亀龜11+0=総画数11 U+4E80 [キ、キン、コン、キュウ、ク/かめ]
龜𪚦龟◆カメ(亀)、カメ目の動物の総称、同「𠃾」
◆「亀兹(キュウジ、キジ)」、古国名、前3?世紀~11?世紀、現新疆ウイグル自治区庫車クチャ市一帯、同「𪚺兹」
{漢(西漢、前漢)代} {新疆ウイグル自治区}◆かめ、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
龜龜16+0=総画数16 U+9F9C [キ、キン、コン、キュウ、ク/かめ]
𪚦亀龟◆カメ(亀)、カメ目の動物の総称、同「𠃾」
◆「龜兹(キュウジ、キジ)」、古国名、前3?世紀~11?世紀、現新疆ウイグル自治区庫車クチャ市一帯、同「𪚺兹」
{漢(西漢、前漢)代} {新疆ウイグル自治区}◆かめ、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
龟龜7+0=総画数7 U+9F9F [キ、キン、コン、キュウ、ク/かめ]
龜𪚦亀◆カメ(亀)、カメ目の動物の総称、同「𠃾」
◆「龟兹(キュウジ、キジ)」、古国名、前3?世紀~11?世紀、現新疆ウイグル自治区庫車クチャ市一帯、同「𪚺兹」
{漢(西漢、前漢)代} {新疆ウイグル自治区}◆かめ、部首名
漢字林(非部首部別)
𪛉龜9+0=総画数9 U+2A6C9 [未詳/]
◆未詳
「龜」の訛字か?
𪚦龜16+1=総画数17 U+2A6A6 [キ、キン、コン、キュウ、ク/かめ]
龜亀龟◆カメ(亀)、カメ目の動物の総称、同「𠃾」
◆「𪚦兹(キュウジ、キジ)」、古国名、前3?世紀~11?世紀、現新疆ウイグル自治区庫車クチャ市一帯、同「𪚺兹」
{漢(西漢、前漢)代} {新疆ウイグル自治区}
𪚪龜16+3=総画数19 U+2A6AA [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:龜部:𪚪】同"终"」
𪚰龜16+4=総画数20 U+2A6B0 [ショウ/]
𤒅𪚱◆亀卜(キボク、亀の甲を焼きそのひび割れの具合で吉凶を占う)ではっきりとしたひび割れができずに判断できないさま
漢字林(非部首部別)
龝龜16+5=総画数21 U+9F9D [シュウ、シュ/あき、とき]
秋穐𥡄𥡌𥤛𥤚𪚼𪛁𪔁𥤠𥣨秌𤇫𥝛𥝚◆穀物の実が成熟して収穫する季節
◆物事に取り掛かる時、機が熟す重要な時、大切な時期
漢字林(非部首部別)
𪚧龜13+5=総画数18 U+2A6A7 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:亥集:龜部:𪚧】音義與龜同」
𪚶龜16+5=総画数21 U+2A6B6 [ク/] 䵶𪓟𪓞𡳟
◆カエル(蛙)の類で頭に二本の角(つの)があるという、未詳
◆「𪚶鼊(クヘキ)」、ウミガメ(海亀、ウミガメ科)の一種で甲羅の模様はタイマイ(玳瑁、ウミガメ科タイマイ属)に似ているがより小形だという、「【正字通:亥集下:黽部:䵶】䵶鼊龜屬與玳瑁各別䵶鼊似瑇瑁卽今蟕蠵之小者瑇瑁有四鬣無足」
𪚸龜16+5=総画数21 U+2A6B8 [キョ、コ/] 鼁
◆「𪚸𪓰(キョシュウ)」、ヒキガエル(蟾蜍)、ヒキガエル科のカエル(蛙)の総称、別名「蟾蜍、蟾蠩(センジョ)」「蝦蟆、蝦蟇(カマ、ガマ)」「蛤蟆(コウマ)」
𪚺龜14+5=総画数19 U+2A6BA [キュウ、ク、キ/]
◆「𪚺兹(キュウジ、キジ)」、古国名、前3?世紀~11?世紀、現新疆ウイグル自治区庫車クチャ市一帯、同「龜兹」、「【字彙:亥集:龜部:𪚺】驅尤切音丘龜兹國名俗字」
𪚾龜12+7=総画数19 U+2A6BE [ハイ、バイ/かい] 貝贝
◆殻を纏(まと)う軟体動物の総称、二枚貝や巻貝の総称、同「蛽」
◆(貝の)殻
◆銭、貨幣、古代貝殻を貨幣として用いたことから、「【康熙字典:酉集中:貝部:貝】《書盤庚》具乃貝玉《疏》貝者水蟲古人取其甲以爲貨如今之用錢然」
◆貝殻のような(貝殻のようにきらきらした)美しい模様を織り込んだ錦(にしき)、「貝錦(バイキン)」
𪚿龜12+7=総画数19 U+2A6BF [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:亥集:龜部:𪚧】音義與龜同𪚿同上」
𪛁龜16+9=総画数25 U+2A6C1 [シュウ、シュ/あき、とき] 秋穐𥡄𥡌龝𥤛𥤚𪚼𪔁𥤠𥣨秌𤇫𥝛𥝚
◆穀物の実が成熟して収穫する季節
◆物事に取り掛かる時、機が熟す重要な時、大切な時期
𪛄龜16+11=総画数27 U+2A6C4 [タ、ダ/] 鼉鼍𪓸𪓽
◆アリゲーターalligator、ワニ目アリゲーター科の爬虫類の総称
◆ヨウスコウワニ(揚子江鰐)、アリゲーター科の爬虫類、別名「鼉龍(ダリュウ)」
龞龜16+12=総画数28 U+9F9E [ヘツ、ヘチ、ベツ/すっぽん] 鼈𪔀鱉鳖
◆スッポン(鼈)、スッポン科のカメ(亀)、また同科のカメの称、同「蟞」
𪛆龜16+12=総画数28 U+2A6C6 [未詳/]
◆未詳、「【中華大字典:龜部:𪛆】與龞同又姓見《字彙》」