たいきけん【大気圏, atmosphere】
天体を包むように覆っている大気の層。
地球の大気圏は、地表から約600km(目安と考えて下さい)で、地表からの高度と温度の関係で、下層から、
- 対流圏(地表から約11km)
- 成層圏(約11kmから50km)
- 中間圏(約50kmから80km)
- 熱圏(約80kmから600km)
に区分されます。
たいきのこうぞう【大気の構造】
大気圏
(地球を取り巻く大気の層)を、地表からの高度と温度の関係で以下のように区別します。
ただし、高度は中緯度での平均的な数字を示します。
たとえば、対流圏は極では約9km、赤道上では約16kmになります。
また、右の図で、偏西風などの位置については正確なものではありません。
- 対流圏 - 地表から約11km - 空気の大半がこの層にあり、温度差によって大気の対流が起きます。気象現象のほとんどが、この対流に起因します。
- 対流圏界面 対流圏と成層圏の境界面。気圧は地表の五分の一ほどで約 200hPa、温度は 約 -50℃。
- 成層圏 - 約11kmから50km - 空気は地表の影響がなく、ほとんど水平方向にしか運動しないため雲はできません。
ほぼ中央の20-25km付近に、オゾンの濃度が高いオゾン層があります。
このオゾン層が紫外線を吸収することによって、大気が加熱され、対流圏界面では約-50℃にまで下がった温度が、0℃ほどにまで上昇します。
- 成層圏界面 - 気圧は地表の千分の一ほどで約1hPa、温度は 約0℃。
- 中間圏 - 約50kmから80km - 高度が上がる程、温度が下がります。
- 中間圏界面 - 気圧は約0.01hPa ほどしかなく、温度は 約-90℃以下。
- 熱圏 - 約80kmから600km - 空気はほとんどありません。オーロラが発生します。
たいきのじょうたいがふあんてい【大気の状態が不安定, unstable atmosphere】
大気の状態が不安定-大気の成層状態
(冷たい空気と暖かい空気の重なり具合)が不安定で、にわか雨や雷雨の起こりやすい天気。
冷たい空気が、暖かい空気の上に、乗り上がっている状態。
同じ天気が長く続かない、天気がすぐに変わる、という意味の「不安定」ではありません。
そのため、「不安定な天気」「天気が不安定」という表現は、誤解を生みやすいということから、使われません。
暖かい空気は軽く、冷たい空気は重いため、通常は、冷たい空気は暖かい空気の下にもぐりこみますが、時に、これが逆になってしまうことがあります。
つまり、暖かい空気の上に、冷たい空気が乗り上がってしまう、この状態を「大気の状態が不安定」といいます。
この「不安定な状態」の均衡が破れて、暖かい空気が上昇し始めると、急速に雷雲
(積乱雲)が発達し、にわか雨や雷が発生しやすくなります。
この時発生する
雷を、特に、界雷
(かいらい)と呼んでいます。
たいちほうでん【対地放電, lightning strike】落雷【らくらい, lightning strike】雷
たいふう【台風, typhoon】
熱帯低気圧(熱帯の海上で発生する低気圧)のうち、最大風速が 17m/s(風力8)以上のもの。
台風の発生の仕組みを簡単に説明してみます。
- 熱帯の強い日差しを受けて、海面の温度が上昇します。(海面水温が約 27℃以上のとき台風は発生しやすいといわれます)
- 暖められ水蒸気を多く含んだ空気は、強い上昇気流となり、気圧は急激に低下しいていきます。
- 上昇するにつれて、水蒸気は凝結(水蒸気が水滴になること)し、雲が発生します。
- 水蒸気が凝結する際には、熱(凝結熱)が発生します。この熱が、更に上昇気流を加速し、海面付近から空気が補充されてきます。これが熱帯低気圧です。
- こうして、低気圧は発達し、最大風速が 17m/s(風力8)を越えると、「台風」と呼ばれるようになります。
- 更に風が強くなると、遠心力のため、中心部に到達する前に、空気は外に向かって吹き出されてしまいます。これが「台風の目」です。そのため、目の部分では、雲もなく風も穏やかになります。
- 台風は、一旦北西に進みますが、亜熱帯高気圧帯を抜けて、偏西風帯に入り、北・北東に進路を変えます。
- すでに、新たな水蒸気の供給はなくなり、更に、上陸すれば地表面との摩擦などによって、次第に衰弱していきます。
- 最終的には熱帯低気圧となり消滅します。
(最大風速が17m/s未満は熱帯低気圧) |
台風 | 17-33m/s未満 |
強い台風 | 33-44m/s未満 |
非常に強い台風 | 44-54m/s未満 |
猛烈な台風 | 54m/s以上 |
台風 | 500km未満 |
大型の(大きい)台風 | 500~800km未満 |
超大型の(非常に大きい)台風 | 800km以上 |
