水水4+0=総画数4 U+6C34 [スイ/みず、みな、み]
◆器などに入れると水平になる(器に合わせて形を変える)液体、液状のもの、酸素と水素からなる液体 H
2O、(一般には人工的に他のものを加えていない水・澄んでいる水・常温の水を指す)
◆川・沼・湖・海など(水のあるところ)を指す語、特に川・河・江(水の流れ)を指す
◆汁状のもの、汁が多いもの(水っぽいもの)
◆五行(木・火・土・金・水)の一つ
{五行}◆[日]七曜(ななよう、中国では「星期セイキ」)の一つで「水曜日(スイヨウビ、中国では「星期三」)」
◆みず、部首名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氵水3+0=総画数3 U+6C35 [/]
◆さんずい、部首名、「水」が偏(ヘン、漢字の左部)にあるときの字形
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氺水5+0=総画数5 U+6C3A [/]
◆したみず、部首名、「水」が脚(あし、漢字の下部)にあるときの字形
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氶水4+1=総画数5 U+6C36 [ショウ、ジョウ/]
◆(溺れた者などを)救い上げる、救い出す、手を貸して救う、同「拯」「丞」
◆恭(うやうや)しく両手で捧(ささ)げ持つ、また両手で受ける、同「奉」「承」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氷水4+1=総画数5 U+6C37 [ヒョウ/こおり、ひ]
冰𣲝◆凍(こお)る、凍って固まる、同「仌」「冫」
◆水が凍って固体になったもの
◆(氷のように)透き通っているさま、また曇りや汚(けが)れがないさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
永水4+1=総画数5 U+6C38 [エイ、ヨウ/なが・い]
𣱵𠘷◆川の水が途切れずに延々(エンエン)と流れるさま
◆時(とき)が延々と続く、途切れずに長く続く、久(ひさ)しい
◆「永字八法(エイジハッポウ)」、「永」を例に八つの運筆法を示したもの
{永字八法}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氹水4+1=総画数5 U+6C39 [トウ/]
◆水を溜める穴や池
𣱳水4+1=総画数5 U+23C73 [リュウ/]
◆水が流れ出る
𣱴水3+1=総画数4 U+23C74 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣱴】翁姑切音汚出藏經」「【康熙字典:巳集備考:水部:𣱴】五音篇海】同汚」
㲹水3+2=総画数5 U+3CB9 [未詳/]
◆未詳、「【張說之文集:卷第二十一:鄎國長公主神道碑】…千花之㲹蕙風…」「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:氿】正㲹俗居水反水涯枯土也」「【正字通:巳集上:水部:㲹】氾字之譌正韻㲹水涯誤」
㲺水3+2=総画数5 U+3CBA [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㲺】資悉反水濽也又音節亦水出也」「【廣韻:入聲:質第五:堲:㲺】水濱 」「【集韻:卷九:入聲上:質第五:㲺】灑也」
㲼水3+2=総画数5 U+3CBC [ガイ、ゲ/]
◆川名、未詳、「【水經注集釋訂訛:卷二十九】唐㲼川縣在今漢川縣北三十里故里數有不同耳」
㳁水3+2=総画数5 U+3CC1 [ソク/] 汄
◆水が流れるさま
氻水3+2=総画数5 U+6C3B [ロク/]
◆泉から湧き出る水の音
氼水4+2=総画数6 U+6C3C [デキ、ニャク/] 㲻
◆溺(おぼ)れる、(人が)水中に沈(しず)む、没(ボッ)する、同「溺」
氽水4+2=総画数6 U+6C3D [トン、ドン/]
◆水に浮かぶ、浮かび漂(ただよ)う
漢字林(非部首部別)
氾水3+2=総画数5 U+6C3E [ハン、ホン/]
◆溢(あふ)れ出た水が一面に広がり覆(おお)う、「氾濫(ハンラン)」、同「泛」
◆一面に広がる、広く隅々まで行き渡る、同「汎」「泛」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
氿水3+2=総画数5 U+6C3F [キ、キュウ、グ/]
◆水際(みずぎわ)の崖(がけ)
◆崖から湧(わ)き出る水、「氿泉(キセン)」、同「𣷾」
◆「東氿(トウキュウ)」「西氿(セイキュウ)」「團氿(ダンキュウ)」、湖名、総称して「三氿(サンキュウ)」、江蘇省無錫ムシャク市宜興ギコウ市
{江蘇省}
漢字林(非部首部別)
汀水3+2=総画数5 U+6C40 [テイ、チョウ/みぎわ]
◆みぎわ、波が寄せ引くたびに水と陸地の境目が変わるような平らな水際(スイサイ、みずぎわ)、水面から"厂"字状に切り立っていて波が寄せ引いても水と陸地の境目が変わらないところを「岸」「涯」
◆平らなさま、同「𢆊」
漢字筆順(書き順)
汁水3+2=総画数5 U+6C41 [シュウ、ジュウ/しる]
◆水以外の物質を含んだ液体
求水5+2=総画数7 U+6C42 [キュウ、グ/もと・める]
◆探(さが)す、飽(あ)くまでも捜(さが)す
◆欲しいものを何とか得ようとする、他人にものが欲しい(して欲しい)とねだる、強く乞(こ)う
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汃水3+2=総画数5 U+6C43 [ヒン/]
◆波が激しくぶつかり合う音
◆「砏汃(フンヒン)」、石に波が激しく打ち当る大きな音、「【張河間集:卷之二:南都賦】…流湍投濈砏汃輣軋…」
汄水3+2=総画数5 U+6C44 [ソク/] 㳁
◆水が流れるさま
汅水3+2=総画数5 U+6C45 [ベン、メン/]
沔◆満々(マンマン)とした水が流れるさま
◆酒などに溺(おぼ)れる、節度を忘れて物事に耽(ふけ)る、同「湎」
◆古川名、「沔水(ベンスイ)」、武都ブト沮ショ縣(現陝西省漢中カンチュウ市付近)を流れる
{陝西省}
汆水4+2=総画数6 U+6C46 [サン/]
◆食材を一煮立ちさせること
◆「汆子」、細長い筒状の湯沸かし
汇水3+2=総画数5 U+6C47 [カイ、エ、イ/]
◆同様のものが集まり一つになる、同様のものを一つに纏(まと)める、また一つに纏めたもの
◆繁
「匯」◆繁
「彙」
漢字林(非部首部別)
汈水3+2=総画数5 U+6C48 [チョウ/]
◆「汈汊」、湖北省の湖
汉水3+2=総画数5 U+6C49 [カン/から]
漢漢𤁉㵄𣶔◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
𣱵水4+2=総画数6 U+23C75 [エイ、ヨウ/なが・い]
永𠘷◆川の水が途切れずに延々(エンエン)と流れるさま
◆時(とき)が延々と続く、途切れずに長く続く、久(ひさ)しい
漢字林(非部首部別)
𣱶水3+2=総画数5 U+23C76 [ホク/]
◆古川名、未詳
𣱷水4+2=総画数6 U+23C77 [カ/] 貨货𧴦𧷴𧵰
◆品物を買うための金銭、「貨幣(カヘイ)」
◆金銭に交換できる(金銭と同じ価値がある)品物、財物
◆商品、売り物、(金銭に変えることができる)品物
◆賂(まいない)、自らの利益になるように便宜を図って貰おうという不正な意図を以って人に金銭(価値あるもの)を贈る
金銭(「貝」)が品物に、また品物が金銭に形を変える(「化」)の意
𣱸水4+2=総画数6 U+23C78 [未詳/]
◆未詳
𣱺水4+2=総画数6 U+23C7A [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣱺】普八切音汃見篇韻」「【中華字海:水部:𣱺】同"汃"」「【中文大辭典:水部:𣱺】義未詳」
𣱾水3+2=総画数5 U+23C7E [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣱾】新藏作沔」
𣱿水3+2=総画数5 U+23C7F [/ぬかり]
◆[日]地名、福島県相馬市、但し確認できず
㲽水3+3=総画数6 U+3CBD [デン、ネン、ジン、ニン、ショウ/]
◆川名、未詳、「【廣韻:下平聲:陽第十:商:㲽】水名」
◆未詳、「【集韻:卷五:上聲上:軫第十六:㲽】沴㲽𣶖相箸」「【正字通:巳集上:水部:㲽】同涊省六書故涊尔軫切亦作㲽…」
漢字林(非部首部別)
㲾水4+3=総画数7 U+3CBE [ウ/あめ、あま]
雨𠕒𠕘𠕲𩁼◆大気中の水蒸気が集まって水滴となり、浮かんでいることができずに落下するもの
{雨}◆(雨や雪が、小さなものが無数に)降る、上から下に落ちて来る
