穴穴5+0=総画数5 U+7A74 [ケツ、ゲチ/あな]
𥤢𠕉◆土や岩などの"⊂"字状に窪(くぼ)んだ空間、窟(いわや)、またそのような地形また形、反対側に突き抜けないもの、「洞穴ドウケツ」、突き抜けているものは「孔」
◆"U"字状の窪み
◆鍼(はり)や灸キュウのつぼ
◆あな、あなかんむり、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𥤢穴5+0=総画数5 U+25922 [ケツ、ゲチ/あな] 穴𠕉
◆土や岩などの"⊂"字状に窪(くぼ)んだ空間、窟(いわや)、またそのような地形また形、反対側に突き抜けないもの、「洞穴ドウケツ」、突き抜けているものは「孔」
◆"U"字状の窪み
◆鍼(はり)や灸キュウのつぼ
穵穴5+1=総画数6 U+7A75 [アツ、エチ/]
◆穴を掘る、穿(ほじく)る、同「挖」
漢字林(非部首部別)
究穴5+2=総画数7 U+7A76 [キュウ、ク/きわ・める]
䆒𡫄𥨇𥧖𥨶𥨓𥦵𥦄◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
穷穴5+2=総画数7 U+7A77 [キュウ、グ、グウ/きわ・まる、きわ・める]
窮竆𥧺◆限界まで行き着く、これ以上はない(それより先はない)ところまで行き着く、極(きわ)まる
◆行き詰る、行き詰まって身動きができない
漢字林(非部首部別)
䆒穴5+3=総画数8 U+4192 [キュウ、ク/きわ・める] 究𡫄𥨇𥧖𥨶𥨓𥦵𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
穸穴5+3=総画数8 U+7A78 [セキ、ジャク/]
◆死者を(手厚く)埋葬する、墓穴、「窀穸チュンセキ」
◆夜
穹穴5+3=総画数8 U+7A79 [キュウ、ク/]
宆𠫙◆半球状に広がった大きな空間、天空
◆窮(きわ)まる
漢字林(非部首部別)
空穴5+3=総画数8 U+7A7A [コウ、クウ/そら、から、あ・く、あ・ける、す・く、うつ・ろ、むな・しい]
◆(中に)何もない、何も含まれていない、虚(うつ)ろなさま
◆何もないところ、天と地の間(あいだ)
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
穻穴5+3=総画数8 U+7A7B [ウ/]
◆窓、塀や壁に開けられた通気や採光のための窓、同「牖」
◆古
「宇」
突穴5+3=総画数8 U+7A81 [トツ、ドチ/つ・く]
突𥤮𡦾◆犬が穴から急に飛び出す、また飛び出てくる
◆急に、不意に
◆つ・く、撞(つ)く、(棒状のものを正面から)まっすぐに当てる
◆そこだけ凸状に飛び出ているさま、またそのような形
注解:本字U+7A81は{⿱穴犬}が本来の字形で、{⿱穴大}とするのは日本だけのようである
漢字筆順(書き順)
𥤧穴5+3=総画数8 U+25927 [ソク、サイ/ふさ・ぐ] 塞塞𡺶𡫼𡔂
◆隙間を埋める、空いている所に物を詰め込む、同「窒」
◆ぎっしりと詰める、満たす
◆隙間を埋めて行き来ができないようにする
◆(道を塞いで外敵の侵入を防ぐための)砦
◆険要ケンヨウの地
𥤨穴5+3=総画数8 U+25928 [ド、ヌ/]
◆未詳
「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥤨】那胡切𥤨窒也」
漢字林(非部首部別)
𥤩穴5+3=総画数8 U+25929 [ボウ、モウ/]
◆「𥤩䆡ボウロウ」、中に何もなくがらんとしているさま、ぽっかりと空いているさま、同「䆲䆡」
𥤪穴5+3=総画数8 U+2592A [シ、ジ/] 𡥜
◆子を生む、生まれた子を慈(いつく)しみ育てる、同「字」
◆字あざな、成人時に名付ける本名以外の名、男子は二十歳で成人とし初めて冠を被り、女子は許嫁(キョカ、いいなずけ、親同士が結婚の約束をすること)を以て成人とし初めて笄(こうがい、髪に刺す簪の類)を刺し、字(あざな)が与えられた、同「字」
𥤫穴5+3=総画数8 U+2592B [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:{⿰穴𠀉}】音虐」「【字彙補:午集:穴部:𥤫】音義與虐同𥤲從及切音寂義闕」
𥤬穴5+3=総画数8 U+2592C [ジク、ニク/しし]
肉𠕎𠕜𥤰𡧢◆人や動物の骨・臓器などを除いた部分、果実の種などを除いた部分、ものの内部の骨・内臓・種などを厚く覆(おお)い、外的な力からそれらを保護し、同時にその形状や位置関係を維持する役割をするもの
◆厚く柔らかいもの、ふくよかなもの
◆体(からだ)、生きている人の体、生身(なまみ)
◆環状のものの輪の幅(環の半径から孔の半径を引いたもの)、稈カン(内部が空洞になっている茎くき)の厚み
{礼器(円形)}
𥤮穴5+3=総画数8 U+2592E [トツ、ドチ/つ・く] 突突𡦾
◆犬が穴から急に飛び出す、また飛び出てくる
◆急に、不意に
◆つ・く、撞(つ)く、(棒状のものを正面から)まっすぐに当てる
◆そこだけ凸状に飛び出ているさま、またそのような形
𥤯穴5+3=総画数8 U+2592F [未詳/] 𥤳
◆未詳「【漢語大字典:穴部:𥤳】【中華字海:穴部:𥤳】同"究"」「【字彙補:午集:穴部:𥤳】妻筭切音竄義未詳」
𥤰穴5+3=総画数8 U+25930 [ジク、ニク/しし]
肉𠕎𠕜𥤬𡧢◆人や動物の骨・臓器などを除いた部分、果実の種などを除いた部分、ものの内部の骨・内臓・種などを厚く覆(おお)い、外的な力からそれらを保護し、同時にその形状や位置関係を維持する役割をするもの
◆厚く柔らかいもの、ふくよかなもの
◆体(からだ)、生きている人の体、生身(なまみ)
◆環状のものの輪の幅(環の半径から孔の半径を引いたもの)、稈カン(内部が空洞になっている茎くき)の厚み
{礼器(円形)}
𥤱穴5+3=総画数8 U+25931 [カン/]
◆未詳
「【字彙補:午集:穴部:𥤱】空旱切音侃義闕」「【漢語大字典:穴部:𥤱】同"罕"」
漢字林(非部首部別)
𥤲穴5+3=総画数8 U+25932 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥨅𥤽𥤲{⿱穴尗}】四俗音𡨜正從穴作」
𥤳穴5+3=総画数8 U+25933 [未詳/] 𥤯
◆未詳「【漢語大字典:穴部:𥤳】【中華字海:穴部:𥤳】同"究"」「【字彙補:午集:穴部:𥤳】妻筭切音竄義未詳」
䆓穴5+4=総画数9 U+4193 [未詳/]
◆未詳
「【正字通:午集下:穴部:䆓】{⿳北穴瓦}字之譌…」
漢字林(非部首部別)
䆖穴5+4=総画数9 U+4196 [コウ、オウ/]
◆洞穴や屋内などの空間が広く大きく奥深いさま、またそこに音が響くさま、「䆖䆵コウトウ」、同「𥥈」「宖」、同「䆵𥥈・䆸𥥈トウコウ」
穼穴5+4=総画数9 U+7A7C [シン/]
◆竈(かまど)の煙突エントツ、同「𥥿」
◆深い、奥深い「【十六品經:三品經:高虛淸明天主留開經偈】…敝屣厞(音費)跡穼(音森)谷窅窱之間罔所㕧(音咦)嗁(音題)於是…」
穽穴5+4=総画数9 U+7A7D [セイ、ジョウ/]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「阱」
穾穴5+4=総画数9 U+7A7E [ヨウ/]
◆部屋の隅すみ、東南の隅すみ、同「窔」「宎」
◆奥深いさま、奥深くはっきりと見えないさま、同「窔」
漢字林(非部首部別)
穿穴5+4=総画数9 U+7A7F [セン/うが・つ、は・く、ほじく・る]
◆穴を開ける、孔(あな)が開く
◆反対側まで通(とお)す、貫(つらぬ)く、同「串」
◆(狭いところを)通り抜ける
◆は・く、袴(はかま)やズボンjupon[仏]などを身に着(つ)ける、靴や靴下などを履(は)く、「衣類などに足を通す」の意
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窀穴5+4=総画数9 U+7A80 [チュン/]
