身身7+0=総画数7 U+8EAB [シン/み]
◆(頭部を除いた)体(からだ)、躯体(クタイ)、同「躯」「躬」
◆中に含まれているもの、また入っているもの、本体
◆人の一生、命(いのち)
◆吾(われ)、我(わ)が、自分(ジブン)、自(みずか)ら、同「躬」
◆子を孕(はら)む、懐胎(カイタイ)する
◆「身毒(シンドク、イェンドゥ)」、インドIndia・天竺(テンジク)の古称
◆み、みへん、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𨈏身5+0=総画数5 U+2820F [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:酉集:身部:𨈏】音義與牙同見字辨」
𨈐身5+0=総画数5 U+28210 [ケツ、コチ/] 厥𠪏𠪼𠪆𨈑𣅞
◆その~、それ、that、it、同「其」
◆本来上から下に向かって流れるものが逆に流れることによって起こる症状、血液が頭に上る逆上(のぼせ)や手足への血流が滞(とどこお)る冷え、食べ物や体内のガスgasが口から吐き出る嘔吐(オウト)やげっぷなどの症状、「気逆(キギャク)」、同「瘚」
◆掘る、掘り出す、同「撅」
𨈑身6+0=総画数6 U+28211 [ケツ、コチ/] 厥𠪏𠪼𠪆𨈐𣅞
◆その~、それ、that、it、同「其」
◆本来上から下に向かって流れるものが逆に流れることによって起こる症状、血液が頭に上る逆上(のぼせ)や手足への血流が滞(とどこお)る冷え、食べ物や体内のガスgasが口から吐き出る嘔吐(オウト)やげっぷなどの症状、「気逆(キギャク)」、同「瘚」
◆掘る、掘り出す、同「撅」
躬身7+3=総画数10 U+8EAC [キョウ、ク/]
躳𨈴◆身(み)、(頭部を除いた)体(からだ)、同「身」
◆自身(ジシン)、自身で、自(みずか)ら、同「身」
◆(お辞儀をするように)背を曲げて前に屈む
漢字林(非部首部別)
𨈓身7+3=総画数10 U+28213 [ロウ/]
◆体が痩せて細い
𨈔身7+3=総画数10 U+28214 [タン、トン/] 𨊍𨊗𨈨𨈦
◆楽しむ、好(この)む
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」「躭」、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」
躭身7+4=総画数11 U+8EAD [タン、トン/]
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」
躮身7+4=総画数11 U+8EAE [/せがれ]
◆[日]自分の息子(むすこ)
漢字筆順(書き順)
躯身7+4=総画数11 U+8EAF [ク/]
軀𨈬◆(頭部を除いた)体(からだ)、「身軀(シンク)」、同「身」
漢字筆順(書き順)
𨈙身7+4=総画数11 U+28219 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷四:攴部第三十四:𨈙】俗𨈛正音支與肢胑二同手足四支也 」
𨈚身7+4=総画数11 U+2821A [ヒ、ビ/] 𨉮𨉊𨉉
◆「䠸𨈚(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
𨈛身7+4=総画数11 U+2821B [シ/]
𨈪◆肢体(シタイ)、胴から分かれ出て伸びる腕や足、同「肢」
{人体(上肢)} {人体(下肢)}
𨈜身7+4=総画数11 U+2821C [タン/] 𨈭𨉄
◆「老𨈜(ロウタン)」、老子(ロウシ、前571?年~前471?年)の字名(あざな)、一説に「𨈭(聃)」は諡(おくりな)という、春秋時代(前770年~前5世紀)の思想家で楚国に生まれたとされる、同「老聃」