㲿水3+3=総画数6 U+3CBF [オウ/] 瀇
◆深々とした水が果(は)てしなく広がっているさま、「㲿瀁(オウヨウ)」、同「汪」
汊水3+3=総画数6 U+6C4A [サ、シャ/]
◆川が枝分かれするところ、川が枝分かれする
汋水3+3=総画数6 U+6C4B [シャク、ジャク/]
◆激しい水の音
◆酌(く)む、汲(く)む、汲み取る、同「酌」
◆潤(うるお)う、「【釋名:釋形體】汋澤也有潤澤也」
◆「瀱汋(ケイシャク)」、井戸に水が時に潤い或いは時に尽きるさま、「【爾雅注疏:釋水】井一有水一無水曰瀱汋(《疏》…井或一時有水者一時無水者瀱汋…夏有水冬竭是也…) 」
汌水3+3=総画数6 U+6C4C [セン/]
◆川
◆古川名、未詳
汍水3+3=総画数6 U+6C4D [カン、ガン/]
◆「汍瀾(カンラン)」、涙(なみだ)が流れるさま、涙を流して泣くさま
漢字林(非部首部別)
汎水3+3=総画数6 U+6C4E [ハン、ホン/]
◆水面や空中に浮(う)かぶ、浮かび漂(ただよ)う、同「泛」
◆(水が)一面に広がり覆(おお)う、一面に広がる、広く隅々まで行き渡る、同「氾」「泛」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汏水3+3=総画数6 U+6C4F [タイ、ダイ/]
◆たっぷりの水で濯(すす)ぐ、たっぷりの水で濯ぎ必要なもの以外を洗い流す、同「汰」
汐水3+3=総画数6 U+6C50 [セキ、ジャク/しお]
𣲠◆夜間(或いは夕)の太陽や月の引力によって生じる海水の定期的な満ち引き、昼間(或いは朝)は「潮(チョウ、しお)」
漢字筆順(書き順)
汑水3+3=総画数6 U+6C51 [タク/]
◆滑る
漢字林(非部首部別)
汒水3+3=総画数6 U+6C52 [ボウ、モウ/]
◆ぼんやりしてはっきりしないさま、ぼんやりするさま、同「茫」
◆水が果てしなく広がっているさま、同「茫」「漭」
◆慌てる、慌て急ぐさま、同「慌」
漢字林(非部首部別)
汓水3+3=総画数6 U+6C53 [シュウ、ジュ/]
◆水に浮いて流れにまかせる、「【說文解字:水部:汓】浮行水上也」
◆ゆらゆらと水に浮かぶ、同「游」
汔水3+3=総画数6 U+6C54 [キツ、コチ/] 𣲁
◆水が涸れる、尽きる
◆もう少しで、もう少しのところで、同「幾」「危」
汕水3+3=総画数6 U+6C55 [サン、セン/]
◆魚が水中を泳ぐさま
◆水中に沈め掬(すく)い上げて魚を捕る笊(ざる、浅めの籠)状の漁具
汖水4+3=総画数7 U+6C56 [ヒン、ビン、チ/]
◆アサ(麻、アサ科アサ属の草)の茎をから皮を剥(は)ぐ、同「𣎳」
漢字林(非部首部別)
汗水3+3=総画数6 U+6C57 [カン、ガン/あせ]
◆体温を調節するなどのために体表から分泌される液体、物の表面に付着する水滴、またそれが出る
◆蒙古(モウコ)・鮮卑(センピ)・柔然(ジュウゼン)など中国北方民族の長の称号、「成吉思汗(ジンギスカン、モンゴル帝国の初代皇帝)」
別
「汙」
漢字林(非部首部別)
汘水3+3=総画数6 U+6C58 [セン/]
◆川名、未詳
汙水3+3=総画数6 U+6C59 [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い]
汚污𣽏◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔(フケツ)なさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
別
「汗」
漢字林(非部首部別)
汚水3+3=総画数6 U+6C5A [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い]
污汙𣽏◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔(フケツ)なさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汛水3+3=総画数6 U+6C5B [シン、ジン/]
𣲌◆水を振り撒く、水を撒き散らす、同「灑」
◆定期的に水位が上昇する
漢字林(非部首部別)
汜水3+3=総画数6 U+6C5C [シ、ジ/]
◆一旦別れ出た流れが元の川(本流)に流れ込む、同「洍」
◆流れずに淀(よど)んでいる水
◆川名、河南成臯セイコウ縣、現河南省鄭州テイシュウ市滎陽ケイヨウ市
{河南省}
漢字林(非部首部別)
汝水3+3=総画数6 U+6C5D [ジョ、ニョ/なんじ]
◆(同輩または後輩に対して)あなた、君、you、二人称代名詞
◆川名、河南省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする淮河(ワイガ)の一支流、「汝水(ジョスイ)」
{河南省}
漢字筆順(書き順)
汞水4+3=総画数7 U+6C5E [コウ、グ/]
◆水銀(Hydrargyrum、Hg)、元素名、旧「澒」
{水銀}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
江水3+3=総画数6 U+6C5F [コウ/え]
𣲅◆大きな川、大河(タイガ)、中国南部では大小を問わず「川」を「江」と呼ぶという、「【尚書正義:卷六:禹貢第一】九江孔殷(《疏》…江以南水無大小俗人皆呼為江…)」
◆中国最長の川である「長江(チョウコウ)」の別称、これに対し「河」は「黄河(コウガ)」を指す
◆[日]水(海や湖)が陸地に入り込んでいるところ
漢字林(非部首部別)
池水3+3=総画数6 U+6C60 [チ、ジ/いけ]
◆水を引き入れるための水路、また水を引き入れて溜(た)めておくところ、水溜め(みずため)、「【禮記注疏(禮記正義):卷十五:月令】是月也毋竭川澤毋漉陂池…(《注》…畜水曰陂穿地通水曰池《音義》…澤障曰陂停水曰池…)」
◆城市(ジョウシ、城壁で囲まれた町)の外側に巡(めぐ)らせた水堀(みずぼり)、空堀(からぼり)は「隍」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
污水3+3=総画数6 U+6C61 [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い]
汚汙𣽏◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔(フケツ)なさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
漢字林(非部首部別)
汢水3+3=総画数6 U+6C62 [/ぬた]
◆[日]「汢ノ川(ぬたのかわ)」、地名、高知県高岡郡四万十町仁井田
漢字筆順(書き順)
汣水3+3=総画数6 U+6C63 [キュウ、グ/]
◆「東汣(トウキュウ)」、同「東氿」、湖名、「東氿(トウキュウ)」「西氿(セイキュウ)」「團氿(ダンキュウ)」を総称して「三氿(サンキュウ)」という、江蘇省無錫ムシャク市宜興ギコウ市、「【吳中水利全書:卷十八:王臬金壇縣水道志】於湖湖之東南入滆湖東汣者則有臧村柚山埭頭三港焉」
{江蘇省}
汤水3+3=総画数6 U+6C64 [トウ、タン、ショウ/ゆ]
湯◆温かい水、熱い水、沸騰した水
◆熱いスープsoup、スープ状のもの、「菜汤(サイタン)、野菜のスープ」「浓汤(ノウタン、ノンタン)、シチューstewなどのような濃いスープ」
◆温泉、温かい水が湧き出るところ
◆「汤汤(ショウショウ)」、同「漡漡」「滔滔(トウトウ)」、一面に満ちた水が勢いよく流れるさま
漢字林(非部首部別)
汷水4+3=総画数7 U+6C77 [シュウ、シュ/]
泈◆古川名、未詳、現湖北省襄陽ジョウヨウ市付近を流れるという、「【路史:卷二十四:國名紀:終】…泈通今襄陽有泈水」
{湖北省}別
「𣲋」
𣲁水3+3=総画数6 U+23C81 [キツ、コチ/] 汔
◆水が涸れる、尽きる
◆もう少しで、もう少しのところで、同「幾」「危」
𣲂水4+3=総画数7 U+23C82 [スイ/]
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣲂】初委切北方也」
◆「朱常𣲂(シュジョウスイ)」、人名、明朝(ミン、1368年~1644年)の皇室一族の一人という、「【臺灣鄭氏始末:卷一】…殺樊山王朱常𣲂及石應璉等」「【小腆紀年:卷第十二:明鎮國將軍常𣲂】…常𣲂樊山王翊𨥌之次子…」
漢字林(非部首部別)
𣲃水3+3=総画数6 U+23C83 [トン、ドン/] 沌
◆「混𣲃(コントン)」、入り混じり見分けがつかないさま、見極めができないさま、宇宙の開闢(カイビャク)
◆「𣲃𣲃(トントン)」◇水がぶつかり合い入り混じり渦巻くさま◇入り混じって見分けがつかないさま、ぼんやりどんよりしているさま
