総合目次のページ [本能寺の変]に関する資料集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[資料 本能寺の変][愛宕百韻]

愛宕百韻

賦何人連歌
ふすなにひとれんが

天正十年五月廿四日 於愛宕山威徳院
[信長公記(桑田)]には[天正十年五月二十八日]とある

-------(初表)------------------------------------------------------------------------------------------

ときは今天が下しる五月哉    光秀
天(あめ)、下(した)、[信長公記(桑田)]には[ときは今あめが下知る五月哉]とある

水上まさる庭の夏山    行祐
[水上まさる庭のまつ山[信長公記(桑田)]]

花落つる池の流れをせきとめて    紹巴
[信長公記(桑田)]には[花落つる流れの末を関とめて]とある

風に霞を吹き送るくれ    宥源
くれ(暮)

春も猶鐘のひびきや冴えぬらん    昌叱
猶(なお)

かたしく袖は有明の霜    心前
かたしく=一人寝

うらがれになりぬる草の枕して    兼如
うらがれ(末枯れ)

聞きなれにたる野辺の松虫    行澄

-------(初裏)------------------------------------------------------------------------------------------

秋は只涼しき方に行きかへり    行祐

尾上の朝け夕ぐれの空    光秀
尾上(おのへ)、朝け=夜明け

立ちつづく松の梢やふかからん    宥源
ふかからん(深からん)、[立つづく松の梢やしげるらん]

波のまがひの入海の里    紹巴
まがひ=入り交じって見分けがつかないこと、入海(いりうみ)

漕ぎかへる蜑の小舟の跡遠み    心前
蜑(延*虫、あま)=海人、小舟(をぶね)

隔たりぬるも友千鳥啼く    昌叱
友千鳥=群れをなしている千鳥

しばし只嵐の音もしづまりて    兼如

ただよふ雲はいづちなるらん    行祐
いづち=どちらへ

月は秋秋はもなかの夜はの月    光秀
もなか(最中)、夜は(夜半)

それとばかりの声ほのかなり    宥源

たたく戸の答へ程ふる袖の露    紹巴
程ふる=時間が経つ

我よりさきにたれちぎるらん    心前
たれ(誰)

いとけなきけはひならぬは妬まれて    昌叱
いとけなき(幼き)、けはひ(気配)

といひかくいひそむくくるしさ    兼如
といひかくいひ=とかく言って、そむく(背く)

-------(二表)------------------------------------------------------------------------------------------

度々の化の情はなにかせん    行祐
化(あだ)

たのみがたきは猶後の親    紹巴

泊瀬路やおもはぬ方にいざなわれ    心前
泊瀬(はつせ)=長谷観音(奈良県桜井市初瀬)

深く尋ぬる山ほととぎす    光秀

谷の戸に草の庵をしめ置きて    宥源
谷の戸=谷の入り口

薪も水も絶えやらぬ陰    昌叱
薪(たきぎ)

松が枝の朽ちそひにたる岩伝い    兼如
枝(え)、そひ(沿い)

あらためかこふ奥の古寺    心前
あらため(改め)、かこふ(囲う)

春日野やあたりも広き道にして    紹巴

うらめづらしき衣手の月    行祐
衣手=袖

葛のはのみだるる露や玉ならん    光秀
葛のは(くずの葉)

たわわになびくいと萩の色    紹巴
いと萩=枝が糸のように細い萩

秋風もしらぬ夕やぬる胡蝶    昌叱
夕(ゆうべ)、ぬる(寝る)、胡蝶(こてふ)

みぎりも深く霧をこめたる    兼如
みぎり(砌)

-------(二裏)------------------------------------------------------------------------------------------

呉竹の泡雪ながら片よりて    紹巴

岩ねをひたす波の薄氷    昌叱
薄氷(うすらい)

鴛鴨や下りゐて羽をかはすらん    心前
鴛鴨(をしかも)=おしどりや鴨、ゐ(い)

みだれふしたる菖蒲菅原    光秀
菖蒲(あやめ)、菅原=菅(すげ)の生えている原

山風の吹きそふ音はたえやらで    紹巴
たえ(絶え)

とぢはてにたる住ゐ寂しも    宥源
とぢ(閉じ)、住ゐ(すまい)

とふ人もくれぬるままに立ちかへり    兼如
とふ人=訪ねてきた人

心のうちに合ふやうらなひ    紹巴
うらなひ(占い)

はかなきも頼みかけたる夢語り    昌叱

おもひに永き夜は明石がた    光秀
明石がた(明石潟)=兵庫県明石

舟は只月にぞ浮かぶ波の上    宥源

所々にちる柳陰    心前
ちる(散る)

秋の色を花の春迄移しきて    光秀

山は水無瀬の霞たつくれ    昌叱
水無瀬(みなせ)=大阪府三島郡島本町

-------(三表)------------------------------------------------------------------------------------------

下解くる雪の雫の音すなり    心前
下解くる(したとくる)=下の方から解ける

猶も折りたく柴の屋の内    兼如
たく(焚く)、屋(や)=家

しほれしを重ね侘びたる小夜衣    紹巴
小夜衣(さよごろも)=夜着

おもひなれたる妻もへだつる    光秀
へだつる(隔つる)

