総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][鬲部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 鬲部] [部首索引]



鬲10+0=総画数10 U+9B32
音読: ①レキ[漢]、リャク[呉]②カク[漢]、キャク[呉]

◆鼎テイ(かなえ、二つの取っ手と三本の足が付いた器)の一種で足の部分が中空のもの、そこに水を入れこれを沸かして蒸したり炊いたりする、鼎は同じ三本脚だが中空ではない、同「䰛」「鎘」「䥶」 {食器(炊事器 鬲・甗)}

◆隔(へだ)てる、間を仕切って内(手前、こちら)と外(向こう、あちら)の行き来ができないようにする、同「隔」
◆[日]かく、れき、れきのかなえ、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順
𩰫𩰮𩰬
鬲10+3=総画数13 U+29C2B
音読: カ[漢呉]
◆土製の釜(かま)、土鍋どなべ
𩰬𩰫𩰮
鬲10+3=総画数13 U+29C2C
音読: カ[漢呉]
◆土製の釜(かま)、土鍋どなべ
漢字林(非部首部別)
𢾿鈘
鬲10+4=総画数14 U+4C19
音読: ギ
◆米などを磨(と)ぐ釜状の器
◆丸底で口が比較的大きい三本足の釜
𩰭𢧘
鬲10+4=総画数14 U+29C2D
音読: カ
◆鍋(なべ)、食材を煮炊きするための円形の鍋
𩰮𩰫𩰬
鬲10+4=総画数14 U+29C2E
音読: カ[漢呉]
◆土製の釜(かま)、土鍋どなべ
𤮄𩱔㽁䰜𩰲
鬲10+5=総画数15 U+4C1B
音読: レキ[漢]、リャク[呉]
◆鼎(かなえ、二つの取っ手と三本の足のある青銅器)の一種で足が中空のもの、その足に水を入れこれを沸かして蒸したり炊いたりする、鼎は同じ三本足だが中空ではない、同「鬲」「鎘」「䥶」 「鬲」参照
𩰯𩱍𩱒
鬲10+5=総画数15 U+29C2F
音読: コ
◆粥(かゆ)、同「䭈」「餬」
䰛𤮄𩱔㽁𩰲
鬲10+6=総画数16 U+4C1C
音読: レキ[漢]、リャク[呉]
◆鼎(かなえ、二つの取っ手と三本の足のある青銅器)の一種で足が中空のもの、その足に水を入れこれを沸かして蒸したり炊いたりする、鼎は同じ三本足だが中空ではない、同「鬲」「鎘」「䥶」 「鬲」参照
虫部

