総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][漢字林(非部首部別) 斗部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林(非部首部別) 斗部] [部首索引]


斗4+0=総画数4 U+6597 [トウ、ツ、ト/ます] 𣁬𠦁𣂑
◆液体や物を掬(すく)う柄杓(ひしゃく)、また柄杓状のもの
◆容量を量るための枡(ます) {新莽嘉量} {新莽嘉量}
◆容量の単位、1斗=10升、約2リットル、但し時代により差がある {各種単位}
◆小さい
◆急に、突然に、同「陡」
◆闘(たたか)う、同「鬥」
◆「斗栱・枓栱トキョウ・トウキョウ」、斗形(ますがた)、方形の木材(枓)と"U"字形の木材(栱)を組み合わせ建物の柱の上端に置き、それより上部の梁(はり)や桁(けた)を支える部材 {建物}
◆二十八宿北方玄武ゲンブの一つ {二十八宿}
◆繁「鬥」
◆とます、部首名
筆順
斗4+乙1=総画数5 U+4E67 [둘トゥル/]
◆[韓]未詳
斗4+口3=総画数7 U+544C [キョウ/さけ・ぶ、さけ・び] 叫𠮧𠮪
◆大きな声(鳴き声)、大きな声(大きな鳴き声)を張(は)り上げる、同「嘂」
◆呼(よ)ぶ、呼び掛ける、呼び寄せる
◆~と呼ぶ、~と呼ばれる、~と称ショウする
斗4+土3=総画数7 U+3630 [①シン②두トゥ/] 𡉜

◆「㘰尋シンシン」、未詳「【史記索隱:卷十:呉太伯系家】斟灌斟尋注夏同姓(…按地理志北海夀光縣應劭曰古斟灌亭是也平夀縣復云故北㘰尋禹後今㘰城也然㘰與斟同)(【史記索隱】は「斟鄩シンシン(古諸侯国名、現山東省煙台市)」のことではないかという)

◆[韓]田地デンジ・デンチの面積の単位、1㘰は種1斗を播(ま)く広さで250歩、1歩フ・ブは6尺四方の土地「【海鶴遺書:卷一:田制忘言:田結】…每田下種一斗者, 命之曰㘰, …古者周尺六尺爲一步, 百步爲畝, …今定田積二百五十步爲一㘰, 二十五步爲一𡉧, 二步半爲一垥…」
𡗴斗4+大3=総画数7 U+215F4 [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:丑集備考:大部:𡗴】《日月燈》夸字」「【字彙補:丑集:大部:𡗴】《日月燈》夸字疑有誤」
𡰷斗4+尸3=総画数7 U+21C37 [未詳/]
◆未詳
斗4+戸4=総画数8 U+623D [コ、ゴ/] 𣶉
◆水を汲み出す、また汲み入れる
◆(田などに水を入れるための)水を汲む桶(おけ)状の(多く竹製の)道具
斗4+手3=総画数7 U+6296 [トウ、ツ/]
◆小刻みに震(ふる)える、また震わす、揺(ゆ)さぶる
◆「抖擻、抖藪トウソウ」◇揺さぶり動かす◇(気持ちを)奮(ふる)い立たせる◇振り払う、払い除(の)ける、梵語のdhūtaズダ(頭陀)の漢訳、「仏僧が修行すること」の意で「(煩悩を)振り払う」の意に用いられる
筆順
斗4+木4=総画数8 U+6793 [ハク/] 𣙞𣏸
◆酒や水などを汲む柄杓(ひしゃく)、同「斗」
◆屋根を支える桁(けた、建物正面に向かって左右方向に渡す横木)や梁(はり、建物正面に向かって手前から奥方向に渡す横木)を受けるための柱の上端に置く方形の木、斗形(ますがた)、同「欂」 {建物}
◆「枓栱トキョウ・トウキョウ」、同「斗栱」、方形の木材(枓)と"U"字形の木材(栱)を組み合わせ建物の柱の上端に置き、それより上部の梁(はり)や桁(けた)を支える部材
斗4+火4=総画数8 U+7093 [リョウ/]
◆火が光るさま
