高高10+0=総画数10 U+9AD8 [コウ/たか・い、たか、たか・める、たか・まる]
髙◆上下の方向で上の方、標準的・平均的な程度よりも上にある
◆幾つかのものを比べた時に上にある、また優(すぐ)れている、また尊(とうと)い
◆標準・基準や想定・期待を超えている、また上回っている
◆上げる、上に向ける、昂(たかぶ)る
◆たかい、部首名
漢字筆順(書き順)
傐高10+人2=総画数12 U+5090 [コウ/]
◆未詳、「【墨子閒詁:卷七:天志中第二十七】…今天下之人曰當若天子之貴諸侯諸侯之貴大夫傐明知之(畢云傐當爲碻言確然可知鈕樹玉云傐明當作高明案畢說是也…)」
嗃高10+口3=総画数13 U+55C3 [カク、コウ、キョウ/]
◆「嗃嗃(カクカク)」◇厳(きび)しいさま◇大きな声、甲高(かんだか)い音
㙜高10+土3=総画数13 U+365C [タイ、ダイ/うてな] 臺䑓𡔼𡎲𡌬𡌫𡋛㙵𡐬𡐉坮
◆うてな、(四周を方形にして)土を盛り上げ上を平らにした所、周りからは一段と高い台状の場所、またその上に建てた建物、同「台」
◆台、一段と高く上が平らでものが載せられるようにしたもの、同「台」
塙高10+土3=総画数13 U+5859 [カク/はなわ、ばん]
◆(土に作物を育てるために必要な養分が含まれていない、土が固い・石が多いなど耕作地に向かない)痩(や)せた土地、同「𡒋」「墧」「墽」「墝」
◆土が盛り上がり小高くなっているところ、同「𣤇」
◆[日]はなわ、山の小高く突き出たところ
漢字筆順(書き順)
𡎲高10+土3=総画数13 U+213B2 [タイ、ダイ/うてな] 臺䑓㙜𡔼𡌬𡌫𡋛㙵𡐬𡐉坮
◆うてな、(四周を方形にして)土を盛り上げ上を平らにした所、周りからは一段と高い台状の場所、またその上に建てた建物、同「台」
◆台、一段と高く上が平らでものが載せられるようにしたもの、同「台」
嵩高10+山3=総画数13 U+5D69 [シュウ、スウ/かさ、かさ・む]
◆山が高いさま
◆「嵩山(スウザン)」、五嶽(ゴガク、中国の代表的な五つの名山、
「嶽」参照)の一つで「中嶽(チュウガク)」と呼ばれる、河南省鄭州市登封市、同「崧山」
{河南省}◆[日]かさ◇高く積み上がったもの◇体積や容積◇高い所、高い位置(有利な状況)を利用するさま
◆[日]かさ・む、積み上がる、積み上がって大きくなる
漢字筆順(書き順)
嵪高10+山3=総画数13 U+5D6A [コウ、キョウ/]
◆「嵪㠂(コウゴウ)」、山が高く険しいさま
搞高10+手3=総画数13 U+641E [コウ、キョウ/]
◆敲(たた)く、叩(たた)く、撃(う)つ、同「敲」
◆~をする(実行する)
𢲤高10+手4=総画数14 U+22CA4 [未詳/]
◆未詳
㪣高10+攴4=総画数14 U+3AA3 [コウ、キョウ/たた・く] 敲
◆こつこと(とんとんと)短く繰り返し叩(たた)く、撃(う)つ、「敲擊(コウゲキ、撃つ)」「敲扑(コウボク、鞭打つ)」「推敲(スイコウ◇押し或いは叩く◇文章・字句を磨くために練り直しを繰り返すこと)」、同「搞」「䯨」「摮」「𢿣」
敲高10+攴4=総画数14 U+6572 [コウ、キョウ/たた・く]
㪣◆こつこと(とんとんと)短く繰り返し叩(たた)く、撃(う)つ、「敲擊(コウゲキ、撃つ)」「敲扑(コウボク、鞭打つ)」「推敲(スイコウ◇押し或いは叩く◇文章・字句を磨くために練り直しを繰り返すこと)」、同「搞」「䯨」「摮」「𢿣」
漢字筆順(書き順)
暠高10+日4=総画数14 U+66A0 [コウ/] 𣉞
◆白いさま、明るく白いさま、同「皜」「皓」
𣉞高10+日4=総画数14 U+2325E [コウ/] 暠
