毛毛4+0=総画数4 U+6BDB [ボウ、モウ、モ/け]
◆生物の表皮に生える細長い糸状のもの
◆細長いものがたくさんあるさま、細く弱々しいさま
◆草木が生え出る
◆草木や穀物が生える、また草木や穀物
◆粗末なさま
◆[日]千分の一、10の-3乗、ミリmilli、中国では「毫ゴウ」が用いられる
◆け、部首名
漢字筆順(書き順)
𠇔毛4+人2=総画数6 U+201D4 [タク、タ、チャ/] 仛
◆託(たく)す、他人(ひと)に任(まか)せる、委(ゆだ)ねる、同「託」「乇」「侂」「托」
◆驕(おご)る
◆少女、若い女性、同「奼」
㕰毛4+口3=総画数7 U+3570 [カク/]
◆怒鳴(どな)る、声を荒げて怒る、またその声
◆音オン(おと)や声(こえ)などを表す音写字「【東溟奏稿(テキスト版):卷之二:計開】…㕰噠哩、斜米哪、然、…」
㘪毛4+土3=総画数7 U+362A [コウ/]
◆地味の瘠(や)せた土地「【康熙字典:丑集中:土部:㘪】《註》鹵瀉曰㘪一曰土之麤疏也」
◆大まかなさま、いい加減なさま「【孔子家語:卷第六:執轡第二十五】堅土之人剛弱土之人柔墟土之人大沙土之人細息土之人美㘪土之人醜(㘪耗字也息土細緻㘪土麤䟱者也)」
宒毛4+宀3=総画数7 U+5B92 [チュン/]
◆未詳「【康熙字典:寅集補遺:宀部:宒】《川篇》音迍棺貌」
尾毛4+尸3=総画数7 U+5C3E [ビ、ミ/お]
𡱕㞑𡱓𡲵𡱲◆動物の尻の辺りから後ろに細く長く突き出ているもの、しっぽ(尻尾)
◆長いもの(長く続いているもの)の後ろ、末端マッタン
◆「孳尾ジビ」、動物が交わり(交尾コウビして)子を生む
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第六宿
{二十八宿}◆[日]魚を数える語
㧌毛4+手3=総画数7 U+39CC [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:手部第一:㧌】俗撓正呼高反撓攪也下又奴巧反撓亂也」「【集韻:卷八:去聲下:号第三十七:毛㧌】擇也鄭康成說或从手通作芼」「【五音集韻:卷十一:号第十四:毛㧌】毛鷹鷂鸇」「【喻林:卷八十四:德行門】…諸衆生如阿修羅王能徧㧌動三有大城…」「【字彙:卯集:手部:㧌】莫報切音帽撼也」「【正字通:卯集中:手部:㧌】扽字之譌佩觿集扽撼也」
𦙤毛4+月(肉)4=総画数8 U+26664 [未詳/]
◆未詳「【廣韻(《四部叢刊初編》本):下平聲:豪第六:㯱:𦙤】毛起也」「【中華字海:月部:𦙤】同"肫"」
枆毛4+木4=総画数8 U+6786 [ボウ、モウ/] 㮘
◆果樹名、未詳、冬に実が成るという、「冬桃トウトウ」「【玉篇:卷十二:木部第一百五十七:㮘】莫刀切冬桃也枆同上」「【康熙字典:辰集中:木部:枆】桃之冬熟者亦作旄」「【爾雅:釋木】旄冬桃」
㲎毛4+毛4=総画数8 U+3C8E [ロウ、ル/]
◆フェルトfeltや毛織物の類、同「𣰢」「【龍龕手鑑:卷一:毛部第二十二:㲎■𣰢】三俗𣯫通又音婁」
𣲭毛4+水3=総画数7 U+23CAD [未詳/]
◆地名、未詳「【水經注:卷三十八:湘水】…湘水又東北得𣲭口…」
牦毛4+牛4=総画数8 U+7266 [ボウ、モウ/]
𤙚◆ヤクyak、チベット周辺に産するウシ科ウシ属の哺乳類、「犛牛・旄牛・牦牛ボウギュウ」、同繁
「氂」
瓱毛4+瓦5=総画数9 U+74F1 [/ミリグラム]
◆[日]ミリグラムmilligram(milligramme、mg)、重量の単位、1mg=0.001g、「瓦(グラムgram)」と「毛(千分の一)」を組み合わせた和製の漢字、中国では「毫克」「兞(旧単位)」