鬲10+6=総画数16 U+9B33
音読: ゲン、ゴン
◆鬲(レキ、三本の空洞の足が付いた蒸し器)の類 「鬲」参照
漢字林(非部首部別)
筆順
𩰱
鬲10+6=総画数16 U+29C31
音読: ショウ[漢呉]
◆(肉などの食材を)煮(に)る、同「鬺」「䵼」
𩰲䰛𤮄𩱔㽁䰜
鬲10+6=総画数16 U+29C32
音読: レキ[漢]、リャク[呉]
◆鼎(かなえ、二つの取っ手と三本の足のある青銅器)の一種で足が中空のもの、その足に水を入れこれを沸かして蒸したり炊いたりする、鼎は同じ三本足だが中空ではない、同「鬲」「鎘」「䥶」 「鬲」参照
𩰳
鬲10+6=総画数16 U+29C33
音読: ケイ[漢]、ケ[呉]
◆甑ソウ(こしき、甕かめ状の蒸し器)の底の穴、同「窐」「𤬿」「𤮰」 {食器(炊事器 甑・鍑)}
𩰴
鬲10+6=総画数16 U+29C34
音読: ジ[漢]、ニ[呉]
◆柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「胹」「𩱄」
𩰵
鬲10+6=総画数16 U+29C35
音読: エン、オン
◆土を高く盛って周りを囲んだ土塁ドルイ、同「垣」「【龍龕手鑑:卷四:鬲部第三十七:𩰵】古文音袁今作音垣𩰵牆也又姓」「【字彙:亥集:鬲部:𩰵】與垣同墻也」
𩰷鬷𩰼
鬲10+6=総画数16 U+29C37
音読: ソウ[漢]、ス[呉]
◆釜(かま)の一種
◆多く集まる、一つに纏(まと)まる
𩰸𩱦𩱈𩱂
鬲10+6=総画数16 U+29C38
音読: ソウ[漢]、ショウ[呉]
◆釜や鍋などで煮る、じっくりと煮込む、同「熬」
𩱉
鬲10+7=総画数17 U+9B34
音読: フ[漢]、ブ[呉]
◆食材を煮炊(にた)きする底が丸く短い足が付いた釜(かま)
◆戦国時代(前475年~前221年)の容量の単位、1鬴(1釜)=4區=16豆=64升「【周禮注疏:冬官考工記】量之以為鬴深尺内方尺而圜其外其實一鬴(《注》以其容為之名也四升曰豆四豆曰區四區曰鬴鬴六斗四升也鬴十則鐘…)」 {各種単位}
𩰺
鬲10+7=総画数17 U+29C3A
音読: ソウ、ス
◆姓用字「【廣弘明集:卷十三:辨正論:十喻篇下】豈陽文與𩰺蔑比麗孟娵與龐廉競妍爾道之劣八也…《音釋》…𩰺(子紅切𩰺蔑鄭賢人貌惡)」「【歷代名賢確論:卷二十三:春秋無賢臣】…予為此論警衆士大夫多稱之遂聞𩰺嘏𩰺嘏徴而奇…」「【萬姓統譜:目錄:上聲:四紙】…𩰺…」
𩰼鬷𩰷
鬲10+7=総画数17 U+29C3C
音読: ソウ[漢]、ス[呉]
◆釜(かま)の一種
◆多く集まる、一つに纏(まと)まる
𩰽
鬲10+7=総画数17 U+29C3D
音読: 未詳
◆未詳
𩱀
鬲10+7=総画数17 U+29C40
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鬲部:𩱀】普衡切音烹廣雅■也又曰𩱀鬺飪也或作蒚」
𩱩𩱕𩰿𩱠𢑋
鬲10+8=総画数18 U+9B35
音読: セン[漢]、ゼン[呉]、シン[漢]、ジン[呉]
◆上が大きく下が窄(すぼ)まった大きな甑ソウ(こしき、釜状で底が開いている蒸し器)、或いは甗(ゲン、鬲の上に甑を乗せたもの) {食器}
漢字林(非部首部別)

鬲10+8=総画数18 U+9B36
音読: キ[漢呉]
◆柄が付き注ぎ口のある鬲(れき、三本の空洞の足が付いた蒸し器)
𩰾𩱎𩱣
鬲10+8=総画数18 U+29C3E
音読: ヒ[漢呉]
◆釜(かま)などの湯が沸(わ)く、ぼこぼこと沸き立つ、同「沸」「涫」
𩰿鬵𩱩𩱕𩱠𢑋
鬲10+8=総画数18 U+29C3F
音読: セン[漢]、ゼン[呉]、シン[漢]、ジン[呉]
◆上が大きく下が窄(すぼ)まった大きな甑ソウ(こしき、釜状で底が開いている蒸し器)、或いは甗(ゲン、鬲の上に甑を乗せたもの) {食器}
漢字林(非部首部別)
𩱁𩱧𢑌𩱋
鬲10+8=総画数18 U+29C41
音読: コウ[漢]、キョウ[呉]
◆五味(ゴミ、甘辛酸鹹苦)が調和した羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)、同古「羹」
𩱂𩱦𩱈𩰸
鬲10+8=総画数18 U+29C42
音読: ソウ[漢]、ショウ[呉]
◆釜や鍋などで煮る、じっくりと煮込む、同「熬」
𩰷𩰼
鬲10+9=総画数19 U+9B37
音読: ソウ[漢]、ス[呉]
◆釜(かま)の一種
◆多く集まる、一つに纏(まと)まる
𩱃䭈𩛧
鬲10+9=総画数19 U+29C43
音読: ケン[漢]、コン[呉]
◆粥(かゆ)、濃くとろみのある粥、同「饘」「䊕」
𩱄𩱊
鬲10+9=総画数19 U+29C44
音読: ジ、ニ
◆骨付き肉の塩漬け、同「腝」
◆(肉を)柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「腝」「𩰴」「【字彙補:亥集:鬲部:{⿰鬲(⿱而灬)}】如之切音而煑肉也」「【康熙字典:未集下:鬲部:𩱊】《篇海》同𩰴〇按卽𩱄字之譌」
𩱅
鬲10+9=総画数19 U+29C45
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鬲部:𩱅】子弄切音縱漢王子侯表參𩱅侯則師古讀〇又子公切音宗義同」「【康熙字典:亥集上:鬲部:𩱅】…按漢書本作鬷字彙補誤」

