総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][漢字林(非部首部別) 走部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林(非部首部別) 走部] [部首索引]


赱𣥕𧺆𣥚㞫
走7+0=総画数7 U+8D70
音読: ソウ[漢]、ス[呉]
訓読: はし・る
◆片足を地に着け止め、残る片足を前に運んで止める、という動作を左右の足で交互に速く繰り返す、早足(はやあし)で行く、同「趨」、ゆっくり繰り返すことを「歩」
◆逃(に)げる、早足(はやあし)で逃げる
◆[日]はしる、そうにょう、部首名
筆順

口3+7=総画数10 U+5517
音読: トウ
◆感嘆詞
𢔗𣥲𨑡𨑒𧺑𧺔𠫠
彳3+7=総画数10 U+5F92
音読: ト[漢]、ド、ズ[呉]
訓読: かち、いたずら・に、むだ、あだ
◆かち、乗り物に乗らず歩いて行く、同「𢓂」
◆何も持たない、「徒手トシュ(手に何も持たないこと)」
◆いたずら・に、むだ、あだ、空(むな)しい、無駄に、「手に何もない」「得るものが何もない」の意
◆歩兵ホヘイ、徒歩トホ(かち)の兵士
◆人、輩(やから)、「惡徒アクト」
◆行動を共にする人々、「徒党トトウ」
◆同じことを(また同じ師から)学ぶ人々、弟子テイシ(でし)、「門徒モント」
◆古代の刑罰の一つ、労役の刑「【清史稿:刑法志二】明律淵源蘆代以笞杖徒流死爲五刑…徒者奴也…」
◆ただ、単に
筆順
跿𨃝
足7+7=総画数14 U+8DFF
音読: ト、ズ
◆裸足(はだし)、素足(すあし)、「跿跔トク」
筆順
𨺗
阜3+7=総画数10 U+9661
音読: トウ[漢]、ツ[呉]
◆山や崖(がけ)が壁(かべ)のようにそそり立つさま、同「阧」
◆急に、突然に

