氏氏4+0=総画数4 U+6C0F [シ、ジ/うじ]
◆「姓セイ(祖先の名を受け継ぐ血族・部族)」から分かれて居住地名・職名・身分名などを名乗る集団、同「𠂩」、古く「姓」「氏」は上記のように別義であったが、出自シュツジを表すという点では同じことから、漢代(前202年~220年)の頃からはほぼ同義に用いられるようになったという、ちなみに人名は「姓氏セイシ(出自を表す名)」と「名メイ(な、同姓の人を識別するための名)」から成る
「【康熙字典:辰集下:氏部:氏】…《古今印史》𠂩承旨切族下所分也古者姓統族族統𠂩適出繼位之餘凡側出者皆曰𠂩…」◆王朝名、国名
◆男性に対する敬称
◆うじ、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氐氏4+1=総画数5 U+6C10 [テイ、タイ/]
𢎮𢎶◆低い、同「低」
◆物事の根元の部分、底部、容器などの底、「低いところにある」の意、同「底」
◆古代中国の少数民族の名、現陝西省南部・甘粛省南部・四川省北部一帯に居住していたという
{陝西省}◆二十八宿東方青龍セイリュウの一つ
{二十八宿}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
民氏4+1=総画数5 U+6C11 [ビン、ミン/たみ]
◆(支配者層に属する人を除く)一般の人
◆人(ひと)、人達(ひとたち)
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氓氏5+3=総画数8 U+6C13 [モウ、ミョウ/]
𣱅䇇𦫋◆他国から流れて来て居着(いつ)いた一般の人、同「甿」
◆庶民、平民
漢字筆順(書き順)