鬲10+10=総画数20 U+9B38
音読: リュウ[漢]、ル[呉]
◆口が大きい甕状の容器で底に孔を開けた蒸し器、同「甑」
𩱇
鬲10+10=総画数20 U+29C47
音読: レキ、リャク
◆滓(かす)を取り除く
𩱈𩱦𩱂𩰸
鬲10+10=総画数20 U+29C48
音読: ソウ[漢]、ショウ[呉]
◆釜や鍋などで煮る、じっくりと煮込む、同「熬」
𩱉
鬲10+10=総画数20 U+29C49
音読: フ[漢]、ブ[呉]
◆食材を煮炊(にた)きする底が丸く短い足が付いた釜(かま)
◆戦国時代(前475年~前221年)の容量の単位、1鬴(1釜)=4區=16豆=64升「【周禮注疏:冬官考工記】量之以為鬴深尺内方尺而圜其外其實一鬴(《注》以其容為之名也四升曰豆四豆曰區四區曰鬴鬴六斗四升也鬴十則鐘…)」 {各種単位}
𩱊𩱄
鬲10+10=総画数20 U+29C4A
音読: ジ、ニ
◆骨付き肉の塩漬け、同「腝」
◆(肉を)柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「腝」「𩰴」「【字彙補:亥集:鬲部:{⿰鬲(⿱而灬)}】如之切音而煑肉也」「【康熙字典:未集下:鬲部:𩱊】《篇海》同𩰴〇按卽𩱄字之譌」
𩱋𩱧𢑌𩱁
鬲10+10=総画数20 U+29C4B
音読: コウ[漢]、キョウ[呉]
◆五味(ゴミ、甘辛酸鹹苦)が調和した羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)、同古「羹」

鬲10+11=総画数21 U+9B39
音読: キ[漢呉]
◆柄が付き注ぎ口のある鬲(れき、三本の空洞の足が付いた蒸し器)
𩱐
鬲10+11=総画数21 U+9B3A
音読: ショウ
◆(肉などの食材を)煮(に)る、同「𩰱」「䵼」
鳥部
𩱍𩱒𩰯
鬲10+11=総画数21 U+29C4D
音読: コ
◆粥(かゆ)、同「䭈」「餬」
𩱎𩰾𩱣
鬲10+11=総画数21 U+29C4E
音読: ヒ[漢呉]
◆釜(かま)などの湯が沸(わ)く、ぼこぼこと沸き立つ、同「沸」「涫」
𩱏
鬲10+11=総画数21 U+29C4F
音読: ゴウ[漢呉]
◆熱を加え(食材の)水分を飛ばす、(食材の)汁気がなくなるまで熱する、同「熬」「䵅」
𩱐
鬲10+11=総画数21 U+29C50
音読: ショウ
◆(肉などの食材を)煮(に)る、同「𩰱」「䵼」
𩱑
鬲10+11=総画数21 U+29C51
音読: 未詳
◆未詳
甑𣍎𩱭
鬲10+12=総画数22 U+4C1D
音読: ショウ[漢]、ソウ[呉]
訓読: こしき
◆蒸し器として使うために下からの蒸気が通るように底が開いている器、鍋や釜状の口が大きく深みのある器で、"∩"字状の取っ手が二つ付いたもの、簀子サクシ(すのこ)を敷き食材を載せ、鬲レキ(湯を沸かすための器)の上に乗せる、この「甑」と「鬲」を合わせたものを「甗ゲン」という {食器(炊事器 甑・鍑)} {食器(炊事器 鬲・甗)}
𩱙𩱯𩱱𢑎𢑍㣃
鬲10+12=総画数22 U+9B3B
音読: ①シュク[漢呉]②イク[漢呉]
訓読: ひさ・ぐ

◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「粥」

◆ひさ・ぐ、(生活をするためにものを)売る、同「粥」
筆順
𩱒𩱍𩰯
鬲10+12=総画数22 U+29C52
音読: コ
◆粥(かゆ)、同「䭈」「餬」
𩱓
鬲10+12=総画数22 U+29C53
音読: ジ[漢]、ニ[呉]
◆小麦粉や米粉などに水などを加え蒸して柔らかくした食べ物、同「餌」
𩱔䰛𤮄㽁䰜𩰲
鬲10+12=総画数22 U+29C54
音読: レキ[漢]、リャク[呉]
◆鼎(かなえ、二つの取っ手と三本の足のある青銅器)の一種で足が中空のもの、その足に水を入れこれを沸かして蒸したり炊いたりする、鼎は同じ三本足だが中空ではない、同「鬲」「鎘」「䥶」 「鬲」参照
𩱕鬵𩱩𩰿𩱠𢑋
鬲10+12=総画数22 U+29C55
音読: セン[漢]、ゼン[呉]、シン[漢]、ジン[呉]
◆上が大きく下が窄(すぼ)まった大きな甑ソウ(こしき、釜状で底が開いている蒸し器)、或いは甗(ゲン、鬲の上に甑を乗せたもの) {食器}
漢字林(非部首部別)
𩍻革部
𩱖𩱫
鬲10+13=総画数23 U+29C56
音読: ソク[漢呉]
◆鼎(かなえ、二つの"∩"字状の取っ手と三本或いは四本の脚のある器)に入れられた(美味しい)食べ物、同「餗」「𢐌」
𩱗
鬲10+13=総画数23 U+29C57
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:齊第十二:醯𩱗】馨奚切說文酸也作醯以𩱙以酒以𩱙酒竝省从皿皿器也」
𩱘
鬲10+13=総画数23 U+29C58
音読: カク
◆裏地が付いた毛皮のコートcoat
◆打つ、叩(たた)く
𩱙鬻𩱯𩱱𢑎𢑍㣃
鬲10+13=総画数23 U+29C59
音読: ①シュク[漢呉]②イク[漢呉]
訓読: ひさ・ぐ

◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「粥」

◆ひさ・ぐ、(生活をするためにものを)売る、同「粥」
𩱚
鬲10+13=総画数23 U+29C5A
音読: ホツ[漢]、ボチ[呉]
◆煮え立って釜や鍋などから吹きこぼれる、同「鋍」
𩱛
鬲10+13=総画数23 U+29C5B
音読: ソウ[漢]、ス[呉]
◆人名用字「【康熙字典:亥集上:鬲部:𩱛】《前漢王子侯年表》參𩱛侯則晉灼音悾師古音子弄反又子公反〇按此字說文及諸韻書俱作鬷」
𩱠鬵𩱩𩱕𩰿𢑋
鬲10+14=総画数24 U+29C60
音読: セン[漢]、ゼン[呉]、シン[漢]、ジン[呉]
◆上が大きく下が窄(すぼ)まった大きな甑ソウ(こしき、釜状で底が開いている蒸し器)、或いは甗(ゲン、鬲の上に甑を乗せたもの) {食器}
𩱡𩱤
鬲10+14=総画数24 U+29C61
音読: ケン[漢]、コン[呉]
◆濃くとろみのある粥(かゆ)、同「䭈」「餰」「饘」
𩱣𩰾𩱎
鬲10+14=総画数24 U+29C63
音読: ヒ[漢呉]
◆釜(かま)などの湯が沸(わ)く、ぼこぼこと沸き立つ、同「沸」「涫」
𩱰𤑨𢐼𤑜煮煮煑𤆯
鬲10+15=総画数25 U+4C1E
音読: ショ[漢呉]、シャ[慣]
訓読: に・る、に・える
◆食材に湯水を加え火にかけ熱を通す
𩱤𩱡
鬲10+15=総画数25 U+29C64
音読: ケン[漢]、コン[呉]
◆濃くとろみのある粥(かゆ)、同「䭈」「餰」「饘」
𩱥𩱳
鬲10+15=総画数25 U+29C65
音読: サイ、セ
◆神を迎えるために食事などを控(ひか)えめにして心身を戒(いまし)め清める、またその際の酒や魚肉などを避(さ)けた簡素な食事、同「齋」
𩱦𩱈𩱂𩰸
鬲10+16=総画数26 U+29C66
音読: ソウ[漢]、ショウ[呉]
◆釜や鍋などで煮る、じっくりと煮込む、同「熬」
𩱧𢑌𩱋𩱁
鬲10+16=総画数26 U+29C67
音読: コウ[漢]、キョウ[呉]
◆五味(ゴミ、甘辛酸鹹苦)が調和した羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)、同古「羹」
𩱩鬵𩱕𩰿𩱠𢑋
鬲10+16=総画数26 U+29C69
音読: セン[漢]、ゼン[呉]、シン[漢]、ジン[呉]
◆上が大きく下が窄(すぼ)まった大きな甑ソウ(こしき、釜状で底が開いている蒸し器)、或いは甗(ゲン、鬲の上に甑を乗せたもの) {食器}
𩱫𩱖
鬲10+16=総画数26 U+29C6B
音読: ソク[漢呉]
◆鼎(かなえ、二つの"∩"字状の取っ手と三本或いは四本の脚のある器)に入れられた(美味しい)食べ物、同「餗」「𢐌」
𩱬
鬲10+17=総画数27 U+29C6C
音読: リン
◆水を掛ける、水を注ぐ、同「淋」
𩱭甑𣍎䰝
鬲10+18=総画数28 U+29C6D
音読: ショウ[漢]、ソウ[呉]
訓読: こしき
◆蒸し器として使うために下からの蒸気が通るように底が開いている器、鍋や釜状の口が大きく深みのある器で、"∩"字状の取っ手が二つ付いたもの、簀子サクシ(すのこ)を敷き食材を載せ、鬲レキ(湯を沸かすための器)の上に乗せる、この「甑」と「鬲」を合わせたものを「甗ゲン」という {食器(炊事器 甑・鍑)} {食器(炊事器 鬲・甗)}
𩱯鬻𩱙𩱱𢑎𢑍㣃
鬲10+19=総画数29 U+29C6F
音読: ①シュク[漢呉]②イク[漢呉]
訓読: ひさ・ぐ

◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「粥」

◆ひさ・ぐ、(生活をするためにものを)売る、同「粥」
𩱰䰞𤑨𢐼𤑜煮煮煑𤆯
鬲10+19=総画数29 U+29C70
音読: ショ[漢呉]、シャ[慣]
訓読: に・る、に・える
◆食材に湯水を加え火にかけ熱を通す
𩱱鬻𩱙𩱯𢑎𢑍㣃
鬲10+20=総画数30 U+29C71
音読: ①シュク[漢呉]②イク[漢呉]
訓読: ひさ・ぐ

◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「粥」

◆ひさ・ぐ、(生活をするためにものを)売る、同「粥」
𩱲
鬲10+20=総画数30 U+29C72
音読: ヤク[漢呉]
◆肉と野菜に水を加えて粥状に薄く煮詰める
𩱳𩱥
鬲10+20=総画数30 U+29C73
音読: サイ、セ
◆神を迎えるために食事などを控(ひか)えめにして心身を戒(いまし)め清める、またその際の酒や魚肉などを避(さ)けた簡素な食事、同「齋」
𩱵𩱷𩱸
鬲10+21=総画数31 U+29C75
音読: バツ[漢]、マツ、マチ[呉]、ベツ[漢]、メチ[呉]
◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「鬻」「𥽘」「粥」
𩱷𩱸𩱵
鬲10+26=総画数36 U+29C77
音読: バツ[漢]、マツ、マチ[呉]、ベツ[漢]、メチ[呉]
◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「鬻」「𥽘」「粥」
𩱸𩱷𩱵
鬲10+26=総画数36 U+29C78
音読: バツ[漢]、マツ、マチ[呉]、ベツ[漢]、メチ[呉]
◆粥(かゆ)、米麦などの穀物を多めの水で柔らかく炊いたもの或いは煮たもの、同「鬻」「𥽘」「粥」


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 鬲部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です