◆地名用字、また人名用字、「【隋書:卷八十一:列傳第四十六:東夷:倭國】…明年上遣文林郎裴淸使於倭國度百濟行至竹島南望*1𨈭羅國經*2/sup>都斯麻國… 」「【太平御覽:卷第五百一十三:宗親部三:從伯叔】宋齊語録曰梁特進沈約撰史王希𨈭…」
𨈞身7+4=総画数11 U+2821E [フク、ブク/]
◆体や用途に合わせて作った衣裳、衣裳を着る、同「服」
𨈟身7+4=総画数11 U+2821F [ガ/われ、わ・が] 我𢦐𢦴㦱𢦠𢦓𢦖𠨂𩇶
◆自分の、主に所有格(my)や目的格(me)で用いられ、主格(I)では「吾」が用いられる、「我見(ガケン、私見、わたしの見解)」
◆自分、自分を指す語、同「吾」「余」「予」
𨈠身7+4=総画数11 U+28220 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:酉集中:身部:𨈠】《篇韻》音耽義闕…」
𨈡身7+4=総画数11 U+28221 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔
*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」「【字彙補:酉集:身部:𨈡】篇海註與射同」
漢字林(非部首部別)
𨈢身7+4=総画数11 U+28222 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」「【康熙字典:酉集中:身部:𨈢】《篇韻》同躿」
𨈦身7+4=総画数11 U+28226 [タン、トン/] 𨊍𨊗𨈔𨈨
◆楽しむ、好(この)む
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」「躭」、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」
𨈨身7+4=総画数11 U+28228 [タン、トン/] 𨊍𨊗𨈔𨈦
◆楽しむ、好(この)む
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」「躭」、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」
䠲身7+5=総画数12 U+4832 [レイ、リョウ/]
◆耳を傾けて聞く、しっかりと聞き取る、同「聆」
䠴身7+5=総画数12 U+4834 [シン/]
◆まっすぐに立つ、姿勢を正す、同「竧」
䠶身7+5=総画数12 U+4836 [シャ、ジャ/]
𨉛◆射(い)る、弓を引き絞って番(つが)えた矢を放つ、敵や的(まと)に向かって矢や弾(たま)などを放つ、同「射」、「【字彙補:酉集:身部:𨉛】與䠶同」
漢字林(非部首部別)
躰身7+5=総画数12 U+8EB0 [テイ、タイ/からだ]
体體𩪆骵軆𨉦◆頭から足の先までの全身、ものの全部、ものの主要な部分、またその姿形や様子、「身体(シンタイ、体、肉体)」「本体(ホンタイ、ものの本当の姿、ものの中心的部分)」
◆ものを構成する部分、個々の部分の形や配置・位置関係、個々の部分が組み合わさって出来上がった全体の形や様子、形式、「四体(シタイ、両手足)」「合体(ガッタイ、個々の部分が纏まり一つになること)」「体裁(テイサイ、ものの外観)」
漢字筆順(書き順)
𨈪身7+5=総画数12 U+2822A [シ/]
𨈛◆肢体(シタイ)、胴から分かれ出て伸びる腕や足、同「肢」
{人体(上肢)} {人体(下肢)}
𨈬身7+5=総画数12 U+2822C [ク/] 軀躯
◆(頭部を除いた)体(からだ)、「身軀(シンク)」、同「身」
𨈭身7+5=総画数12 U+2822D [タン/]
