総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
辞典・用語】 [漢字林] 「漢字林(非部首部別) 魚部」

漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録

「漢字林(非部首部別) 魚部」 [部首索引


魚11+0=総画数11 U+9B5A [ギョ、ゴ/さかな、うお] 𩵋鱼𤉯𤋳
◆水中に棲息し鱗(うろこ)で覆われ鰓(えら)呼吸する変温動物の総称
◆うお、うおへん、部首名
漢字筆順(書き順)
魚11+月(肉)4=総画数15 U+4433 [ギョ、ゴ/] 䁩𥆐䏸𩥭
◆両目の白目の部分が環状に濁ったり透明感が失われた白色の馬、駄馬(だば)、魚の目のようであることから
𣩕魚11+歹5=総画数16 U+23A55 [ソ、ス/] 𣩷
◆(魚が)腐(くさ)って形が崩れるさま、腐って元の形を止(とど)めていないさま、また腐った魚
魚11+水3=総画数14 U+6F01 [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る] 渔𩼪𣿡𤀯
◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
漢字筆順(書き順)
魚11+目5=総画数16 U+4069 [ギョ、ゴ/] 𥆐䐳䏸𩥭
◆両目の白目の部分が環状に濁ったり透明感が失われた白色の馬、駄馬(だば)、魚の目のようであることから
魚11+禾5=総画数16 U+7A4C [ソ、ス/]
◆雑草を取り除く、同「蘇」
◆蘇(よみがえ)る、生き返る、同「蘇」
◆「耶穌(イェソゥ、ヤソ)」、イエス・キリストJesus ChristのイエスJesus[蘭]の音写(他言語の音・呪文・掛け声・鳴き声・口やものから発せられる音などに漢字を当てたもの)
魚11+艸3=総画数14 U+4521 [ギョ、ゴ/]
◆エゴマ(荏胡麻)、シソ科シソ属の草 {エゴマ}
𨢭魚11+酉7=総画数18 U+288AD [ソ、ス/] 酥𨣺𦢦𦣑
◆牛や羊などの乳に熱を加え攪拌(カクハン)し冷ますと表面に浮いてくるもの、またそれを更に煮詰め濃くしたもの、バターbutterやチーズcheeseなどの類
◆ぽろぽろとした、かりかりとした、ぱりぱりとした、さくさくとした、多く高温の油で揚げた食べ物の名に使われる
𩅔魚11+雨8=総画数19 U+29154 [コウ/] 𩃙
◆人名、三国時代の呉(222年~280年)第三代国王孫休(ソンキュウ)の第二子、「孫𩃙(ソンコウ)」
𩥭魚11+馬10=総画数21 U+2996D [ギョ、ゴ/] 䁩𥆐䐳䏸
◆両目の白目の部分が環状に濁ったり透明感が失われた白色の馬、駄馬(だば)、魚の目のようであることから
魚11+魚11=総画数22 U+4C86 [ソ、セン/]
◆未詳、「【字彙補:亥集:魚部:䲆】蘇仙二音見篇韻」
𩺰魚11+魚11=総画数22 U+29EB0 [ギョ、ゴ/]
◆二匹の魚
◆大きな魚
魚8+0=総画数8 U+9C7C [ギョ、ゴ/さかな、うお] 魚𩵋𤉯𤋳
◆水中に棲息し鱗(うろこ)で覆われ鰓(えら)呼吸する変温動物の総称
◆うお、うおへん、部首名
鱼8+水3=総画数11 U+6E14 [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る] 漁𩼪𣿡𤀯
◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
鱼8+禾5=総画数13 U+7A23 [ソ、ス/]
◆雑草を取り除く、同「蘇」
◆蘇(よみがえ)る、生き返る、同「蘇」
◆「耶稣(イェソゥ、ヤソ)」、イエス・キリストJesus ChristのイエスJesus[蘭]の音写(他言語の音・呪文・掛け声・鳴き声・口やものから発せられる音などに漢字を当てたもの)
魚11+2=総画数13 U+9B5D [ケイ、ケ/] 𠟮
◆魚を捌(さば)く、
魝13+艸3=総画数16 U+858A [ケイ、ケ/あざみ]
◆アザミ(薊)、キク科アザミ属の草の称、同「葪」 {アザミ}
漢字筆順(書き順)
魚11+4=総画数15 U+9B6F [ロ/] 鲁𩶑
◆言葉や頭の回転が鈍(のろ)いさま、鈍間(のろま)なさま、鈍(にぶ)いさま
◆周代(西周)から戦国時代にかけての古国名、前11世紀~前256年、現山東省南部 {春秋時代} {山東省}