㿞毛4+白5=総画数9 U+3FDE [ボウ、モウ/]
◆老齢(九十歳、或いは八十歳・七十歳)であるさま、高齢で動作や判断が鈍(にぶ)いさま、同「耄」
眊毛4+目5=総画数9 U+770A [ボウ、モウ/] 𥉗
◆ぼんやりしている、はっきりと見えない(見分けがつかない)
◆「眊眊ボウボウ」◇ぼんやりしている(する)さま◇疎(おろそ)かなさま、なおざりにするさま
◆「眊矂ボウソウ」、思い通りにならず苛立(いらだ)つさま、思いが達せられずがっかりするさま、同「毷氉」
◆老(お)いる、同「耄」、「老眊ロウボウ(老人)」
𥄥毛4+目5=総画数9 U+25125 [キ、ギ、シ、ジ/] 耆𦒿𦓀𨚻
◆六十歳またそれ以上の人、七十歳は「老」「【禮記注疏(禮記正義):卷一:曲禮上】六十曰耆指使(《注》指事使人也六十不服戎不親學)七十曰老而傳(《注》傳家事任子孫是謂宗子之父)八十九十曰耄(《注》耄惛忘也…)」
◆老いる、老境に入る多くの年を重ねる
◆力に任(まか)せて相手を踏みつけるさま、横暴なさま「【春秋左傳正義:卷五十:二十三年春王正月壬寅朔二師圍郊】不僭不貪不懦不耆(《疏》正義曰不僭守信也不貪廉正也不懦不受辱也不彊不陵人也皆論守竟之事…)」
◆致(いた)す、務(つと)めを果たす
◆嗜(たしな)む、好(この)む、愛好する、同「嗜」
𥐽毛4+石5=総画数9 U+2543D [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:石部:𥐽】知革切音樀義未詳」
秏毛4+禾5=総画数9 U+79CF [コウ、ボウ、モウ/]
◆イネ稲(イネ科の作物)の類
◆繰返し使うことによって少しずつ小さくなる、また細る、また減る、また衰(おとろ)える、同「耗」「【荀子:脩身】易忘曰漏少而理曰治多而亂曰秏(少謂擧其要而有條理謂之治秏虛竭也凡物多而易盡曰秏)」
竓毛4+立5=総画数9 U+7AD3 [/ミリリットル]
◆[日]ミリリットルmL、体積の単位、1mL=1/10cL=1/100dL=1/1000L
笔毛4+竹6=総画数10 U+7B14 [ヒツ、ヒチ/ふで] 筆
◆墨や絵の具を穂先に含ませて字を書いたり絵を描いたりする道具、またそれで字を書く、また絵を描く、またそれで書いた(描いた)字や絵
粍毛4+米6=総画数10 U+7C8D [/ミリメートル]
◆[日]ミリメートルmillimeter(millimetre, mm)、長さの単位、1mm=0.001m、「米(メートル)」と「毛(千分の一)」を組み合わせた和製の漢字、中国では「毫米」「公釐(台湾)」
耄毛4+老6=総画数10 U+8004 [ボウ、モウ/]
𦒷𣭢𠅸𦹾𧂕𦽡𦿗𣮳𦓄𩲘◆老齢(九十歳、或いは八十歳・七十歳)であるさま、年老いた人、同「旄」
◆年老いて動作や判断が鈍(にぶ)いさま、同「旄」
漢字筆順(書き順)
𦒷毛4+老4=総画数8 U+264B7 [ボウ、モウ/] 耄𣭢𠅸𦹾𧂕𦽡𦿗𣮳𦓄𩲘
◆老齢(九十歳、或いは八十歳・七十歳)であるさま、年老いた人、同「旄」
◆年老いて動作や判断が鈍(にぶ)いさま、同「旄」
耗毛4+耒6=総画数10 U+8017 [コウ、モウ/]
◆繰返し使うことによって少しずつ小さくなる、また細る、また減る、また弱る、また衰(おとろ)える、同「消」「秏」
◆便(たよ)り、消息ショウソク
漢字筆順(書き順)
芼毛4+艸3=総画数7 U+82BC [ボウ、モウ/] 𥟪
◆野菜、食用にする草、またその野菜を使った料理
◆(草を)抜き取る、引き抜く
蚝毛4+虫6=総画数10 U+869D [コウ、ゴウ、シ/]