◆死者を(手厚く)埋葬する、墓穴、「窀穸チュンセキ」
窂穴5+4=総画数9 U+7A82 [ロウ/]
牢𥥑𤘰𡘠𡕘◆家畜を飼うための屋根のある小屋
◆罪人を閉じ込める監獄カンゴク
◆しっかりした、堅固ケンゴな
◆祭礼に際に供える家畜
漢字林(非部首部別)
窃穴5+4=総画数9 U+7A83 [セツ、セチ/]
竊𥩓𥨷𥨱𥧼𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「窃衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
漢字筆順(書き順)
窆穴5+4=総画数9 U+7A86 [ヘン/]
◆死者を土中に葬(ほうむ)る、土葬する、同「堋」
◆墓穴ボケツ(はかあな)
◆「窆石ヘンセキ」、墓の傍に建てる石碑
突穴5+4=総画数9 U+FA55 [トツ、ドチ/つ・く]
突𥤮𡦾◆犬が穴から急に飛び出す、また飛び出てくる
◆急に、不意に
◆つ・く、撞(つ)く、(棒状のものを正面から)まっすぐに当てる
◆そこだけ凸状に飛び出ているさま、またそのような形
漢字林(非部首部別)
𥤴穴5+4=総画数9 U+25934 [未詳/]
◆未詳「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥤴】烏敢切於檢切𥤴閉也」「【正字通:午集下:穴部:𥤴】俗弇字弇揜通舊註音訓與揜弇近譌作𥤴非一說穽字之譌穽亦有黯掩二音也」
𥤵穴5+4=総画数9 U+25935 [ベン、メン/] 𡧍𡧎𡧂𡧊
◆主人と並んで座る客人、大切にもてなすべき客人、同「賓」
𥤶穴5+4=総画数9 U+25936 [ヒ/へ] 屁𡲩𥧔𥥓䊧
◆肛門から体外に出る腸内のガスgas、おなら
◆取るに足らないもの、役に立たないもの
◆尻(しり)
𥤷穴5+4=総画数9 U+25937 [イン/]
◆奥深いさま、奥深く暗いさま、同「𥥍」「䆦」
𥤼穴5+4=総画数9 U+2593C [スイ/] 𥥇
◆奥深い、同「邃」
𥤽穴5+4=総画数9 U+2593D [未詳/]
◆未詳
「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥨅𥤽𥤲{⿱穴尗}】四俗音𡨜正從穴作」注解:「𡧤」の異体字で「何もない空間が広がっているさま」の意か?
𥤾穴5+4=総画数9 U+2593E [キョウ/] 竅䆻𥨄𥦂窍
◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
𥥆穴5+4=総画数9 U+25946 [ヨウ/] 窈
◆深遠なさま、奥深くもの静かなさま、同「䆗」
◆「𥥆窕ヨウチョウ」◇奥深いさま◇もの静かで美しいさま、淑(しと)やかで美しいさま
䆗穴5+5=総画数10 U+4197 [キョウ/] 𥦖𥥎
◆「䆗窱キョウチョウ」、深遠なさま、奥深くもの静かなさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
䆘穴5+5=総画数10 U+4198 [オウ/]
◆鍼治療(はりちりょう)で針を刺す位置、壺(つぼ)
䆙穴5+5=総画数10 U+4199 [ヨウ/かま] 窯𥧳𥨭𥧟窑窰𥥲
◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
窄穴5+5=総画数10 U+7A84 [サク、シャク/すぼ・む、つぼ・む]
◆周りから圧(お)されて狭くなる、また小さくなる
◆狭い、余裕がない
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窅穴5+5=総画数10 U+7A85 [ヨウ/]
𥄀𥃯𥃺◆目が窪(くぼ)んでいるさま
◆「窅然ヨウゼン」、奥深く遥(はる)か遠いさま
◆「窵窅チョウヨウ」、奥深いさま
漢字林(非部首部別)
窇穴5+5=総画数10 U+7A87 [ハク、ボク/]
◆土中の室(むろ)
窈穴5+5=総画数10 U+7A88 [ヨウ/] 𥥆
◆深遠なさま、奥深くもの静かなさま、同「䆗」
◆「窈窕ヨウチョウ」◇奥深いさま◇もの静かで美しいさま、淑(しと)やかで美しいさま
窉穴5+5=総画数10 U+7A89 [ヘイ、ヒョウ/]
◆農暦ノウレキ(中国の伝統的な暦)の三月、同「寎」
◆眠っている時に繰返し突然驚いたように目を覚ます病気、同「寎」
窊穴5+5=総画数10 U+7A8A [ワ、エ/]
◆窪(くぼ)み、凹(へこ)み、同「溛」「窳」
漢字林(非部首部別)
窋穴5+5=総画数10 U+7A8B [チュツ、チュチ/]
◆ものが穴の中に入っているさま、同「䆛」
◆「不窋フチュツ」、后稷コウショク(本名姬棄キキ、穀物の栽培をよくし舜シュンに仕えてその普及に努めた)の子、生没未详
窌穴5+5=総画数10 U+7A8C [コウ、キョウ、リョウ、ロウ/] 𥥺𥥤
◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窖」
◆奥深くがらんとしたさま
窍穴5+5=総画数10 U+7A8D [キョウ/] 竅䆻𥨄𥦂𥤾
◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
窎穴5+5=総画数10 U+7A8E [チョウ/] 窵
◆遥か遠いさま
◆「窎窅チョウヨウ」、奥深いさま
𥥇穴5+5=総画数10 U+25947 [スイ/] 𥤼
◆奥深い、同「邃」
𥥈穴5+5=総画数10 U+25948 [コウ、オウ/]
◆洞穴や屋内などの空間が広く大きく奥深いさま、またそこに音が響くさま、同「宖」、同「䆵𥥈、䆸𥥈トウコウ」
𥥉穴5+5=総画数10 U+25949 [シュウ、ジュ/]
◆山の洞穴ドウケツ(ほらあな)・岩穴いわあな、同「岫」「䜬」
𥥌穴5+5=総画数10 U+2594C [イツ、イチ/]
◆穴、凹状の窪(くぼ)み、同「凹」
𥥍穴5+5=総画数10 U+2594D [イン/]
◆奥深いさま、奥深く暗いさま、同「䆦」「𥤷」
◆竈(かまど)の煙突エントツ、同「𥥦」「䆦」
漢字林(非部首部別)
𥥎穴5+5=総画数10 U+2594E [キョウ/] 䆗𥦖
◆「𥥎窱キョウチョウ」、深遠なさま、奥深くもの静かなさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
𥥐穴5+5=総画数10 U+25950 [ショ、ソ/]
◆岩や石が積み上がってできたような山、岩や石が露(あら)わになっている山、同「岨」「𥕅」
「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥥐】七居切亦岨字」
漢字林(非部首部別)
𥥑穴5+5=総画数10 U+25951 [ロウ/] 牢窂𤘰𡘠𡕘
◆家畜を飼うための屋根のある小屋
◆罪人を閉じ込める監獄カンゴク
◆しっかりした、堅固ケンゴな
◆祭礼に際に供える家畜
𥥒穴5+5=総画数10 U+25952 [未詳/]
◆未詳
「【字彙補:午集:穴部:𥥒】同寂」注解:「𡧘」の異体字で「何もない空間が広がっているさま」の意か?
𥥓穴5+5=総画数10 U+25953 [ヒ/へ] 屁𡲩𥧔𥤶䊧
◆肛門から体外に出る腸内のガスgas、おなら
◆取るに足らないもの、役に立たないもの
◆尻(しり)
𥥔穴5+5=総画数10 U+25954 [トウ、ドウ/] 宕
◆石室(セキシツ、いしむろ)、岩屋(いわや)、洞穴ドウケツ(ほらあな)、同「雼」
◆やり過ごす、先延(さきの)ばしにする
◆気ままに振る舞う、勝手気儘(かってきまま)なさま、同「蕩」
𥥖穴5+5=総画数10 U+25956 [ゲツ、ゲチ/] 𠱫㖖𠲗𠱪𠲩𥩭𥩮
◆互いに怒鳴り声で責め合い反論し合う「【說文解字注:口部:𠱫】語相訶歫也(歫今之拒字訶歫者訶而拒之)从口䇂(音愆)䇂惡聲也口䇂以口拒惡聲也…)」
𥥘穴5+5=総画数10 U+25958 [未詳/]
◆未詳
注解:「𡧯」の訛字か?