漢字筆順(書き順)
魯15+口3=総画数18 U+5695 [ロ/]
◆「嚕嗦(ロソウ)」、話が回りくどい、話がくどく鬱陶(ウットウ)しい、同「囉嗦(ラソウ)」「囉唆(ラサ)」
◆「ルゥ」などの音を表す音写字、「【東溟奏稿(テキスト版):卷之二:計開】…噶嚕、𡁠哪、吻嚕、啤嚕、…」
魯16+口3=総画数19 U+56A7 [ロ、ル/]
◆「嚧嚧」、豚を呼び寄せる時の声の形容
魯15+手3=総画数18 U+64FC [ロ、ル/]
◆扱(しご)く
◆退(ど)かす、退ける
魯15+木4=総画数19 U+6AD3 [ロ/やぐら] 橹㯭樐
◆城壁などに設けた高い物見台、望楼(ボウロウ)
◆壁のように木や板を組んだ大きな盾(たて)
◆(通常船尾で立った状態で)舟を漕(こ)ぐ棒状の道具、同「艪」
◆[日]木を高く組んだ構築物、四本足の台状のものや工事用の足場など
漢字筆順(書き順)
魯15+毛4=総画数19 U+6C0C [ロ、ル/] 氇𣱀
◆「氆氌(プル、プールー)」、羊毛を使ったチベットTibet産の毛織物
魯15+水3=総画数18 U+7002 [ロ/]
◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「卤」「滷」
魯15+禾5=総画数20 U+7A6D [リョ、ロ/] 穞稆
◆自生するイネ(稲)などの穀物、人の手が加えられずに自然に生え育つ穀物
魯15+舟6=総画数21 U+826A [ロ、ル/]
◆(通常船尾で立った状態で)舟を漕(こ)ぐ棒状の道具、同「櫓」
漢字筆順(書き順)
𧀦魯15+艸3=総画数18 U+27026 [ロ/]
◆草名、イネ科やカヤツリグサ科などの植物、茎が細く丸く履物(はきもの)の底に使われるという、同「蓾」
𧭷魯15+言7=総画数22 U+27B77 [ショ/もろもろ、もろ] 諸諸诸𢒕𣦁
◆多くの、様々の
◆これ、この、this、「之於(シオ)」「之乎(シコ)」を「諸」一字で表したもの
𨏗魯15+車7=総画数22 U+283D7 [未詳/]
◆「𨎨𨏗」、未詳
魯15+金8=総画数23 U+9465 [ロ/]
◆ルテチウムLutetium(Lu)、元素名、旧称「鏴」 {ルテチウム}
𪈂魯15+鳥11=総画数26 U+2A202 [未詳/]
◆未詳、「【御定歷代題畫詩類:卷一百十一:花鳥合景】桂花𪈂鴓鳥(明郭厪)香飄銀漢涼露濕羽毛冷漫𥬇一身㣲髙棲廣寒影」
魚8+4=総画数12 U+9C81 [ロ/] 魯𩶑
◆言葉や頭の回転が鈍(のろ)いさま、鈍間(のろま)なさま、鈍(にぶ)いさま
◆周代(西周)から戦国時代にかけての古国名、前11世紀~前256年、現山東省南部 {春秋時代} {山東省}
鲁12+口3=総画数15 U+565C [ロ/]
◆「噜嗦(ロソウ)」、話が回りくどい、話がくどく鬱陶(ウットウ)しい、同「囉嗦(ラソウ)」「囉唆(ラサ)」
◆「ルゥ」などの音を表す音写字、「【東溟奏稿(テキスト版):卷之二:計開】…噶嚕、𡁠哪、吻嚕、啤嚕、…」
鲁12+手3=総画数15 U+64B8 [ロ、ル/]
◆扱(しご)く
◆退(ど)かす、退ける
鲁12+木4=総画数16 U+6A79 [ロ/やぐら] 櫓㯭樐
◆城壁などに設けた高い物見台、望楼(ボウロウ)
◆壁のように木や板を組んだ大きな盾(たて)
◆(通常船尾で立った状態で)舟を漕(こ)ぐ棒状の道具、同「艪」
◆[日]木を高く組んだ構築物、四本足の台状のものや工事用の足場など
鲁12+毛4=総画数16 U+6C07 [ロ、ル/] 氌𣱀
◆「氆氇(プル、プールー)」、羊毛を使ったチベットTibet産の毛織物
鲁12+水3=総画数15 U+6F9B [ロ/]
◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「卤」「滷」
鲁12+禾5=総画数17 U+7A5E [リョ、ロ/] 穭稆
◆自生するイネ(稲)などの穀物、人の手が加えられずに自然に生え育つ穀物
鲁12+金5=総画数17 U+9565 [ロ/]
◆ルテチウムLutetium(Lu)、元素名、旧称「鏴」 {ルテチウム}
魚11+6=総画数17 U+9BAE [セン/あざ・やか]
◆新たに捌いたばかりの魚や肉
◆新しく瑞々(みずみず)しいさま、艶々(つやつや)として干乾(ひから)びたり腐ったりしていないさま
