【⺊】卜2+0=総画数2 U+2E8A [/] [ト卜⺊]
◆漢字の構成部分、部首「卜(ぼく)」が変形したもの
【卜】卜2+0=総画数2 U+535C [ホク、ボク、フク/うらな・う、うらない]
【𠁡】[ト卜]◆吉凶を占う、亀の甲羅を焼いてその割れ目の形で吉凶を占う
◆繁
「蔔」◆ぼく、部首名
漢字林(非部首部別)
【𠧒】卜2+1=総画数3 U+209D2 [キツ、コツ/こ・う]
【乞】[ト卜⺊乙𠧒]◆他人に物を請(こ)い求める
漢字林(非部首部別)
【卝】卜2+2=総画数4 U+535D [カン、ケン、コウ/]
[I|丨2ト卜⺊卝]◆角(つの)のように二つに束ねた子供の髪形
◆掘り出したままで加工されていない有用な物質を含む天然の鉱石、同「磺」「礦」「𥐫」
漢字林(非部首部別)
【卞】卜2+2=総画数4 U+535E [ヘン、ベン/]
[、丶亠ト卜下卞]◆法、筋(すじ)、筋道、決まり
◆せっかちなさま
◆頭に被(かぶ)る冠(かんむり)や帽子、同「弁」
漢字林(非部首部別)
【𠚩】
刀部
【𠚬】
刀部
【卟】卜2+3=総画数5 U+535F [ケイ、ケ、ホ、ブ/]
[口ト卜卟]◆占(うらな)う、占い、同
「乩」◆「卟吩(ホフン)」、ポルフィンporphine、有機化合物の一種
【占】卜2+3=総画数5 U+5360 [セン/うらな・う、し・める]
[ト卜口占]◆卜(うらな)う、吉凶を予想する、同「卜」
◆幾つかの選択肢の中から一つを決め選ぶ
◆自分のものにする、「占拠(せんきょ)」
漢字林(非部首部別)
【卡】卜2+3=総画数5 U+5361 [カ、ソウ/]
[上下卡]◆関所、地方の要所(特に狭隘キョウアイの地)に設けた検問所、「関卡(カンカ)」
◆両側から挟(はさ)む、挟まれる
漢字林(非部首部別)
【卢】卜2+3=総画数5 U+5362 [ロ、ル/]
【盧𥃈】[ト卜⺊、丶一コノ丿尸卢]◆食べ物や食事の仕度に使うものを入れる竹製の大きな籠(かご)、同「籚」
◆炭や薪を燃やす炉、同「鑪」
◆酒を温める土製の竈(かまど)、同「壚」
◆黒い、黒色、同「黸」
◆瞳(ひとみ)、黒い瞳、同「矑」
◆古代中国の韓(かん、現河南省の北部)に産した良犬の名、同「獹」
◆頭蓋、頭蓋骨、同「顱」
漢字林(非部首部別)
【𣦵】
歹部
【𠧗】卜2+4=総画数6 U+209D7 [ロウ、ル/もてあそ・ぶ、いじ・る、いじ・くる]
【弄㺯挵挊】[上下𠧗]◆(美しい石を)手に取り飽くことなく触れたり眺めたりする、また愛(め)でる
◆楽器を奏(かな)でる、「音楽を愛でる」の意
◆(相手が嫌がるのも構わずに)むやみに手を加える、意味もなくあれやこれやに手を出す
◆両側に家が建ち並ぶ路地、小路
漢字林(非部首部別)
【𠧘】卜2+4=総画数6 U+209D8 [ケン、ゲン/] 【虔䖍】[ト⺊卜フ乛ノ丿ヌ又𠧘]
◆がっしりとしている、しっかりしている、固く揺るがない
◆相手を尊(とうと)び隅々まで心を配る、またそのように振る舞う、「敬虔(ケイケン)」、同「𡨊」
◆むりやり奪い取る
【卣】卜2+5=総画数7 U+5363 [ユウ、ユ/]
[ト卜⺊口囗占コ囙卣]◆腹が膨らみ蓋と取っ手が付いた酒壺、同「𠧪」、「【爾雅注疏:釋器】彝卣罍器也(…《疏》孫炎云尊彝爲上罍爲下卣居中郭云不大不小者是在罍彝之間…)」
