生生5+0=総画数5 U+751F [セイ、ショウ/い・きる、い・かす、う・む、う・まれる、お・う、は・える、き、なま]
𤯓◆う・まれる、それまでになかった新しいものが現れ出る、また新しいことが起こる
◆い・きる、成長し活動できる状態で存在する、またその状態
◆なま、現れ出た時のそのまま、手が加えられていない、熟していない、鍛えられていない
◆うまれる、いきる、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𤯓生5+0=総画数5 U+24BD3 [セイ、ショウ/い・きる、い・かす、う・む、う・まれる、お・う、は・える、き、なま] 生
◆う・まれる、それまでになかった新しいものが現れ出る、また新しいことが起こる
◆い・きる、成長し活動できる状態で存在する、またその状態
◆なま、現れ出た時のそのまま、手が加えられていない、熟していない、鍛えられていない
𤯔生5+1=総画数6 U+24BD4 [セイ、ショウ/]
◆同
「人」、唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つ
漢字林(非部首部別)
𤯕生5+3=総画数8 U+24BD5 [セイ、ショウ/かばね] 姓𤯧𤯬𤯣
◆かばね、祖先の名を受け継ぐ血族ケツゾク(同じ祖先から出た者)・部族ブゾク(同じ祖先から出て共同して生活している者の集団)、氏シ(うじ)はこの「姓」から分かれて居住地名・職名・身分名などを名乗る集団をいう、古く「姓」「氏」は上記のように別義であったが、出自シュツジを表すという点では同じことから、漢代(前202年~220年)の頃からはほぼ同義に用いられるようになったという、「複姓フクセイ(二字から成る姓)」
◆平民、庶民
𤯗生5+3=総画数8 U+24BD7 [未詳/]
◆未詳「【說略:卷十五:字學】𤯗亦爲穩」
甠生5+4=総画数9 U+7520 [セイ、ジョウ/] 夝
◆晴れる、(雨や雪が止んで)雲が次第になくなる、雲が取れて空が晴れ渡る、同「晴」「暒」
𤯛生5+4=総画数9 U+24BDB [セイ、ショウ/]
笙◆長短十数本の竹筒を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器
{楽器(管楽器)}◆細いさま
𤯝生5+4=総画数9 U+24BDD [未詳/]
◆未詳「【子夏易傳:卷三:周易上經噬嗑傳第三】无妄元亨利貞其匪正有𤯝不利有攸往…」「【後漢紀:卷十:孝明皇帝紀下】…朕以眇年奉承宗祖不能聿修洪業以致災𤯝思惟厥咎在予一人…」「【欽定續通志(續通志):卷一百四十:刑考:赦宥】…初設為𤯝災也…」
𤯞生5+4=総画数9 U+24BDE [セイ、ショウ/あお、あお・い]
靑青𡴐𡷉◆植物などの芽生えの時の若々しく瑞瑞(みずみず)しい色、緑(みどり)色、またその色の名
◆濃い色でくすみがなく瑞瑞しい深緑(ふかみどり)・紺コン・藍(あい)色などの色
◆瑞瑞しい、若々しい、幼い
◆五色(青・赤・黄・白・黒)の一つで五行の「東」「木」に当てる
{五行}◆竹簡チクカンに記された文書・記録
甡生5+5=総画数10 U+7521 [シン/]
◆多くが立ち並ぶさま、「甡甡シンシン」
漢字林(非部首部別)