◆人名用字
◆「朱遜炓シュソンリョウ」、朱桂シュケイ(明朝1368年~1644年初代皇帝朱元璋シュゲンショウの十三男、1374年~1446年)の七男、1423年~1470年
斗4+牛4=総画数8 U+3E2F [カ/]
◆角(つの)のない牛、同「㸰」
◆「郭㸯カクカ」、牛の一種
𥁇斗4+皿5=総画数9 U+25047 [キ/]
◆鉢ハチ、口が開き底が平らな陶製の容器 {器}
斗4+目5=総画数9 U+401E [トウ/]
◆目を伏せるさま、瞼(まぶた)が目を覆うさま、同「䀺」「眣」「𥃧」「【字彙補:午集:目部:䀞】湯勞切音韜目重瞼也見𠌪字註」
斗4+禾5=総画数9 U+79D1 [カ/しな、とが]
◆穀物の生産量や品質の良し悪しの程度を幾つかに区分し順に並べたもの、等級
◆罪の軽重に従い量刑を定める、またそれを適用する(科する)
◆分類し同等のものを一つに纏(まと)める、また纏めて順に並べる
◆丸い穴、窪(くぼ)み、同「坎」
◆(演劇などでの)動作、仕草(しぐさ)
筆順
斗4+糸6=総画数10 U+7D0F [トウ、ツ/]
◆黄色い糸「【集韻:卷六:上聲下:𠪋第四十五:紏】絲黃色」
◆束(たば)ねる、纏(まと)める、同「糾」「【風俗通義:第一卷:五伯】…言把持天子政令紏率同盟也…」
◆糾(ただ)す、誤りを正(ただ)す、罪を問い質(ただ)す、同「糾」「【中論:譴交】…昔聖王之治其民也任之以九職紏之以八刑導之以五禮…」
斗4+虫6=総画数10 U+86AA [トウ、ツ、ト/] 𧐝𧐵𧏆
◆「蝌蚪カト」、オタマジャクシ、カエル(蛙)の子
筆順
斗4+言7=総画数11 U+46B5 [トウ、ツ/]
◆誘(さそ)う
𧺯斗4+走7=総画数11 U+27EAF [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:酉集中:走部:赳】…《五經文字》赳从丩作﨣訛」
斗4+辵4=総画数8 U+488F [두トゥ/]
◆[韓]容量が一石イッコクに満たない穀物
斗4+酉7=総画数11 U+9159 [シン/]
◆酒を汲(く)む、大きな容器に入っている酒を小さな器で掬(すく)う、酒を注(つ)ぐ、大きな容器に入っている酒を小さな器に注(そそ)ぐ、同「斟」
◆「酙酌シンシャク」、同「斟酌」◇互いに酒を酌(く)み交わす◇他人の立場や事情・心情などを汲み取る
斗4+金8=総画数12 U+9204 [トウ、ツ/]
◆酒を入れる蓋付きの容器
斗4+金5=総画数9 U+94AD [トウ、ツ/]
◆酒を入れる蓋付きの容器
斗4+門8=総画数12 U+9597 [トウ、ツ/たたか・う] 鬪鬬鬭𩰚𩰖𩰑𩰒鬦闘𨶜𨷖𨷵
◆互いに向き合って戦う、また争う、また競う
斗4+阜3=総画数7 U+9627 [トウ、ツ/]
◆山や崖(がけ)が壁(かべ)のようにそそり立つさま、同「陡」
斗4+鬥10=総画数14 U+9B26 [トウ、ツ/たたか・う] 鬪鬬鬭𩰚𩰖𩰑𩰒闘𨶜𨷖𨷵閗
◆互いに向き合って戦う、また争う、また競う
𩰮斗4+鬲10=総画数14 U+29C2E [カ/] 𩰫𩰬
◆土製の釜(かま)、土鍋どなべ
斗4+鬼10=総画数14 U+9B41 [カイ、ケ/さきがけ]
◆羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)などを汲(く)む柄杓(ひしゃく)
◆北斗七星の勺シャク(液体を汲み入れる器)に当たる部分(第一星から第四星)、「斗魁トカイ」「【書敘指南:卷十三:天地日月上】…斗第一至第四星曰魁(上)斗第五至第七星曰標(上)…」、また第一星、「魁星(カイセイ)」「【太上元始天尊說北帝伏魔神咒妙經:卷十:神兵護國品】北帝曰第一魁星第二𩲃星第三𩵄星第四䰢星第五魓星第六𩳐星第七魒星等七星君北斗…」
