総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][お天気用語集(日本版・北半球版)][な行]

あ行 か行 さ行 た行 は行 ま行 や~ 資料・リンク

なたねづゆ【菜種梅雨】

三月下旬頃から四月にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨のことです。

なだれ【雪崩】

積もった雪が、山などの斜面に沿って崩れ落ちること。
雪崩には,既に積もっている雪の上に、新しい雪が降り積もって、古い雪の上を滑り落ちる表層雪崩(ひょうそうなだれ)と、気温が上がって地表に接した部分から融け出して、全体が一度に崩れ落ちる底雪崩(そこなだれ)があります。底雪崩は全層雪崩とも呼ばれます。

なつび【夏日】

日最高気温が25℃以上の日。

気温に関する用語

なみがたかい【波が高い】

波高(はこう、波の最も低い位置から最も高い位置までの高さ)が、2.5mをこえ4mまで(2.5m<波高≧4m)の場合の、波浪(はろう)の状態を指す表現。

波浪【はろう, wave】
波浪表

なみがややたかい【波がやや高い】

波高(はこう、波の最も低い位置から最も高い位置までの高さ)が、1.25mをこえ2.5mまで(1.25m<波高≧2.5m)の場合の、波浪(はろう)の状態を指す表現。

波浪【はろう, wave】
波浪表

なみのたかさ【波の高さ】波高【はこう, wave height】

なんせいしょとう【南西諸島】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
九州地方南方から南西に連なる諸島。
種子島・屋久島・トカラ列島・奄美大島・徳之島・沖永良部島など(いずれも鹿児島県)と沖縄本島・宮古島・石垣島・西表島・与那国島など(いずれも沖縄県)を含む諸島。

地域名・海域名

にげみず【逃げ水, inferior mirage】

蜃気楼・逃げ水
道路などに水たまりがあるように見えるが、近づくと更に前方に逃げてしまうように見える現象。

大気中で、光は、
という性質があります。

物体からは、直進してくる光以外に、
強い日射によって地面が温められ、その放射熱によって、地表付近の気温が上がり、上空の気温との差が大きくなると、その境界面で大きく屈折した光が届きます。
この屈折してきた光は、人間には、あたかも、直進してきたかのように見えます。
このため、直進してくる光によって見える実像以外に、
視線の延長線上にあるかのような、実際には存在しない像(虚像)が見えることがあります。
これを「逃げ水」といいます。
この「逃げ水」は、「下位蜃気楼」の一種です。

蜃気楼【しんきろう, mirage】

にしにほん【西日本】

天気予報で使われる地域の一つで、
を合わせた地域。

天気予報で使われる地方区分
天気予報で使われる地方区分

にじゅうよんせっき【二十四節季】

太陽の軌道を黄道(こうどう)と呼びますが、この黄道を24等分し、その各分点に太陽が位置する日に季節を表す名前が付いています。(以下の表で示す日付は、年によって変わることがあります)

季節 節気 名前(よみ) 黄経 新暦での
おおよその月日
意味など
正月節 立春(りっしゅん) 315度 2月4日 春の始まり
正月中 雨水(うすい) 330度 2月19日  
2月節 啓蟄(けいちつ) 345度 3月6日 冬ごもりの虫がはい出る
2月中 春分(しゅんぶん) 360度 3月21日 昼夜の長さがほぼ等しい
3月節 清明(せいめい) 15度 4月5日  
3月中 穀雨(こくう) 30度 4月20日 春雨が降って百穀を潤す
4月節 立夏(りっか) 45度 5月6日 夏の始まり
4月中 小満(しょうまん) 60度 5月21日  
5月節 芒種(ぼうしゅ) 75度 6月6日 芒(のぎ、イネ科の植物)のある穀物を播く時期
5月中 夏至(げし) 90度 6月22日 北半球では昼が最も長く夜が最も短い
6月節 小暑(しょうしょ) 105度 7月8日 暑気に入る
6月中 大暑(たいしょ) 120度 7月23日 暑さが最もきびしい
7月節 立秋(りっしゅう) 135度 8月8日 秋の始まり
7月中 処暑(しょしょ) 150度 8月24日 暑さが止み新涼が間近い
8月節 白露(はくろ) 165度 9月8日 秋気がようやく加わる
8月中 秋分(しゅうぶん) 180度 9月23日 昼夜の長さがほぼ等しい
9月節 寒露(かんろ) 195度 10月9日  
9月中 霜降(そうこう) 210度 10月24日  
10月節 立冬(りっとう) 225度 11月8日 冬の始まり
10月中 小雪(しょうせつ) 240度 11月23日  
11月節 大雪(たいせつ) 255度 12月8日  
11月中 冬至(とうじ) 270度 12月22日 北半球では昼が最も短く夜が最も長い
12月節 小寒(しょうかん) 285度 1月6日  
12月中 大寒(たいかん) 300度 1月20日  