◆くすみや汚(けが)れがないさま、他とは明らかに違ってはっきりしているさま
◆稀な、極めて少ない、同「尟」
漢字筆順(書き順)
鮮17+广3=総画数20 U+5EEF [セン/]
◆穀物を傷まないように保管する倉庫
鮮17+疒5=総画数22 U+766C [セン/] 癣㾌
◆白禿瘡(しらくも、同「白癬ハクセン」)や田虫(たむし)などの皮膚病の総称
漢字筆順(書き順)
鮮17+竹6=総画数23 U+4273 [セン/]
◆竹名、未詳
◆「𥳐䉳(ケンセン)」、人や土地などの公的な記録や文書、戸籍、「【廣韻:上聲:獮第二十八:獮:䉳】𥳐䉳今人戸版籍也」
𦇫鮮17+糸6=総画数23 U+261EB [セン/]
◆細く長い糸や紐(ひも)、同「綫」「線」
鮮17+艸3=総画数20 U+861A [セン/こけ]
◆コケ(苔、蘚)、コケ植物の総称
漢字筆順(書き順)
𨇤鮮17+足7=総画数24 U+281E4 [セン/]
◆「跰𨇤(ヘンセン)」、(病んで)蹌踉(よろ)けるように歩くさま、足元が覚束(おぼつか)ないさま、同「蹁蹮」
𩆵鮮17+雨8=総画数25 U+291B5 [シ、セン/]
◆小雨、雨か降り始める
魚8+6=総画数14 U+9C9C [セン/あざ・やか]
◆新たに捌いたばかりの魚や肉
◆新しく瑞々(みずみず)しいさま、艶々(つやつや)として干乾(ひから)びたり腐ったりしていないさま
◆くすみや汚(けが)れがないさま、他とは明らかに違ってはっきりしているさま
◆稀な、極めて少ない、同「尟」
鲜14+疒5=総画数19 U+7663 [セン/] 癬㾌
◆白禿瘡(しらくも、同「白癬ハクセン」)や田虫(たむし)などの皮膚病の総称
鲜14+艸3=総画数17 U+85D3 [セン/こけ]
◆コケ(苔、蘚)、コケ植物の総称
魚11+10=総画数21 U+9C25 [カン、ケン/やもめ、やもお] 鳏𩹌𩻄𩻲𩻴𩶊
◆ガンユイ(鱤魚)、コイ科の大形の淡水魚、英名「イエローチークyellowcheek」、別名「黃頰魚(コウキョウギョ)」、同「鱤」「鰥」「魠」
◆妻のいない(妻を亡くした)男性、男やもめ、やもお(鰥夫、寡男)、同「鱞」
◆思い煩(わずら)い眠れないさま
漢字筆順(書き順)
𣤿鰥21+欠4=総画数25 U+2393F [コン/] 㱎𧥊
◆未詳、「【說文解字:欠部:㱎】昆干不可知也」「【集韻:卷二:平聲:魂第二十三:㱎𣤿𧥊】說文昆于不可知也或作𣤿𧥊」
魚11+11=総画数22 U+4C86 [ソ、セン/]
◆未詳、「【字彙補:亥集:魚部:䲆】蘇仙二音見篇韻」
䲆22+魚11=総画数33 U+9C7B [セン/]
◆新鮮な魚、新鮮なさま、同「鮮」
◆少ない、稀(まれ)な、同「鮮」
◆魚が群れを成しているさま、「【元詩選:題複古秋山對月圖】天𡚌𡚌兮月朤朤山{⿰岀岀}{⿰岀岀}兮水㵘㵘木森森兮竹𥴒𥴒勢𡬜𡬜兮墨鱻鱻」
𩼃魚11+12=総画数23 U+29F03 [ケイ、ギョウ、ゲイ/くじら] 鯨䲔鲸
◆クジラ(鯨)、クジラ目の水棲哺乳動物の総称、特に雄を指す、雌は「鯢」
𢍸𩼃24+廾3=総画数27 U+22378 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷四:廾部第三十二:𢍸㢣】二音擎」「【字彙補:寅集:廾部:𢍸】音義與㢣同」
魚11+13=総画数24 U+9C63 [テン/] 鳣𩽱𧖞𩼼𩽦䱳
◆チョウザメ(蝶鮫)、チョウザメ科チョウザメ属の魚の総称、或いはチョウザメ(蝶鮫)やヘラチョウザメ(箆蝶鮫)の類
𧖞鱣24+虫6=総画数30 U+2759E [テン/] 鱣鳣𩽱𩼼𩽦䱳
◆チョウザメ(蝶鮫)、チョウザメ科チョウザメ属の魚の総称、或いはチョウザメ(蝶鮫)やヘラチョウザメ(箆蝶鮫)の類
魚11+22=総画数33 U+9C7B [セン/]
◆新鮮な魚、新鮮なさま、同「鮮」
◆少ない、稀(まれ)な、同「鮮」
◆魚が群れを成しているさま、「【元詩選:題複古秋山對月圖】天𡚌𡚌兮月朤朤山{⿰岀岀}{⿰岀岀}兮水㵘㵘木森森兮竹𥴒𥴒勢𡬜𡬜兮墨鱻鱻」
鱻33+魚11=総画数44 U+4C9C [ギョ/]
◆魚が群れを成しているさま


漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録

「漢字林(非部首部別) 魚部」 [部首索引

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です