𨈜𨉄◆「老𨈭(ロウタン)」、老子(ロウシ、前571?年~前471?年)の字名(あざな)、一説に「𨈭(聃)」は諡(おくりな)という、春秋時代(前770年~前5世紀)の思想家で楚国に生まれたとされる、同「老聃」
◆地名用字、また人名用字、「【隋書:卷八十一:列傳第四十六:東夷:倭國】…明年上遣文林郎裴淸使於倭國度百濟行至竹島南望
*1𨈭羅國經
*2/sup>都斯麻國… 」「【太平御覽:卷第五百一十三:宗親部三:從伯叔】宋齊語録曰梁特進沈約撰史王希𨈭…」
漢字林(非部首部別)
𨈴身7+5=総画数12 U+28234 [キョウ、ク/] 躬躳
◆身(み)、(頭部を除いた)体(からだ)、同「身」
◆自身(ジシン)、自身で、自(みずか)ら、同「身」
◆(お辞儀をするように)背を曲げて前に屈む
𨈵身7+5=総画数12 U+28235 [ハ/あしなえ、びっこ] 跛㝿𤿑
◆片足で立つ、またそれで体が傾く
◆片方の足に障害がある、またそのような病気
◆片方の足に障害がある(不自由な)ために、立ったり歩いたりする際に体が傾く、また体を揺らしながら歩く
𨈷身7+5=総画数12 U+28237 [タ、ダ/] 馱駄䭾驮
◆牛馬などの家畜の背に荷物を載せる、同「駝」
◆牛馬などに背負わせる荷物
◆[日]あまり役に立たない、あまり値打ちがない、「荷物の運搬用にしか使えない馬」の意
䠸身7+6=総画数13 U+4838 [コ/] 𨉀
◆「䠸𨈚(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
䠹身7+6=総画数13 U+4839 [カイ、ガイ/むくろ]
骸䯐◆(毛や肉がなくなって)骨だけになった死人の体、同「𡱍」
◆骨、骨格
◆体、身体
◆脛骨(ケイコツ)
{人体(下肢)}◆足の親指の毛が生えている辺りの肉、同「胲」
躱身7+6=総画数13 U+8EB1 [タ/かわ・す] 躲
◆体を反(そら)らして避(さ)ける、やり過ごす、避(よ)ける、同「𩒜」
◆人目を避けて隠れる、同「𩒜」
躲身7+6=総画数13 U+8EB2 [タ/かわ・す] 躱
◆体を反(そら)らして避(さ)ける、やり過ごす、避(よ)ける、同「𩒜」
◆人目を避けて隠れる、同「𩒜」
𨈸身7+6=総画数13 U+28238 [カツ、カチ/] 聒𦕾𢡲𦗦𠅪
◆大勢がそれぞれに大きな声で話す、大勢の話し声が入り乱れて喧(やかま)しい、騒々しく
𨈹身7+6=総画数13 U+28239 [トウ/]
◆「䡁𨈹(ロウトウ)」、身のこなしや振る舞いがきちんとしていないさま、「【通雅:卷四十九:諺言:儱侗】直行曰徿㣚未成器曰儱侗身不端正曰䡁𨈹衣寛曰襱𧙥按儱侗字唐禪師甞用之知是唐諺」
𨈺身7+6=総画数13 U+2823A [ヤ/]
◆父(ちち)、父親、「【康熙字典:酉集中:身部:𨈺】《篇韻》音耶《字彙補》父也○按卽爺字之譌」
𨈻身7+6=総画数13 U+2823B [シ、ジ/]
◆自(みずか)ら、自身(ジシン)、同「自」
𨈼身7+6=総画数13 U+2823C [ヨウ/]
◆孕(はら)む、子を宿(やど)し腹が膨れる、同「孕」、「【字彙補:酉集:身部:𨈼】音義與孕同〇亦作{⿰身⿱女木}」
𨉀身7+6=総画数13 U+28240 [コ/] 䠸
◆「𨉀𨈚(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
𨉁身7+6=総画数13 U+28241 [未詳/]
◆未詳、「【紅樓夢:第四十囬】…船小人多鳳姐只覺亂𨉁…」「【中華字海:身部:𨉁】同"晃"、揺晃」
𨉂身7+6=総画数13 U+28242 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:酉集:身部:𨉂】疋正切音聘迎也」
𨉃身7+6=総画数13 U+28243 [ジン、ニン/] 妊姙𡜟