𣲅水3+3=総画数6 U+23C85 [コウ/え] 江
◆大きな川、大河(タイガ)、中国南部では大小を問わず「川」を「江」と呼ぶという、「【尚書正義:卷六:禹貢第一】九江孔殷(《疏》…江以南水無大小俗人皆呼為江…)」
◆中国最長の川である「長江(チョウコウ)」の別称、これに対し「河」は「黄河(コウガ)」を指す
◆[日]水(海や湖)が陸地に入り込んでいるところ
𣲆水3+3=総画数6 U+23C86 [未詳/]
◆未詳、
「氾(ハン、一面に広がる)」の異体字か?、「【聲類:卷一:釋言】風𣲆也散也(釋名風兖豫司橫口含脣言之風𣲆也其氣博𣲆而動物也…)」
◆人名用字、「【漢丞相諸葛忠武侯集:興平二年乙亥】李催郭𣲆共鬬催刼天子氾質公卿遂燒宮殿…」
𣲋水3+3=総画数6 U+23C8B [チ、ジ/]
◆小さな中洲(なかす)、「沚」よりも小さく低いもの、同「坻」
別
「汷」
𣲌水3+3=総画数6 U+23C8C [シン、ジン/] 汛
◆水を振り撒く、水を撒き散らす、同「灑」
◆定期的に水位が上昇する
𪵬水3+3=総画数6 U+2AD6C [未詳/]
◆未詳
㲻水2+4=総画数6 U+3CBB [デキ、ニャク/] 氼
◆溺(おぼ)れる、(人が)水中に沈(しず)む、没(ボッ)する、同「溺」
㳂水3+4=総画数7 U+3CC2 [エン/そ・う] 沿
◆水が川筋に順(したが)って流れる、道筋に従って行く、逆方向に行くのは「溯」
◆習慣や先例・指示や命令に従って行動する
◆水の縁(へり)、ものの縁
㳃水3+4=総画数7 U+3CC3 [サイ/] 淬
◆焼いて高温にした金属を水などに浸(つ)けて一挙に冷やす、焼入れする、金属を鍛えるための熱処理法、同「焠」
◆水などに浸(ひた)す
◆鍛(きた)える
㳄水3+4=総画数7 U+3CC4 [セン、ゼン/]
𣶛𣶙◆涎(よだれ)、同「㵪」「涎」、「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:㳄𣶚涎𣶛㵪】徐連切說文慕欲口液也或作𣶚涎𣶛㵪亦書作𣶜」
漢字林(非部首部別)
㳅水3+4=総画数7 U+3CC5 [リュウ、ル/なが・れる] 流流𣳛𣴑𣹭𣹳𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
㳇水3+4=総画数7 U+3CC7 [フ/]
◆「湖㳇(コフ)」、地名、江蘇省無錫ムシャク市宜興ギコウ市
㳈水3+4=総画数7 U+3CC8 [未詳/]
◆未詳
㳊水3+4=総画数7 U+3CCA [ユウ、ユ/] 𣲏
◆水がどこまでもゆったりと流れ行くさま、ゆったりとしたさま、同「𠈹」「攸」
汥水3+4=総画数7 U+6C65 [シ/]
◆川が分かれる
汦水3+4=総画数7 U+6C66 [チ、ジ/]
◆「汦河(チガ)」、川名、河北省
◆行き着く、行き止(ど)まる、同「坁」
漢字林(非部首部別)
汨水3+4=総画数7 U+6C68 [ベキ、ミャク/]
◆汨水(ベキスイ)、川名、湖南省汨羅ベキラ市で羅水(ラスイ)と合流し汨羅江(ベキラコウ)となる
本字は{⿰氵日}で、{⿰氵曰}の
「汩」とは別字
汩水3+4=総画数7 U+6C69 [コツ、コチ、イツ、イチ/]
◆乱(みだ)れる、乱す、「【說文解字注:水部:汩】治水也(…汩本訓亂如亂之訓治…)」
◆乱れを治(おさ)める
◆水の流れを安定させる、治水(チスイ)する、同「淈」
◆水が流れるさま、水の流れが速いさま
本字は{⿰氵曰}で、{⿰氵日}の
「汨」とは別字
汪水3+4=総画数7 U+6C6A [オウ/]
𣳫𣷪◆深々とした水が広がっているさま、同「瀇」
◆水が溜(たま)まったところ、水溜まり
◆涙(なみだ)、涙が溢(あふ)れるさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汫水3+4=総画数7 U+6C6B [セイ、ショウ/]
◆「汫涏(セイテイ)」「汫濙(セイエイ)」、水が細々と流れるさま、「【廣韻:上聲:卷第三:迥第四十一:汫】汫濙小水皃徂醒切一」
汬水4+4=総画数8 U+6C6C [セイ、ジョウ/] 阱𨸥𠁲
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」
汭水3+4=総画数7 U+6C6D [ゼイ、ネイ/]
◆水が大きく湾曲(ワンキョク)して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「泦」「渨」
◆川が合流するさま、小さな川が大きな川に合流するさま
汮水3+4=総画数7 U+6C6E [キン/]
◆「汮水(キンスイ)」、川名、河南省を南流し漢水(かんすい、同漢江)に合流するという
汯水3+4=総画数7 U+6C6F [コウ、オウ/]
◆「汯汯(コウコウ)」、水の流れが速いさま
◆「泓汯(オウコウ)」、水が勢いよく渦(うず)巻くさま
汰水3+4=総画数7 U+6C70 [タイ、タ/]
◆たっぷりの水で濯(すす)ぐ、たっぷりの水で濯ぎ必要なもの以外を取り除く、同「汏」
◆大きな波
◆驕(おご)り高ぶる、同「泰」
◆「沙汰(サタ)」◇水中で揺すって砂(沙)を取り除く、必要なものと不必要なものとを選り分ける◇[日]朝廷や役所の定めた決まり・指示・判定◇[日]便り、音信
◆「淘汰(トウタ)」◇水中で揺すって砂(沙)を取り除く◇必要なものと不必要なものとを選り分ける◇適応できないものは滅び適応できるものだけが残る
漢字筆順(書き順)
汱水3+4=総画数7 U+6C71 [ケン/]
◆水が滴(したた)り落ちるさま
◆伏流(フクリュウ)、(地表に現れずに)地下を流れる水、同「洑」
汲水3+4=総画数7 U+6C72 [キュウ、コウ/く・む]
◆井戸の水などを(たくさんある液体の少しを)器で掬(すく)う、大きな容器に入っている液体を小さな器に掬い入れる
◆「汲取(キュウシュ)」、(水や人や知識などを)掬い上げる、吸(す)い上げる
◆「汲汲(キュウキュウ)」、力を(気を)抜くことなく励(はげ)むさま、ひたすら一つのことだけに力を(気を)注ぐさま、同「孳孳、孜孜(シシ)」◇せかせかと慌ただしいさま
漢字筆順(書き順)
汳水3+4=総画数7 U+6C73 [ヘン、ベン/]
◆「汳水(ベンスイ)」、川名、「反」の字を避け「卞」に変えたといわれ、現在は「汴水」の名が用いられる、河南省、「【宋史:卷九十三:河渠志第四十六:河渠】…汴字古人避反字改從汴字…」
{河南省}
漢字筆順(書き順)
汴水3+4=総画数7 U+6C74 [ヘン、ベン/]
◆「汴水(ベンスイ)」、河南省開封カイホウ市付近を流れる川名、古くは「汳水」の名が用いられていたが、「反」の字を避け「卞」に変えたといわれる、「【宋史:卷九十三:河渠志第四十六:河渠】…汴字古人避反字改從汴字…」
{河南省}◆「汴州(ベンシュウ)」、古地名、現河南省開封市
漢字筆順(書き順)
汵水3+4=総画数7 U+6C75 [カン、コン、ゴン/]
◆(船に)隙間から水が入り込む、船底に泥が溜(た)まる、同「淦」
漢字林(非部首部別)
汶水3+4=総画数7 U+6C76 [ブン、ボン、モン/]
◆「汶水(ブンスイ)」、現「大汶河(ダイブンガ)」、川名、山東省莱蕪ライブ市を源とし済水(セイスイ)に注ぐ
{山東省}◆「汶水(ブンスイ)」、現「汶河(ブンガ)」、川名、山東省濰坊イホウ市臨朐リンク県を源とし濰水(イスイ)に注ぐ
◆「汶州(ブンシュウ)」、古州名、現四川省綿陽メンヨウ市北川ホクセン羌キョウ族自治県付近
{四川省}◆未詳、「【新序(劉向):卷七:節士】屈原者名平…屈原疾闇王亂俗汶汶嘿嘿以是為非以清為濁不忍見于世…」「【論衡:對作篇】…信死之語汶濁之也…」
汸水3+4=総画数7 U+6C78 [ホウ/]
◆「汸水(ホウスイ)」、川名、未詳、同「淓水」、「【山海經:南山經】又東三百五十里曰箕尾之山其尾踆于東海多沙石汸水出焉而南流注于淯其中多白玉 」
◆「汸汸(ホウホウ)」、水が海のように限りなく広がっているさま
汹水3+4=総画数7 U+6C79 [キョウ、ク/] 洶𣶑
◆水がぶくぶくと次々に泡(あわ)のように膨(ふく)れ上がる、ぽこぽこと涌(わ)き上がる
◆「汹汹(キョウハョウ)」◇水が次々にぽこぽこと涌(わ)き上がる◇騒(さわ)がしいさま、騒々(ソウゾウ)しいさま
決水3+4=総画数7 U+6C7A [ケツ、ケチ/き・まる、き・まり、き・まって]
决𣲺◆堤(つつみ)などが破(やぶ)れる、また(堤防などが破れて)水が流れ出る
◆破る、突き破る
◆(妨げとなっている物や事を突き破って、押し退けて)きっぱりと、「決断(ケツダン、すぱっと断ち切る、きっぱりと決める)」「決心(ケッシン、きっぱりと心を決める)」
◆(迷いを振り払って、迷いがないように)はっきりと、「決定(ケッテイ、はっきりと定める)」「判決(ハンケツ、どちらが正当なものかを見分けて決める)」