この表から分かるように、台風の強さも大きさも「風」を基準に決められます。大きな災害をもたらしやすい「雨」については、全く考慮されていませんので注意が必要です。
また、
熱帯低気圧になったからといって安心はできません。単に風が弱まっただけなのです。
2000年6月より、それまで使われていた台風の強さを表す「弱い」「並の強さ」、台風の大きさを表す「ごく小さい」「小型」「中型」などの表現は使われなくなりました。誤解されやすい表現であったために改訂されたものです。
ダイヤモンド ダスト【Diamond Dust】
氷晶(空気中の水蒸気が凍ったもの)が空中に浮んでいる現象。
太陽の光線を受けて、きらきらと光る様子は、ダイヤモンドのように美しいそうです。
たいりゅうけん【対流圏, troposphere】
最も地表に近い大気の層で、極付近で地表から約9km、中緯度付近で約11km、赤道付近で約16kmの層。
空気の大半がこの層にあり、温度差によって大気の対流が起きます。
気象現象のほとんどが、この対流に起因します。
たしょうなみがある【多少波がある】
波高
(はこう、波の最も低い位置から最も高い位置までの高さ)が、0.5mをこえ1.25mまで
(0.5m<波高≧1.25m)の場合の、波浪(はろう)の状態を指す表現。
波浪【はろう, wave】
たつまき【竜巻】
一般に積乱雲から垂れ下がるような形の漏斗状の渦巻で、集中的な激しい上昇気流によるものです。
だんねつぼうちょう・だんねつしゅうしゅく【断熱膨張・断熱収縮, adiabatic expansion, adiabatic contraction】
断熱状態で、体積
(大きさ)が膨張・収縮すること。
断熱状態では、体積が変化しても、それ自身が持つエネルギーの総量は変化しません。
まず、「断熱状態」とは、周囲と熱の交換がない状態を指し、
- 閉ざされていて、周囲と熱の交換がない場合、
- 周囲と熱の交換があっても、その影響が表れるまでの時間よりも短時間で、内部の状態が変化する場合、
があります。
ここでの説明は、後者の場合になります。
次に、「膨張
(体積が大きくなる)」「収縮
(体積が小さくなる)」ですが、
状態が変化しても、エネルギーの総量に変化はないことから、
- 膨張すれば、単位体積当たりのエネルギー量は小さくなり、
- 収縮すれば、単位体積当たりのエネルギー量は大きくなる
ことになります。
ここで、「エネルギー量」は、「熱」「温度」と読み替えても、ほぼ同じです。
従って、
- 膨張すると、密度は小さくなり、薄くなり、軽くなり、温度は下降
- 収縮すると、密度は大きくなり、濃くなり、重くなり、温度は上昇
します。
これを空気の移動に当てはめると、
- 上昇すると、膨張し、温度は下降
- 下降すると、収縮し、温度は上昇
するということになります。
ちいきめい【地域名】天気予報で使われる地域名・海域名など【てんきよほうでつかわれるちいきめい・かいいきめいなど】
ちきゅうおんだんか【地球温暖化】温室効果
ちしまきんかい【千島近海】
天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
北海道東部沖からカムチャツカ半島に連なる列島(千島列島、ロシア名をクリル列島)の周辺海域。
ちじょうてんきず【地上天気図】天気図
ちめい【地名】天気予報で使われる地域名・海域名など【てんきよほうでつかわれるちいきめい・かいいきめいなど】
ちゅういどこうあつたい【中緯度高圧帯】亜熱帯高圧帯【あねったいこうあつたい, subtropical high pressure belt】
ちゅういほう・けいほう【注意報・警報】
ちゅうかんけん【中間圏, mesosphere】
成層圏と
熱圏の間に位置する大気の層で、中緯度付近で約50km~約80kmの層。
ちゅうごくちほう【中国地方】
天気予報で使われる地方区分の一つで、以下の地域。
- (最も一般的な地方区分としての)中国地方に属する5県の内、岡山県、広島県、島根県、鳥取県
天気予報で使われる地方区分
ちょうせんはんとう【朝鮮半島, Korean Peninsula, 조선반도(韓国語)】
天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国からなる半島。
ちりえんむ【ちり煙霧, 塵煙霧】
つゆ【梅雨】
六月から七月にかけて、長く前線が停滞し雨が続く季節のこと。
梅雨前線
つゆあけ【梅雨明け】
七月ごろ、停滞していた梅雨前線が北上したとき。
つゆいり【梅雨入り】
六月ごろ、梅雨前線が本州の南岸沖に停滞し始めたとき。
ていおんちゅういほう【低温注意報】
夏季は
平年の気温よりも5℃以上低い日が数日続くときに発表されます。
