ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
花の様子から ニオイタチツボスミレ で良いと思います。
葉の形が違う? とのことですが、葉の形もニオイタチツボスミレの特徴にあっている感じです。
ただ、色が・・・
色々なスミレでハグロと呼ばれる葉がこのように茶褐色、黒褐色となるものが見られますが
ニオイタチツボでこれほどのハグロは初めて拝見します。
葉の形が違う? とのことですが、葉の形もニオイタチツボスミレの特徴にあっている感じです。
ただ、色が・・・
色々なスミレでハグロと呼ばれる葉がこのように茶褐色、黒褐色となるものが見られますが
ニオイタチツボでこれほどのハグロは初めて拝見します。
Re: ご教示お願いします
naka
2024/04/15(Mon) 13:34 No.1248
やはりニオイタチツボスミレですか。
葉の形も気になっていたのですが、
葉の色も。
茶褐色、黒褐色となるものが見受けられるので、
それで納得しました。1
一枚さん有難うございました。
葉の形も気になっていたのですが、
葉の色も。
茶褐色、黒褐色となるものが見受けられるので、
それで納得しました。1
一枚さん有難うございました。


ボタンモドキ
Re: ボタンモドキ
Kosuge
2024/04/15(Mon) 12:59 No.1247
花の色はボケみたいだなぁ、と思っていましたが、まさにボケそのものようです。花の径が6-7cmもあるので”オオボケ”ですね。


無題
ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
naka
2024/04/07(Sun) 14:37 No.1237
葉ですが、中央に見える大きな葉は別物です。


Re: ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
naka
2024/04/08(Mon) 04:01 No.1241
アメリカスミレサイジンで間違いないようですが、
ご指摘がありました距の形を確認してから同定したいと思っています。
花かんざしさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ご指摘がありました距の形を確認してから同定したいと思っています。
花かんざしさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。


フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
やまちゃん
2024/03/25(Mon) 20:02 No.1222


Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
はまっこ
2024/03/26(Tue) 08:29 No.1224
やまちゃんさん、毛の多さは、歴然ですね。了解できました。ありがとうございました。


Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
花かんざし
2024/03/26(Tue) 09:53 No.1225
イヌノフグリで納得されたようですが・・・
イヌノフグリとは花色や葉の形(鋸歯の様子など)が違うように思うのですが、はまっこさんはお調べになって違和感は感じなかったのでしょうか?
私が見た絶滅危惧種のイヌノフグリを貼ります。
花色は淡いピンク色で、花弁に紅紫色の筋があります。
イヌノフグリとは花色や葉の形(鋸歯の様子など)が違うように思うのですが、はまっこさんはお調べになって違和感は感じなかったのでしょうか?
私が見た絶滅危惧種のイヌノフグリを貼ります。
花色は淡いピンク色で、花弁に紅紫色の筋があります。


Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
花かんざし
2024/03/26(Tue) 10:00 No.1226


Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
はまっこ
2024/03/26(Tue) 14:37 No.1227
花かんざしさん、タチイヌノフグリではないか?とのこと。イヌノフグリは毛がほとんど無いようですね。私の見たのはかなり毛が見られます。花の色は、桃色がかっていて青色とはかなり遠い感じでした。もう少し観察を続けてみます。有り難うございました。


Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
僕の撮ったイヌノフグリです。花びらの一つに濃いピンク~紫色のものがあります。葉の周囲には毛はありません。毛が多くあるものはフラサバソウです。
詳しくは、僕の拙いブログですが、
☞ イヌノフグリ[Ⅲ]・[Ⅳ]・[Ⅴ] URLは下記です。
[ http://rsytw766.livedoor.blog/archives/3985539.html ]
[ http://rsytw766.livedoor.blog/archives/3985539.html ]
詳しくは、僕の拙いブログですが、
☞ イヌノフグリ[Ⅲ]・[Ⅳ]・[Ⅴ] URLは下記です。
[ http://rsytw766.livedoor.blog/archives/3985539.html ]
[ http://rsytw766.livedoor.blog/archives/3985539.html ]
Re: フラサバソウかイヌノフグリかどちらでしょう
はまっこ
2024/04/01(Mon) 10:01 No.1235
ryujumihouさん、返信有り難うございました。その後、また行ってみました。近くに立ち上がっているものがありました。タチイヌノフグリでした。背が低いときに花を付けた場合は、見分けにくいのですね。


