総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][付録 干支]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]



八卦(ハッケ、ハッカ)

八卦(ハッケ、ハッカ)の次序(並び)は、主なものに

がある。

易経記号

卦

十干(ジッカン)

「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を「十干(ジッカン)」と呼び、古来、順序や順位などを表す数詞として用いられた。
「天干(テンカン)」「十天干(ジッテンカン)」ともいう。

十干読み意味*五行陰陽五行
コウ、きのえ木の兄陽木
オツ、きのと木の弟陰木
ヘイ、ひのえ火の兄陽火
テイ、ひのと火の弟陰火
ボ、つちのえ土の兄陽土
キ、つちのと土の弟陰土
コウ、かのえ金の兄陽金
シン、かのと金の弟陰金
ジン、みずのえ水の兄陽水
キ、みずのと水の弟陰水

* 「兄」「弟」は日本固有の意味で、他国では使われない。

十二支(ジュウニシ)

「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を「十二支(ジュウニシ)」と呼び、古来、時刻や方角などを表す語として用いられた。
「地支(チシ)」「十二地支(ジュウニチシ)」ともいう。

方位

十二支読み動物陰陽
シ、ね
チュウ、うし
イン、とら
ボウ、う
シン、たつ
シ、み
ゴ、うま
ビ、ひつじ
シン、さる猿(猴)
ユウ、とり
ジュツ、いぬ犬(狗)
ガイ、い

干支(カンシ、えと、十干十二支)

順序や順位などを表す「十干(ジッカン)」と、時刻や方位などを表す「十二支(ジュウニシ)」との組み合わせて表した、六十を一巡とする暦や時刻・方角などをいう。
「十干十二支(ジッカンジュウニシ)」「天干地支(タンカンチシ)」ともいう。
なお、「干」は「木の幹」の意で、「支」は「幹から伸びた枝」の意である。

1 甲子2 乙丑3 丙寅4 丁卯5 戊辰6 己巳7 庚午8 辛未9 壬申10 癸酉
11 甲戌12 乙亥13 丙子14 丁丑15 戊寅16 己卯17 庚辰18 辛巳19 壬午20 癸未
21 甲申22 乙酉23 丙戌24 丁亥25 戊子26 己丑27 庚寅28 辛卯29 壬辰30 癸巳
31 甲午32 乙未33 丙申34 丁酉35 戊戌36 己亥37 庚子38 辛丑39 壬寅40 癸卯
41 甲辰42 乙巳43 丙午44 丁未45 戊申46 己酉47 庚戌48 辛亥49 壬子50 癸丑
51 甲寅52 乙卯53 丙辰54 丁巳55 戊午56 己未57 庚申58 辛酉59 壬戌60 癸亥

五行(ゴギョウ)

万物は「木・火・土・金・水」の五つ基本要素から成る、という考えを「五行(ゴギョウ)」という。
この五つの要素は、生滅(ショウメツ)・盛衰・変化を繰り返し循環するとされ、さまざまなものがこの五つの要素に割り振られる。(下表参照)

【尚書(別名「書経」):洪範】に、「五行、一曰水 二曰火 三曰木 四曰金 五曰土、水曰潤下 火曰炎上 木曰曲直 金曰從革 土爰稼穡(水は寒冷・湿潤・下降、火は温熱・乾燥・上昇、木は上伸・発展・繁栄、金は変革・浄化・清廉、土は基盤・根源・豊穣、などを表す)、潤下作鹹 炎上作苦 曲直作酸 從革作辛 稼穡作甘(水は塩気、火は苦味、木は酸味、金は辛味、土は甘味)」とある。

後の戦国時代(前475年~前221年)、斉国(前11世紀~前221年)の陰陽家鄒衍(スウエン、騶衍、前305年頃~前240年頃)によって、「木火土金水」は相互に「木剋土 金剋木 火剋金 水剋火 土剋水(木は土に克ち、金は木に克ち、火は金に克ち、水は火に克ち、土は水に克つ)」という関係にあるとする、「五行相剋説」が唱えられ、

更にその後、劉向(リュウキョウ、前77年~前6年)・劉歆(リュウキン、前50年頃~23年)父子によって、「木火土金水」は相互に「木生火 火生土 土生金 金生水 水生木(木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む)(董仲舒著【春秋繁露:巻十】)」という関係にあるとする、「五行相生説」が唱えられた。

五行

五行出典
五色(ゴショク)青(緑)赤(紅)黒(玄) 
五方(ゴホウ)中央西【淮南子、天文訓】
五星(ゴセイ)歳星(木星)熒惑(火星)鎮星(土星)太白(金星)辰星(水星)【淮南子、天文訓】
五獣(ゴジュウ)蒼龍(青竜)朱鳥(朱雀)黄龍白虎玄武【淮南子、天文訓】
五音(ゴインイ)【淮南子、天文訓】
五常(ゴジョウ) 
五味(ゴミ)鹹(塩)【尚書、洪範】
五穀(ゴコク)稷(高粱)稻(米)菽(豆) 
五臓(ゴゾウ) 
五腑(ゴフ)小腸大腸膀胱 
五官(ゴカン) 



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です