[辞典・用語][漢字林][漢字林(非部首部別) 首部]
|
首𩠐𥃻𩖐首9+0=総画数9 U+9996
音読: シュウ[漢]、シュ[呉]
訓読: くび、こうべ
◆頭と頭を支える部分、多く「頭を支える部分」の意で用いられるが、本来は頭と頸(くび、頭と胴の間にあって頭を支える部分)を合わせた部分を指す、「首級シュキュウ(くび)」
{人体(頭部)}◆(首が体の先頭にあることから)先頭の、第一の、一番目の
◆(首が体の最も高い位置にあることから)最高の、「首座シュザ」
◆集団の長チョウ、「首相シュショウ」「首領シュリョウ」
◆出向いて罪を告白する、「自首ジシュ」
◆詩歌シイカを数える語
◆組紐(くみひも)の糸の本数を表す語、1首=5扶、5首=1文
「【後漢書:卷四十:輿服志第三十:輿服下】…凡先合單紡為一系四系為一扶五扶為一首五首成一文…」◆[日]くび、部首名
筆順
𠡼勖勗朂
力2+9=総画数11 U+2087C
音読: キョク[漢]、コク[呉]
◆困難や障害を冒(おか)して力を尽くす、力を尽くし励(はげ)む、努力する
𡞝髮髪𩬇𩬕𩬃𨱳𩠖𩠙𩠕𩑱㛲𩑛𤕥女3+9=総画数12 U+2179D
音読: ハツ[漢]、ホチ[呉]
訓読: かみ
◆人の頭部の毛
{毛(頭部)}◆(山に生える草木が頭に生える髪に似ていることから)草木
𢰢
手3+9=総画数12 U+22C22
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:手部第一:𢰢】俗古麦七入二反」
渞
水3+9=総画数12 U+6E1E
音読: シュウ、ジュ
◆川の水が流れ出す所、源(みなもと)、水源
𤠁
犬3+9=総画数12 U+24801
◆未詳「【漢語大字典:犬部:𤠁】[𤠁鍾]器名」
艏𦩽
舟6+9=総画数15 U+824F
音読: シュウ、シュ
◆船首、「艗艏ゲキシュ」
衜衟𡬹
行6+9=総画数15 U+885C
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
◆道、道路、同「道」
𨍣輯辑𨎵𨌖𨍾
車7+9=総画数16 U+28363
音読: シュウ[漢]、ジュウ[呉]
◆輿(こし)、車台の上の人が乗る箱形の部分
◆いろいろな材料や資料を集める、収集する、また集めて整理する、また集めて纏(まと)める、「編輯ヘンシュウ」
◆睦(むつ)まじいさま、和(なご)やかなさま、「輯睦シュウボク」
道𨕥𨖁𨔞辵3+9=総画数12 U+9053
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
訓読: みち
◆出発地から目的地へ通じている路みち、人や動物などが往来する通り路、「道路ドウロ」、同「路」
◆目的を達するための経路、手順や方法
◆導(みちび)く、手引きする、同「導」
◆人の行くべき(進むべき)方向、また採(と)るべき方法
◆行政区画の名、唐代(618年~907年)には全国を十道に分け、清代(1644年~1912年)には省の下に道を置いた
◆「道教ドウキョウ」、中国古来の宗教の一つ
◆説(と)く、述べる、同「噵」
筆順
𨲛𩭈䯶𩮉
長7+9=総画数16 U+28C9B
音読: バン、ベン、メン
◆花などを飾り付けた頭や体に着ける飾り、同「鬘」
◆煤(すす、煙の粒子が飛散せずに黒く溜まったもの)を用いた黛(まゆずみ)で眉を描く、同「䰓」「【龍龕手鑑:卷一:長部第七:𨲛{⿱髟自}𩭈■■■𩮉】七俗鬘通𩮺正莫班反花𩮺也借用字正莫賢反燒煙畫眉也」「【字彙補:戌集:長部:𨲛】莫班切音蠻花鬘也○又莫賢切音眠燒烟畫眉也」
𩠷䭮𩯢
首9+15=総画数24 U+29837
音読: フツ[漢]、ホチ[呉]
◆婦人の首飾り、同「髴」
◆額(ひたい)の飾り
𩠐首𥃻𩖐首10+0=総画数10 U+29810
音読: シュウ[漢]、シュ[呉]
訓読: くび、こうべ