にちさいこうきおん【日最高気温】

一日(0時から24時)の間に観測された最も高い気温。

気温に関する用語

にちさいていきおん【日最低気温】

一日(0時から24時)の間に観測された最も低い気温。

気温に関する用語

にっちゅう【日中】

9時頃から18時頃まで。

時刻に関する用語

にほんかいせいぶ【日本海西部】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
中部地方福井県沖と朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道(ハムギョンプクト, 함경북도)南部を結ぶ線以南の日本海。

地域名・海域名

にほんかいちゅうぶ【日本海中部】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
東北地方秋田県能代半島と沿海州南部を結ぶ線以南、中部地方福井県沖と朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道(ハムギョンプクト, 함경북도)南部を結ぶ線以北の日本海。

地域名・海域名

にほんかいほくぶ【日本海北部】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
東北地方秋田県能代半島と沿海州南部を結ぶ線の北方の日本海。

地域名・海域名

にほんのひがし【日本の東】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
日本の東方、北緯30度以北、東経155度以西の海域。

地域名・海域名

にほんのはるかひがし【日本のはるか東】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
日本の東方、北緯30度以北、北緯45度以南、東経155度以東、東経170度以西の海域。

地域名・海域名

にほんのみなみ【日本の南】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
日本の南方、北緯20度以北、東経130度以東、東経140度以西の海域。

地域名・海域名

にわかあめ【俄か雨】

天気がよい時に、一時的に、あるいは、限られた地域に、雨が降る状態。
雨の強弱は問いません。

天気図で使われる記号【てんきずでつかわれるきごう, symbols for weather map】
天気図で使われる記号

にわかゆき【俄か雪】

一時的に、あるいは、限られた地域に、雪が降る状態。
雪の強弱は問いません。

天気図で使われる記号【てんきずでつかわれるきごう, symbols for weather map】
天気図で使われる記号

ねつかいらい【熱界雷】

ねつけん【熱圏, thermosphere】

中間圏の上層にある大気の層で、中緯度付近で約80km~約600kmの層。

大気の構造

ねったいしゅうそくたい【熱帯収束帯, Intertropical Convergence Zone (ITCZ)】

赤道付近の気圧が低い帯状の地域。
「赤道低圧帯」ともいいます。

大気の構造

ねったいていきあつ【熱帯低気圧, tropical cyclone】

熱帯や亜熱帯地方で発生する低気圧。

そのうち、最大風速が 17m/s(風力8)以上のものを台風と呼びます。
熱帯地方は、気温がほぼ同じなので気団の発生がなく、したがって前線を伴うことはありません。
(2000年6月より、それまで使われていた「弱い熱帯低気圧」は、単に「熱帯低気圧」となりました。誤解されやすい表現であったために改訂したものです。)

これに対し、温帯地方で発生する低気圧は温帯低気圧【おんたいていきあつ, extratropical cyclone】と呼ばれます。

高気圧・低気圧【こうきあつ・ていきあつ, high-pressure area, low-pressure area】
天気図で使われる記号

ねったいや【熱帯夜】

日最低気温が25℃以上の夜。

気温に関する用語

ねつらい【熱雷】



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です