◆身籠(みごも)る、孕(はら)む、「妊娠(ニンシン)」「懐妊(カイニン)」
𨉄身7+6=総画数13 U+28244 [タン/] 𨈭𨈜
◆「老𨉄(ロウタン)」、老子(ロウシ、前571?年~前471?年)の字名(あざな)、一説に「𨈭(聃)」は諡(おくりな)という、春秋時代(前770年~前5世紀)の思想家で楚国に生まれたとされる、同「老聃」、「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三:𨈜𨉄】二俗他甘反老子名也」
◆地名用字、また人名用字、「【隋書:卷八十一:列傳第四十六:東夷:倭國】…明年上遣文林郎裴淸使於倭國度百濟行至竹島南望*1𨈭羅國經*2/sup>都斯麻國… 」「【太平御覽:卷第五百一十三:宗親部三:從伯叔】宋齊語録曰梁特進沈約撰史王希𨈭…」
𨉅身7+6=総画数13 U+28245 [ヤ/]
◆「姑𨉅(コヤ)」、仙人が住むという山の名、同「姑射」、「【列子:黃帝】姑射山在海河洲中(見山海經)山上有神人焉(凝寂故稱神人)吸風飲露不食五穀」
𨉆身7+6=総画数13 U+28246 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三:𨉆𨊉】二俗十千芮千劣二反」「【字彙補:酉集:身部:𨊉】千芮切音翠亦作𨉆」
◆[日]忍術書【萬川集海】にある忍者文字で「と」という音を表す字
{忍者文字}
𨉇身7+6=総画数13 U+28247 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:酉集:身部:𤆋】子台切音災見金鏡」
躳身7+7=総画数14 U+8EB3 [キョウ、ク/]
躬𨈴◆身(み)、(頭部を除いた)体(からだ)、同「身」
◆自身(ジシン)、自身で、自(みずか)ら、同「身」
◆(お辞儀をするように)背を曲げて前に屈む
漢字林(非部首部別)
躴身7+7=総画数14 U+8EB4 [ロウ/] 𨉰
◆「躴躿(ロウコウ)」、身長が高いさま
躵身7+7=総画数14 U+8EB5 [/ねら・う、こらえ・る、しの・ぶ]
◆[日]狙う
◆[日]堪える
◆[日]忍ぶ
◆
{和製漢字の辞典:身部:躵}
𨉉身7+7=総画数14 U+28249 [ヒ、ビ/] 𨈚𨉮𨉊
◆「䠸𨉉(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
𨉊身7+7=総画数14 U+2824A [ヒ、ビ/] 𨈚𨉮𨉉
◆「䠸𨉊(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
𨉋身7+7=総画数14 U+2824B [ダチ、タツ、ダツ/]
◆脱(ぬ)ぐ、脱げる、同「脱」
𨉌身7+7=総画数14 U+2824C [シュク、スク、シュウ/け・る] 蹴蹵
◆折った膝を勢いよく伸ばしたときの力で足をものに当て跳ね飛ばす
◆踏む、踏み付ける
◆追い掛ける、後を追う
◆「𨉌𨉌(シュクシュク)」、畏(おそ)れてまた恐(おそ)れて身を縮める、同「蹙蹙」
◆[日]け・る、拒絶する
𨉍身7+7=総画数14 U+2824D [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:豸部第二十三:𨉍】俗音皃」「【字彙補:酉集:身部:𨉍】音義同貌」
𨉑身7+7=総画数14 U+28251 [セイ、ショウ/ひじり] 聖𦔻𠄵𥅶𦕡𤦨𧟿𩫽𡑺𤪈𨲣𨲚
◆あらゆることに通じ礼に厚く情を知る人、智慧も徳もある人
◆人格や技能などの最も秀でた人、崇敬すべき人
◆尊く侵しがたいさま
◆天子に関する事物に冠する語
𨉒身7+7=総画数14 U+28252 [カ、ガ、ソウ、シュ/] 𨉵𨊇