{酒器}”
漢字林(非部首部別)
【卤】卜2+5=総画数7 U+5364 [ロ、ル/]
【鹵𠧸】[ト卜⺊口囗占メ㐅龱卤]◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」「瀂」
◆土中の塩分が結晶化した天然の塩、岩塩、海水などを精製して作ったものを「塩」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「塷」「滷」
◆捕らえる、捕らえて奪う、同「擄」
◆壁のように木や板を組んだ大きな盾(たて)、同「樐(櫓)」
◆言葉や頭の回転が鈍(のろ)いさま、鈍間(のろま)なさま、同「魯」
漢字林(非部首部別)
【𠧜】卜2+5=総画数7 U+209DC [未詳/] [ト⺊卜冂女𠧜]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷四:卜部第四十五:{⿱⺊(⿵冂文)}{⿱⺊𪢨}{⿱⺊(⿴囗(⿱一コ))}𠧜{⿱⺊(⿵冂(⿱从木))}】音西」「【字彙補:子集:卜部:𠧜】與西同亦作{⿱⺊(⿵冂文)}」
【𢆌】
干部
【𥩖】
立部
【卓】
十部
【卥】卜2+6=総画数8 U+5365 [セイ、サイ/にし]
【西㢴𠧧】[ト卜⺊口囗占ノ2メ卤卥]◆太陽が沈む方角・方向、またその方向に向く、またその方向に向かう、昇る方角を「東」
◆中国から太陽が沈む方向の地域、欧州や米州
漢字林(非部首部別)
【卦】卜2+6=総画数8 U+5366 [カイ、ケ、カ/]
[土2圭ト卜卦]◆占卜(センボク、占い)の符号(形や組み合わせ)、それによって占う、またその結果、周易(シュウエキ、周代に成ったとされる占い法)では算木(サンボク、さんぎ)を用いる
◆「八卦(ハッカ、ハッケ)」、周易で三つの爻(コウ、陽⚊と陰⚋の二種がある)による八種(乾☰・兌☱・離☲・震☳・巽☴・坎☵・艮☶・坤☷)の組み合わせ、伏羲(フクギ)八卦(先天八卦)と文王(ブンオウ)八卦(後天八卦)がある
{卦} {易経記号}
漢字林(非部首部別)
【𠧞】卜2+6=総画数8 U+209DE [チョウ/] [ン冫くノ丿L乚儿兆ト卜𠧞]
◆亀の甲羅を焼いた時の割れ目の形、その形で吉凶を占う、同「兆」
【𠧠】卜2+6=総画数8 U+209E0 [ユウ、ユ/] 【逌𨔟𨓘𨔖𨔁𠧴𠧷𠅓】[ト卜⺊口囗占コ囙卣L乚𠃊𠧠]
◆ゆったりとしたさま、のびのびとしたさま、悠々(ユウユウ)としたさま、のびのびとしたさま、同「𠧴」
◆~ところ~(行ってみたところ~、話したところ~、確認したところ~)、動きを表す語と結果を表す語との間に置く語、同「攸」
【𠧡】卜2+6=総画数8 U+209E1 [未詳/] [ト卜⺊目L乚𠃊𠧡]
◆未詳、「【康熙字典:子集下:卜部:𠧡】《集韻》專古作𠧡[†「【集韻:卷三:平聲三:㒨第二:叀𡵏■】說文専小謹也从幺省屮財見也古作𡵏■通作專」「【集韻:卷八:去聲下:綫第三十三:叀專■𡴗】船釧切小謹皃或作專古作■𡴗」の「■」に相当する字を指したものと思われるが、{⿱⺊目}ではなく{⿱⺊日}であるなど、かなり字形が異なる]」
【𠧢】卜2+6=総画数8 U+209E2 [未詳/]