𤯟生5+5=総画数10 U+24BDF [トク、ドク、タイ、ダイ/]
毒𡹆𡴛𧉉𦸕𥲮◆生命や健康に害を及ぼす、またそうしたもの
◆禍(わざわい)や苦しみを齎(もたら)す、またそうしたもの
◆酷(ひど)い
漢字林(非部首部別)
產生5+6=総画数11 U+7522 [サン、セン/うぶ、う・む、う・まれる] 産产𨹞
◆子を生む
◆生まれ
◆新たに(新たなものを)生み出す、作り出す、また生み出されたもの、「生産セイサン」
◆土地や財物
◆音孔が三つの籥ヤク(縦笛)、籥よりも太く短いという、同「簅」
産生5+6=総画数11 U+7523 [サン、セン/うぶ、う・む、う・まれる]
產产𨹞◆子を生む
◆生まれ
◆新たに(新たなものを)生み出す、作り出す、また生み出されたもの、「生産セイサン」
◆土地や財物
◆音孔が三つの籥ヤク(縦笛)、籥よりも太く短いという、同「簅」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𤯠生5+6=総画数11 U+24BE0 [イン/] 姻𡛸婣𡜭
◆婿(むこ、娘の結婚相手の男性)の実家、嫁の実家は「婚」
◆「婚𤯠コンイン」、結婚すること、結婚して他家と親族の関係になること、縁組(えんぐみ)
𤯢生5+6=総画数11 U+24BE2 [セイ、ショウ/ほし]
星𠻖曐㽮皨𤽛◆天体、天空で光る天体
◆(星のように)小さい、小さい点
◆ひときわ目立つ、またそのような人
◆二十八宿南方朱雀スザクの一つ
{二十八宿}
𤯣生5+6=総画数11 U+24BE3 [セイ、ショウ/かばね] 姓𤯕𤯧𤯬
◆かばね、祖先の名を受け継ぐ血族ケツゾク(同じ祖先から出た者)・部族ブゾク(同じ祖先から出て共同して生活している者の集団)、氏シ(うじ)はこの「姓」から分かれて居住地名・職名・身分名などを名乗る集団をいう、古く「姓」「氏」は上記のように別義であったが、出自シュツジを表すという点では同じことから、漢代(前202年~220年)の頃からはほぼ同義に用いられるようになったという、「複姓フクセイ(二字から成る姓)」
◆平民、庶民
㽒生5+7=総画数12 U+3F52 [セイ、ショウ/おい] 甥
◆姉妹の産んだ男子
◆娘(むすめ、自分の女の子供)の夫、婿セイ(むこ)
◆叔父・叔母の男の子供・妻の兄弟・姉妹の夫など、同世代の男の親族「【爾雅注疏:釋親】姑之子爲甥舅之子爲甥妻之晜弟爲甥姊妹之夫爲甥」
◆[日]兄弟姉妹の生んだ男子、女子は「姪めい」
甤生5+7=総画数12 U+7524 [ズイ、ヌイ/]
◆草木の実が垂れ下がるさま
漢字林(非部首部別)
甥生5+7=総画数12 U+7525 [セイ、ショウ/おい]
㽒◆姉妹の産んだ男子
◆娘(むすめ、自分の女の子供)の夫、婿セイ(むこ)
◆叔父・叔母の男の子供・妻の兄弟・姉妹の夫など、同世代の男の親族
「【爾雅注疏:釋親】姑之子爲甥舅之子爲甥妻之晜弟爲甥姊妹之夫爲甥」◆[日]兄弟姉妹の生んだ男子、女子は「姪めい」
漢字筆順(書き順)
甦生5+7=総画数12 U+7526 [ソ、ス/よみがえ・る] 𤯳
◆蘇(よみがえ)る、黄泉(よみ、死者の世界)から帰って来る、生き返る、息を吹き返す、目を覚(さ)ます、同「蘇」
𤯦生5+7=総画数12 U+24BE6 [ドン、ノン/]
𤯯◆柔らかいさま、柔らかくしなやかなさま、弱々しいさま、同「嫩」