お教えください
植え込み周囲の花壇らしきところで見たものです。普段には野生状態では見かけない植物で、多分、園芸種のものを植えて育てられているものと思われます。名前が判りません。
葉は6cmほどの丸いツワブキの葉に似たものですが、その中から花枝が伸びていて、5弁の白い花が咲いていました。背丈は15cmくらいで葉が横に広がっていました。
どなたか、この植物の名前をお教えください。
葉は6cmほどの丸いツワブキの葉に似たものですが、その中から花枝が伸びていて、5弁の白い花が咲いていました。背丈は15cmくらいで葉が横に広がっていました。
どなたか、この植物の名前をお教えください。
Re: お教えください
Re: お教えください
Re: お教えください
やまちゃん
2024/03/29(Fri) 08:16 No.1233
ツキヌキヌマハコベ(ヌマハコベ科クレイトニア属)
別名:ウインター・パースレイン 、エリマキハコベ
初見です。
珍しいのを見せて頂きありがとうございます。
別名:ウインター・パースレイン 、エリマキハコベ
初見です。
珍しいのを見せて頂きありがとうございます。


Re: お教えください
やまちゃんさま、こんばんは。
ご指摘のツキヌキヌマハコベ(ヌマハコベ科クレイトニア属)
別名:ウインター・パースレイン、エリマキハコベ ですね。誰かが垣根の下に植えたのかも知れませんが、近年、拡がりつつある帰化植物のようですね。面白いことには、食用にもなるみたいですね。ハスの葉のように皿状の変わった葉をつけ、その葉の中心から細い花茎を立ち上げて、5弁のかわいい白い花をつけるようです。
お調べいただき、まことにありがとうございました。
ご指摘のツキヌキヌマハコベ(ヌマハコベ科クレイトニア属)
別名:ウインター・パースレイン、エリマキハコベ ですね。誰かが垣根の下に植えたのかも知れませんが、近年、拡がりつつある帰化植物のようですね。面白いことには、食用にもなるみたいですね。ハスの葉のように皿状の変わった葉をつけ、その葉の中心から細い花茎を立ち上げて、5弁のかわいい白い花をつけるようです。
お調べいただき、まことにありがとうございました。
何スゲでしょうか
教えて下さい
Re: 教えて下さい
花かんざし
2024/03/23(Sat) 16:01 No.1217
コダチクリスマスローズ でしょうか。
ヘレボルス・フェティダス(Helleborus foetidus)ともいいます。
ヘレボルス・フェティダス(Helleborus foetidus)ともいいます。


Re: 教えて下さい
花好き乙女
2024/03/23(Sat) 16:53 No.1218
ありがとうございました。確認できました


花の名を教えて下さい
赤い花
Re: 赤い花
やまちゃん
2024/03/01(Fri) 08:34 No.1210
アブチロン(アオイ科)木立性品種でしょうか。
濃赤色の花を咲かせるドワーフレッドなどあるようです。
葉が斑入りで珍しいですね。
濃赤色の花を咲かせるドワーフレッドなどあるようです。
葉が斑入りで珍しいですね。


Re: 赤い花
Kosuge
2024/03/01(Fri) 08:48 No.1211
ありがとうございました。アブチロンってぶら下がって咲く花だと思っていましたが、いろいろあるのですね。


無題
Re: 無題
@栃木
2024/02/20(Tue) 21:58 No.1205
ヒメリュウキンカです。


Re: 無題
massy104
2024/02/21(Wed) 10:48 No.1208
早速にありがとうございました
ヒメリュウキンカ 確認しました
ヒメリュウキンカ 確認しました