◆き・まって、必ず、間違いなく
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汻水3+4=総画数7 U+6C7B [コ、ク、コウ/]
◆岸辺(きしべ)、岸(水面から"厂"字状に切り立ったところ)の陸地側の平らなところ、同「滸」
◆人名、「【申齋集:卷五:許氏祠堂記】…許氏子汻…」
汼水3+4=総画数7 U+6C7C [ギュウ、グ/]
◆「汼谷(バュウコク)」、古地名、潞安(ロアン)府、現山西省長治チョウジ市にあったという、「【天下郡國利病書:第二千七百八十九册:潞安府志關隘】…汼谷故關(見唐書)…」
{山西省}◆「汼塢塘(ギュウオトウ)」、古地名、現浙江省杭州コウシュウ市余杭ヨコウ区付近、「【浙江通志:卷五十三:餘杭縣】汼塢塘(在縣北一十五里)」
{浙江省}
汽水3+4=総画数7 U+6C7D [キ、ケ/]
◆蒸気、液体また固体が気化したもの
漢字筆順(書き順)
汾水3+4=総画数7 U+6C7E [フン、ブン/]
◆「汾河(フンガ)」、山西省を流れる川の名、黄河の支流の一つ
{山西省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
汿水3+4=総画数7 U+6C7F [ジョ/] 沀
◆水を汲(く)む、同「抒」
◆川の水を水路に汲み流す、「【集韻:卷五:上聲上:語第八:汿】溝也」
沀水4+4=総画数8 U+6C80 [ジョ/] 汿
◆水を汲(く)む、同「抒」
◆川の水を水路に汲み流す、「【集韻:卷五:上聲上:語第八:汿】溝也」
沁水3+4=総画数7 U+6C81 [シン/し・みる]
◆滲(し)み込む、液体が少しずつ中に入り込む、同「滲」
◆「沁水(シンスイ)」◇川名、穀遠コクエン縣(後の沁源シンゲン縣、現山西省長治チョウジ市沁源県)を源とし、南流して黄河に注ぐ◇県名、山西省晋城シンジョウ市
{山西省}
沂水3+4=総画数7 U+6C82 [ギ、ゲ、キ、ギン、ゴン/]
◆「沂源(ギゲン)」、県名、山東省淄博シハク市
{山東省}◆「沂山(ギサン)」、山名、別名「東泰(トウタイ)山」、山東省濰坊イホウ市臨朐リンク県南部
◆「沂水(ギスイ)」◇川名、沂山を源とする、別名「沂河(ギガ)」◇古州名、現山東省臨沂リンギ市
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沃水3+4=総画数7 U+6C83 [オク、ヨク/]
𣵽𦰚𦮮◆水を掛ける、水を注ぐ、水を行き渡らせる
◆潤(うるお)す、潤う
◆土が柔らかく肥えている
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沄水3+4=総画数7 U+6C84 [ウン/]
◆水が渦巻(うずま)くさまさま、水が沸(わ)き立つさま
◆水が次からへ次へと流れて行くさま
沅水3+4=総画数7 U+6C85 [ゲン、ゴン/]
◆「沅江(ゲンコウ)」、川名、湖南省南西部を源とし同省常徳ジョウトク市を経て洞庭ドウテイ湖に注ぐ
{湖南省}
沆水3+4=総画数7 U+6C86 [コウ、ゴウ/] 𣳞
◆水が果てしなく広がっているさま、「沆瀁(コウヨウ)」「沆茫(コウボウ)」「漭沆(ボウコウ)」
◆「沆瀣(コウカイ)」、夜半に空気中に立ち籠める靄(もや)や霧(きり)、地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、靄は霧よりも薄い(遠くまで見える)
沇水3+4=総画数7 U+6C87 [エン/]
◆「沇水(エンスイ)」、現河南省済源市を源とする古川名、同「濟水、泲水(セイスイ)」、「【水經注:卷七:濟水】濟水出河東垣縣東王屋山為沇水…濟水又東逕原城南東合北水亂流東南注分為二水一水東南流俗謂之為衍水即沇水也衍沇聲相近傳呼失實也…」
{河南省}◆「沇州(エンシュウ)」、同「兗州」、
「兗」参照
◆「沇溶(インヨウ)」、谷間を水が流れるさま、「【史記:卷一百十七:司馬相如列傳】…沇溶淫鬻(《索隱》郭璞云游激淖衍貌《正義》…張云水流𧮾谷之間)散渙夷陸(《索隱》司馬彪云夷平也廣平曰陸)…」
沈水3+4=総画数7 U+6C88 [チン、ジン、シン/しず・む]
◆ものが水中を底の方に向かって落ちて行く、全体が水面よりも下になって見えなくなる、同「沉」
◆気持ちが落ち込む(沈み込む)、同「沉」
◆奥深くに入り込む、深くのめり込む、同「沉」「湛」
◆静かなさま、落ち着いているさま、同「沉」
◆「沈陽(シンヨウ、沈阳)」、市名、遼寧省の省都、瀋陽シンヨウ(渖阳)市、繁
「瀋」 {遼寧省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沉水3+4=総画数7 U+6C89 [チン、ジン、シン/]
◆沈む、ものが水中を底の方に向かって落ちて行く、全体が水面よりも下になって見えなくなる、同「沈」
◆気持ちが落ち込む(沈み込む)、同「沈」
◆奥深くに入り込む、深くのめり込む、同「沈」「湛」
◆静かなさま、落ち着いているさま、同「沈」
沊水4+4=総画数8 U+6C8A [タン/]
◆「沊沊(タンタン)」、水の音
沋水3+4=総画数7 U+6C8B [ユウ、ユ/]
◆古川名、現山東省高密市付近
◆魚や亀が腹を出して浮くさま
沌水3+4=総画数7 U+6C8C [トン、ドン/]
𣲃◆「混沌(コントン)」、入り混じり見分けがつかないさま、見極めができないさま、宇宙の開闢(カイビャク)
◆「沌沌(トントン)」◇水がぶつかり合い入り混じり渦巻くさま◇入り混じって見分けがつかないさま、ぼんやりどんよりしているさま
漢字筆順(書き順)
沍水3+4=総画数7 U+6C8D [コ、ゴ/]
𣲐◆塞(ふさ)がる、塞ぐ
◆水が涸(か)れる
◆凍(こお)る、凍(い)て付く、同「冱」「𠗂」
漢字筆順(書き順)
沎水3+4=総画数7 U+6C8E [カ/]
◆川名、未詳
沏水3+4=総画数7 U+6C8F [セツ、セチ/]
◆(お茶に)湯を注ぐ
◆水の音
◆水の流れが速いさま
沐水3+4=総画数7 U+6C90 [ボク、モク/]
◆頭から水や湯を被(かぶ)る、上から水や湯を注(そそ)いで髪を洗う、「沐浴(モクヨク、頭から水や湯を流し掛けて髪や体を洗うこと、身体を清めること)」
◆浴(ヨク)する、蒙(こうむ)る、(恩恵などを)受ける
◆「洗沐(センモク)」◇頭から水や湯を被って髪を洗うこと◇「沐浴」するために役人に与えられた休日、古くは五日毎(後に十日毎)に一日与えられた
漢字林(非部首部別)
沑水3+4=総画数7 U+6C91 [ジュウ、ニュウ/]
◆水面にできる波紋(ハモン)、「踧沑(シュクジュウ、小さく波長の短い波紋)」
◆湿(しめ)る
◆温(あたた)かい
沒水3+4=総画数7 U+6C92 [ボツ、モツ、モチ、メイ/]
没𣴬𣳚◆水中に沈む、沈んで姿が見えなくなる
◆(高いところにあったものが下に落ちて)ものの陰(かげ)に隠れて見えなくなる
◆なくなる、なくす
◆「没収(ボッシュウ)」、私有財産の所有権をなくし(取り上げ)国の所有物とすること
◆歿(ボッ)する、人が死ぬ、同「歿」
◆~ない(存在しない)、~がない(有していない)、~しない(為さない)、音は méi(メイ)、「没有(メイユウ、有していない、存在しない)」
漢字筆順(書き順)
沓水4+4=総画数8 U+6C93 [トウ、ドウ/くつ]
㳫◆水が次から次へと湧(わ)き出る、また溢(あふ)れ出る
◆(水が溢れ出るように)次から次へと口から言葉が出てくる
◆(次々に)重なり合う
◆[日]靴(くつ)、履物
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沔水3+4=総画数7 U+6C94 [ベン、メン/]
汅◆満々(マンマン)とした水が流れるさま
◆酒などに溺(おぼ)れる、節度を忘れて物事に耽(ふけ)る、同「湎」
◆古川名、「沔水(ベンスイ)」、武都ブト沮ショ縣(現陝西省漢中カンチュウ市付近)を流れる
{陝西省}
沕水3+4=総画数7 U+6C95 [ビツ、ミツ、ミチ、ブツ、モチ/]
◆水深く沈んで見えない、また隠れる
◆「沕𥠇(ブツボク)」、奥深く微(かす)かなさま
沖水3+4=総画数7 U+6C96 [チュウ/おき]
◆水が涌(わ)き上がる、高く衝(つ)き上がる
◆穏やかな
◆虚(むな)しいさま、空虚なさま、同「冲」
◆幼い、幼少の、同「冲」
◆「沖澹(チュウタン)」、淡々としたさま、さっぱりとしたさま、同「祌禫」「祌䄡(チュウセン)」、「【別雅:卷三】祌䄡祌禫沖澹也…註祌䄡當為沖澹謂其言澹薄也…」
◆簡
「冲」◆[日]岸から遠く離れたところ、同「冲」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沗水5+4=総画数9 U+6C97 [テン/]
◆添(そ)える、付け加える、付け足す、同「𣸸(添)」