◆「斑蚝ハンコウ・龍蚝リュウコウ」、ハンミョウ斑貓・斑蝥、ハンミョウ科・ツチハンミョウ科に属する昆虫、別名「螌蝥、斑蝥ハンボウ」
◆カキ牡蠣、カキ目に属する二枚貝、同「蠇」「蠣」「蠔」
◆毛虫、昆虫などの幼虫で毛の多いものの総称、同「蛓」
𧘝毛4+衣6=総画数10 U+2761D [ヒョウ/おもて、あらわ・す] 𧘰𧘦
◆重ね着をする際に最も上(外側)に羽織(はお)る衣服、上着(うわぎ)、外衣ガイイ、同「表」「𧞧」
注解:「表」の本字
覒毛4+見7=総画数11 U+8992 [ボウ、モウ/] 𧠑
◆選び取る、摘み取る
◆斜視、視線が定まらないさま
𧠑毛4+見7=総画数11 U+27811 [ボウ、モウ/] 覒
◆選び取る、摘み取る
◆斜視、視線が定まらないさま
䚽毛4+言7=総画数11 U+46BD [コウ/]
◆便(たよ)り、知らせ、消息ショウソク、同「耗」
軞毛4+車7=総画数11 U+8EDE [ボウ、モウ/]
◆飾りの付いた旗を立てた君主の乗る戦争用の車
𨑺毛4+辵3=総画数7 U+2847A [未詳/]
◆「廷𨑺(音未詳)」、鬼仙キセン(道教の「五仙、天仙・神仙・地仙・人仙・鬼仙」の一と思われる)の名「【酉陽雜俎《欽定四庫全書》本:卷十四:諾皐記上】太真科經有鬼仙丙戌鬼名日𪚣生 丙午日鬼名挻𢐪 乙卯日鬼名天陪 戊午日鬼名耳述 壬戌日鬼名𨕌 辛丑日鬼名䢑 乙酉日鬼名聶左 丙辰日鬼名夭𨗑 辛卯日鬼名𢣱 酉䖝鬼名髪廷𨑺 厠鬼名頊天竺(一曰笙)語忘敬遺二鬼名婦人臨產呼之不害人長三寸三分上下烏衣 馬鬼名賜 虵鬼名𠋙石圭(一曰𠪨) 井鬼名瓊 衣服鬼名甚遼 *神{𨝒-阝}鬱壘領萬鬼」」
酕毛4+酉7=総画数11 U+9155 [ボウ、モウ/]
◆「酕醄モウトウ」、ひどく酒に酔(よ)うさま
𨱞毛4+長7=総画数11 U+28C5E [ボウ、モウ/] 髦𩫷
◆髪を眉(まゆ)の辺りまで垂らすさま、またそのような子供の髪形、同「𩭾」「髳」
◆馬などの鬣(たてがみ)
◆髪や毛の中で一本だけ長く伸びた毛
◆飛抜(とびぬ)けているさま、傑出(ケッシュツ)しているさま
閐毛4+門8=総画数12 U+9590 [サン/]
◆覆い被せる
雮毛4+雨8=総画数12 U+96EE [ボク、モク/]
◆鳥の羽がしっとりとしているさま
靟毛4+非8=総画数12 U+975F [ヒ/] 䩁
◆細い毛、細かい毛が入り交じり絡まり合っているさま
𩉪毛4+革9=総画数13 U+2926A [ジュウ、ニュウ、ジョウ、ニョウ/] 䩸𩊐𩍮
◆鞍(くら)などに敷く厚手の敷物のふわふわとした毛の飾り、同「㲨」「𥨳」
◆鳥獣の細く柔らかい毛がふさふさしているさま、同「𣯍」「氄」
䫽毛4+風9=総画数13 U+4AFD [未詳/]
◆未詳「【廣韻:下平聲:豪第六:㯱:䫽】輕皃」「【字彙:戌集:風部:䫽】普袍切音拋風貌又輕貌」
䭷毛4+馬10=総画数14 U+4B77 [ボウ、モウ/]
◆馬の長い鬣(たてがみ)、同「髦」
◆長い柄(え)の付いた大きな扇(おうぎ、日本でいう団扇うちわ)、日除けや風・塵埃を防ぐためのもの、同「翣」「𣰌」「【周禮注疏:春官宗伯】連車組輓有翣羽蓋(《注》…有翣所以禦風塵以羽作小蓋為翳日也故書翣爲䭷杜子春云當為翣書亦或爲𣰌)」
髦毛4+髟10=総画数14 U+9AE6 [ボウ、モウ/] 𩫷𨱞
◆髪を眉(まゆ)の辺りまで垂らすさま、またそのような子供の髪形、同「𩭾」「髳」
◆馬などの鬣(たてがみ)
◆髪や毛の中で一本だけ長く伸びた毛
◆飛抜(とびぬ)けているさま、傑出(ケッシュツ)しているさま
魹毛4+魚11=総画数15 U+9B79 [未詳/とど]