◆頭と頭を支える部分、多く「頭を支える部分」の意で用いられるが、本来は頭と頸(くび、頭と胴の間にあって頭を支える部分)を合わせた部分を指す、「首級シュキュウ(くび)」
{人体(頭部)}◆(首が体の先頭にあることから)先頭の、第一の、一番目の
◆(首が体の最も高い位置にあることから)最高の、「首座シュザ」
◆集団の長チョウ、「首相シュショウ」「首領シュリョウ」
◆出向いて罪を告白する、「自首ジシュ」
◆詩歌シイカを数える語
◆組紐(くみひも)の糸の本数を表す語、1首=5扶、5首=1文
「【後漢書:卷四十:輿服志第三十:輿服下】…凡先合單紡為一系四系為一扶五扶為一首五首成一文…」
𡬹衟衜
寸3+10=総画数13 U+21B39
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
◆道、道路、同「道」
𦩽艏
舟6+10=総画数16 U+26A7D
音読: シュウ、シュ
◆船首、「艗艏ゲキシュ」
衟衜𡬹
行6+10=総画数16 U+885F
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
◆道、道路、同「道」
𨕥道𨖁𨔞
辵3+10=総画数13 U+28565
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
訓読: みち
◆出発地から目的地へ通じている路みち、人や動物などが往来する通り路、「道路ドウロ」、同「路」
◆目的を達するための経路、手順や方法
◆導(みちび)く、手引きする、同「導」
◆人の行くべき(進むべき)方向、また採(と)るべき方法
◆行政区画の名、唐代(618年~907年)には全国を十道に分け、清代(1644年~1912年)には省の下に道を置いた
◆「𨕥教ドウキョウ」、中国古来の宗教の一つ
◆説(と)く、述べる、同「噵」
𨖁道𨕥𨔞
辵7+10=総画数17 U+28581
音読: トウ[漢]、ドウ[呉]
訓読: みち
◆出発地から目的地へ通じている路みち、人や動物などが往来する通り路、「道路ドウロ」、同「路」
◆目的を達するための経路、手順や方法
◆導(みちび)く、手引きする、同「導」
◆人の行くべき(進むべき)方向、また採(と)るべき方法
◆行政区画の名、唐代(618年~907年)には全国を十道に分け、清代(1644年~1912年)には省の下に道を置いた
◆「𨖁教ドウキョウ」、中国古来の宗教の一つ
◆説(と)く、述べる、同「噵」
馘𩠲聝𩉕𢦛首9+8=総画数17 U+9998
音読: カク[漢]、キャク[呉]
◆戦(いくさ)で敵を倒した証(あかし)として持ち帰るために、倒した敵の左耳を切り落とす、またその耳
◆[日]首を切る、解雇する
筆順
𩉕馘𩠲聝𢦛
面9+17=総画数26 U+29255
音読: カク[漢]、キャク[呉]
◆戦(いくさ)で敵を倒した証(あかし)として持ち帰るために、倒した敵の左耳を切り落とす、またその耳
𩠬䭭
首9+9=総画数18 U+2982C
音読: シュウ[漢]、シュ[呉]
◆初産(ショサン、ういざん)の子、最初に生まれた子
𩖐首𩠐𥃻頁9+18=総画数27 U+29590
音読: シュウ[漢]、シュ[呉]
訓読: くび、こうべ
◆頭と頭を支える部分、多く「頭を支える部分」の意で用いられるが、本来は頭と頸(くび、頭と胴の間にあって頭を支える部分)を合わせた部分を指す、「首級シュキュウ(くび)」
{人体(頭部)}◆(首が体の先頭にあることから)先頭の、第一の、一番目の
◆(首が体の最も高い位置にあることから)最高の、「首座シュザ」
◆集団の長チョウ、「首相シュショウ」「首領シュリョウ」
◆出向いて罪を告白する、「自首ジシュ」
◆詩歌シイカを数える語
◆組紐(くみひも)の糸の本数を表す語、1首=5扶、5首=1文
「【後漢書:卷四十:輿服志第三十:輿服下】…凡先合單紡為一系四系為一扶五扶為一首五首成一文…」