𥥚穴5+5=総画数10 U+2595A [未詳/]
◆未詳
𥥛穴5+5=総画数10 U+2595B [未詳/]
◆未詳「【茶經:二之具】竈無用𥥛者釜用脣口者」
𥥜穴5+5=総画数10 U+2595C [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:穴部:𥥜】【中華字海:穴部:𥥜】同"突"」
䆚穴5+6=総画数11 U+419A [トウ、ズウ/]
◆奥深くまで通じている穴、反対側まで突き抜けている穴、同「洞」
䆛穴5+6=総画数11 U+419B [タ/]
◆ものが穴の中に入っているさま、同「窋」
䆞穴5+6=総画数11 U+419E [ヨウ/] 𥦒𥧘
◆奥深いさま、遥(はる)か遠いさま、遥か遠くはっきりと見えないさま、同「杳」
䆟穴5+6=総画数11 U+419F [コウ、ゴウ/]
◆合う、釣り合う、相当する、同「㝓」
◆凸状の出っ張り、盛り上がり、同「凸」
窏穴5+6=総画数11 U+7A8F [オ、ウ/]
◆「窏洝オアン」、窪(くぼ)み、窪んでいるさま「【六臣註文選:卷十八:長笛賦】…運裛(於葉)窏(安都)洝(遏)岡連嶺屬(善曰運裛廻旋相纏也窏洝卑下也屬連也窏於孤切洝音按 向曰謂竹為陰陽運氣裛之有潤濕之色岡巔之上皆相連屬窏洝潤濕貌也)…」「【御定歷代賦彙:卷二十一:焦山賦】…坎窊𥨍洝窏…」
窐穴5+6=総画数11 U+7A90 [ケイ、ケ、ワ、エ/]
◆甑ソウ(こしき、甕かめ状の蒸し器)の底の穴、同「𤬿」「𤮰」「𩰳」
{食器(炊事器 甑・鍑)}◆門の脇の圭(ケイ、細長い板の先端を山形にした形の玉器
{礼器(圭)})に似た形の穴
◆深く窪(くぼ)む、窪み、同「漥」「洼」
漢字林(非部首部別)
窑穴5+6=総画数11 U+7A91 [ヨウ/かま]
窯𥧳𥨭𥧟窰𥥲䆙◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
漢字林(非部首部別)
窒穴5+6=総画数11 U+7A92 [チツ、チチ、テツ、テチ/]
◆孔(あな、反対側まで貫通している穴)が塞(ふさ)がってその先に進めない
◆塞(ふさ)ぐ、隙間を埋める、塞がる、同「塞」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窓穴5+6=総画数11 U+7A93 [ソウ/まど]
窗𥦬窻䆫𥦾𥦗𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窔穴5+6=総画数11 U+7A94 [ヨウ/]
◆部屋の隅すみ、東南の隅すみ、同「穾」「𥤹」「㝔」「宎」「𡧮」
◆奥深いさま、奥深くはっきりと見えないさま、同「穾」「𥤹」
漢字林(非部首部別)
窕穴5+6=総画数11 U+7A95 [チョウ、ジョウ/]
◆奥深いさま、深遠なさま
◆「窈窕、窈窱ヨウチョウ」◇奥深いさま、深遠なさま、遥か遠いさま◇もの静かで美しいさま、淑(しと)やかで美しいさま
漢字林(非部首部別)
窚穴5+6=総画数11 U+7A9A [セイ、ジョウ/] 宬𡩍𡧿
◆建物の中に多くのものを受け入れる、収容する
◆書籍や文書の保管庫
𥥢穴5+6=総画数11 U+25962 [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:穴部:𥥢】與穿同見漢羊竇道碑」
𥥣穴5+6=総画数11 U+25963 [カン、ガン/]
◆垣(かき)、周囲に廻(めぐ)らせた壁(かべ)や柵(さく)、同「垣」「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥥣】胡官切與垣同」
𥥤穴5+6=総画数11 U+25964 [コウ、キョウ、リョウ、ロウ/] 窌𥥺
◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窖」
◆奥深くがらんとしたさま
𥥦穴5+6=総画数11 U+25966 [シン/]
◆竈(かまど)の煙突エントツ、同「𥥍」「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥥦】式林切竈突也」
𥥨穴5+6=総画数11 U+25968 [トウ、ズ/]
◆俗
「竇」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥥨】俗竇正音豆空也*決{⿰冫■}也水竇穴也又姓」
𥥩穴5+6=総画数11 U+25969 [キョウ、コウ/む・かう、む・く、むき] 向
◆窓、北側に面した窓、同「郷」、「丿冂」は「宀」で「屋根のある建物」、「口」は「壁などに空いた窓」の意
◆目的とするところを目指して行く、基点となるところから遠ざかる方向に進む、同「嚮」「曏」
◆面する、相対アイタイする、同「嚮」「郷」、反対向きになるのは「背」
◆方角、方位
◆以前、現在よりも前、同「曏」
𥥭穴5+6=総画数11 U+2596D [未詳/]
◆未詳
漢字林(非部首部別)
𥥯穴5+6=総画数11 U+2596F [未詳/]
◆未詳「【中華字海:穴部:𥥯】同"穿"」
𥥲穴5+6=総画数11 U+25972 [ヨウ/かま] 窯𥧳𥨭𥧟窑窰䆙
◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
𥥵穴5+6=総画数11 U+25975 [ヨウ/]
◆未詳、「石に穴を穿つように激しく打ち付ける水」の意か?「【南齊書:卷四十一:列傳第二十二:張融】…汩(子突)湥(音突)𣻷(於渤)渤𥥵(紆狀)石成窟…」
䆠穴5+7=総画数12 U+41A0 [カン、ゲン/] 宦𥦐𠋪𠈄
◆主君に仕(つか)える、役人として仕える
◆古くは後宮コウキュウ(皇后や妃などが居住する館)に仕える去勢された男子を指したが、後には官吏カンリ(役人)や男子の使用人一般を指すようになった
◆学問・学習に関する事務に携わる官吏カンリ
䆡穴5+7=総画数12 U+41A1 [リョウ、ロウ/] 𥧫
◆中に何もないさま、空虚なさま、ぽっかりと空いているさま、同「㝗」
◆「䆲䆡コウロウ」、中に何もなくがらんとしているさま、ぽっかりと空いているさま、同「㝩㝗」「𡧽㝗」
䆣穴5+7=総画数12 U+41A3 [シン、ジン/]
◆天子の住むところ、天子の住(す)まい
䆤穴5+7=総画数12 U+41A4 [セン/]
◆穿(うが)つ、穴を開ける、孔(あな)が開く、同「䆥」「穿」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:穿】今䆤正音川䆤穴也孔也通也」「【三家詩拾遺:卷一】行露何以䆤我屋」
䆥穴5+7=総画数12 U+41A5 [セン/]
◆穿(うが)つ、穴を開ける、孔(あな)が開く、同「䆤」「穿」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:䆥】俗穿今䆤正音川䆤穴也孔也通也」
窖穴5+7=総画数12 U+7A96 [コウ、キョウ/]
𥦿𥧦𡑛𡇪◆地中の穴、穴を掘る
◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窌」
◆深く奥まっているさま、奥深く人知れないさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窗穴5+7=総画数12 U+7A97 [ソウ/まど]
𥦬窻䆫𥦾𥦗窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
漢字筆順(書き順)
窘穴5+7=総画数12 U+7A98 [キン、ゴン/たしな・める]
◆困(こま)る、周りから強く迫(せま)られて身動きができない、思い通りにならない、同「僒」「侰」
◆貧しい
◆[日]たしな・める◇苦しめる、悩ませる◇良くないと指摘する、注意を促(うなが)す
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窙穴5+7=総画数12 U+7A99 [コウ、キョウ/]
◆蒸気が立ち昇る
窛穴5+7=総画数12 U+7A9B [コウ、ク/] 𥦲
◆外からやってきて脅(おど)し奪(うば)い盗み殺すなどの乱暴を働く、同「寇」「𥦆」
窜穴5+7=総画数12 U+7A9C [サン、ザン/]
竄𥨥𥨬◆(鼠が)穴に入り込む、逃(に)げ込む、逃げ隠(かく)れる
◆追いやる、目が届かないところへ追いやる
◆目立たないようにこっそりと、密(ひそ)かに
漢字林(非部首部別)
窝穴5+7=総画数12 U+7A9D [カ、ワ/] 窩䆧
◆穴(あな)、丸く刳(く)り抜いた穴
◆(動物や虫などの)巣す、住処すみか
◆しまい込む、中に入れて隠す
𥥷穴5+7=総画数12 U+25977 [トウ、ズ/]
◆窪(くぼ)み、穴
𥥸穴5+7=総画数12 U+25978 [タ、ジャ/]
◆「窊𥥸ワタ」、窪(くぼ)みが深いさま
𥥹穴5+7=総画数12 U+25979 [リュウ、ル/]
◆「石𥥹セキリュウ」、南北朝代(420年~589年)の済北セイホク郡盧ロ県にあった古地名、現山東省泰安市肥城市