◆魚名、未詳「【野記:四卷】嘗得公牒列海味名…魹䱕…」
◆[日]トド胡獱、アシカ科トド属の海生哺乳類
◆[日]地名用字、「魹ヶ崎(とどがさき、岩手県宮古市)」
𩿂毛4+鳥11=総画数15 U+29FC2 [ボウ、モウ/] 𣯑
◆鳥の軽い毛、羽毛ウモウ
麾毛4+麻11=総画数15 U+9EBE [キ/さしまね・く]
𪎜𪎮𣬡◆戦(いくさ)で指揮する大将(指揮者)の旗印はたじるし、同「戯」
◆(旗を振って、手で指し示して)合図する、指図(さしず)する、呼び寄せる
◆「麾下キカ」、旗(指揮者)の下にある家来また兵士
漢字筆順(書き順)
𪎷毛4+黃12=総画数16 U+2A3B7 [未詳/]
◆未詳
𣭁毛4+6=総画数10 U+23B41 [ヒ、ビ/]
◆毛氈モウセン、フェルトfelt、(
「氐」族が作る)獣毛を使った厚手の繊維製品、同「毞」「紕」
毫毛4+7=総画数11 U+6BEB [コウ、ゴウ/]
𡨉◆(動物の)長く細い毛
◆(細い毛のように)ほんの少し、僅(わず)か
◆(細い毛を束ねて作った)筆、筆の穂先
◆千分の一、10の-3乗、ミリmilli、日本では「毛モウ」が用いられる
{数字}、重量の単位
{各種単位}、面積の単位
{各種単位}
漢字筆順(書き順)
𠽶毳12+口3=総画数15 U+20F76 [サイ、セツ、セチ/]
◆飲む、同「歠」
◆齧(かじ)る、齧(かぶ)り付く、同「嘬」「𣤌」
㦌毳12+心4=総画数16 U+398C [セイ、サイ、コツ、コチ/]
◆愚直なさま、正直過ぎて融通が利かないさま
◆熟睡する
◆眠りから覚める
撬毳12+手3=総画数15 U+64AC [キョウ/]
◆梃子(てこ)を使って持ち上げる、また抉(こ)じ開ける
膬毳12+月(肉)4=総画数16 U+81AC [セイ、サイ/]
◆柔らかい、柔らかく容易に解(ほぐ)れる「【說文解字:肉部:膬】耎易破也」
㯔毳12+木4=総画数16 U+3BD4 [セイ、サイ/] 䄟
◆収穫した麦を搗(つ)く
◆収穫を感謝する祭礼
橇毳12+木4=総画数16 U+6A47 [キョウ、セイ、サイ/そり、かんじき]
◆泥濘デイネイ(ぬかるみ)を行くための板状の履物、或いは底が平らな舟状の乗り物、同「毳」
◆雪の上を移動するための乗り物
䄟毳12+示5=総画数17 U+411F [セイ、サイ/] 㯔
◆収穫した麦を搗(つ)く
◆収穫を感謝する祭礼
竁毳12+穴5=総画数17 U+7AC1 [セイ、サイ/]
◆地中また地面に穴を掘る
◆墓穴を掘る
𥳈毳12+竹6=総画数18 U+25CC8 [サイ/]
◆搗(つ)く、舂(うすづ)く
𨊉毳12+身7=総画数19 U+28289 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:身部第三十三:𨉆𨊉】二俗十千芮千劣二反」「【字彙補:酉集:身部:𨊉】千芮切音翠亦作𨉆」
䩁毳12+非8=総画数20 U+4A41 [ヒ/] 靟
◆細い毛、細かい毛が入り交じり絡まり合っているさま
𣯅毛4+10=総画数14 U+23BC5 [ケイ、ケ/]
◆
「氐テイ」族が作る獣毛を使った厚手の繊維製品、フェルトfeltや毛織物、同「𦇧」「𦋺」「罽」
「【集韻:卷七:去聲上:祭第十三:𦇧𣯅𦆡】說文西胡毳布也或作𣯅𦆡通作罽」 氈毛4+13=総画数17 U+6C08 [セン/]
氊毡◆羊毛などの動物の毛を湿らせ熱や圧力などを加え布状(シートsheet状)にしたもの、フェルトfelt、「毛氈モウセン」、同「𩯤」
◆[日]「カモシカ氈鹿・羚羊」、ウシ科の哺乳類
漢字筆順(書き順)