漢字林(非部首部別)
沘水3+4=総画数7 U+6C98 [ヒ/]
◆川名、別名「淠水(ヒスイ)」、沘山(ヒサン、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県)を源とし北流して淮ワイ水(淮河ワイガ)に注ぐ、同「淠」、「【水經注釋:卷三十二:沘水】沘水出廬江灊縣西南霍山東北…地理志曰沘水出沘山不言霍山沘字或作淠…」
{安徽省}◆「泗沘(シビ、サビ사비)」、朝鮮百済(クダラ、ベクッチェ백제)の都、現忠清南道チュンチョンナムド충청남도扶餘郡プヨグン부여군
沙水3+4=総画数7 U+6C99 [サ、シャ/すな]
𣲡𣲓◆砂、細かい砂、同「𡋷」
◆砂地、砂が広がっているところ
◆細かい粒状のもの、細かいさま、小さいさま
◆ざらざらとしたさま
◆淘(よな)げる、水の中で揺り動かして洗いながら不要なものを取り除き必要なものだけを残す
◆10の-8乗
{数字}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沚水3+4=総画数7 U+6C9A [シ/]
◆小さな中洲(なかす)、「陼」よりも小さく「坻」よりも大きいもの、「【爾雅:釋水】水中可居者曰洲小洲曰陼小渚曰沚小沚曰坻人所爲爲潏」
沛水3+4=総画数7 U+6C9B [ハイ/]
◆水が勢いよく流れるさま
◆勢いがよいさま、勢いがあるさま
◆「沛艾(ハイガイ)」、勇壮(ユウソウ)なさま
◆草が茂っている池や沼
◆「顚沛、顛沛(テンパイ)」、同「顚伂」◇仰向(あおむ)けに倒れる、躓(つまづ)いて倒れる◇行き詰って悩み苦しむ
旁は「一巾」の「市(U+U+5DFF、4画)」で「亠巾」の「市(U+5E02、5画)」とは別字
漢字筆順(書き順)
沜水3+4=総画数7 U+6C9C [ハン/]
◆水(川・海・湖・池など)と地面の境目(さかいめ)、岸辺(きしべ)、水面よりも高くなっているところ(地面が現れているところ)、同「泮」「畔」「溿」
沝水4+4=総画数8 U+6C9D [スイ/]
◆水、水が流れる、二つの流れが合流する、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:沝】之累反二水流合也」
漢字林(非部首部別)
沞水3+4=総画数7 U+6C9E [ソウ/]
◆沸(わ)き立つさま
◆「湆沞(キュウソウ)」、しっとりと濡(ぬれ)れている(水気を帯びている)さま
沟水3+4=総画数7 U+6C9F [コウ、ク/みぞ]
溝㳰◆両側を木や石を組んで作った水路、用水路
◆田畑の間に通した用水路、井田制(周代の税法)では「井(一里四方の土地を縦横それぞれ三分して九区画に分け、八戸に一区画ずつ与え、中央の一区画を八戸で共同耕作し、そこからの収穫を税としたもの)」の境界となる幅四尺・深さ四尺の水路
「洫」参照
{井田制}◆筋状に続いている窪み
◆(溝を掘って)隔(へだ)てる、境界
◆10の32乗
{数字}
沠水3+4=総画数7 U+6CA0 [ハイ、ヘ、ハ/] 派𣲖
◆本流から枝分かれした流れ
◆本筋の流れ(本流、主流、本家)から分かれ出たもの
◆本(もと)の一部を割(さ)いて、本とは違う場所・方向に向かわせる、「派遣(ハケン)」
没水3+4=総画数7 U+6CA1 [ボツ、モツ、モチ、メイ/]
沒𣴬𣳚◆水中に沈む、沈んで姿が見えなくなる
◆(高いところにあったものが下に落ちて)ものの陰(かげ)に隠れて見えなくなる
◆なくなる、なくす
◆「没収(ボッシュウ)」、私有財産の所有権をなくし(取り上げ)国の所有物とすること
◆歿(ボッ)する、人が死ぬ、同「歿」
◆~ない(存在しない)、~がない(有していない)、~しない(為さない)、音は méi(メイ)、「没有(メイユウ、有していない、存在しない)」
漢字林(非部首部別)
沢水3+4=総画数7 U+6CA2 [タク、ジャク/さわ]
澤𤀎泽◆水の近くの草が生い茂った湿地
◆表面が滑らかできらきらと光るさま、水分を含んで艶々(つやつや)しているさま、同「㚖」
◆潤(うるお)う、恵(めぐ)み、「潤沢(ジュンタク)」、「【忠經:聖君章】惠澤長久黎民咸懷」「【獨斷:卷上】民臣被其德澤以侥倖」
漢字筆順(書き順)
沣水3+4=総画数7 U+6CA3 [ホウ、フ/]
灃◆川名、陝西省西安セイアン市付近を源とする川
{陝西省}
沤水3+4=総画数7 U+6CA4 [オウ、ウ/] 漚
◆(麻を柔らかくするなどのために)長く水などに漬ける
◆水泡、泡立つ
◆カモメ(鷗)、カモメ科の鳥、また同科の鳥の称
沥水3+4=総画数7 U+6CA5 [レキ、リャク/] 瀝𤁋𤃹
◆漉(こ)す、液体を目の細かい布などに通す
◆滴(したた)る、液体が水滴となってぽたぽたと落ちる
◆ぽたぽたと落ちる液体、滴(しずく)
沦水3+4=総画数7 U+6CA6 [リン/] 淪
◆漣(さざなみ)、風が水面に作る小さな波、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆沈む、没(ボッ)する、水中に沈んで姿が見えなくなる、「淪沒(リンボツ)」
◆零落(おちぶ)れる、滅(ほろ)びる、「淪亡(リンボウ)」
沧水3+4=総画数7 U+6CA7 [ソウ/] 滄𣶟𣳁𤀅
◆濃く深みのある青色、青緑色、水が深いところの水の色
◆寒い、寒々(さむざむ)しい、冷たい、冷え冷え(ひえびえ)した、同「凔」
沨水3+4=総画数7 U+6CA8 [ホウ、ブ、ブウ、フウ/] 渢
◆水や風の(心地よい)音、またその音が辺(あた)りに広がるさま、「沨沨(フウフウ)」
沩水3+4=総画数7 U+6CA9 [イ/]
潙溈◆「沩水(イスイ)」、益陽エキヨウ縣馬頭バトウ山を源とする川、湖南省邵陽ショウヨウ市の南西、「【水經注:卷三十八:湘水】潙水出益陽縣馬頭山東逕新陽縣南…潙水又東入臨湘縣歷潙口戍東南注湘水」
{湖南省}
沪水3+4=総画数7 U+6CAA [コ、ゴ、グ/]
滬◆川名、呉淞江(ゴショウコウ)の下流で上海シャンハイ市付近を流れる
◆上海の別称
{上海市}◆水中に竹などを柵(さく)状に組み、入り込んだ魚などが出られないようにした仕掛け、同「籪」
泛水3+4=総画数7 U+6CDB [ハン、ボン/]
◆水面や空中に浮(う)かぶ、浮かび漂(ただよ)う、同「汎」
◆溢(あふ)れ出た水が一面に広がり覆(おお)う、同「氾」
◆一面に広がる、隅々まで覆い尽くす、同「氾」「汎」
◆覆(くつがえ)る、覆す
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𣲎水4+4=総画数8 U+23C8E [イン、オン/]
㱃𨡢𨡳𩚕𩚜𣶗𣵂淾◆飲(の)む、液状のもの(水・酒・汁など)を口に入れ噛(か)まずに嚥下(エンカ、エンゲ、咽下)する、また飲み物、同「飲」
漢字林(非部首部別)
𣲏水3+4=総画数7 U+23C8F [ユウ、ユ/] 㳊
◆水がどこまでもゆったりと流れ行くさま、ゆったりとしたさま、同「𠈹」「攸」
𣲐水3+4=総画数7 U+23C90 [コ、ゴ/] 沍
◆塞(ふさ)がる、塞ぐ
◆水が涸(か)れる
◆凍(こお)る、凍(い)て付く、同「冱」「𠗂」
𣲑水3+4=総画数7 U+23C91 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:{⿲氵氏丶}𣲑】二俗{⿲氵■}{⿲氵氐丶}二正音遲水名也下一又音脂亦水名又音紙著止也 」
𣲒水3+4=総画数7 U+23C92 [リキ、リョク/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣲒氻】二或作泐正音勒疑合也玉篇又泉聲也」
𣲓水3+4=総画数7 U+23C93 [サ、シャ/すな]
沙𣲡◆砂、細かい砂、同「𡋷」
◆砂地、砂が広がっているところ
◆細かい粒状のもの、細かいさま、小さいさま
◆ざらざらとしたさま
◆淘(よな)げる、水の中で揺り動かして洗いながら不要なものを取り除き必要なものだけを残す
◆10の-8乗
{数字}
𣲔水3+4=総画数7 U+23C94 [キュウ、コウ/な・く] 泣
◆(嘆き・悲しみ・苦しみ・喜びなどの感情の高揚に伴って)声を出さずに(或いは細く微かな声を出しながら)涙を流す、声を張り上げて泣くのは「哭」、「【康熙字典:丑集上:口部:哭】…《徐鍇曰》哭聲繁故从二口大聲曰哭細聲有涕曰泣…」
◆涙(なみだ)
𣲕水3+4=総画数7 U+23C95 [タン/] 𣲹
◆水が打ち当たって岸や土手が壊(こわ)れる、崩(くず)れる、同「𡉱(坍)」
𣲖水3+4=総画数7 U+23C96 [ハイ、ヘ、ハ/] 派沠
◆本流から枝分かれした流れ
◆本筋の流れ(本流、主流、本家)から分かれ出たもの
◆本(もと)の一部を割(さ)いて、本とは違う場所・方向に向かわせる、「派遣(ハケン)」
𣲘水3+4=総画数7 U+23C98 [未詳/]
◆未詳
「潕」の簡体字か?