{山東省}注解:別
「𥥺」
𥥺穴5+7=総画数12 U+2597A [コウ、キョウ、リョウ、ロウ/]
窌𥥤◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窖」
◆奥深くがらんとしたさま
注解:別
「𥥹」
𥥻穴5+7=総画数12 U+2597B [ケイ、キョウ/]
◆瓶の中が空っぽなさま
◆尽きる、全てが外に出て中が空(から)になる、同「罄」
𥥼穴5+7=総画数12 U+2597C [シャク、サク/]
爵𩰥𤔴𩰨𩰣𣝣𣡫𩰦𩰧𡭌𢋺𥧀𠕢𠙘𡬠◆二本の柱と注(そそ)ぎ口が付いた三本足の祭礼用酒器
{食器(酒器 爵・鈁)}◆「公・侯・伯・子・男」の五階級からなる貴族の位階
◆雀(すずめ)
𥥿穴5+7=総画数12 U+2597F [シン/]
◆竈(かまど)の煙突エントツ、同「穼」
𥦀穴5+7=総画数12 U+25980 [ベキ、ミャク、カン/]
◆探(さが)す、探し求める、同「覓」
◆ゆったりとしたさま、広々としたさま、同「寛」
𥦁穴5+7=総画数12 U+25981 [トウ、ツウ/]
◆穴(あな)
𥦂穴5+7=総画数12 U+25982 [キョウ/] 竅䆻𥨄窍𥤾
◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
𥦄穴5+7=総画数12 U+25984 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥨇𥧖𥨶𥨓𥦵
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥦆穴5+7=総画数12 U+25986 [コウ、ク/]
◆外からやってきて脅(おど)し奪(うば)い盗み殺すなどの乱暴を働く、同「𥦲」「寇」
𥦇穴5+7=総画数12 U+25987 [タン、ドン/] 窞𡩹𥧹
◆小さく深い穴、穴の底の小さな窪み
𥦉穴5+7=総画数12 U+25989 [ビ、ミ/]
寐𥧌𥦤𥧴◆寝る、眠りに就(つ)く、覚めるのは
「寤」
𥦊穴5+7=総画数12 U+2598A [オン/]
◆座る、腰を下ろす、同「𥧚」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥧚{⿱穴㘴}】烏本反{⿱穴㘴}坐也」「【字彙補:午集:穴部:𥦊】烏本切音穩坐也」
𥦋穴5+7=総画数12 U+2598B [未詳/]
◆古地名、未詳「【呂氏春秋:審應覽:應言】魏令孟卬割絳𥦋安邑之地以與秦王」「【漢語大字典:穴部:𥦋】同"汾"」
𥦎穴5+7=総画数12 U+2598E [ヒン/まろうど] 賓賓賔𥧨𡪛𧶎𧶉𡫅宾𡧼
◆まろうど、主人と並んで座る客人、大切にもてなすべき客人
◆作法に則って客に接する、同「儐」
◆主人の傍に付いて従う、主人の次に位する、またその人
𥦏穴5+7=総画数12 U+2598F [メイ、ミョウ/] 䆩
◆天テン「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥦏】俗䆩正音寧天也」
𥦐穴5+7=総画数12 U+25990 [カン、ゲン/] 宦䆠𠋪𠈄
◆主君に仕(つか)える、役人として仕える
◆古くは後宮コウキュウ(皇后や妃などが居住する館)に仕える去勢された男子を指したが、後には官吏カンリ(役人)や男子の使用人一般を指すようになった
◆学問・学習に関する事務に携わる官吏カンリ
𥦒穴5+7=総画数12 U+25992 [ヨウ/] 䆞𥧘
◆奥深いさま、遥(はる)か遠いさま、遥か遠くはっきりと見えないさま、同「杳」
𥦕穴5+7=総画数12 U+25995 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥦕】音寅」
𥦖穴5+7=総画数12 U+25996 [キョウ/] 䆗𥥎
◆「𥦖窱キョウチョウ」、深遠なさま、奥深くもの静かなさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
𥦗穴5+7=総画数12 U+25997 [ソウ/まど]
窗𥦬窻䆫𥦾窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
𥦘穴5+7=総画数12 U+25998 [未詳/]
◆未詳「【中華字海:穴部:𥦘】同"罘"」
𥦙穴5+7=総画数12 U+25999 [未詳/]
◆未詳
䆦穴5+8=総画数13 U+41A6 [タン/]
◆竈(かまど)の煙突エントツ、同「𥥦」「𥥦」「【字彙:午集:穴部:䆦】徒感切音淡竈突也又深也」
◆奥深いさま、奥深く暗いさま、同「𥥍」
䆧穴5+8=総画数13 U+41A7 [カ、ワ/] 窩窝
◆穴(あな)、丸く刳(く)り抜いた穴
◆(動物や虫などの)巣す、住処すみか
◆しまい込む、中に入れて隠す
䆩穴5+8=総画数13 U+41A9 [メイ、ミョウ/] 𥦏
◆天テン「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥦏】俗䆩正音寧天也」
窞穴5+8=総画数13 U+7A9E [タン、ドン/]
𡩹𥦇𥧹◆小さく深い穴、穴の底の小さな窪み
漢字林(非部首部別)
窟穴5+8=総画数13 U+7A9F [コツ、コチ、クツ/いわや]
◆土や岩などを掘って造(つく)った穴、また地中に掘った土室(つちむろ)や岩などに穴を掘って造った岩屋(いわや)、同「𥧊」「堀」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窠穴5+8=総画数13 U+7AA0 [カ/] 䆼
◆丸い窪(くぼ)み、穴
◆(木の上の)真ん中が丸く窪んだ鳥の巣、同「窼」
窡穴5+8=総画数13 U+7AA1 [チュツ、チュチ/]
◆穴の中を覗き見る
漢字林(非部首部別)
窢穴5+8=総画数13 U+7AA2 [カク、ワク/]
◆逆風の音の形容
窣穴5+8=総画数13 U+7AA3 [ソツ、ソチ/]
◆微(かす)かな(か細い、か弱い)音、「窣窣ソツソツ」「窸窣シツソツ」
「【太平廣記:卷一百五:報應四:豊州烽子】…風吹物窸窣…」「【閱微草堂筆記:卷十一:槐西雜志】景州李晴嶙言…聞窗外窣窸聲…」◆「窣堵波・窣堵坡・窣都婆ソトバ」、卒塔婆ソトバ、ストゥーパstūpaの音写、仏陀ブッダの遺骨などを納(おさ)める仏塔ブットウ
漢字林(非部首部別)
窤穴5+8=総画数13 U+7AA4 [カン/]
◆古地名
窥穴5+8=総画数13 U+7AA5 [キ/うかが・う] 窺𥨾𡪽
◆小さい孔や隙間から相手の様子を覗(のぞ)き見る、相手に気付かれないようにそっと見る
◆相手に気付かれないようにそっと足を踏み出す、抜き足する
窦穴5+8=総画数13 U+7AA6 [トウ、ズ/] 竇𥩐
◆穴、地面に開いた穴、窪み
◆溝(みぞ)、水路、水道
◆「窦窖トウコウ」、食料などを貯蔵するための地中の倉庫、穴蔵(あなぐら)
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、門の両脇の小さな出入口、同「窬」
窧穴5+8=総画数13 U+7AA7 [未詳/]
◆未詳
𥦛穴5+8=総画数13 U+2599B [カイ、ケ/]
◆碁盤の目ような(縦横に規則正しく区切られた)方形の枡目(ますめ)、同「罫」
𥦜穴5+8=総画数13 U+2599C [ホウ/]
◆死者を土中に葬(ほうむ)る、土葬する、同「𠳫」「堋」
𥦠穴5+8=総画数13 U+259A0 [ユ/]
◆(器などの)中に何もないさま、同「窳」
𥦡穴5+8=総画数13 U+259A1 [サイ/もっと・も] 最㝡𣤜
◆もっと・も、比べるものの中で一番の、第一の、極めて
◆多くの(幾つかの)ものの中で先頭であるさま、一番優れているさま
◆多くのものが同じところに集まる、また集める、同「冣」「撮」
𥦤穴5+8=総画数13 U+259A4 [ビ、ミ/]
寐𥧌𥦉𥧴◆寝る、眠りに就(つ)く、覚めるのは
「寤」
𥦦穴5+8=総画数13 U+259A6 [エン/] 弇𢍔
◆覆(おお)う、覆い被(かぶ)さる、蓋(ふた)する
◆口(また出口)が窄(すぼ)まっているさま、また狭(せば)まっているさま
𥦧穴5+8=総画数13 U+259A7 [ユ、トウ、ズ/] 窬𥦹
◆中空の穴、また穴を開ける
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、同「竇」
◆塀や壁などを乗り越える、同「逾」
𥦩穴5+8=総画数13 U+259A9 [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:穴部:𥦩】石鼓文勿𥦩勿伐借作掩」
𥦬穴5+8=総画数13 U+259AC [ソウ/まど]
窗窻䆫𥦾𥦗窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
𥦱穴5+8=総画数13 U+259B1 [未詳/]
◆未詳
𥦲穴5+8=総画数13 U+259B2 [コウ、ク/] 窛
◆外からやってきて脅(おど)し奪(うば)い盗み殺すなどの乱暴を働く、同「寇」「𥦆」