◆白いさま、明るく白いさま、同「皜」「皓」
䐧高10+月(肉)4=総画数14 U+4427 [コウ/]
◆労(ねぎら)う、将兵に酒食などを振る舞い労う、同「𩝝」「犒」
◆肉を或いは肉を主として野菜を加え煮込んだスープsoup、同「臛」
◆香気が立ち昇るさま、「【釋名:釋飲食】{⿰月髙}{⿱艹髙}也香氣{⿱艹髙}{⿱艹髙}也」
膏高10+月(肉)4=総画数14 U+818F [コウ/あぶら]
𥆕◆肥(こ)えている、脂肪を多く含んだ肉が付いている
◆肉の脂(あぶら)、脂が乗った肉
◆ねっとりとした脂状の、クリームcream状の、またそのような状態のもの、「膏剤(コウセイ、軟膏、粘性のある薬)」
◆脂が乗って甘く美味しい
◆しっとりと潤(うるお)いのあるさま、潤って艶々(つやつや)しているさま、「潤いが長続きする状態」を指す
◆(土地が脂のようにしっとりと水分養分を含み)肥えているさま、(土地が)潤うさま
漢字筆順(書き順)
槀高10+木4=総画数14 U+69C0 [コウ/]
槁◆木が枯(か)れる、枯木、水分を失って乾涸(ひから)びる、同「藁」
◆藁(わら)、穀物などの穂(ほ)や葉を除いた茎、また乾燥した茎、同「藁」「稿」
◆「槀本(コウホン)」、セリ科ミヤマセンキュウ属の草、またその根茎を乾燥させた生薬の名、同「藁本」
{コウホン}◆矢柄(やがら)、矢の柄(え、棒状の部分)
{武器(弓箭)}
槁高10+木4=総画数14 U+69C1 [コウ/]
槀◆木が枯(か)れる、枯木、水分を失って乾涸(ひから)びる、同「藁」
◆藁(わら)、穀物などの穂(ほ)や葉を除いた茎、また乾燥した茎、同「藁」「稿」
◆「槁本(コウホン)」、セリ科ミヤマセンキュウ属の草、またその根茎を乾燥させた生薬の名、同「藁本」
{コウホン}◆矢柄(やがら)、矢の柄(え、棒状の部分)
{武器(弓箭)}
漢字筆順(書き順)
歊高10+欠4=総画数14 U+6B4A [キョウ/] 𣤙
◆蒸気や熱気などが盛んに立ち昇るさま
𣩅高10+歹4=総画数14 U+23A45 [コウ/]
◆乾く、「𦙶𣩅(ココウ)」
毃高10+殳4=総画数14 U+6BC3 [コウ、キョウ/]
◆頭を打つ、撃(う)つ、叩(たた)く、「【玉篇:十七:殳部第二百六十三:毃】口交口卓二切撃頭也或作敲」
滈高10+水3=総画数13 U+6EC8 [コウ、ゴウ、カク/] 瀥
◆長雨(ながあめ)、雨が長く降り続くさま
◆「滈滈(コウコウ)」、水が勢いよく湧(わ)き出るさま、また湧(わ)き出た水のしぶきが白く輝くさま、「【焦氏易林:明夷之】湧泉滈滈南流不絕」
◆「滈瀑(カクバク)」、水の流れが激しく水しぶきが飛び散るさま、同「𤀰瀑」
熇高10+火4=総画数14 U+7187 [コク、カク、コウ/]
◆火の勢いが激しいさま、火が燃(も)え盛るさま
◆焼けるように熱(あつ)いさま
𤌾高10+火4=総画数14 U+2433E [未詳/]
◆未詳、【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:𤌾】火也」
犒高10+牛4=総画数14 U+7292 [コウ/]
◆労(ねぎら)う、将兵に酒食などを振る舞い労う、同「𩝝」
漢字筆順(書き順)
𤚸高10+牛4=総画数14 U+246B8 [未詳/]
◆未詳
𤠖高10+犬3=総画数13 U+24816 [コウ、キョウ/]
◆犬が驚いて吠えるさま、また驚いて走り出すさま、同「㹲」
皜高10+白5=総画数15 U+769C [コウ、ゴウ/] 𤾘
◆白いさま、明るく白いさま、同「皓」「𣉞(暠)」
𥏹高10+矢5=総画数15 U+253F9 [キョウ/た・める] 矯矫
