【辞典・用語】 [漢字林] 「漢字林(非部首部別) 風部」
|
風風9+0=総画数9 U+98A8 [ホウ、フウ、フ/かぜ、かざ]
风凮凬𠙊凨𠂡𠙈𠙗飌◆大気の流れや揺らぎ
{風}◆(風に乗って)どこからともなく届いて来る話や様子
◆(風のように自然に広まる)一般的な習慣や傾向
◆譬える、似たもの
◆かぜ、部首名
漢字筆順(書き順)
偑風9+人2=総画数11 U+5051 [ホウ、フウ/]
◆古地名
𠷕風9+口3=総画数12 U+20DD5 [スイ/]
◆風が吹く、またその音
堸風9+土3=総画数12 U+5838 [ホウ、フウ/]
◆虫の巣
嵐風9+山3=総画数12 U+5D50 [ラン/あらし]
岚㞩◆山間部に立ち籠(こ)める幾らか湿気を含んだ空気、また風、山間部に発生する靄(もや)や霧
◆[日]あらし、激しく吹く風
漢字筆順(書き順)
楓風9+木4=総画数13 U+6953 [ホウ、フウ/かえで]
枫◆フウ楓、「楓香フウコウ」、フウ科フウ属の木
「【爾雅注疏:釋木】楓欇欇(《注》楓樹似白楊葉圓而𡵨有脂而香今之楓香是…)」 {フウ}◆[日]カエデ槭樹・楓、ムクロジ科カエデ属の木、また同属の木の称
{カエデ}
漢字筆順(書き順)
渢風9+水3=総画数12 U+6E22 [ホウ、ブ、ブウ、フウ/] 沨
◆水や風の(心地よい)音、またその音が辺(あた)りに広がるさま、「渢渢フウフウ」
煈風9+火4=総画数13 U+7148 [フウ/]
◆木を燃やす
猦風9+犬3=総画数12 U+7326 [ホウ、フウ/]
◆「猦𤝕フウボ」、猿に似た小形の動物で風に吹かれると生き返るという
𤧑風9+玉4=総画数13 U+249D1 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:玉部第八:𤧑】俗珮正蒲昧反玉也亦負也君子必佩玉以出徳也」
瘋風9+疒5=総画数14 U+760B [ホウ、フウ/]
疯◆「頭瘋トウフウ」、(再発性の)頭痛、同「頭風」
◆精神異常また精神錯乱、気違い、気が狂う
◆「瘋癲フウテン」◇気が狂うさま、常軌ジョウキを逸イッしているさま、またそのような人、またそのような病◇[日]ふらふらと何となく時を過ごすさま、またそのような人
◆「痲瘋マフウ」、ハンセン病Hansen's disease、癩菌ライキンによる感染症
漢字筆順(書き順)
碸風9+石5=総画数14 U+78B8 [フウ/] 砜
◆スルホンsulfone、有機化合物の名
䑺風9+舟6=総画数15 U+447A [ハン、ボン/ほ] 帆㠶𤖫𩗋
◆風を受けて舟を進めるために張る布、またそれに風を受けて走るさま
葻風9+艸3=総画数12 U+847B [ラン、フウ/]
◆草が風に吹かれて靡(なび)くさま
諷風9+言7=総画数16 U+8AF7 [ホウ、フウ、フ/]
𧩠讽◆声に出して読む、朗読(ロウドク)する、同「誦」
◆それとなく諫(いさ)める、遠回しに諭(さと)す
漢字筆順(書き順)
闏風9+門8=総画数17 U+95CF [/]
◆[韓]音は「팽ペン」
◆[韓]門や扉の隙間から吹き込む風
䬕風9+風9=総画数18 U+4B15 [コウ/]
◆風が吹き乱れるさま、またその音「【康熙字典:戌集下:風部:䬕】亂風」
风風4+0=総画数4 U+98CE [ホウ、フウ、フ/かぜ、かざ]
風凮凬𠙊凨𠂡𠙈𠙗飌◆大気の流れや揺らぎ
{風}◆(風に乗って)どこからともなく届いて来る話や様子
◆(風のように自然に広まる)一般的な習慣や傾向
◆譬える、似たもの
◆かぜ、部首名
岚风4+山3=総画数7 U+5C9A [ラン/あらし] 嵐㞩
◆山間部に立ち籠(こ)める幾らか湿気を含んだ空気、また風、山間部に発生する靄(もや)や霧
◆[日]あらし、激しく吹く風
枫风4+木4=総画数8 U+67AB [ホウ、フウ/かえで]
楓◆フウ楓、「楓香フウコウ」、フウ科フウ属の木
「【爾雅注疏:釋木】楓欇欇(《注》楓樹似白楊葉圓而𡵨有脂而香今之楓香是…)」 {フウ}◆[日]カエデ槭樹・楓、ムクロジ科カエデ属の木、また同属の木の称
{カエデ}
沨风4+水3=総画数7 U+6CA8 [ホウ、ブ、ブウ、フウ/] 渢
◆水や風の(心地よい)音、またその音が辺(あた)りに広がるさま、「沨沨フウフウ」
疯风4+疒5=総画数9 U+75AF [ホウ、フウ/] 瘋
◆「头疯トウフウ」、(再発性の)頭痛、同「头风」
◆精神異常また精神錯乱、気違い、気が狂う
◆「疯癫フウテン」◇気が狂うさま、常軌ジョウキを逸イッしているさま、またそのような人、またそのような病◇[日]ふらふらと何となく時を過ごすさま、またそのような人
◆「麻疯マフウ」、ハンセン病Hansen's disease、癩菌ライキンによる感染症
砜风4+石5=総画数9 U+781C [フウ/] 碸
◆スルホンsulfone、有機化合物の名
讽风4+言2=総画数6 U+8BBD [ホウ、フウ、フ/] 諷𧩠
◆声に出して読む、朗読(ロウドク)する、同「誦」
◆それとなく諫(いさ)める、遠回しに諭(さと)す
䬕風9+9=総画数18 U+4B15 [コウ/]
◆風が吹き乱れるさま、またその音「【康熙字典:戌集下:風部:䬕】亂風」
飍䬕18+風9=総画数27 U+98CD [キュウ/]
◆突然の強風
◆突然のことに(驚き)我先(われさき)にと駆けるさま
𩘚風9+9=総画数18 U+2961A [イ/] 颹𠑒𩙃
◆大風(おおかぜ)、風が強いさま
𠑒𩘚18+人2=総画数20 U+20452 [イ/] 颹𩘚𩙃
◆大風(おおかぜ)、風が強いさま
飄風9+11=総画数20 U+98C4 [ヒョウ、ビョウ/]
飘𩘔𩙞飃𩘞◆旋風センプウ(つむじかぜ)、渦巻くように吹き上がる風
◆ものが風に翻(ひるがえ)る、風に吹かれて舞う、風の吹くままに漂う
漢字筆順(書き順)
𤅜飄20+水3=総画数23 U+2415C [ベオ/]
◆[喃]未詳
飍風9+18=総画数27 U+98CD [キュウ/]
◆突然の強風
◆突然のことに(驚き)我先(われさき)にと駆けるさま
𩙡飍27+風9=総画数36 U+29661 [未詳/]
◆風