𣲙水3+4=総画数7 U+23C99 [未詳/]
◆未詳
𣲝水4+4=総画数8 U+23C9D [ヒョウ/こおり、ひ] 氷冰
◆凍(こお)る、凍って固まる、同「仌」「冫」
◆水が凍って固体になったもの
◆(氷のように)透き通っているさま、また曇りや汚(けが)れがないさま
𣲟水3+4=総画数7 U+23C9F [セツ、セチ、エイ、エ/] 泄𣳘
◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「洩」
◆「𣲟𣲟(エイエイ)」、ゆっくりとしたさま、ゆったりとしたさま、同「洩洩」
𣲠水3+4=総画数7 U+23CA0 [セキ、ジャク/しお] 汐
◆夜間(或いは夕)の太陽や月の引力によって生じる海水の定期的な満ち引き、昼間(或いは朝)は「潮(チョウ、しお)」
𣲡水3+4=総画数7 U+23CA1 [サ、シャ/すな]
沙𣲓◆砂、細かい砂、同「𡋷」
◆砂地、砂が広がっているところ
◆細かい粒状のもの、細かいさま、小さいさま
◆ざらざらとしたさま
◆淘(よな)げる、水の中で揺り動かして洗いながら不要なものを取り除き必要なものだけを残す
◆10の-8乗
{数字}
𣲣水3+4=総画数7 U+23CA3 [未詳/]
◆未詳、「【漢語大字典:水部:𣲣】同"阨"」
𣲦水4+4=総画数8 U+23CA6 [未詳/]
◆未詳
𣲨水3+4=総画数7 U+23CA8 [未詳/]
◆未詳、「【白孔六帖:卷八十七:儒術八】詭然而蛟龍翔蔚然而虎鳯躍(文粹諸史百子皆搜抉無隱𣲨瀾卓踔奫泫澄深詭然而蛟龍翔蔚然而虎鳯躍…)」「【集韻:卷六:上聲下:𤣗第二十八:沇沿渷】說文水出河東垣王屋山東為𣲨古作沿」
𣲭水3+4=総画数7 U+23CAD [未詳/]
◆地名、未詳、「【水經注:卷三十八:湘水】…湘水又東北得𣲭口…」
漢字林(非部首部別)
㳌水3+5=総画数8 U+3CCC [オウ/]
◆「㳌㴙」、地面が湿っているさま
㳐水3+5=総画数8 U+3CD0 [サツ、サチ/]
◆水の流れる音
㳑水3+5=総画数8 U+3CD1 [イツ、イチ/あふ・れる] 溢
◆一杯になってもうそれ以上は収(おさ)まらなくなる、入り切らずに零(こぼ)れ出る
◆過大な、過ぎる
◆満ちる、一杯になる
◆齊国(周代から春秋・戦国代にあった国名)の量の単位、片手一杯分の量、「【孔叢子:小爾雅:量】一手之盛謂之溢两手謂之掬掬一升也掬四謂之豆豆四謂之區區四謂之釜釜二有半謂之藪藪二有半謂之𦈢二𦈢謂之鍾二鍾謂之秉秉十六斛也」(2溢=1掬=1升、4掬=1豆、4豆=1區、4區=1釜)
㳒水3+5=総画数8 U+3CD2 [ホウ/のり、のっと・る] 法𣳴佱
◆規律を維持するための決まり、守り従うべき制度や規則、私的なものではなく公(おおやけ)のものを指す
◆標準的な或いは慣例となっているやり方、またそれらに従う
◆基準・規準・標準・手本となるもの
◆仏(ほとけ)の教え
㳓水3+5=総画数8 U+3CD3 [/]
◆[韓]音は「우(ウ)」
㳕水3+5=総画数8 U+3CD5 [ラン/] 灡
◆米の磨(と)ぎ汁
㳗水3+5=総画数8 U+3CD7 [サイ、セ/]
◆水際(みずぎわ)、水辺(みずべ)、「【集韻:卷七:去聲上:卦第十五:㳗】水浦也」
◆川が枝分かれするところ、川が枝分かれする、同「汊」、「【正字通:巳集:水部:㳗】俗汊字舊註音瘥水浦誤分爲二」
沫水3+5=総画数8 U+6CAB [バツ、マツ、マチ/]
◆小さな水滴、空中に浮くほどの非常に細かい水滴、「飛沫(ひまつ)」
◆唾(つばき、つば)
◆川名、青海省を源として四川省を流れる、現「大渡河(ダイトガ)」
{青海省}別
「沬」
漢字筆順(書き順)
沬水3+5=総画数8 U+6CAC [バイ、マイ/]
◆水で顔を洗う、同「湏」「頮」
◆薄暗いさま、同「昧」
別
「沫」
沭水3+5=総画数8 U+6CAD [シュツ、ジュツ/]
𣻚◆川名、「沭水(ジュツスイ)」、川名、現山東省を源とし南流して江蘇省に至る川
{山東省}◆「沭陽(ジュツヨウ)」、地名、江蘇省宿遷シュクセン市沭陽県
{五代十国時代}
漢字林(非部首部別)
沮水3+5=総画数8 U+6CAE [ショ、ソ/はば・む]
◆阻(はば)む、(柵や堰などで)遮(さえぎ)る、同「阻」
◆怯(ひる)む、挫(くじ)ける、「【禮記注疏(禮記正義):卷五十九:儒行】儒有委之以貨財…劫之以衆沮之以兵…(《音義》…劫之以衆沮之以兵者謂他人劫脅以軍衆沮恐之以兵刃也…)…」
◆湿地、「沮澤(ソタク)」
◆川名、現湖北省十堰ジュウエン市房ボウ県付近を東流して長江に注ぐという
{湖北省}◆「沮陽(ソヨウ)」、古県名、現河北省張家口チョウカコウ市懐来カイライ県
{河北省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沯水4+5=総画数9 U+6CAF [サツ/] 𣸐
◆水が激しく石に打ち当たるさま
沰水3+5=総画数8 U+6CB0 [タク/]
◆落ちる
◆滴る
◆赤褐色
沱水3+5=総画数8 U+6CB1 [タ、ダ/]
◆「沱江(ダコウ)」、川名、四川省を流れ長江(チョウコウ、中国最長の川)に注ぐ
{四川省}◆「沱沱河(ダダガ)」、川名、長江の源流の一つ
◆大雨が降るさま、涙が雨のように流れ落ちるさま、同「滂沲、霶𩃱(ボウダ)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沲水3+5=総画数8 U+6CB2 [タ、ダ/]
𣴾◆「滂沲(ボウダ)」、大雨が降るさま、涙が雨のように流れ落ちるさま、同「霶𩃱」
漢字林(非部首部別)
河水3+5=総画数8 U+6CB3 [カ、ガ/かわ]
◆川、特に大河(タイガ、大きな川)を指す
◆「黄河(コウガ)」の略称、これに対し「江」は「長江(チョウコウ)」を指す、このことから中国北部では川を「河」、南部では「江」と呼ぶことが多いという
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沴水3+5=総画数8 U+6CB4 [レイ、ライ/]
◆スムーズsmoothな流れを妨(さまた)げる中洲(なかす)、同「渚」
◆陰陽の気が乱れ調和しないさま、同「沵」、「【莊子集釋:卷三上:大宗師】…曲僂發背上有五管頤隱於齊肩高於頂句贅指天隂陽氣有沴(《注》沴陵亂也)」「【康熙字典:巳集上:水部:沴】…又氣相傷謂之沴沴猶臨莅不和意也…」
沵水3+5=総画数8 U+6CB5 [ビ、ミ、レイ、ライ/]
◆水が一面に満ち広がるさま、同「濔」
◆陰陽の気が乱れ調和しないさま、同「沴」、「【字彙:巳集:水部:沴】徒典切田上聲隂陽氣亂曰沴〇又方霽切音例義同沵同上 」
◆繁
「濔」
沶水3+5=総画数8 U+6CB6 [チ、ジ、イ/]
◆小さな中洲(なかす)、小さな陸地、同「坻」、「【楚辭補注:第十五:思忠】淹低佪兮京沶(…水中可居為洲小洲為渚小渚為沶京沶即高洲也…)」
◆「沶鄉(音未詳)」、古県名、現湖北省襄陽ジョウヨウ市南漳ナンショウ県、「【春秋左傳注疏:卷二十一:宣元年,盡四年】師于漳澨(…《疏》正義曰釋例云漳水出新城沶鄉縣南至荊山東南經襄陽南郡當陽縣入沮…)」
{湖北省}
沷水3+5=総画数8 U+6CB7 [ハツ/]