[ト卜⺊日ヒ七𠤎匕㫐𠧢]◆未詳、「【康熙字典:子集下:卜部:𠧢】《玉篇》古文專字註詳寸部八畫《韻寶》作{⿳⺊日上}《說文長箋》作{⿳⺊日(与-一)}[†「【玉篇:卷二十一:叀部第三百三十七:叀】…𡴗{⿺(⺊日)𠃊}並古文」で、かなり字形が異なる]」
漢字林(非部首部別)
【𠧣】卜2+6=総画数8 U+209E3 [キン、ゴン/] [ト⺊卜厂ノ丿2𠂆T斤𠧣]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷四:卜部第四十五:𢆌𠧣】二音近」
【𠧤】卜2+6=総画数8 U+209E4 [ダイ、ナイ/すなわ・ち、の] 【乃𠄎𢎗𢎧𠄕𢏩𠚝】[ト卜⺊口囗占メ㐅龱卤Lフ𠧤]
◆すなわち(so、therefore)
◆この(this)
◆汝
【𠧥】卜2+6=総画数8 U+209E5 [レイ、ライ、リ/うるわ・しい、うら・らか] 【麗𪋘䴡婯𡡜丽𠀙𠀞】[一二ト卜下2𠧥]
◆形が整い立派で美しい
◆(鹿の角のように)ペアpair(対)になって並ぶ
◆連なる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
【𠧦】卜2+6=総画数8 U+209E6 [未詳/]
[ソ丷一䒑くム厶幺ト卜𠧦]◆未詳、「【中華字海:八部:𠧦】同”兹”」
漢字林(非部首部別)
【𠧧】卜2+6=総画数8 U+209E7 [セイ、サイ/にし]
【西㢴卥】[ト卜⺊口囗占ノ丿ヌ又夊夂𠧧]◆太陽が沈む方角・方向、またその方向に向く、またその方向に向かう、昇る方角を「東」
◆中国から太陽が沈む方向の地域、欧州や米州
漢字林(非部首部別)
【𠧨】卜2+6=総画数8 U+209E8 [キュウ、グ/とが、とが・める] 【咎】[ノ丿ヌ又夊夂口各ト卜𠧨]
◆(ああしていれば、こうしていれば、と)気に掛かる事柄
◆過ち、後悔するような判断や行動
◆過ちや失敗を取り立てて言う
【卧】卜2+7=総画数9 U+5367 [ガ/ふ・す、ふ・せる]
【臥】[ト⺊卜匚コ巨臣ト卜卧卧]◆身を横たえる、伏せる
漢字林(非部首部別)
【𠧩】卜2+7=総画数9 U+209E9 [カイ、ケ、キ/]
[ノ丿一𠂉母毋毎每ト卜𠧩]◆外卦(ガイカ)、六つの爻(コウ、卦を表す横棒)から成る六十四卦の内の上の三つ、「悔」ともいう、下の三つは「貞」
{易経記号}
【𠧪】卜2+7=総画数9 U+209EA [チョウ、ジョウ/]
[ト卜⺊口囗占人2仌𠧪]◆草木の果実が垂れ下がるさま、同「𠨋」
◆腹が膨らみ蓋と取っ手が付いた酒壺、同「卣」
漢字林(非部首部別)
【𠧲】卜2+7=総画数9 U+209F2 [コウ、ギョウ/]
【衡𢖍𢔖𧗣𡘻𡙏𡙉𠧿𠧽】[ト卜冂ソ丷一䒑二十干𢆉𠧲]◆門や窓の上部に渡した横木
◆轅(エン、ながえ)や輈(シュウ)の先端に渡した横木、同「𨏎」
{馬車}◆棹秤(さおばかり)の横棒
◆横方向に伸びる、またそのようなもの
◆水平になる、(左右が)釣り合う
◆重さを量(はか)る
【𠧳】卜2+8=総画数10 U+209F3 [コク/か・つ]
【克𠧹𠧻𡱀𡱠𠅡𠅏𠅔𣳂】[ト卜⺊口ノ4I|丨𠧳]◆背負ったもの(為すべきこと)によく耐える、耐え抜く
◆(困難なことを)乗り越え成し遂げる、打ち勝つ、同「剋」