𥦴穴5+8=総画数13 U+259B4 [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:穴部:𥦴】同"㝠"」
𥦵穴5+8=総画数13 U+259B5 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥨇𥧖𥨶𥨓𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥦶穴5+8=総画数13 U+259B6 [カン、ゲン/] 臽
◆小さな穴、窪(くぼ)み、同「陷」「坎」「坑」
䆪穴5+9=総画数14 U+41AA [コウ、ク/]
◆火が明るいさま、同「𧇺」「【龍龕手鑑:卷一:光部第三十二:𧇺焢{⿱亠晃}】三俗火紅反正作烘火貌」「【字彙補:虍部:𧇺】火紅切與烘同火也○亦作{⿱亠晃}焢」「【集韻:卷一:平聲:東第一:䆪】光色」
䆫穴5+9=総画数14 U+41AB [ソウ/まど]
窗𥦬窻𥦾𥦗窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
漢字林(非部首部別)
窨穴5+9=総画数14 U+7AA8 [イン、オン/]
◆地下室、同「堷」
漢字林(非部首部別)
窩穴5+9=総画数14 U+7AA9 [カ、ワ/]
䆧窝◆穴(あな)、丸く刳(く)り抜いた穴
◆(動物や虫などの)巣す、住処すみか
◆しまい込む、中に入れて隠す
漢字筆順(書き順)
窪穴5+9=総画数14 U+7AAA [ワ、エ/くぼ、くぼ・む]
漥◆(地面が)凹(へこ)む、また凹んだところ、同「窐」「洼」「凹」
◆凹んだところに水が溜(た)まる、水が溜まった(牛の足跡のような)凹み、同「洼」
「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漥】烏華切牛蹄跡水也亦窊字同洼」◆凹地(くぼち、窪地)に水が溜まったところ、深い池
◆簡
「洼」
漢字筆順(書き順)
窫穴5+9=総画数14 U+7AAB [アツ、エチ、エツ、オチ/]
◆穴、中空の穴、同「窳」
◆中に何もないさま、同「窳」
◆「窫窳アツユ」◇獣名、姿は牛に似て体は赤く人の顔をして足は馬のよう、鳴き声は幼児のようで人を食うという「【山海經:北山經】其狀如牛而赤身人靣(面)馬足名曰窫窳(爾雅云窫窳似貙虎…)其音如嬰兒是食人」◇古国名、未詳「【廣韻:入聲:黠第十四:軋:窫】窫窳國名」
窬穴5+9=総画数14 U+7AAC [ユ、トウ、ズ/]
𥦧𥦹◆中空の穴、また穴を開ける
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、同「竇」
◆塀や壁などを乗り越える、同「逾」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窭穴5+9=総画数14 U+7AAD [ク、グ、ロウ、ル/やつ・れる] 窶
◆僅かな礼(好意に対する返礼や神や先祖への供え物など)も叶わないほど貧しい、貧窮ヒンキュウする、同「寠」
◆「甌窶オウロウ」、周りよりも高く頂(いただき)が狭い所
◆[日]やつ・れる、みすぼらしい、痩(や)せ衰える
𥦸穴5+9=総画数14 U+259B8 [フク/] 𥧜
◆親鳥が腹で覆うようにして卵を抱く
𥦹穴5+9=総画数14 U+259B9 [ユ、トウ、ズ/] 窬𥦧
◆中空の穴、また穴を開ける
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、同「竇」
◆塀や壁などを乗り越える、同「逾」
𥦺穴5+9=総画数14 U+259BA [カン、ガン/] 寏𡨡
◆垣や壁などで周りを囲ったところ、周りを塀(へい)や壁などで囲った屋敷、同「院」
𥦻穴5+9=総画数14 U+259BB [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:穴部:𥦻】與𥨥同古音駢字逯𥦻亦作𥨒」
𥦼穴5+9=総画数14 U+259BC [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥦼{⿱穴⿸尸䂞}】二俗之夜反正作柘字」
𥦽穴5+9=総画数14 U+259BD [ショク、ジキ/まこと・に] 寔
◆実(まこと)に、本当に、同「実」
◆是(これ)、同「是」
𥦾穴5+9=総画数14 U+259BE [ソウ/まど]
窗𥦬窻䆫𥦗窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
𥦿穴5+9=総画数14 U+259BF [コウ、キョウ/] 窖𥧦𡑛𡇪
◆地中の穴、穴を掘る
◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窌」
◆深く奥まっているさま、奥深く人知れないさま
𥧀穴5+9=総画数14 U+259C0 [シャク、サク/]
爵𩰥𤔴𩰨𩰣𣝣𣡫𩰦𩰧𡭌𢋺𥥼𠕢𠙘𡬠◆二本の柱と注(そそ)ぎ口が付いた三本足の祭礼用酒器
{食器(酒器 爵・鈁)}◆「公・侯・伯・子・男」の五階級からなる貴族の位階
◆雀(すずめ)
𥧂穴5+9=総画数14 U+259C2 [コウ/] 𥨐𠠖𠞖
◆錐(きり)などで穴を穿(うが)つ
𥧄穴5+9=総画数14 U+259C4 [ソウ/かまど] 竈竃𥩋𥨫䆴𥨈𥨠灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
𥧅穴5+9=総画数14 U+259C5 [未詳/]
◆未詳
𥧉穴5+9=総画数14 U+259C9 [エン、オン/] 𥧛
◆曲げる、折り曲げる、曲がる、折り曲がる、同「惌」「【康熙字典:午集下:穴部:𥧛】《篇海》音怨冤屈也」
𥧊穴5+9=総画数14 U+259CA [コツ、コチ/]
◆土や岩などを掘って造(つく)った穴、また地中に掘った土室(つちむろ)や岩などに穴を掘って造った岩屋(いわや)、同「窟」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥧊】舊藏作窟」
𥧋穴5+9=総画数14 U+259CB [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:穴部:𥧋】古忽切音骨義闕」
𥧌穴5+9=総画数14 U+259CC [ビ、ミ/]
寐𥦤𥦉𥧴◆寝る、眠りに就(つ)く、覚めるのは
「寤」
𥧫穴5+9=総画数14 U+259EB [リョウ、ロウ/] 䆡
◆中に何もないさま、空虚なさま、ぽっかりと空いているさま、同「㝗」
◆「䆲𥧫コウロウ」、中に何もなくがらんとしているさま、ぽっかりと空いているさま、同「㝩㝗」「𡧽㝗」
䆬穴5+10=総画数15 U+41AC [イン/]
◆雲がもくもくと湧(わ)いて雨が降るさま、雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウ)と共に雨が降るさま、同「霣」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:䆬】俗音殞正作霣雲起轉也又雷也」
䆮穴5+10=総画数15 U+41AE [シン/]
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)ける、同「浸」
◆(田畑に)水を浸(し)み込ませる、同「𥧲」
窮穴5+10=総画数15 U+7AAE [キュウ、グ、グウ/きわ・まる、きわ・める]
竆𥧺穷◆限界まで行き着く、これ以上はない(それより先はない)ところまで行き着く、極(きわ)まる
◆行き詰る、行き詰まって身動きができない
漢字林(非部首部別)
窯穴5+10=総画数15 U+7AAF [ヨウ/かま]
𥧳𥨭𥧟窑窰𥥲䆙◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
漢字筆順(書き順)
窰穴5+10=総画数15 U+7AB0 [ヨウ/かま]
窯𥧳𥨭𥧟窑𥥲䆙◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
漢字筆順(書き順)
窲穴5+10=総画数15 U+7AB2 [ソウ、リョウ/]
◆奥深く静かなさま
窳穴5+10=総画数15 U+7AB3 [ユ/]
◆窪(くぼ)み、凹(へこ)み、同「窊」「溛」
◆穴、中空の穴
◆中に何もないさま、同「窫」
◆粗末なさま、粗悪なさま
◆だらける、弛(たる)む、怠(なま)ける、同「寙」
◆「窫窳アツユ」◇獣名、姿は牛に似て体は赤く人の顔をして足は馬のよう、鳴き声は幼児のようで人を食うという
「【山海經:北山經】其狀如牛而赤身人靣(面)馬足名曰窫窳(爾雅云窫窳似貙虎…)其音如嬰兒是食人」◇古国名、未詳
「【廣韻:入聲:黠第十四:軋:窫】窫窳國名」
漢字林(非部首部別)
窴穴5+10=総画数15 U+7AB4 [テン、デン/] 𥧑
◆空いているところを埋める、満たす、同「填」
𥧐穴5+10=総画数15 U+259D0 [未詳/]
◆未詳
「【字彙:午集:穴部:𥧐】乳兗切音軟柔皮也」注解:「𠤦」の譌字か?