◆寒い
◆塵(ごみ)や泥などを浚って水を通す
沸水3+5=総画数8 U+6CB8 [ヒ、フツ/わ・く、わ・かす]
𣲴◆水が勢いよく湧(わ)き出る、湧き上がる、同「㵒」
◆(声などが)涌(わ)き上がる
◆液体に熱が加わりぼこぼこと泡が立つ状態になる
漢字林(非部首部別)
油水3+5=総画数8 U+6CB9 [ユウ、ユ/あぶら]
◆粘性の高い可燃性の液体、「石油(セキユ)」
◆膏(コウ、あぶら)、脂肪(シボウ)
◆光沢(コウタク)、艶(つや)、同「𥑤」
◆ゆったりとしたさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沺水3+5=総画数8 U+6CBA [テン、デン/]
◆「沺沺」、水の流れが強く広大なさま
治水3+5=総画数8 U+6CBB [チ、ジ/おさ・める、おさ・まる、なお・す、なお・る]
𣳮◆氾濫(ハンラン)を防いだり水を利用しやすくするために川の流れを変える、筋(すじ)を通す、同「理」
◆手を加えて乱れがないようにする、また秩序ある状態にする、また安定させる、またあるべき状態にする、また元通りにする、同「乿」
◆管理する、制御する、調整する
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沼水3+5=総画数8 U+6CBC [ショウ/ぬま]
◆水際(みぎわ)が曲線を描くように水を湛(たた)えているところ
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沽水3+5=総画数8 U+6CBD [コ、ク/]
◆(酒を)買う、売る、売買する、同「酤」
◆粗(あら)いさま、大雑把(おおざっぱ)なさま
◆川名、北京市密雲ミツウン区の万里の長城の北方が源とされる、「【說文解字注:水部:沽】沽水出漁陽塞外東入海(漁陽下當有縣字說見邑部漁陽郡漁陽二志同今直隷順天府密雲縣…)」
{北京市}◆[日]「沽券(コケン)」、ものの売り渡しの証文、ものの価値、人の値打ちや品位、同「估券」
漢字筆順(書き順)
沾水3+5=総画数8 U+6CBE [テン、チョウ/]
◆湿(しめ)る、濡(ぬ)れる
◆(水や汚れなどが)付く、染(し)み付く
◆触(ふ)れる、触(さわ)る
◆付ける、付け加える
◆与(あずか)る、他から益(エキ、利益になること、プラスplusになること)を受ける
◆「沾沾(チョウチョウ)」、表面を取り繕(つくろ)うさま、軽薄(ケイハク)なさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
沿水3+5=総画数8 U+6CBF [エン/そ・う]
㳂◆水が川筋に順(したが)って流れる、道筋に従って行く、逆方向に行くのは「溯」
◆習慣や先例・指示や命令に従って行動する
◆水の縁(へり)、ものの縁
漢字筆順(書き順)
泀水3+5=総画数8 U+6CC0 [シ/]
◆川名、「【正字通:巳集上:水部:泀】舊註音司水名…兗州圖經曰魯國泀水按圖經 本作泗泀卽泗之譌」
況水3+5=総画数8 U+6CC1 [キョウ、コウ/いわ・んや、ま・してや]
况◆様子、有様(ありさま)、状態
◆他と比べる、他の例を引く、譬(たと)える、「【前漢書:卷十六:高惠高后文功臣表】…以往況今甚可悲傷(師古曰況譬也)…」
◆いわ・んや、ま・してや、「況~乎」の用法で「まして~は言うまでもない」、「【老子道德經:二十三章】…天地尚不能久而況於人乎…」(天や地でさえも同じような状態が長く続くことはない、まして人間は言うまでもない)
◆益々(ますます)
漢字筆順(書き順)
泂水3+5=総画数8 U+6CC2 [ケイ、ギョウ/]
◆遥(はる)か遠いさま、遠く離れているさま、同「迥」
◆水が遥か深く広いさま、寒々(さむざむ)しいさま、冷たいさま、同「凔」
泃水3+5=総画数8 U+6CC3 [ク、コウ/]
◆水の音
◆「臨泃(リンク)」、古地名、現河北省廊坊ロウボウ市
{河北省}◆「泃河(クガ)」、川名、三河(サンガ、現河北省廊坊市、北京市と天津市の境界付近)、「【明史:卷四十:志第十六:地理一:京師 南京】三河(州東北有泃河又西有洳河…)」
泄水3+5=総画数8 U+6CC4 [セツ、セチ、エイ、エ/]
𣳘𣲟◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「洩」
◆「泄泄(エイエイ)」、ゆっくりとしたさま、ゆったりとしたさま、同「洩洩」
漢字筆順(書き順)
泅水3+5=総画数8 U+6CC5 [シュウ、ジュ/]
◆水がどこまでもゆったりと流れ行くさま、同「㳊(𣲏)」「𠈹」、「【集韻:卷四:平聲四:尤第十八:攸㳊𠈹泅】說文行水也」
◆水に浮いて流れにまかせる、同「汓」
漢字筆順(書き順)
泆水3+5=総画数8 U+6CC6 [イツ、イチ/]
◆水が溢(あふ)れる、溢(あふ)れ出る
◆「淫泆(インイツ)」、同「淫浂」◇恣(ほしいまま)にする、思うがままに振る舞う◇度を超え淫(みだ)らな行為に耽(ふけ)る
泇水3+5=総画数8 U+6CC7 [カ、ケ/]
◆川名、泗水(シスイ、山東省を源とする川)の支流、「【水經注:卷二十五:泗水】武原水又南合武水謂之泇水南逕剛亭城又南至下邳入泗謂之武原水口也」
泈水3+5=総画数8 U+6CC8 [シュウ、シュ/]
汷◆古川名、未詳、現湖北省襄陽ジョウヨウ市付近を流れるという、「【路史:卷二十四:國名紀:終】…泈通今襄陽有泈水」
{湖北省}
泉水4+5=総画数9 U+6CC9 [セン、ゼン/いずみ]
𣹻◆水が地表に湧(わ)き出るところ、源(みなもと)、水源(スイゲン)、またその水、同「𤽇」「湶」「洤」
◆銭(ぜに)、「湧(わ)き出た水が人々を潤すように、銭は人々の生活を潤す」の意
◆(地下に死者の世界があると考えたことから)死後の世界、「泉下(センカ、死後の世界、冥土メイド)」
◆「黄泉(コウセン)」◇地下から水が湧き出る泉◇死後の世界、冥土(メイド)
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泊水3+5=総画数8 U+6CCA [ハク、バク、ヒャク/と・まる]
淿◆舟を岸に寄せて停まる、「停泊(テイハク)」
◆宿などで休む、留(とど)まる
◆湖(みずうみ)、水が打ち寄せる湖などの辺(ほとり)
◆水が浅いさま、水の浅いところ、浅瀬(あさせ)、同「洦」
◆薄いさま、淡白なさま、穏やかなさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泋水3+5=総画数8 U+6CCB [キ/]
◆水面にできる波紋
◆水が流れるさま、同「𣸀」
◆「瀖泋(カクキ)」、多くの波の音、「【廣韻:入聲:鐸第十九:霍:瀖】瀖泋衆波聲」
泌水3+5=総画数8 U+6CCC [ヒツ、ビチ、ヒ/]
◆泉から水が湧(わ)き出る、(小さい穴から、隙間から)流れ出る、同「毖」
◆細々とした流れ
漢字筆順(書き順)
泍水3+5=総画数8 U+6CCD [ホン、ボン/]
◆水が勢いよく流れるさま
◆泉から水が湧き出るさま
泎水3+5=総画数8 U+6CCE [サク、ジャク/]