慶良間ツツジ
何十年も我が家にあるツツジです。急に名前が知りたくなって色々調べたら「慶良間ツツジ」ではないかと思っています。花は10センチぐらいと大きく花弁は5枚で雄しべが10本あります。
似たようなものに台湾山ツツジがあって判断に困っています。
似たようなものに台湾山ツツジがあって判断に困っています。
お教えください
川沿いの土手に生えていた高さ70cmほどの枯れかかったイネ科の植物です。細かい所見までは写真に捉えていないのですが、「トダシバ」といわれるものに似ています。
トダシバと見てよいでしょうか?
それともほかのイネ科のものでしょうか。どうぞ、お教えください。
トダシバと見てよいでしょうか?
それともほかのイネ科のものでしょうか。どうぞ、お教えください。
Re: お教えください
Re: お教えください
Re: お教えください
Re: お教えください
お教え下さい
休耕田に生えていた20cm背丈の野草です。小さな黄色い花が花穂の先だけについています。その下方の花穂には柄のあるやや長い実が付いています。また、種の出たあとの白っぽい実鞘らしいものが見られます。「イヌガラシ」もしくは「イヌナズナ」を候補に挙げていますが、いずれなのか。他のものなのか、判りません。お教えください。
Re: お教え下さい
Re: お教え下さい
実の部分ですが、「イヌガラシ」の実のように細長くはなく、「イヌナズナ」のようには平べったいたいものではありません。
もしかして、イヌナズナの実は初めは平べったいもので、種の落ちる直前ではこのように丸々したものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
もしかして、イヌナズナの実は初めは平べったいもので、種の落ちる直前ではこのように丸々したものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: お教え下さい
花かんざし
2024/02/08(Thu) 12:36 No.1197
スカシタゴボウはどうでしょうか?


Re: お教え下さい
花かんざしさま こんばんは。
ご指摘になられた「スカシタゴボウ」のようです。
実が「イヌガラシ」の実のように細長くはなく、「イヌナズナ」のようには平べったくない。この実は、あまり細長くなく、平べったくもないスカシタゴボウの実ですね。
今回の写真で写っている葉は「裂」がかなり深いです。これも「スカシタゴボウ」のものですね。『葉が茎を抱く』とありますが、この時期のものは、もう葉を抱く力ばなくて、茎から離れてしまっているみたいです。今回のものはヒレタゴボウとは違っていました。
ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご指摘になられた「スカシタゴボウ」のようです。
実が「イヌガラシ」の実のように細長くはなく、「イヌナズナ」のようには平べったくない。この実は、あまり細長くなく、平べったくもないスカシタゴボウの実ですね。
今回の写真で写っている葉は「裂」がかなり深いです。これも「スカシタゴボウ」のものですね。『葉が茎を抱く』とありますが、この時期のものは、もう葉を抱く力ばなくて、茎から離れてしまっているみたいです。今回のものはヒレタゴボウとは違っていました。
ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
どちらでしょう?
Re: どちらでしょう?
やまちゃん
2024/01/20(Sat) 19:47 No.1188
ノコンギクに見えます。
👇にノコンギクとユウゼンギクの見分けが出ていました。
https://blog.goo.ne.jp/2001kawa/e/725b770f6842505810ddd40c80d65467
参考になさったらいかがでしょう。
👇にノコンギクとユウゼンギクの見分けが出ていました。
https://blog.goo.ne.jp/2001kawa/e/725b770f6842505810ddd40c80d65467
参考になさったらいかがでしょう。


Re: どちらでしょう?
HS
2024/01/27(Sat) 15:33 No.1192
ありがとうございました。


教えてください。
Re: 教えてください。
サボテン
2024/01/24(Wed) 16:56 No.1190
ベンケイソウ科のカランコエでしょうか。
品種、色、あります。
品種、色、あります。


Re: 教えてください。
風の子
2024/01/24(Wed) 18:52 No.1191
サボテンさん
ありがとうございました。確認できました。
又よろしくお願いい。
ありがとうございました。確認できました。
又よろしくお願いい。


教えてください。
Re: 教えてください。
やまちゃん
2024/01/11(Thu) 20:38 No.1179
ず~と気に成っていました。
ヤブガラシに似ているなと思ってるんですが?
ヤブガラシに似ているなと思ってるんですが?