𥧑穴5+10=総画数15 U+259D1 [テン、デン/] 窴
◆空いているところを埋める、満たす、同「填」
𥧔穴5+10=総画数15 U+259D4 [ヒ/へ] 屁𡲩𥤶𥥓䊧
◆肛門から体外に出る腸内のガスgas、おなら
◆取るに足らないもの、役に立たないもの
◆尻(しり)
𥧖穴5+10=総画数15 U+259D6 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥨇𥨶𥨓𥦵𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥧘穴5+10=総画数15 U+259D8 [ヨウ/] 䆞𥦒
◆奥深いさま、遥(はる)か遠いさま、遥か遠くはっきりと見えないさま、同「杳」
𥧙穴5+10=総画数15 U+259D9 [未詳/]
◆未詳「【集韻:卷七:去聲上:未第八:𥧙鮇】魚名山海經諸鈎山多𥧙魚亦作鮇」
𥧚穴5+10=総画数15 U+259DA [オン/]
◆座る、腰を下ろす、同「𥦊」「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥧚{⿱穴㘴}】烏本反{⿱穴㘴}坐也」
𥧛穴5+10=総画数15 U+259DB [エン、オン/] 𥧉
◆曲げる、折り曲げる、曲がる、折り曲がる、同「惌」「【康熙字典:午集下:穴部:𥧛】《篇海》音怨冤屈也」
𥧜穴5+10=総画数15 U+259DC [フク/] 𥦸
◆親鳥が腹で覆うようにして卵を抱く
𥧝穴5+10=総画数15 U+259DD [ゴ、グ/] 窹𥧸
◆食物を煮炊きする竈(かまど)
𥧞穴5+10=総画数15 U+259DE [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:午集下:穴部:𥧞】《海篇》音罪塞也」
𥧟穴5+10=総画数15 U+259DF [ヨウ/かま] 窯𥧳𥨭窑窰𥥲䆙
◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
𥧠穴5+10=総画数15 U+259E0 [リュウ、ル/] 𥨌𥧥
◆穴、垂直に深い穴
𥧡穴5+10=総画数15 U+259E1 [コウ/]
◆錐(きり)などで穴を穿(うが)つ、同「𥨐」
漢字林(非部首部別)
𥧢穴5+10=総画数15 U+259E2 [ジュウ、ニュウ/] 㲨𣮩
◆鞍(くら)などに敷く厚手の敷物のふわふわとした毛の飾り、同「䩸」
𥧤穴5+10=総画数15 U+259E4 [未詳/]
◆未詳「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥧤】奴丁切大也明也」
𥧥穴5+10=総画数15 U+259E5 [リュウ、ル/] 𥨌𥧠
◆穴、垂直に深い穴
𥧦穴5+10=総画数15 U+259E6 [コウ、キョウ/] 窖𥦿𡑛𡇪
◆地中の穴、穴を掘る
◆食料や財物などを貯蔵するための地中の穴蔵(あなぐら)、同「窌」
◆深く奥まっているさま、奥深く人知れないさま
𥧨穴5+10=総画数15 U+259E8 [ヒン/まろうど] 賓賓賔𡪛𧶎𧶉𡫅𥦎宾𡧼
◆まろうど、主人と並んで座る客人、大切にもてなすべき客人
◆作法に則って客に接する、同「儐」
◆主人の傍に付いて従う、主人の次に位する、またその人
𥨈穴5+10=総画数15 U+25A08 [ソウ/かまど] 竈竃𥩋𥧄𥨫䆴𥨠灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
䆲穴5+11=総画数16 U+41B2 [コウ/]
◆中に何もないさま、空虚なさま、同「㝩」
◆「䆲䆡コウロウ」、中に何もなくがらんとしているさま、ぽっかりと空いているさま、同「㝩㝗」「𡧽㝗」
䆳穴5+11=総画数16 U+41B3 [スイ/] 邃𨗉
◆奥深いさま、深遠なさま
䆴穴5+11=総画数16 U+41B4 [ソウ/かまど] 竈竃𥩋𥧄𥨫𥨈𥨠灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
窱穴5+11=総画数16 U+7AB1 [チョウ/] 𥧽𥨑𡩢
◆「窈窱、杳窱、𥦒窱ヨウチョウ」「䆗窱キョウチョウ」、奥深いさま、深遠なさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
窵穴5+11=総画数16 U+7AB5 [チョウ/] 窎
◆遥か遠いさま
◆「窵窅チョウヨウ」、奥深いさま
窶穴5+11=総画数16 U+7AB6 [ク、グ、ロウ、ル/やつ・れる]
窭◆僅かな礼(好意に対する返礼や神や先祖への供え物など)も叶わないほど貧しい、貧窮ヒンキュウする、同「寠」
◆「甌窶オウロウ」、周りよりも高く頂(いただき)が狭い所
◆[日]やつ・れる、みすぼらしい、痩(や)せ衰える
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
窷穴5+11=総画数16 U+7AB7 [リョウ/]
◆穿(うが)つ
窸穴5+11=総画数16 U+7AB8 [シツ、シチ/]
◆微(かす)かな(か細い、か弱い)音、「窸窣シツソツ」「【太平廣記:卷一百五:報應四:豊州烽子】…風吹物窸窣…」「【閱微草堂筆記:卷十一:槐西雜志】景州李晴嶙言…聞窗外窣窸聲…」
窹穴5+11=総画数16 U+7AB9 [ゴ、グ/] 𥧸𥧝
◆食物を煮炊きする竈かまど
◆目覚める、眠りから醒(さ)める、同「寤」
窺穴5+11=総画数16 U+7ABA [キ/うかが・う]
窥𥨾𡪽◆小さい孔や隙間から相手の様子を覗(のぞ)き見る、相手に気付かれないようにそっと見る
◆相手に気付かれないようにそっと足を踏み出す、抜き足する
漢字筆順(書き順)
窻穴5+11=総画数16 U+7ABB [ソウ/まど]
窗𥦬䆫𥦾𥦗窓𠂨◆通気や採光のために壁などに設けるもの、同「囱」「牎」
{建物}◆壁など(内と外を隔てる遮蔽物)の内と外の間の開口部
漢字林(非部首部別)
窼穴5+11=総画数16 U+7ABC [ソウ、ショウ/]
◆(木の上の)真ん中が丸く窪(くぼ)んだ鳥の巣、同「巣」
窽穴5+11=総画数16 U+7ABD [未詳/]
◆未詳
注解:「【康熙字典:酉集下:邑部:郤】《莊子養生主》批大郤導大窽…」の「窽{⿱穴疑}」は
「【莊子:内篇:養生主】批大郤…導大窾」では「窾{⿱穴款}」、また
「【閩都記:卷之三十三:郡東北福寧勝蹟】宋劉鎮…窽木未枯…」は
「窾」の義
𥧯穴5+11=総画数16 U+259EF [リョウ/] 𥨞
◆(穴が)深く虚(うつ)ろなさま、同「寥」
𥧲穴5+11=総画数16 U+259F2 [シン/]
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)ける、同「浸」
◆(田畑に)水を浸(し)み込ませる、同「䆮」
◆「𥧲丘シンキュウ」、孫叔敖ソンシュクゴウ(春秋時代の楚国の人)の領した地、現安徽省阜陽市臨泉県
{安徽省}
𥧳穴5+11=総画数16 U+259F3 [ヨウ/かま] 窯𥨭𥧟窑窰𥥲䆙
◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
𥧴穴5+11=総画数16 U+259F4 [ビ、ミ/]
寐𥧌𥦤𥦉◆寝る、眠りに就(つ)く、覚めるのは
「寤」
𥧵穴5+11=総画数16 U+259F5 [ゲイ、ゲ/] 寱𡬒䆿𥨘
◆寝言ねごと、寝言を言う