◆能(よ)くする、十分に(或いは上手に)~することができる、またその能力がある
◆グラムgram(gramme、g)、重量の単位
{各種単位}
【𠧴】卜2+8=総画数10 U+209F4 [ユウ、ユ/]
【逌𨔟𨓘𨔖𨔁𠧠𠧷𠅓】[ト卜⺊口囗占人2仌𠧪L乚𠃊𠧴]◆ゆったりとしたさま、のびのびとしたさま、悠々(ユウユウ)としたさま、のびのびとしたさま、同「𠧴」
◆~ところ~(行ってみたところ~、話したところ~、確認したところ~)、動きを表す語と結果を表す語との間に置く語、同「攸」
漢字林(非部首部別)
【𠧵】卜2+8=総画数10 U+209F5 [セキ、シャク/] [ト卜口囗占人大𠧵]
◆獣名、未詳、「【康熙字典・子集下:卜部・𠧵】《五音集韻》昌石切音尺獸也」
【𠧶】卜2+8=総画数10 U+209F6 [コク/] 【剋尅】[ト卜ワ冖ハ八ノ丿L乚儿㓁水𠧶]
◆勝つ、力を尽くして打ち勝つ、(困難なことを)乗り越え成し遂げる、同「克」
◆(忘れないように)刻み込む、期する、同「刻」
◆厳しい、酷(むご)い、同「刻」
【𠧷】卜2+8=総画数10 U+209F7 [ユウ、ユ/] 【逌𨔟𨓘𨔖𨔁𠧴𠧠𠅓】[ト卜⺊口囗占人2仌𠧪L乚フ𠃌]
◆ゆったりとしたさま、のびのびとしたさま、悠々(ユウユウ)としたさま、のびのびとしたさま、同「𠧴」
◆~ところ~(行ってみたところ~、話したところ~、確認したところ~)、動きを表す語と結果を表す語との間に置く語、同「攸」
【𠧸】卜2+8=総画数10 U+209F8 [ロ、ル/]
【鹵卤】[ト卜ト卜口占口囗心ノ丿必㘠𠧸]◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」「瀂」
◆土中の塩分が結晶化した天然の塩、岩塩、海水などを精製して作ったものを「塩」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「塷」「滷」
◆捕らえる、捕らえて奪う、同「擄」
◆壁のように木や板を組んだ大きな盾(たて)、同「樐(櫓)」
◆言葉や頭の回転が鈍(のろ)いさま、鈍間(のろま)なさま、同「魯」
漢字林(非部首部別)
【𠧹】卜2+8=総画数10 U+209F9 [コク/か・つ]
【克𠧳𠧻𡱀𡱠𠅡𠅏𠅔𣳂】[ト卜口占水𠧹]◆背負ったもの(為すべきこと)によく耐える、耐え抜く
◆(困難なことを)乗り越え成し遂げる、打ち勝つ、同「剋」
◆能(よ)くする、十分に(或いは上手に)~することができる、またその能力がある
◆グラムgram(gramme、g)、重量の単位
{各種単位}
【卨】卜2+9=総画数11 U+5368 [セツ、セチ/]
[ト卜⺊冂口冋咼卨]◆人名用字、「万俟卨(ボクキセツ、1083年~1157年、宋代の人)」
漢字林(非部首部別)
【𠧺】卜2+9=総画数11 U+209FA [未詳/] [ト⺊卜口囗二十2キノ丿ヌ又夊夂𠧺]
◆未詳、「【字彙補:子集:卜部:𠧺】古虔字」
【𠧻】卜2+9=総画数11 U+209FB [コク/か・つ]
【克𠧳𠧹𡱀𡱠𠅡𠅏𠅔𣳂】[ト卜日ノ4I|丨𠧻]◆背負ったもの(為すべきこと)によく耐える、耐え抜く
◆(困難なことを)乗り越え成し遂げる、打ち勝つ、同「剋」
◆能(よ)くする、十分に(或いは上手に)~することができる、またその能力がある