浅からぬ文の数々よみぬらし    行祐

とけるも法は聞きうるにこそ    昌叱
法(のり)=仏法

賢きは時を待ちつつ出づる世に    兼如

心ありけり釣のいとなみ    光秀

行く行くも浜辺づたいひの霧晴れて    宥源
行く行くも=行きながら

一筋白し月の川水    紹巴

紅葉ばを分くる龍田の峰颪    昌叱
紅葉(もみじ)、龍田=奈良県生駒市、颪(おろし)

夕さびしき小雄鹿の声    心前
夕(ゆうべ)、小雄鹿(さおじか)=小さい雄鹿

里遠き庵も哀に住み馴れて    紹巴
庵(いほ)、哀(あわれ)

捨てしうき身もほだしこそあれ    行祐
ほだし=自由を束縛するもの、妻子など

-------(三裏)------------------------------------------------------------------------------------------

みどり子の生い立つ末を思ひやり    心前

猶永かれの命ならずや    昌叱

契り只かけつつ酌める盃に    宥源
只(ただ)=ひたすらに

わかれてこそはあふ坂の関    紹巴
あふ坂(逢坂)

旅なるをけふはあすはの神もしれ    光秀
けふは(今日は)、あすはの神=神の名

ひとりながむる浅茅生の月    兼如
浅茅生(あさじふ)=茅(ちがや)のまばらに生えているところ

爰かしこ流るる水の冷やかに    行祐
爰(ここ)

秋の螢やくれいそぐらん    心前
くれ(暮)

急雨の跡よりも猶霧降りて    紹巴
急雨(むらさめ)

露はらひつつ人のかへるさ    宥源
かへるさ(帰るさ)=帰りがけ、帰り道

宿とする木陰も花の散り尽くし    昌叱

山より山にうつる鶯    紹巴

朝霞薄きがうへに重なりて    光秀

引きすてられし横雲の空    心前

------(名残表)-----------------------------------------------------------------------------------------

出でぬれど波風かはるとまり船    兼如
かはる(変わる)

めぐる時雨の遠き浦々    昌叱
時雨(しぐれ)

むら蘆の葉隠れ寒き入日影    心前
むら蘆(むらあし)=群がって生えている蘆

たちさわぎては鴫の羽がき    光秀
鴫(しぎ)、羽がき=嘴で羽をしごく動作

行く人もあらぬ田の面の秋過ぎて    紹巴
面(も)

かたぶくままの笘茨の露    宥源
笘茨(とまぶき)=苫で葺いた屋根

月みつつうちもやあかす麻衣    昌叱

寝もせぬ袖のよはの休らい    行祐
よは(夜半)

しづまらば更けてこんとの契りにて    光秀
こん=行く

あまたの門を中の通ひ路    兼如
門(かど)

埋みつる竹はかけ樋の水の音    紹巴

石間の苔はいづくなるらん    心前
石間(いわま)、いづく=どこ

みず垣は千代も経ぬべきとばかりに    行祐
みず垣=神社の周りに設けた垣

翁さびたる袖の白木綿    昌叱
白木綿(しらゆう)

------(名残裏)-----------------------------------------------------------------------------------------

明くる迄霜よの神楽さやかにて   兼如

とりどりにしもうたふ声添ふ  紹巴
とりどりに=思い思いに

はるばると里の前田の植ゑわたし  宥源
ゑ(え)

縄手の行衛ただちとはしれ   光秀
行衛(ゆくえ)、しれ(知れ)

いさむればいさむるままの馬の上  昌叱
いさむれば=諌めれば

うちみえつつもつるる伴ひ   行祐
つるる=連れる、伴ひ(ともない)

色も香も酔をすすむる花の本    心前
酔(ゑい)

国々は猶のどかなるころ    光慶
国々はなほ長閑なる時[?]

-------------------------------------------------------------------------------------------------------


連衆

光秀 15句 明智光秀
行祐 11句 愛宕西之坊威徳院住職
紹巴 18句 里村紹巴、連歌師
宥源 11句 愛宕上之坊大善院住
昌叱 16句 里村紹巴門の連歌師
心前 15句 里村紹巴門の連歌師
兼如 12句 猪名代家の連歌師
行澄  1句 東六郎兵衛行澄、光秀の家臣
光慶  1句 明智十兵衛光慶、光秀の長子



編集にあたっては、島津忠夫校注[愛宕百韻(日本古典集成33 連歌集)]新潮社刊を参考にさせていただきました。
著者・出版社・他関係者の方々にお礼申し上げます。

更に、この資料をご教示いただきました田中裕さんに、お礼を申し上げます。
田中さんは[桃李歌壇]というページを主宰されています。
その中で、[愛宕百韻秘話]と題した[愛宕百韻]についての論評も掲載されておりますので、是非ご覧頂きたく、ご案内申し上げます。

総合目次のページ [本能寺の変]に関する資料集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です