魚11+7=総画数18 U+9BD0
訓読: つくら、すばしり
◆[日]ボラ(鯔、ボラ科に属する魚)の成魚になる前の呼び名、成長するに従い呼び名が変わる魚を出世魚(しゅっせうお)と呼び、ボラはその一つ、関東地方ではハク→スバシリ→イナッコ→オボコ→イナ→ボラ→トドと名が変わる【国立研究開発法人水産研究・教育機構】
疋部
𨕍
走7+2=総画数9 U+8D74
音読: フ[漢呉]
訓読: おもむ・く
◆目的とする場所を目指して急ぎ行く
◆駆(か)け付ける、馳(は)せ参じる
◆人の死を急ぎ知らせる、同「訃」
筆順
𨕍
辵3+9=総画数12 U+2854D
音読: フ[漢呉]
訓読: おもむ・く
◆目的とする場所を目指して急ぎ行く
◆駆(か)け付ける、馳(は)せ参じる
◆人の死を急ぎ知らせる、同「訃」
𧺫𨑔𢀽𨑓𨑖𡆡
走7+3=総画数10 U+8D77
音読: キ[漢]、コ[呉]
訓読: お・きる、お・こす、お・こる、た・つ
◆(横になっている状態・低い状態から上に向かって)立つ、立ち上がる、立たせる、立ち上げる
◆(それまで動きのなかった物事が)動き出す、動き始める
◆物事を動かす、始める、始まる、物事の始まり
筆順
𤠳
犬3+10=総画数13 U+24833
音読: キ[喃]
◆[喃]未詳
𦈭𧻂
走7+5=総画数12 U+8D8A
音読: エツ[漢]、エチ、オチ[呉]
訓読: こ・える、こ・す
◆行く手(ゆくて)を阻(はば)んでいるものの上を跨(また)ぐようにしてその先に行く、区切りや障害となっているものの先に行く、同「逾」
◆度ド(区切り・限度・程度・規準・規則など)の先に出る、分(ぶ、身の程、分限)を過ぎる、同「逾」
◆春秋時代(前770年~前5世紀)に現浙江省付近にあった古国名 {春秋時代}
◆五代十国時代(907年~979年)に現浙江省付近にあった古国名、春秋時代の「呉」と区別するため「呉越ゴエツ」と呼ばれる {五代十国時代}
筆順
𣜀
木4+12=総画数16 U+6A3E
音読: エツ[漢]、オチ[呉]
◆木や枝が日差しを遮(さえぎ)る、木々(きぎ)の日陰(ひかげ)、木陰(こかげ)
◆道の両側に立ち並んで日差しを遮(さえぎ)る木
𧑅𧉦
虫6+12=総画数18 U+27445
音読: エツ、エチ、オチ
◆「蟛𧑅・蟛蚏ホウエツ」、小形のカニ(蟹)、海辺に棲むという「【晉書:列傳第六十四:夏統】…幼孤貧養親以孝聞睦於兄弟每採{⿰禾呂}求食星行夜歸或至海邊拘螊𧑅以資養」
𨬓鉞䤦钺𨱆
金8+12=総画数20 U+28B13
音読: エツ[漢]、オチ[呉]
訓読: まさかり
◆大きな斧(おの)、刃渡りが半月形をした重みのある刃物、また武器、また装飾を施し礼器としても用いられる、同「戉」 {武器(刀剣槍)} {武器(斧鉞)}
◆(車の)鈴が鳴る音、「鉞鉞」、同「鉞」
𧻂越𦈭
走8+5=総画数13 U+27EC2
音読: エツ[漢]、エチ、オチ[呉]
訓読: こ・える、こ・す
◆行く手(ゆくて)を阻(はば)んでいるものの上を跨(また)ぐようにしてその先に行く、区切りや障害となっているものの先に行く、同「逾」
◆度ド(区切り・限度・程度・規準・規則など)の先に出る、分(ぶ、身の程、分限)を過ぎる、同「逾」
◆春秋時代(前770年~前5世紀)に現浙江省付近にあった古国名 {春秋時代}
◆五代十国時代(907年~979年)に現浙江省付近にあった古国名、春秋時代の「呉」と区別するため「呉越ゴエツ」と呼ばれる {五代十国時代}
𣜀
木4+13=総画数17 U+23700
音読: エツ[漢]、オチ[呉]
◆木や枝が日差しを遮(さえぎ)る、木々(きぎ)の日陰(ひかげ)、木陰(こかげ)
◆道の両側に立ち並んで日差しを遮(さえぎ)る木

走7+7=総画数14 U+8D99
音読: チョウ[漢]、ジョウ[呉]
◆足早(あしばや、「歩」よりは速く「走」よりは遅い速さ)に行く「【說文解字注:走部:趙】趍趙也」
◆小さい、少し
◆戦国時代に現山西省・河北省南部一帯を領した古国名、前403年~前221年 {戦国時代}
◆晋代(東晋、304年~439年)に現山西省・河北省一帯を領した古国名、戦国時代に同国名があるため「前趙(304年~329年)」「後趙(319年~351年)」とに呼び分ける {晋(東晋)代}
筆順
𠠄
刀2+14=総画数16 U+20804
音読: チョウ[漢]、ジョウ[呉]
◆鍬(シャベルshovel状の農具、日本でいう「鋤」)や鋤(振り下ろして土など掘り起こす農具、日本でいう「鍬」)などを土に突き刺す、また突き入れて掘り返す、土を掻き混ぜる、耕(たがや)す、同「㨄」

走7+10=総画数17 U+47BF
音読: ケン[漢]、コン[呉]
◆走るさま
𩎅𩎀
革9+17=総画数26 U+29385
音読: ケン[漢]、コン[呉]
◆弓矢を立てて入れるための革製の袋、同「鞬」「【龍龕手鑑:卷四:革部第十:𩎀】或作鞬正𩎅今居言反盛弓器也」


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林(非部首部別) 走部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です