𥧸穴5+11=総画数16 U+259F8 [ゴ、グ/] 窹𥧝
◆食物を煮炊きする竈(かまど)
𥧹穴5+11=総画数16 U+259F9 [タン、ドン/] 窞𡩹𥦇
◆小さく深い穴、穴の底の小さな窪み
𥧺穴5+11=総画数16 U+259FA [キュウ、グ、グウ/きわ・まる、きわ・める] 窮竆穷
◆限界まで行き着く、これ以上はない(それより先はない)ところまで行き着く、極(きわ)まる
◆行き詰る、行き詰まって身動きができない
注解:「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥧺】俗竆正渠弓反畀所到國也」
𥧽穴5+11=総画数16 U+259FD [チョウ/] 窱𥨑𡩢
◆「窈𥧽、杳𥧽、𥦒𥧽ヨウチョウ」「䆗𥧽キョウチョウ」、奥深いさま、深遠なさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
𥧾穴5+11=総画数16 U+259FE [未詳/]
◆未詳
注解:「窾」の異体字か?
𥨂穴5+11=総画数16 U+25A02 [未詳/]
◆未詳「【中華字海:穴部:𥨂】同"窍"」
𥨃穴5+11=総画数16 U+25A03 [未詳/]
◆未詳
𥨄穴5+11=総画数16 U+25A04 [キョウ/] 竅䆻𥦂窍𥤾
◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
𥨅穴5+11=総画数16 U+25A05 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥨅𥤽𥤲{⿱穴尗}】四俗音𡨜正從穴作」「【字彙補:午集:穴部:𥨅】從及切音寂義闕」
𥨆穴5+11=総画数16 U+25A06 [ホウ/] 𠅬𠅨
◆人名、三国時代の呉(222年~280年)第三代国王孫休ソンキュウの第四子、「孫𠅬ソンホウ」
𥨇穴5+11=総画数16 U+25A07 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥧖𥨶𥨓𥦵𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥨉穴5+11=総画数16 U+25A09 [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:穴部:𥨉】【中華字海:穴部:𥨉】同"𥨉"」
𥨊穴5+11=総画数16 U+25A0A [シン/ね・る] 寝寢𡫒𡪢寑𡩠𡨞𡪷𡨦𠖗
◆体を横にして休む、「寝台・寝床・寝室などで横になり休む」ことをいう
◆体を横にして眠る
◆睡眠をとるところ、ゆっくりと寛(くつろ)ぐ部屋や建物、「寢殿シンデン(天子が起居する建物)」「燕寢エンシン(ゆっくりと寛いだり休んだりする部屋また建物)」
◆(それまでのことを止めて)休む、止める
䆵穴5+12=総画数17 U+41B5 [トウ、ジョウ/]
◆「䆵𥥈トウコウ」、大きく奥深い洞穴や屋内などの空間、またそこに音が響くさま、同「䆸𥥈」
䆸穴5+12=総画数17 U+41B8 [トウ、ジョウ/]
𡪺◆洞穴や屋内などの空間が広く大きく奥深いさま
◆「䆸𥥈トウコウ」、大きく奥深い洞穴や屋内などの空間、またそこに音が響くさま、同「䆵𥥈」
漢字林(非部首部別)
䆺穴5+12=総画数17 U+41BA [ハン/]
◆水が渦巻くさま、同「潘」
䆻穴5+12=総画数17 U+41BB [キョウ/] 竅𥨄𥦂窍𥤾
◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
䆼穴5+12=総画数17 U+41BC [カ/] 窠
◆丸い窪(くぼ)み、穴
◆(木の上の)真ん中が丸く窪んだ鳥の巣、同「窼」
窾穴5+12=総画数17 U+7ABE [カン/]
◆空(うつ)ろなさま、空(から)っぽなさま、何もないさま
窿穴5+12=総画数17 U+7ABF [リュウ、ル/]
◆中央が丸く盛り上がるさま、「穹窿キュウリュウ(中央が高く丸く盛り上がるさま)」
竀穴5+12=総画数17 U+7AC0 [テイ、チョウ/] 𧡧
◆(穴などを通して見るように)視線を一点に注(そそ)いで見る、じっと様子を窺(うかが)う
◆赤い、赤色、同「赬」
竁穴5+12=総画数17 U+7AC1 [セイ、サイ/]
◆地中また地面に穴を掘る
◆墓穴を掘る
竂穴5+12=総画数17 U+7AC2 [リョウ/]
◆穴を掘る
◆空(から)
◆官舎また宿舎、同「寮」
竃穴5+12=総画数17 U+7AC3 [ソウ/かまど]
竈𥩋𥧄𥨫䆴𥨈𥨠灶◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
漢字筆順(書き順)
𥧬穴5+12=総画数17 U+259EC [ケン/]
◆動かないさま
𥧼穴5+12=総画数17 U+259FC [セツ、セチ/]
窃竊𥩓𥨷𥨱𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「𥧼衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
𥨌穴5+12=総画数17 U+25A0C [リュウ、ル/] 𥧥𥧠
◆穴、垂直に深い穴
𥨍穴5+12=総画数17 U+25A0D [フク、ブク/] 𡐣㙏𡑉
◆先が行き止まりの住居用の洞穴ドウケツ(ほらあな)、岩屋(いわや)
𥨏穴5+12=総画数17 U+25A0F [未詳/]
◆未詳「【字彙補:午集:穴部:𥨏】子峻切音駿獵之韋袴又柔韋也集韻與𠤦同」
𥨐穴5+12=総画数17 U+25A10 [コウ/] 𥧂𠠖𠞖
◆錐(きり)などで穴を穿(うが)つ
𥨑穴5+12=総画数17 U+25A11 [チョウ/] 窱𥧽𡩢
◆「窈𥨑、杳𥨑、𥦒𥨑ヨウチョウ」「䆗𥨑キョウチョウ」、奥深いさま、深遠なさま、遥か遠いさま、同「窈窕ヨウチョウ」
𥨒穴5+12=総画数17 U+25A12 [未詳/]
◆未詳「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥨒】千外切塞也」「【廣韻:去聲:泰第十四:襊:𥨒】塞外道也」「【集韻:卷七:去聲上:換第二十九:{⿱穴𣆎}𥨒】取亂切說文匿也从鼠在穴中古作𥨒」
𥨓穴5+12=総画数17 U+25A13 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥨇𥧖𥨶𥦵𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥨗穴5+12=総画数17 U+25A17 [未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥨬】俗{⿳穴日(𥨗-穴-𦥑)}古{⿱穴𣆎}正竄今倉乱反逃隱匿藏也」
𥨘穴5+12=総画数17 U+25A18 [ゲイ、ゲ/] 寱𡬒䆿𥧵
◆寝言ねごと、寝言を言う
𥨛穴5+12=総画数17 U+25A1B [セツ、セチ/]
窃竊𥩓𥨷𥨱𥧼𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「𥨛衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
𥨞穴5+12=総画数17 U+25A1E [リョウ/] 𥧯
◆(穴が)深く虚(うつ)ろなさま、同「寥」
𥨩穴5+12=総画数17 U+25A29 [オウ、イク、オク/] 奥奧𢍢𠆇𠆑𡪿𡪃
