総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][疋部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 疋部] [部首索引]


疋5+0=総画数5 U+758B
[ショ、ソ、ヒツ、ヒチ、ガ、ゲ/ひき]
◆足、太腿(ダイタイ、ふともも)から爪先までの部分
◆動物を数える言葉、同「匹」
◆正統な、由緒(ユイショ)正しい、同「雅」「正」「𤴓」
◆[日]ひき、ひきへん、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順
𤴓疋5+0=総画数5 U+24D13
[ガ、ゲ/]
◆本来の、正統な、由緒(ユイショ)正しい、同「雅」「疋」「正」
筆順
𤴔疋5+0=総画数5 U+24D14
[/]
◆[日]ひき、ひきへん、部首名、「疋」が偏ヘン(漢字の左部)にあるときの字形
漢字林(非部首部別)
筆順
𤴕疋5+1=総画数6 U+24D15足𠯣𠯁
[ショク、ソク/あし、た・りる、た・す]
◆体や物体の一部で、胴から分かれ出て伸び、地に接して体を支えたり、歩行・走行・跳躍などの運動機能を担う部分、現代の中国では「脚」
◆「歩く」「走る」などの足を使った動作、「遠足エンソク(長い道のりを歩く)」「発足ハッソク・ホッソク(足を踏み出す)」
◆太腿(ふともも)から爪先までの部分、日本では足首から爪先までの部分 {人体(下肢)}
◆た・りる、十分にある
◆た・す、加える
疋5+3=総画数8 U+758C
[ショウ、ジョウ、ニョウ/]
◆速い、素早い、同「寁」「【說文解字注:止部:疌】疾也(凡便捷之字當用此捷獵也非其義豫九四朋盍簪子夏傳云簪疾也鄭云速也晁說之云陰弘道按張揖古今字詁疌作撍埤倉云撍疾也說之案撍簪同一字。王原叔謂卽詩不寁字祖感反玉裁按釋詁寁速也本或作疌…)」
漢字林(非部首部別)
筆順
月(肉)部
𣆁日部
𤴘疋5+4=総画数9 U+24D18
[未詳/]
◆未詳「【說文解字注:止部:𤴘】機下足所履者(𤴘者躡也)」「【中華字海:人部:𤴘】同"疌"」(「織機の踏み板」の意か?)
疋5+5=総画数10 U+758D
[タン、ダン/]
◆中国南方の福建省・広東省・広西チワン族自治区・海南省などの沿海で水上(船上)生活をする人達、「疍民タンミン」「疍人タンジン」、同「蜑」
𤴗疋5+5=総画数10 U+24D17
[ショウ、ジョウ/]
◆速い、素早い、同「寁」
虫部
疋5+7=総画数12 U+758E
[ソ、ショ/うと・い、まば・ら、おろそ・か]
◆隙間があるさま、間(あいだ)が空(あ)いているさま、ぎっしりと詰まっていないさま
◆間(ま)を取って深く関わろうとしない、関心や関係が薄い、よく知らない
◆間が空いていて粗い、行き届かない
◆間が空いていて透ける
注解:本字は「疏」と同音同義字だが「隙間がある」の意では「疎」を、「間が空いて流れがよい」の意では「疏」を用いることが多い
漢字林(非部首部別)
筆順
疋5+7=総画数12 U+758F䟽𨘖
[ソ、ショ/]
◆塞(ふさ)がっているところに隙間を作って流れをよくする、間(あいだ)を空けて通りをよくする
◆(通じやすいように)箇条に分けて述べた文書、分かりやすい注釈・解説
注解:本字は「疎」と同音同義字だが「隙間がある」の意では「疎」を、「間が空いて流れがよい」の意では「疏」を用いることが多い
漢字林(非部首部別)
筆順
𤴙疋5+7=総画数12 U+24D19𤱐㽰
[ソ、ショ/]
◆木や竹を網状に組んだものを嵌(は)め込んだ窓、格子窓
𤴚疋5+7=総画数12 U+24D1A
[未詳/]
◆未詳
𤴛疋5+7=総画数12 U+24D1B𤴡㚄𨂬
[チ/]
◆躓(つまづ)く、躓いて仆(たお)れる、同「疐」
𧠣見部
疋5+8=総画数13 U+3F70𤴙𤱐
[ソ、ショ/]
◆木や竹を網状に組んだものを嵌(は)め込んだ窓、格子窓
木部
𤴝疋5+8=総画数13 U+24D1D
[未詳/]
◆未詳、
注解:「𤴛」の異体字か?
疋5+9=総画数14 U+7590
[チ、テイ、タイ/]
◆躓(つまづ)く、躓いて仆(たお)れる、同「𤴡」「𢷐」「𨆫」「躓」
◆蔕(へた)、萼ガク(蕾・花・実を保護する役目をするもので通常小さな葉の形をしている)、同「𧀶」 {萼}
漢字林(非部首部別)
疋5+9=総画数14 U+7591𦬦
[ギ/うたが・う]
◆ああかもしれないこうかもしれないと思いが乱れ一歩を踏み出せない、もしかしたらと惑(まど)いどちらとも決め兼ねる
◆(はっきりとした根拠はないが)もしかしたらと思う、違っているのではないかと思う
◆(はっきりとした根拠はないが)そうではないかと思う
漢字林(非部首部別)
筆順
𤴞疋4+10=総画数14 U+24D1E夏夓𡕻𡕾𠀼𡔰𠍺𨂮
[カ、ゲ/なつ]
◆多くの異民族の中心にあって栄えた国、中国、また中国の人
◆大きくものを覆(おお)うさま、盛んなさま
◆現河南省西部・山西省南部周辺の黄河流域一帯を支配したとされる古国名、前21世紀~前17世紀 {夏代}
◆晋代の古国名、別名「大夏タイカ」、407年~431年 {晋(東晋)代}
◆宋代の古国名、別名「西夏セイカ」、1038年~1227年 {宋代}
◆四季(春・夏・秋・冬)の第二、陰暦(農暦或いは旧暦ともいう)の四月~六月(新暦では六月~八月)
𤴟疋5+11=総画数16 U+24D1F
[テイ、タイ/]
◆「𤴟惲・䠠惲テイウン」、人名、前漢代の王莽オウモウの側近だったという
𤴡疋4+11=総画数15 U+24D21㚄𨂬𤴛
[チ/]
◆躓(つまづ)く、躓いて仆(たお)れる、同「疐」
漢字林(非部首部別)
𤴤疋5+17=総画数22 U+24D24霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑
[レイ、リョウ/たま、たましい]
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 疋部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です