂きたく、ご案内申し上げます。

総合目次のページ 「本能寺の変」に関する資料集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です