◆部屋の西南の隅すみ、祭礼の際に祭壇を設ける場所で「奥」と呼ばれた、同「隩」「【儀禮:巻第十六:少牢饋食禮第十六】司宫筵于奥祝設几于筵上右之」
◆深く入り込んだ部屋、また場所
◆外からは容易に窺(うかが)うことができないところ、深く容易に辿り着けないところ
竄穴5+13=総画数18 U+7AC4 [サン、ザン/]
窜𥨥𥨬◆(鼠が)穴に入り込む、逃(に)げ込む、逃げ隠(かく)れる
◆追いやる、目が届かないところへ追いやる
◆目立たないようにこっそりと、密(ひそ)かに
漢字林(非部首部別)
竅穴5+13=総画数18 U+7AC5 [キョウ/]
䆻𥨄𥦂窍𥤾◆孔(あな)、奥深い穴
◆体の耳・目・鼻・口などの孔、「七竅シチキョウ(耳・目・鼻・口の七つの孔)」
◆穿(うが)つ、孔をあける
漢字筆順(書き順)
𥨠穴5+13=総画数18 U+25A20 [ソウ/かまど] 竈竃𥩋𥧄𥨫䆴𥨈灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
𥨢穴5+13=総画数18 U+25A22 [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:午集下:穴部:𥨢】《韻海》音翠塞也」
𥨤穴5+13=総画数18 U+25A24 [リョウ/] 寮
◆朋(とも、共に働いたり学んだりしている人)、同じ職位や職務に就いている人、同窓の人、同「僚」
◆同僚が住む官舎、宿舎、小屋
◆小さな窓
𥨥穴5+13=総画数18 U+25A25 [サン、ザン/] 竄窜𥨬
◆(鼠が)穴に入り込む、逃(に)げ込む、逃げ隠(かく)れる
◆追いやる、目が届かないところへ追いやる
◆目立たないようにこっそりと、密(ひそ)かに
𪚨穴5+13=総画数18 U+2A6A8 [未詳/]
◆未詳「【字彙補:亥集:龜部:𪚦】同龜𪚨同上」
䆿穴5+14=総画数19 U+41BF [ゲイ、ゲ/] 寱𡬒𥧵𥨘
◆寝言ねごと、寝言を言う
竆穴5+14=総画数19 U+7AC6 [キュウ、グ、グウ/きわ・まる、きわ・める]
窮𥧺穷◆限界まで行き着く、これ以上はない(それより先はない)ところまで行き着く、極(きわ)まる
◆行き詰る、行き詰まって身動きができない
漢字林(非部首部別)
𥨪穴5+14=総画数19 U+25A2A [キュウ、グ、グウ/]
◆「有𥨪ユウキュウ」、夏代(前21世紀~前17世紀)の国名、国主は后羿コウゲイ、
「羿」参照
漢字林(非部首部別)
𥨫穴5+14=総画数19 U+25A2B [ソウ/かまど] 竈竃𥩋𥧄䆴𥨈𥨠灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
𥨬穴5+14=総画数19 U+25A2C [サン、ザン/] 竄窜𥨥
◆(鼠が)穴に入り込む、逃(に)げ込む、逃げ隠(かく)れる
◆追いやる、目が届かないところへ追いやる
◆目立たないようにこっそりと、密(ひそ)かに
注解:「【龍龕手鑑:卷四:穴部第二十:𥨬】俗{⿳穴日(𥨗-穴-𦥑)}古{⿱穴𣆎}正竄今倉乱反逃隱匿藏也」
𥨭穴5+14=総画数19 U+25A2D [ヨウ/かま] 窯𥧳𥧟窑窰𥥲䆙
◆陶器トウキや煉瓦レンガを焼くための土などで囲った穴
䇀穴5+15=総画数20 U+41C0 [ジョウ、ニョウ/]
◆ふわふわとした毛の飾り、同「𥨳」
竇穴5+15=総画数20 U+7AC7 [トウ、ズ/]
𥩐窦◆穴、地面に開いた穴、窪み
◆溝(みぞ)、水路、水道
◆「竇窖トウコウ」、食料などを貯蔵するための地中の倉庫、穴蔵(あなぐら)
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、門の両脇の小さな出入口、同「窬」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𥨱穴5+15=総画数20 U+25A31 [セツ、セチ/]
窃竊𥩓𥨷𥧼𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「𥨱衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
𥨳穴5+15=総画数20 U+25A33 [ジュウ、ニュウ/]
◆ふわふわとした毛の飾り、同「䇀」
◆未詳「【康熙字典:午集下:穴部:𥨳】《篇海》同䇀又音革除也」
𥨶穴5+15=総画数20 U+25A36 [キュウ、ク/きわ・める] 究䆒𡫄𥨇𥧖𥨓𥦵𥦄
◆極める、奥深い穴の突き当たりまで行く、極まる、突き当たりまで行き着く
◆窮(きわ)める、(奥深い穴の)隅々まで調べ尽くす
◆とどのつまり、結局
𥨷穴5+15=総画数20 U+25A37 [セツ、セチ/]
窃竊𥩓𥨱𥧼𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「𥨷衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
𥨸穴5+15=総画数20 U+25A38 [未詳/]
◆未詳
注解:「【論語:述而第七】子曰述而不作信而好古𥨸比於我老彭」とあり、
「竊」の譌字か?
𥨺穴5+15=総画数20 U+25A3A [未詳/]
◆未詳
竈穴5+16=総画数21 U+7AC8 [ソウ/かまど]
竃𥩋𥧄𥨫䆴𥨈𥨠灶◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
竉穴5+16=総画数21 U+7AC9 [ロウ/]
◆孔、穴
𥨽穴5+16=総画数21 U+25A3D [リョウ/]
◆小さな窓、同「寮」
𥨾穴5+16=総画数21 U+25A3E [キ/うかが・う] 窺窥𡪽
◆小さい孔や隙間から相手の様子を覗(のぞ)き見る、相手に気付かれないようにそっと見る
◆相手に気付かれないようにそっと足を踏み出す、抜き足する
𥩂穴5+16=総画数21 U+25A42 [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:午集下:走穴部:𥩂】《篇海》音醉塞穴也」
竊穴5+17=総画数22 U+7ACA [セツ、セチ/]
窃𥩓𥨷𥨱𥧼𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「竊衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}
漢字筆順(書き順)
𥩋穴5+18=総画数23 U+25A4B [ソウ/かまど] 竈竃𥧄𥨫䆴𥨈𥨠灶
◆粘土や煉瓦などで上・左・右・奥を囲い上に鍋釜を置く穴を設け下から火を焚(た)いて食物を煮炊きするところ
◆調理場の中で火を扱うところ(竈、かまど)の神
𥩌穴5+19=総画数24 U+25A4C [トウ、ドウ/]
◆風の吹く音
𥩐穴5+19=総画数24 U+25A50 [トウ、ズ/] 竇窦
◆穴、地面に開いた穴、窪み
◆溝(みぞ)、水路、水道
◆「𥩐窖トウコウ」、食料などを貯蔵するための地中の倉庫、穴蔵(あなぐら)
◆(背を屈めて出入りするような)小さな出入口、門の両脇の小さな出入口、同「窬」
𥩓穴5+21=総画数26 U+25A53 [セツ、セチ/]
窃竊𥨷𥨱𥧼𥨛𢿑𢿝◆こっそり盗む、密(ひそ)かに奪う
◆こっそりと、密かに
◆浅い色、深みがなく薄めの色
◆「𥩓衣セツイ」、オヤブジラミ雄藪蝨、セリ科ヤブジラミ属の草、別名「蘮蒘ケイジョ」
{オヤブジラミ}