ていきあつ【低気圧】高気圧・低気圧
ていたいぜんせん【停滞前線, stationary front】
暖気団
(暖かい空気の塊)と寒気団
(冷たい空気の塊)の勢力が拮抗して、互いに譲らない状態が長い間続くことがあります。
季節の変わり目
(春や秋)に多く、ほぼ、東西に伸びて、同じところに留まるため、停滞前線と呼ばれます。
春にできる停滞前線を
梅雨前線、秋にできる停滞前線を
秋雨前線と呼びます。
前線【ぜんせん, weather front】
てんきず【天気図, weather map】
天気図は、気圧や気温・天気・風向・風力など、大気の状態
(高気圧・低気圧・台風・前線など)を図示することによって、天気の状態を把握しやすくしたもので、
天気図には、
- 地上天気図 地表付近の気象状態を図にしたもの
- 高層天気図 上空の気象状態を図にしたもの
があり、それぞれ、
- 実況天気図 実際の観測結果を基に図にしたもの
- 予想天気図 観測結果を基に今後を予測し、それを図にしたもの
があります。
ここでは、「地上」の「実況天気図」を、「天気図」と呼びます。
- 気圧は、ヘクトパスカル(hPa)で表します。
- 気圧は、観測地点が海抜0mであると仮定して、観測値を計算し直した値が用いられます。(海面更正気圧といいます)
- 同じ気圧の場所を結んだ線を、等圧線といいます。
- 等圧線は、交差することがありません。(地図の等高線と同じです)
- 等圧線は、地上天気図では、1000hPaを基準に、4hPa毎に細線で、20hPa毎に太線で、描かれます。
- 等圧線の間隔が狭い(気圧差が大きい、気圧傾度が大きい)ほど風が強く、間隔が広いほど風は弱くなります。
(風の強弱については風【かぜ, wind】を参照してください)
- 周辺よりも気圧が高いところを、高気圧といいます。(地図の山頂に当たります)
- 空気は、高気圧の中心から、外に向かって、押し出されるように、右巻き(時計回り)に吹き出します。(南半球では左回りになります)
- 周辺よりも気圧が低いところを、低気圧といいます。(地図のくぼ地に当たります)
- 空気は、周囲から、引き込まれるように、低気圧の中心に向かって、左巻き(反時計回り)に吹き込みます。(南半球では右回りになります)
(高気圧・低気圧【,こうきあつ・ていきあつ high-pressure area, low-pressure area】にもう少し詳しく書いてあります)
- 温暖前線・寒冷前線・停滞前線・閉塞前線は、前線【ぜんせん, weather front】を参照してください。
天気図から天気を予測する場合には、
アメダス【AMeDAS、Automated Meteorological Data Acquisition System、地域気象観測システム】で雨の様子や、
ひまわりの画像で雲の動きなどを、合わせてご覧になることをお勧めします。
ただ、残念なことに、インターネット上では、ほとんどが、天気図と、アメダスやひまわりの画像は別々のページに掲載されています。
同じページに載せていただくと、分りやすいのではないかと思いますが。
てんきずでつかわれるきごう【天気図で使われる記号, symbols for weather map】
- 快晴 - 雲量が1以下の状態(但し、降雨・降雪がない状態)快晴【かいせい】
- 晴 - 雲量が2以上8以下の状態(但し、降雨・降雪がない状態)晴【はれ】
- 曇 - 雲量が9以上の状態(但し、降雨・降雪がない状態)曇【くもり】
- 煙霧 - 乾いた微粒子が空中に浮遊していて、視程が10km未満の状態(霧などではなく、煙・粉塵・排気ガスなどの水分を含まない微粒子によって視界が低下している状態)煙霧【えんむ, haze】
- ちり煙霧(塵煙霧) - 塵(ちり)・砂・火山灰などが、風によって吹き上げられ、離れた場所で、かつ、風がない状態でも空中に浮遊していて、視程が1km未満の状態ちり煙霧, 塵煙霧【ちりえんむ】
- 砂塵嵐 - 塵(ちり)・砂・火山灰などが、風によって吹き上げられ、視程が1km未満の状態(吹き上げられている場所近くで、塵・砂・火山灰などが風に舞っている状態)砂塵嵐【さじんあらし, dust storm】
- 地吹雪 - 積もった雪が、風によって吹き上げられ、視程が1km未満の状態地吹雪【じふぶき】
- 霧 - 小さな水滴が空中に浮遊していて、視程が1km未満の状態霧【きり, fog】
- 霧雨 - 直径0.5mm未満の小さな雨滴による弱い雨が降る状態霧雨【きりさめ, drizzle】
- 雨 - 直径0.5mm以上の雨滴による雨が、広域に、また、長時間降る状態雨【あめ, rain】
- 雨強し - 雨が強く降る状態(公式な基準が分かりません、課題とします)