◆不幸な出来事、思い掛けない災い、同「禍」
䠻身7+8=総画数15 U+483B [キュウ、ク/]
◆体を屈(かが、こご)める、縮(ちぢ)こまる、同「㑋」
◆未詳、「【廣韻:去聲:送第一:焪:䠻】使役也亦作㑋」
躶身7+8=総画数15 U+8EB6 [ラ/]
◆裸(はだか)、裸になる、衣服をはだけて肌を露(あら)わにする、同「裸」
躷身7+8=総画数15 U+8EB7 [アイ、イ/]
◆姿勢が低い(姿勢を低くする)さま、背丈(せたけ)が低いさま、同「矮」
◆座って背を凭(もた)れ掛けるさま
躸身7+8=総画数15 U+8EB8 [キ/]
◆独りで身寄りがないさま
躹身7+8=総画数15 U+8EB9 [キク/]
◆「躹躬」、腰を屈めてお辞儀をするさま
躺身7+8=総画数15 U+8EBA [トウ/]
◆身を横たえる
躻身7+8=総画数15 U+8EBB [/うつけ]
◆虚(うつ)ろなさま、中身がないさま
◆「うつけ」「うつけ者」などの人を罵(ののし)る言葉
漢字筆順(書き順)
躼身7+8=総画数15 U+8EBC [/]
◆背が高い
𨉔身7+8=総画数15 U+28254 [トウ、ドウ/] 軇
◆「軂𨉔(ロウトウ)」、背が高いさま
𨉖身7+8=総画数15 U+28256 [サン/]
◆門の中に入って身を隠す、「【字彙補:酉集:身部:𨉖】切音隱入也今官牒多用此字」「【漢語大字典:門部:𨉖】同"鑽"。进入。穿过。」
𨉚身7+8=総画数15 U+2825A [ア/]
◆汚(けが)れているさま、汚(きたな)らしいさま、「【漢語大字典:身部:𨉚】肮脏」「【中華字海:身部:𨉚】同"腌"」
𨉛身7+8=総画数15 U+2825B [シャ、ジャ/] 䠶
◆射(い)る、弓を引き絞って番(つが)えた矢を放つ、敵や的(まと)に向かって矢や弾(たま)などを放つ、同「射」、「【字彙補:酉集:身部:𨉛】與䠶同」
𨉟身7+8=総画数15 U+2825F [ミン/]
◆[喃]我々、わたしたち、we(主格)、us(目的格)、同「𠵴」「𠇮」
𨉡身7+8=総画数15 U+28261 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三:𨉡】俗丁果反正作睡」
躽身7+9=総画数16 U+8EBD [エン/]
◆腹を突き出して反り返る
躾身7+9=総画数16 U+8EBE [/しつけ]
◆[日]礼儀作法、礼儀作法を身に付けさせる
漢字筆順(書き順)
𨉣身7+9=総画数16 U+28263 [カ/]
◆少し腰を折って前傾する、上半身を少し前傾させてお辞儀をする、「鞠」や「躬」よりも屈(かが)め方は浅い
𨉥身7+9=総画数16 U+28265 [ベン、メン/]
◆顔(かお)、同「面」
◆体(からだ)、同「軆(体)」、「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三】𨉥躰二俗軆俗通他」
𨉯身7+9=総画数16 U+2826F [ヘイ、ヒョウ/] 聘𦖳
◆訪(たず)ねる、訪(おとず)れる
◆訪ね対面して問い聞く、「聘問(ヘイモン)」、「【儀禮正義:卷十六:聘禮第八】鄭目錄云大問日聘諸矦相於久無事使卿相問之禮小聘使大夫周禮日几諸矦之邦交歲相問也殷相聘也…」
◆招(まね)く、「招聘(ショウヘイ)」
◆男性側の媒酌人(バイシャクニン)が妻として迎え入れようとする女性の親を訪(おとず)れ、女性の名や年齢などを問う、「娉問(ヘイモン)」といい、六礼(リクレイ、婚礼に際しての儀礼)の一つ、この礼を経て正式に妻として迎え入れる、同「娉」
𨉦身7+10=総画数17 U+28266 [テイ、タイ/からだ] 体體𩪆骵軆躰
◆頭から足の先までの全身、ものの全部、ものの主要な部分、またその姿形や様子、「身体(シンタイ、体、肉体)」「本体(ホンタイ、ものの本当の姿、ものの中心的部分)」