◆先頭、一番、首位
◆首領シュリョウ、集団の先頭に立つ人、集団を率(ひき)いる人
◆大きいさま、抜きん出ているさま、「魁偉カイイ」
筆順
𩵬斗4+魚11=総画数15 U+29D6C [コク、ゴク/]
◆未詳「【康熙字典:亥集中:魚部:𩵬】《篇海》胡谷切音斛斗魚」「【龍龕手鑑:卷一:魚部第三十五:𩵬】俗胡谷反正作斛𩵬斗也」
𣁬斗4+0=総画数4 U+2306C [トウ、ツ、ト/ます] 斗𠦁𣂑
◆液体や物を掬(すく)う柄杓(ひしゃく)、また柄杓状のもの
◆容量を量るための枡(ます) {新莽嘉量} {新莽嘉量}
◆容量の単位、1斗=10升、約2リットル、但し時代により差がある {各種単位}
◆小さい
◆急に、突然に、同「陡」
◆闘(たたか)う、同「鬥」
◆「𣁬栱・枓栱トキョウ・トウキョウ」、斗形(ますがた)、方形の木材(枓)と"U"字形の木材(栱)を組み合わせ建物の柱の上端に置き、それより上部の梁(はり)や桁(けた)を支える部材 {建物}
◆二十八宿北方玄武ゲンブの一つ {二十八宿}
◆とます、部首名
𡉜𣁬4+土3=総画数7 U+2125C [シン/]
◆「𡉜尋シンシン」、未詳「【史記索隱:卷十:呉太伯系家】斟灌斟尋注夏同姓(…按地理志北海夀光縣應劭曰古斟灌亭是也平夀縣復云故北㘰尋禹後今㘰城也然㘰與斟同)(【史記索隱】は「斟鄩シンシン(古諸侯国名、現山東省煙台市)」のことではないかという)
斗4+6=総画数10 U+6599 [リョウ/]
◆升(ます、枡)で米などの物の嵩(かさ)を量(はか)る
◆人や物の資質シシツを量る、推(お)し量る、見当を付ける
◆ものを作る際に量を決めて使うもの、それを使ってものを作る
◆家畜の餌(えさ)、給与、賃金、代金
◆「料理リョウリ」◇状態を見極めてうまく調整・処置・処理すること◇[日]食材を取り揃(そろ)え調理すること、また調理した食べ物
筆順
料10+穴5=総画数15 U+7AB2 [ソウ、リョウ/]
◆奥深いさま、「寥窲リョウソウ、奥深く虚(うつ)ろなさま」
斗4+7=総画数11 U+3AB7 [トウ、ツ/]
◆容量の単位、時代により大きな差がある、同「斗」 {各種単位}
㪷11+厂2=総画数13 U+354F [未詳/]
◆未詳「【字彙補:子集:厂部:㕏】𢊍字之譌」
𣙞㪷11+木4=総画数15 U+2365E [トウ、ト、ツ/] 枓𣏸
◆酒や水などを汲む柄杓(ひしゃく)、同「斗」
◆屋根を支える桁(けた、建物正面に向かって左右方向に渡す横木)や梁(はり、建物正面に向かって手前から奥方向に渡す横木)を受けるための柱の上端に置く方形の木、斗形(ますがた)、同「欂」 {建物}
◆「𣙞栱トキョウ・トウキョウ」、同「斗栱」、方形の木材(枓)と"U"字形の木材(栱)を組み合わせ建物の柱の上端に置き、それより上部の梁(はり)や桁(けた)を支える部材
𧐝㪷11+虫6=総画数17 U+2741D [トウ、ツ、ト/] 蚪𧐵𧏆
◆「蝌蚪カト」、オタマジャクシ、カエル(蛙)の子
𧐵㪷11+虫6=総画数17 U+27435 [トウ、ツ、ト/] 蚪𧐝𧏆
◆「蝌蚪カト」、オタマジャクシ、カエル(蛙)の子
𧤰㪷11+角7=総画数18 U+27930 [コク、ゴク/] 斛㪶
◆容量を量る大きな枡(ます)
◆容量の単位、1斛=10斗 {各種単位} {新莽嘉量} {新莽嘉量}
𨶜㪷11+門8=総画数19 U+28D9C [トウ、ツ/たたか・う] 鬪鬬鬭𩰚𩰖𩰑𩰒鬦闘𨷖𨷵閗
◆互いに向き合って戦う、また争う、また競う