◆(弓のように曲がっているものの)狂いや歪(ゆが)みを調整して本来の曲がり具合にする、本来の形に整える、正しい形に直(なお)す、同「撟」、「矯正(キョウセイ)」
◆曲げる、歪める、むやみに(故意に)歪める、同「撟」、「矯命(キョウメイ、本来の命令・指示を歪めて伝えること)」
◆力強いさま、勇ましいさま
◆ぐっと挙(あ)げる、反(そ)らせて曲げるように一方(片方)だけを持ち上げる、同「撟」、「矯首(キョウシュ、頭をぐいっと上げる)」
「【異體字字典(中華民國教育部):𥏹】偏類碑別字.矢部.矯字》」
碻高10+石5=総画数15 U+78BB [カク、コウ、キョウ/]
◆石のように堅い、堅くしっかりとしている、確かな、同「確」
◆「碻磝(コウゴウ)」、古城名、また古地名、山東省聊城リョウジョウ市茌平シヘイ県西南の古黄河南岸、「【水經注:卷五:河水】又東北過茌平縣西…東北逕碻磝城西…述征記曰碻磝津名也自黃河泛舟而渡者皆為津也…」「【通典:卷一百七十一:州郡】…初文帝元嘉中遣將北伐水軍入河克魏碻磝滑臺武牢洛陽四城(碻磝卽今濟陽郡城…)」
{山東省}
禞高10+示4=総画数14 U+799E [コウ/] 祰祮
◆祈祷する、祭祀の際に祝詞(のりと)を唱える
稾高10+禾5=総画数15 U+7A3E [コウ/わら]
稁稿◆藁(わら)、穀物などの穂(ほ)や葉を除いた茎、また乾燥した茎、同「藁」「槀」
◆詩文などの下書き、草案(ソウアン)、「草稿(ソウコウ)」
漢字筆順(書き順)
稿高10+禾5=総画数15 U+7A3F [コウ/わら]
稾稁◆藁(わら)、穀物などの穂(ほ)や葉を除いた茎、また乾燥した茎、同「藁」「槀」
◆詩文などの下書き、草案(ソウアン)、「草稿(ソウコウ)」
漢字筆順(書き順)
篙高10+竹6=総画数16 U+7BD9 [コウ/] 𥮑㰏
◆竹竿(たけざお)、舟を進めたり操(あやつ)ったりするための棹(さお)
縞高10+糸6=総画数16 U+7E1E [コウ/しま]
缟◆細い絹糸で織った真っ白な布
◆白いさま
◆[日]しま、縦また横方向に同じ柄(がら)を繰り返すことで作りだされる紋様
漢字筆順(書き順)
缟高10+糸3=総画数13 U+7F1F [コウ/しま] 縞
◆細い絹糸で織った真っ白な布
◆白いさま
◆[日]しま、縦また横方向に同じ柄(がら)を繰り返すことで作りだされる紋様
翯高10+羽6=総画数16 U+7FEF [コク、ゴク/] 𩫉
◆鳥の羽が白くしっとりとして艶(つや)のあるさま
◆真っ白なさま
◆水が白く光るさま
𦓄高10+老6=総画数16 U+264C4 [ボウ、モウ/] 耄𦒷𣭢𠅸𦹾𧂕𦽡𦿗𣮳𩲘
◆老齢(九十歳、或いは八十歳・七十歳)であるさま、年老いた人、同「旄」
◆年老いて動作や判断が鈍(にぶ)いさま、同「旄」
蒿高10+艸3=総画数13 U+84BF [コウ/よもぎ]
◆ヨモギ(蓬)、キク科ヨモギ属の草、また同属の草の称
{ヨモギ}◆「青蒿(セイコウ)」、カワラニンジン(河原人参)、キク科ヨモギ属の草
{カワラニンジン}◆「艾蒿(ガイコウ)」、チョウセンヨモギ(朝鮮蓬)、キク科ヨモギ属の草
{チョウセンヨモギ}◆草から匂いが立ち昇るさま、気が立ち昇るさま
◆消耗する、消沈する
漢字筆順(書き順)
𧜉高10+衣6=総画数16 U+27709 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷一:高部第四十九:{⿱髙衣}{⿱髙(㐮-六)}■】三俗{⿰女人}當反」
謞高10+言7=総画数17 U+8B1E [カク、コウ、キョウ/]
◆人を貶(おとし)める、人を陥(おとしい)れる、またそのような言葉、邪(よこしま)な言葉
◆大声を出す、声を張り上げる