◆ものを構成する部分、個々の部分の形や配置・位置関係、個々の部分が組み合わさって出来上がった全体の形や様子、形式、「四体(シタイ、両手足)」「合体(ガッタイ、個々の部分が纏まり一つになること)」「体裁(テイサイ、ものの外観)」
𨉮身7+10=総画数17 U+2826E [ヒ、ビ/] 𨈚𨉊𨉉
◆「䠸𨉮(コビ)」、媚(こ)びる、心にもないことを言って取り入ろうとする、阿(おもね)り諂(へつら)う
𨉰身7+10=総画数17 U+28270 [ロウ/] 躴
◆「𨉰躿(ロウコウ)」、身長が高いさま
𨉵身7+10=総画数17 U+28275 [カ、ガ、ソウ、シュ/] 𨉒𨊇
◆不幸な出来事、思い掛けない災い、同「禍」
𨉷身7+10=総画数17 U+28277 [ヨウ/しかた]
◆未詳
◆[日]しかた、歌舞伎の外題に用いる字
躿身7+11=総画数18 U+8EBF [コウ/]
◆「躴躿(ロウコウ)」、身長が高いさま
軀身7+11=総画数18 U+8EC0 [ク/]
躯𨈬◆(頭部を除いた)体(からだ)、「身軀(シンク)」、同「身」
漢字筆順(書き順)
軁身7+11=総画数18 U+8EC1 [ロウ、ル/] 𨊖
◆体を曲げる、背を曲げる、屈(かが、こご)める、同「僂」
𨉺身7+11=総画数18 U+2827A [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:酉集:身部:𨉺】與窮同」
𨊇身7+11=総画数18 U+28287 [カ、ガ、ソウ、シュ/] 𨉒𨉵
◆不幸な出来事、思い掛けない災い、同「禍」
䠿身7+12=総画数19 U+483F [ガイ、ゲ/]
◆人名
軂身7+12=総画数19 U+8EC2 [ロウ/]
◆「軂軇(ロウトウ)」、背が高いさま
軃身7+12=総画数19 U+8EC3 [タ/]
◆垂れ下がるさま、同「嚲」
軄身7+12=総画数19 U+8EC4 [ショク、シキ/] 職聀职
◆力を注ぐべき仕事や役割、またその責任を担(にな)う
◆一定の業務や役目を司(つかさど)る
◆担当する業務や役目、またそこでの地位
軅身7+12=総画数19 U+8EC5 [/たか]
◆[日]「軅飛(たかとぶ)」、地名、福島県白河市、現在は「鷹飛」
𨉿身7+12=総画数19 U+2827F [ゼン、ネン/]
◆軟らかい、同「軟」
𨊀身7+12=総画数19 U+28280 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:酉集中:身部:𨊀】《篇韻》同𨉯○按卽𨉯字之譌」
𨊁身7+12=総画数19 U+28281 [テツ、デチ/] 耋耊𨊆𨊜
◆八十歳或いは七十歳の人、「【禮記注疏(禮記正義):卷一:曲禮上】六十曰耆指使(《注》指事使人也六十不服戎不親學)七十曰老而傳(《注》傳家事任子孫是謂宗子之父)八十九十曰耄(《注》耄惛忘也…)」
◆老人、長寿
𨊂身7+12=総画数19 U+28282 [/し]
◆[日]忍術書【萬川集海】にある忍者文字で「し」という音を表す字、【萬川集海】では{⿰身黒}
{忍者文字}
𨊆身7+12=総画数19 U+28286 [テツ、デチ/] 耋耊𨊁𨊜
◆八十歳或いは七十歳の人、「【禮記注疏(禮記正義):卷一:曲禮上】六十曰耆指使(《注》指事使人也六十不服戎不親學)七十曰老而傳(《注》傳家事任子孫是謂宗子之父)八十九十曰耄(《注》耄惛忘也…)」
◆老人、長寿
𨊉身7+12=総画数19 U+28289 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三:𨉆𨊉】二俗十千芮千劣二反」「【字彙補:酉集:身部:𨊉】千芮切音翠亦作𨉆」
𨊊身7+12=総画数19 U+2828A [ラク/]