斗4+7=総画数11 U+659B [コク、ゴク/] 𧤰㪶
◆容量を量る大きな枡(ます)
◆容量の単位、1斛=10斗 {各種単位} {新莽嘉量} {新莽嘉量}
筆順
斛11+口3=総画数14 U+561D [コク/]
◆ブッシェルbushel、ヤード・ポンド法の体積の単位、現在は「蒲式耳プーシャル」を用いる
◆音写字(音オンを表す漢字)、多く仏教の呪文などに使われる「【初眞戒:托鉢咒】唵敕身中三部八景三十九神一萬六千護身之神唵㖿葉㖿朗三波襪嚩𠯐囉嘝」
斛11+木4=総画数15 U+69F2 [コク、ゴク/] 𣘳
◆カシワ(柏)、ブナ科コナラ属の木、別名「柞櫟サクレキ」 {カシワ}
◆「槲櫟コクレキ」、ナラガシワ(楢柏)、ブナ科コナラ属の木 {ナラガシワ}
◆「槲寄生コクキセイ」、ヤドリギ(宿木・寄生木)、他の木に寄生する植物、またヤドリギ属・ヒノキバヤドリギ属などの植物の称
筆順
𣘳斛11+木4=総画数15 U+23633 [コク、ゴク/]
◆カシワ(柏)、ブナ科コナラ属の木、別名「柞櫟サクレキ」 {カシワ}
◆「𣘳櫟コクレキ」、ナラガシワ(楢柏)、ブナ科コナラ属の木 {ナラガシワ}
◆「𣘳寄生コクキセイ」、ヤドリギ(宿木・寄生木)、他の木に寄生する植物、またヤドリギ属・ヒノキバヤドリギ属などの植物の称
𥡿斛11+禾5=総画数16 U+2587F [未詳/]
◆未詳「【中華字海:禾部:𥡿】"槲"的讹字」
斛11+艸3=総画数14 U+851B [コク、ゴク/]
◆「蔛菜コクサイ」、草名、未詳、葉はオモダカ科オモダカ属のサジオモダカ(匙面高、漢名澤瀉)・オモダカ(面高、漢名野慈姑)に似て花は小さく青白い色という、一説に「斛菜コクサイ」を指し「コナギ(小菜葱、ミズアオイ科の水草)とする「【御定月令輯要:卷八:夏令】蔛菜(增唐本草蔛菜所在有之生水旁葉似澤瀉而小花青白色…)」
◆「石蔛セッコク」、未詳、一説に「セッコク(石斛、ラン科セッコク属の草)」という
◆「蓽蔛ヒッコク」、未詳「【博濟方:卷一:傷寒】川烏頭…金毛狗脊(去毛) 蓽蔛(各二兩)…右一十味杵羅為末…」
筆順
斗4+7=総画数11 U+659C [シャ、ジャ/なな・め、はす]
◆水などの液体の入った斗(ます)や杓子シャクシなどを傾(かたむ)けて中のものを出す、傾ける
◆傾く、水平のものの片方が下がっている或いは上がっている、垂直のものの片方が横にずれている
筆順
斜11+卩2=総画数13 U+5381 [산サン/]
◆[韓]山(산サン、やま)、地名用字
斜11+艸3=総画数14 U+4511 [シャ、ジャ/] 𦳃
◆チガヤ(茅)・アシ(葦)・ススキ(芒)などの葉の細長いイネ科の草の穂(ほ、茎の先に多数の花実が並ぶように付いたもの)、「䔑𦮺シャシ」 {チガヤ} {アシ} {ススキ}
◆「䔑蒿シャコウ」、草名、未詳、ヨモギ(蓬、キク科ヨモギ属の草)の類「【廣韻:下平聲:歌第七:莪:莪】草名似䔑蒿詩云蓼蓼者莪」 {ヨモギ}
斗4+10=総画数14 U+65A1 [ワツ、ワチ、アツ/めぐ・る] 𨋼𠦷
◆めぐ・る、廻る、車輪や北斗七星のようにある点を中心として旋回する
◆「𠦷旋アッセン」、人と人の間を行ったり来たりして仲を取り持つ、周旋する
筆順
斡14+水3=総画数17 U+6FE3 [ワツ、ワチ/]
◆水を汲(く)む


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林(非部首部別) 斗部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です