- にわか雨 - 一時的に、あるいは、限られた地域に、雨が降る状態(雨の強弱は問いません)俄か雨【にわかあめ】
- みぞれ(霙) - 雨まじりの雪、または、解けかかって雪が降る状態霙【みぞれ】
- 雪 - 雪が、広域に、また、長時間降る状態雪【ゆき, snow】
- 雪強し - 雪が強く降る状態(公式な基準が分かりません、課題とします)
- にわか雪 - 一時的に、あるいは、限られた地域に、雪が降る状態(雪の強弱は問いません)俄か雪【にわかゆき】
- あられ(霰) - 直径が5mm未満の氷の粒が降る状態霰【あられ, graupel】
- ひょう(雹) - 直径が5mm以上の氷の粒が降る状態雹【ひょう, hail】
- 雷 - 雷電(雷鳴および電光)が発生する状態(電光のみの場合は該当しません)雷【かみなり】
- 雷強し - 雷電(雷鳴および電光)が激しい状態(公式な基準が分かりません、課題とします)
- 天気不明 - 天気を観測しない、あるいは、天気が観測できない、あるいは、観測結果が解読できない、などの状態
- 温暖前線温暖前線【おんだんぜんせん, warm front】、前線【ぜんせん, weather front】
- 寒冷前線寒冷前線【かんれいぜんせん, cold front】、前線【ぜんせん, weather front】
- 閉塞前線閉塞前線【へいそくぜんせん, occluded front】、前線【ぜんせん, weather front】
- 停滞前線停滞前線【ていたいぜんせん, stationary front】、前線【ぜんせん, weather front】
- 高気圧高気圧・低気圧【こうきあつ・ていきあつ, high-pressure area, low-pressure area】
- 低気圧高気圧・低気圧【こうきあつ・ていきあつ, high-pressure area, low-pressure area】
- 台風台風【たいふう, typhoon】
- 熱帯低気圧熱帯低気圧【ねったいていきあつ, tropical cyclone】
- 風力風力【ふうりょく, wind force scale】
天気図で使われる記号とお天気のアイコンフォントです。
記号をクリックしていただきますと、ダウロードのページにジャンプします。
てんきふめい【天気不明】
てんきよほうでつかわれるじこく【天気予報で使われる時刻】
午前中 | 夜 | 未明 | 0時から3時頃まで |
| | 明け方 | 3時頃から6時頃まで |
| | 朝 | 6時頃から9時頃まで |
| 日中 | 昼前 | 9時頃から12時頃まで |
午後 | | 昼過ぎ | 12時頃から15時頃まで |
| | 夕方 | 15時頃から18時頃まで |
| 夜 | 夜のはじめ頃 | 18時頃から21時頃まで |
| | 夜遅く | 21時頃から24時頃まで |
(「午前中」「午後」以外は、凡その時間です)
てんきよほうでつかわれるちいきめい・かいいきめいなど【天気予報で使われる地域名・海域名など】
てんきよほうでつかわれるちほうくぶん【天気予報で使われる地方区分】
北日本 |
北海道地方 | 北海道 |
| 東北地方 | 青森県、秋田県、岩手県、 宮城県、山形県、福島県 |
東日本 |
関東甲信地方 | 茨城県、栃木県、群馬県、 埼玉県、東京都、千葉県、 神奈川県、長野県、山梨県 |
| 東海地方 | 静岡県、愛知県、岐阜県、 三重県 |
| 北陸地方 | 新潟県、富山県、石川県、 福井県 |
西日本 |
近畿地方 | 滋賀県、京都府、大阪府、 兵庫県、奈良県、和歌山県 |
| 中国地方 | 岡山県、広島県、島根県、 鳥取県 |
| 四国地方 | 徳島県、香川県、愛媛県、 高知県 |
| 九州北部地方 | 山口県、福岡県、大分県、 長崎県、佐賀県、熊本県 |
| 九州南部・ 奄美地方 | 宮崎県、鹿児島県の本土、 種子島、屋久島 |
沖縄・奄美 |
| 奄美群島、トカラ列島 |
| 沖縄地方 | 沖縄県 |
とうあつせん【等圧線】天気図
とうかいちほう【東海地方】
天気予報で使われる地方区分の一つで、以下の地域。
- (最も一般的な地方区分としての)中部地方に属する9県の内、静岡県、愛知県、岐阜県
- (最も一般的な地方区分としての)近畿地方に属する2府7県の内、三重県
天気予報で使われる地方区分
とうほくちほう【東北地方】
天気予報で使われる地方区分の一つで、以下の地域。
- (最も一般的な地方区分としての)東北地方に属する、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
天気予報で使われる地方区分
とくいび【特異日】
特定の天気になる日。
文化の日の11月3日は晴れる、などのことです。