「【龍龕手鑑:卷一:生部第五十二:𤯯{⿱少生}𤯦】奴困反正作嬾弱也」
漢字林(非部首部別)
𤯧生5+7=総画数12 U+24BE7 [セイ、ショウ/かばね] 姓𤯕𤯬𤯣
◆かばね、祖先の名を受け継ぐ血族ケツゾク(同じ祖先から出た者)・部族ブゾク(同じ祖先から出て共同して生活している者の集団)、氏シ(うじ)はこの「姓」から分かれて居住地名・職名・身分名などを名乗る集団をいう、古く「姓」「氏」は上記のように別義であったが、出自シュツジを表すという点では同じことから、漢代(前202年~220年)の頃からはほぼ同義に用いられるようになったという、「複姓フクセイ(二字から成る姓)」
◆平民、庶民
𤯬生5+8=総画数13 U+24BEC [セイ、ショウ/かばね] 姓𤯕𤯧𤯣
◆かばね、祖先の名を受け継ぐ血族ケツゾク(同じ祖先から出た者)・部族ブゾク(同じ祖先から出て共同して生活している者の集団)、氏シ(うじ)はこの「姓」から分かれて居住地名・職名・身分名などを名乗る集団をいう、古く「姓」「氏」は上記のように別義であったが、出自シュツジを表すという点では同じことから、漢代(前202年~220年)の頃からはほぼ同義に用いられるようになったという、「複姓フクセイ(二字から成る姓)」
◆平民、庶民
𤯯生5+8=総画数13 U+24BEF [ドン、ノン/] 𤯦
◆柔らかいさま、柔らかくしなやかなさま、弱々しいさま、同「嫩」「【龍龕手鑑:卷一:生部第五十二:𤯯{⿱少生}𤯦】奴困反正作嬾弱也」
甧生5+9=総画数14 U+7527 [シン/]
◆数が多いさま
𤯲生5+9=総画数14 U+24BF2 [未詳/]
◆未詳「【字彙:午集:𤯲部:𤯲】隆本字」
𤯳生5+9=総画数14 U+24BF3 [ソ、ス/よみがえ・る] 甦
◆蘇(よみがえ)る、黄泉(よみ、死者の世界)から帰って来る、生き返る、息を吹き返す、目を覚(さ)ます、同「蘇」
㽔生5+11=総画数16 U+3F54 [ズイ、ヌイ/]
蕤𦼆◆草木の花が垂れ下がるさま
◆冠や旗などの房状また紐状の垂れ飾り
◆「葳㽔・萎㽔イズイ」、アマドコロ甘野老、キジカクシ科アマドコロ属の草、また同属の植物の称、別名「玉竹ギョクチク」
{アマドコロ}
𤯷生5+12=総画数17 U+24BF7 [コウ、オウ/] 𤰀𦨄𦨃𦨁䑟
◆花が華(はな)やかなさま、同「葟」「【說文解字注:舜部:𤰀】*𦾓榮也(釋言曰皇蕐也釋草曰蕍芛葟華榮許𦾓部曰榮也𠌶部曰艸木𦾓也此云𦾓榮者絫言之)从䑞㞷聲(…)爾雅曰𦨄𦾓也(今釋言作皇非)葟𦨄或从艸皇」
𤯾生5+13=総画数18 U+24BFE [未詳/]
𤯼◆未詳
「【天原發微:卷之八:七宿之分野】井十六至柳八次鶉首辰未曰劦洽律𤯼賔斗午{⿱𡗗未}分」 {二十八宿}
𤯼生5+14=総画数19 U+24BFC [未詳/]
𤯾◆未詳
「【天原發微:卷之八:七宿之分野】井十六至柳八次鶉首辰未曰劦洽律𤯼賔斗午{⿱𡗗未}分」 {二十八宿}
𤰀生5+16=総画数21 U+24C00 [コウ、オウ/] 𦨄𦨃𦨁𤯷䑟
◆花が華(はな)やかなさま、同「葟」「【說文解字注:舜部:𤰀】*𦾓榮也(釋言曰皇蕐也釋草曰蕍芛葟華榮許𦾓部曰榮也𠌶部曰艸木𦾓也此云𦾓榮者絫言之)从䑞㞷聲(…)爾雅曰𦨄𦾓也(今釋言作皇非)葟𦨄或从艸皇」