Re: 教えてください。
千尋
2024/01/11(Thu) 22:56 No.1181
マメ科かも


Re: 教えてください。
こたろう
2024/01/13(Sat) 21:05 No.1184
ご検討いただき有藤御座います。
ヤブガラシはよく目にするので見分けられると思っています。
草本は私には大変難しいです。
ヤブガラシはよく目にするので見分けられると思っています。
草本は私には大変難しいです。


ヤブレガサですか
Re: ヤブレガサですか
こたろう
2024/01/11(Thu) 12:53 No.1177
キク科ハンカイソウではないかと思うに至りました。


Re: ヤブレガサですか
やまちゃん
2024/01/11(Thu) 20:35 No.1178
ハンカイソウは勇壮な感じですよね。
もう少し葉が華やかに展開するような?
イメージが違うような気がします。
テバコモミジガサ(手箱紅葉傘)キク科のようにも見えます。
とても華奢な感じだからです。
花が有れば、わかりやすいのですが。
モミジガサもありますが?少し大きいので???
もう少し葉が華やかに展開するような?
イメージが違うような気がします。
テバコモミジガサ(手箱紅葉傘)キク科のようにも見えます。
とても華奢な感じだからです。
花が有れば、わかりやすいのですが。
モミジガサもありますが?少し大きいので???


Re: ヤブレガサですか
千尋
2024/01/11(Thu) 22:10 No.1180
セリ科のアストランティアの仲間ではないでしょうか。


Re: ヤブレガサですか
やまちゃん
2024/01/12(Fri) 08:28 No.1182
セリ科のアストランティアの仲間、
そこに思いが至りませんでした。
勝手に野山で撮られたのばかりと勘違いしていました。
環境を提示なさるのも必要ですね。
千尋さん、ありがとうございます。
そこに思いが至りませんでした。
勝手に野山で撮られたのばかりと勘違いしていました。
環境を提示なさるのも必要ですね。
千尋さん、ありがとうございます。


Re: ヤブレガサですか
こたろう
2024/01/13(Sat) 21:01 No.1183
やまちゃん様
千尋 様
ご検討いただき有難うございます。
撮影したのは20年ほど前で長野県の高原または草原だったように朧げな記憶があります。
植栽されたような環境ではなかったように思います。
千尋 様
ご検討いただき有難うございます。
撮影したのは20年ほど前で長野県の高原または草原だったように朧げな記憶があります。
植栽されたような環境ではなかったように思います。


無題
2枚目画像のシソ科と思われる植物には見覚えがあったので調べてみました。
長三角形の葉の形できれいに並んだ側脈、多毛なことからタイマツバナ(別名モナルダとかべルガモット)ではないかと思いました。
英名の「ベルガモット 葉」で画像検索するとよく似た様子の画像を見ることが出来ましたが・・・。
長三角形の葉の形できれいに並んだ側脈、多毛なことからタイマツバナ(別名モナルダとかべルガモット)ではないかと思いました。
英名の「ベルガモット 葉」で画像検索するとよく似た様子の画像を見ることが出来ましたが・・・。
無題
Re: 無題
tenneko
2023/12/25(Mon) 13:05 No.1169
撮影は長野県です。アオイ科など探してみましたがこれといったものが見当たりませんでした。


Re: 無題
ミチ
2023/12/25(Mon) 22:41 No.1170
tennekoさんの書かれている「蕾?が付いていますが」という部分の蕾がどこを指しているのか私にはわかりません。
画面には2種類の植物が写っていると思います。
中央の葉柄のある植物は茎が四角いから、シソ科ではないでしょうか?
左の葉柄が無いように見える植物はクサキョウチクトウの感じがしたのですが・・・。
参考になる意見ではないかも知れません。
画面には2種類の植物が写っていると思います。
中央の葉柄のある植物は茎が四角いから、シソ科ではないでしょうか?
左の葉柄が無いように見える植物はクサキョウチクトウの感じがしたのですが・・・。
参考になる意見ではないかも知れません。