◆喜び楽しむ、楽しい、同「樂(楽)」
䡀身7+13=総画数20 U+4840 [セン/]
◆裸、何も身に着けていないさま
◆体が揺れ動く
軆身7+13=総画数20 U+8EC6 [テイ、タイ/からだ] 体體𩪆骵𨉦躰
◆頭から足の先までの全身、ものの全部、ものの主要な部分、またその姿形や様子、「身体(シンタイ、体、肉体)」「本体(ホンタイ、ものの本当の姿、ものの中心的部分)」
◆ものを構成する部分、個々の部分の形や配置・位置関係、個々の部分が組み合わさって出来上がった全体の形や様子、形式、「四体(シタイ、両手足)」「合体(ガッタイ、個々の部分が纏まり一つになること)」「体裁(テイサイ、ものの外観)」
𨊍身7+13=総画数20 U+2828D [タン、トン/] 𨊗𨈔𨈨𨈦
◆楽しむ、好(この)む
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」「躭」、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」
𨊎身7+13=総画数20 U+2828E [ネイ、ニョウ/] 聹𦗰聍𨊓
◆「耵𨊎(テイネイ)」、耳垢(みみあか)、耳糞(みみくそ)
𨊒身7+13=総画数20 U+28292 [トク、ドク/]
◆一人、一人だけ、同「獨(独)」
軇身7+14=総画数21 U+8EC7 [トウ、ドウ/] 𨉔
◆「軂軇(ロウトウ)」、背が高いさま
𨊓身7+14=総画数21 U+28293 [ネイ、ニョウ/] 聹𦗰聍𨊎
◆「耵𨊓(テイネイ)」、耳垢(みみあか)、耳糞(みみくそ)
𨊕身7+14=総画数21 U+28295 [ヒン、ビン/] 嬪嫔娦𡝏𡜷𡣕𡣑𡤁
◆嫁(よめ)に行く、女性が自家を出て結婚相手の男性の家に行く
◆皇帝などの高貴な人の正妻以外の妻
◆皇帝の側女(そばめ、身近に仕える女性)、宮中の女官
◆婦人、婦人の美称
◆亡くなった妻に対する美称、生きている間は「妻」
𨊖身7+14=総画数21 U+28296 [ロウ、ル/] 軁
◆体を曲げる、背を曲げる、屈(かが、こご)める、同「僂」
𨊗身7+14=総画数21 U+28297 [タン、トン/] 𨊍𨈔𨈨𨈦
◆楽しむ、好(この)む
◆耽(ふけ)る、夢中になる、他のことを忘れてのめり込む、同「耽」「躭」、「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷一:身部第三十三:𨊗𨊍𨈔*𨈡𨈢】五俗躭正丁含反好也翫也 」
𨊔身7+15=総画数22 U+28294 [ラン/]
◆「𨊔𨊝」、背が高いさま
𨊘身7+15=総画数22 U+28298 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:酉集:身部:𨊘】與身音義同」「【康熙字典:酉集中:身部:𨊘】《篇海》音與軀同○按卽軀字之譌」
䡁身7+16=総画数23 U+4841 [ロウ、ル/]
◆「䡁𨈹(ロウトウ)」、身のこなしや振る舞いがきちんとしていないさま、「【通雅:卷四十九:諺言:儱侗】直行曰徿㣚未成器曰儱侗身不端正曰䡁𨈹衣寛曰襱𧙥按儱侗字唐禪師甞用之知是唐諺」
𨊜身7+16=総画数23 U+2829C [テツ、デチ/] 耋耊𨊁𨊆
◆八十歳或いは七十歳の人、「【禮記注疏(禮記正義):卷一:曲禮上】六十曰耆指使(《注》指事使人也六十不服戎不親學)七十曰老而傳(《注》傳家事任子孫是謂宗子之父)八十九十曰耄(《注》耄惛忘也…)」
◆老人、長寿
軈身7+17=総画数24 U+8EC8 [/やが・て]
◆間もなく
𨊝身7+18=総画数25 U+2829D [サン、ザン/]
◆「𨊔𨊝」、背が高いさま
軉身7+20=総画数27 U+8EC9 [ギョク/]
◆両親の子供に対する愛称