𨃤高10+足7=総画数17 U+280E4 [コウ、キョウ/]
◆脛(すね、膝から足首までの部分)、また脛の足首近くの細くなった部分、同「跤」「踍」「骹」
◆足が絡(から)む、同「跤」、「【集韻:卷八:去聲下:三十七:𨃤】足不前」
鄗高10+邑3=総画数13 U+9117 [コウ/]
◆周(シュウ、西周、前11世紀~前771年)の武王(紀元前11世紀頃)の都の名、鎬京(コウケイ)、現陝西省西安セイアン市長安チョウアン区、同「鎬」
{陝西省}◆古地名、現河北省邢台ケイタイ市柏郷ハクキョウ県、同「䧚」
{河北省}
𨢓高10+酉7=総画数17 U+28893 [コウ/]
◆労(ねぎら)う、将兵に酒食などを贈り労う、同「𩝝」「犒」
鎬高10+金8=総画数18 U+93AC [コウ、ゴウ/しのぎ]
镐◆食材を煮たり水を沸かしたりする鍋や釜の類
◆周(シュウ、西周、前11世紀~前771年)の武王(紀元前11世紀頃)の都の名、「鎬京(コウケイ)」、現陝西省西安セイアン市長安チョウアン区、同「鄗」
{陝西省}◆鶴嘴(つるはし)の類、振り下ろして堅いものを割ったり削ったり掘ったりするする道具、「鎬頭(コウトウ)」
◆[日]しのぎ、刀身のほぼ中央(刃と背の間)を走る稜(リョウ)の部分
漢字筆順(書き順)
镐高10+金5=総画数15 U+9550 [コウ、ゴウ/しのぎ]
鎬◆食材を煮たり水を沸かしたりする鍋や釜の類
◆周(シュウ、西周、前11世紀~前771年)の武王(紀元前11世紀頃)の都の名、「鎬京(コウケイ)」、現陝西省西安セイアン市長安チョウアン区、同「鄗」
{陝西省}◆鶴嘴(つるはし)の類、振り下ろして堅いものを割ったり削ったり掘ったりするする道具、「镐头(コウトウ)」
◆[日]しのぎ、刀身のほぼ中央(刃と背の間)を走る稜(リョウ)の部分
䧚高10+阜3=総画数13 U+49DA [コウ/]
◆古地名、現河北省邢台ケイタイ市柏郷ハクキョウ県、同「鄗」、「【集韻:卷六:上聲下:皓第三十二:鄗䧚】邑名在常山」
{河北省}
𩌡高10+革9=総画数19 U+29321 [キョウ、ギョウ/] 鞽𩌚鞒
◆鞍橋(くらぼね、人が跨ぎ乗るために馬の背に置く馬具)の前輪(まえわ)
◆草履(ぞうり)やサンダルsandal状の履物、同「屩」
䬘高10+風9=総画数19 U+4B18 [コウ、キョウ/] 𩙮𩘲
◆「䫸䬘(ジョウコウ)」、風が吹くさま、熱風が吹くさま
𩙮高10+風4=総画数14 U+2966E [コウ、キョウ/] 䬘𩘲
◆「䫸𩙮(ジョウコウ)」、風が吹くさま、熱風が吹くさま
𩝝高10+食8=総画数18 U+2975D [コウ/]
◆労(ねぎら)う、将兵に酒食などを振る舞い労う、同「犒」
◆米・麦や豆類を粉末状にしたものに水などを加え捏(こ)ねて作った食べ物、同「餻」
䮦高10+馬10=総画数20 U+4BA6 [キョウ/]
◆見上げるように背の高い(六尺もある)馬、大きく逞(たく)しい馬、同「驕」
𩥊高10+馬10=総画数20 U+2994A [オウ/]
◆馬が行くさま、「【玉篇:卷二十三:馬部第三百五十七:𩥊】烏髙切馬行皃」
髇高10+骨10=総画数20 U+9AC7 [コウ、キョウ/] 𩩉
◆音が出るように工夫した鏃(やじり、矢の先端部分)、鏑(かぶら)、鏑矢(かぶらや)、鳴鏑(メイテキ、なりかぶら)、同「髐」「骹」
鰝高10+魚11=総画数21 U+9C1D [コウ、ゴウ/]
◆海棲の大形のエビ(海老)
鶮高10+鳥11=総画数21 U+9DAE [カク、コウ/]
◆「蒲鶮(ホカク)」、古邑(むら)名、未詳、「【史記索隱:卷二:秦始皇本紀第六】將軍壁死卒屯留蒲鶮反戮其屍(…蒲鶮一邑…)」