◆グラムgram(gramme、g)、重量の単位
{各種単位}
【𠧼】卜2+9=総画数11 U+209FC [ショク、ソク、ゾク/あわ]
【粟𥻆𥾄䅇𥟫𥸫𥹟】[ト卜⺊冂ヌ又爪ム厶瓜𠧼]◆アワ(粟)、イネ科エノコログサ属の草、古くは刈り取ったアワの精白するの前の殻(外皮)が付いたままの実を指し、精白した(殻を取り除いた)「粱」と区別された、「【說文解字注:米部:粱】…上文粟與米皆兼禾黍言粱則專爲禾米故別言之淺人不得其解乃刪禾字矣生曰苗秀曰禾稾實幷刈曰禾其實曰粟粟中人曰米米可食曰粱…」
{アワ}◆精白するの前の殻(外皮)が付いたままの穀物の実
◆穀物、食糧
【𠧽】卜2+9=総画数11 U+209FD [コウ、ギョウ/]
【衡𢖍𢔖𧗣𡘻𡙏𡙉𠧿𠧲】[ト卜几𠘨タ夕火𠧽]◆門や窓の上部に渡した横木
◆轅(エン、ながえ)や輈(シュウ)の先端に渡した横木、同「𨏎」
{馬車}◆棹秤(さおばかり)の横棒
◆横方向に伸びる、またそのようなもの
◆水平になる、(左右が)釣り合う
◆重さを量(はか)る
【𠧾】卜2+9=総画数11 U+209FE [未詳/] [ト卜⺊口囗占ノ丿ヌ又夊夂𠧧2]
◆未詳
【𠧿】卜2+9=総画数11 U+209FF [コウ、ギョウ/]
【衡𢖍𢔖𧗣𡘻𡙏𡙉𠧲𠧽】[ト卜冂ノ丿L乚儿ハ八ノ二人大夫失𠧿]◆門や窓の上部に渡した横木
◆轅(エン、ながえ)や輈(シュウ)の先端に渡した横木、同「𨏎」
{馬車}◆棹秤(さおばかり)の横棒
◆横方向に伸びる、またそのようなもの
◆水平になる、(左右が)釣り合う
◆重さを量(はか)る
【𠨀】卜2+10=総画数12 U+20A00 [テイ、ジョウ、チョウ/さだ] 【貞贞】[ト卜⺊目凵く𡿨3巛𠨀]
◆まっすぐで迷いや揺(ゆ)るぎがない、まっすぐで正しい
◆守るべきものを固く守る
◆占い、占う
【𠨁】卜2+10=総画数12 U+20A01 [セツ、セチ/] 【禼𥜽𠨄𠨈𥝁】[ト卜⺊冂人𠔿ノ丿2レ𧘇𠨁]
◆殷(約前17世紀~約前11世紀)の始祖の名、同「偰」「契」
◆虫名、未詳
【𠨂】卜2+10=総画数12 U+20A02 [ガ/われ、わ・が] 【我𢦐𢦴㦱𢦠𢦓𢦖𨈟𩇶】[ト卜⺊ノ𠃌勹23勿𠨂]
◆自分の、主に所有格(my)や目的格(me)で用いられ、主格(I)では「吾」が用いられる、「我見(ガケン、私見、わたしの見解)」
◆自分、自分を指す語、同「吾」「余」「予」
【𠨄】卜2+10=総画数12 U+20A04 [セツ、セチ/] 【禼𥜽𠨁𠨈𥝁】[ト卜⺊口囗占メ㐅龱卤冂口冋𠨄]
◆殷(約前17世紀~約前11世紀)の始祖の名、同「偰」「契」
◆虫名、未詳
【鳪】
鳥部
【𣨦】
歹部
【𠨇】卜2+12=総画数14 U+20A07 [未詳/] [ト卜⺊冂ヌ又2双3叒木𣏷𠨇]
◆未詳、「【康熙字典:子集下:卜部:𠨇】《海篇》同乘」
【𠨈】卜2+13=総画数15 U+20A08 [セツ、セチ/] 【禼𥜽𠨁𠨄𥝁】[ト卜⺊冂ノ丿L乚儿𦉪日一冂入人內内丙昺𠨈]
◆殷(約前17世紀~約前11世紀)の始祖の名、同「偰」「契」
◆虫名、未詳
【𠨋】卜2+25=総画数27 U+20A0B [チョウ、ジョウ/]
[ト卜⺊口囗占人2仌𠧪36𠨋]◆草木の果実が垂れ下がるさま、同「𠧪」
漢字林(非部首部別)