◆秦嶺シンレイ山脈を源とした古川名、「【元豐九域志:卷三】次畿乾祐府東南三百五十里四鄉有泎水洵水」
◆「瀺泎(サンサク)」、水が滴り落ちて地を打つ音
泏水3+5=総画数8 U+6CCF [チュツ、チュチ/]
◆水が流れ出るさま
泐水3+5=総画数8 U+6CD0 [ロク/]
◆岩石の表面の(水で)風化してできた筋状の紋(もん)や裂け目、「【周禮:卷第十一:冬官考工記第六】草木有時以生有時以死石有時以泐水有時以凝有時以澤此天時也」
泑水3+5=総画数8 U+6CD1 [ユウ、ヨウ/]
◆「泑澤(シタク)」、ロプノール(羅布泊)、20世紀中期頃までタリム(塔里木)盆地東部に存在した塩湖(エンコ)で「さまよえる湖」と呼ばれる、現新疆ウイグル自治区バインゴリン・モンゴル自治州若羌チャルクリク県、別名「蒲昌海(ホショウカイ)」「鹽澤(エンタク)」、「【山海經:西山經】…北望諸毗之山臨彼嶽崇之山東望泑澤河水所潜也…(…名泑澤即蒲澤一名蒲昌海…)」
{新疆ウイグル自治区}◆釉薬(ユウヤク、うわぐすり)、陶器(トウキ)や磁器(ジキ)の表面のガラスglas[蘭]質の光沢を出す薬、「【景德鎮陶錄:卷三:陶務條目】合泑工(有配灰者有合色者)上泑工(有蘸上者有吹上者)」
泒水3+5=総画数8 U+6CD2 [コ、ク/]
◆川名、山西省を源とする、「泒水(コスイ)」
{山西省}
泓水3+5=総画数8 U+6CD3 [オウ/]
◆水が深いさま、同「𣴦」
◆「泓汯(オウコウ)」、水が勢いよく渦(うず)巻くさま
◆古川名、「泓水(オウスイ)」、春秋ジュンジュウ時代(前770年~前5世紀)の前638年に宋の襄ジョウ公と楚の成セイ王が戦った地、現河南省商丘ショウキュウ市柘城シャジョウ県、「【史記:卷三十八:宋微子世家第八】…襄公與楚成王戰于泓(《集解》駰案穀梁傳曰戰于泓水之上)…」
{春秋時代} {河南省}
漢字林(非部首部別)
泔水3+5=総画数8 U+6CD4 [カン、ゴン/]
◆米の磨(と)ぎ汁、米や野菜などの食材や食器を洗った後の水、同「潲」
◆「泔水(カンスイ)」、米や野菜などの食材や食器を洗った後の食材の切れ端や残飯などが混じった水、家畜の餌にする
◆「泔淡(カンタン)」、満ちる
法水3+5=総画数8 U+6CD5 [ホウ/のり、のっと・る]
㳒𣳴佱◆規律を維持するための決まり、守り従うべき制度や規則、私的なものではなく公(おおやけ)のものを指す
◆標準的な或いは慣例となっているやり方、またそれらに従う
◆基準・規準・標準・手本となるもの
◆仏(ほとけ)の教え
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泖水3+5=総画数8 U+6CD6 [ボウ、ミョウ/]
◆水の流れがない静かな湖
泗水3+5=総画数8 U+6CD7 [シ/]
◆「泗水(シスイ)」◇川名、山東省を源とし淮河(ワイガ)に注ぐ、「泗河(シガ)」◇県名、山東省濟寧サイネイ市
{山東省}◆鼻汁、鼻水
◆「泗礁山(シショウザン)」、島名、浙江省東方の舟山群島に属する「嵊泗ジョウシ列島」の一つ、「嵊泗」は「嵊ジョウ山」と「泗礁山」の頭字を採(と)ったもの、舟山シュウザン市嵊泗ジョウシ県
{浙江省}
漢字筆順(書き順)
泘水3+5=総画数8 U+6CD8 [コ、ク/]
𤀶𣿋◆「泘沱(コダ)」「泘池(コチ)」、山西省忻州キンシュウ市五台ゴダイ県の五台山を源とする川、同「滹」「淲」、「【集韻:卷二:平聲:模第十一:滹𤀶𣿋惡淲泘】淲池水名或作𤀶𣿋惡淲泘通作虖」
{山西省}
泙水3+5=総画数8 U+6CD9 [ヘイ、ビョウ/]
◆水の音、同「洴」
◆谷、谷川
漢字林(非部首部別)
泜水3+5=総画数8 U+6CDC [テイ、タイ/]
◆小さな中洲(なかす)、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:泜】丈脂切水中丘又小渚俗作沍」
◆古川名、河北省石家荘セッカソウ市付近を流れる、「【前漢書(漢書):卷四十五:蒯伍江息夫傳】…借兵東下戰於鄗北成安君死於泜水之南…」「【廣韻:上平聲:脂第六:墀:泜】泜水名在常山陳餘死處也…」
泝水3+5=総画数8 U+6CDD [ソ、ス/さかのぼ・る]
𣴔㴑𣳙𣶮𣹫溸◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
漢字筆順(書き順)
泞水3+5=総画数8 U+6CDE [チョ、ジョ/]
◆水が澄んでいるさま
◆(水面が)静かなさま、また穏やかなさま
◆土がたっぷりと水を含んで泥状になる、同「濘」
◆繁
「濘」
泟水3+5=総画数8 U+6CDF [未詳/]
◆未詳、「【唐文粹:卷四十七:雜說五首】…舜謀於二女二女教以鳥工龍工藥浴(《注》一云泟)」「【集韻:卷四:平聲四:清第十四:浾泟】說文浾棠棗之汁」「【弇山堂別集:卷七十二:謚法三:二字謚:恭順】…蜀府華陽王賓泟(嘉靖)…」「【異體字字典(中華民國教育部)】「泟」為「征」之異體…按:從「彳」之字,俗每多作從「氵」,「征」之作「泟」,一如「御」之作{⿰氵卸}、「覆」之作{⿱覀𣸪}」
泠水3+5=総画数8 U+6CE0 [レイ、リョウ/]
◆川名、「泠水(レイスイ)」、また古地名、「泠道(レイドウ)」「泠陵(レイリョウ)」、未詳、「【前漢書(漢書):卷二十八上:地理志第八上】零陵郡(…)縣十 零陵(…)營道(…)始安 夫夷 營浦 都梁(…)泠道(…莽曰泠陵應劭曰泠水出丹陽宛陵西北入江…)泉陵(…)洮陽(…)鍾武(…)」「【說文解字注:水部:泠】泠水出丹陽宛陵西北入江(丹陽郡宛陵二志同今安徽寧國府附郭宣城縣漢故縣也前志宛陵下曰淸水西北至蕪湖入江按許之泠水卽班之淸水慶劭零陵泠道下注引說文此條…泠水卽今宣城縣西六十里之靑弋江…)」「【水經注:卷十九:渭水】…渭水又東泠水入焉水南出肺浮山蓋麗山連麓而異名也…」
◆冷たく清(きよ)いさま、清く澄(す)んでいるさま
◆涼(すず)しく心地よいさま
漢字林(非部首部別)
泡水3+5=総画数8 U+6CE1 [ホウ、ヒョウ/あわ]
◆ぶくぶくと湧(わ)き上がる球状の気体
◆(泡のように)ふっくらと膨(ふく)らんだもの
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
波水3+5=総画数8 U+6CE2 [ハ/なみ]
𣴫溊◆(水が撹拌されることによって)水面が上下に揺れ動きながら(うねりながら)流れるさま、またその動き、またその形、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら進むさま、また押し寄せて来るさま、またそのような事柄
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら次々に伝わり広がるさま、「波及(ハキュウ)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泣水3+5=総画数8 U+6CE3 [キュウ、コウ/な・く]
𣲔◆(嘆き・悲しみ・苦しみ・喜びなどの感情の高揚に伴って)声を出さずに(或いは細く微かな声を出しながら)涙を流す、声を張り上げて泣くのは「哭」、「【康熙字典:丑集上:口部:哭】…《徐鍇曰》哭聲繁故从二口大聲曰哭細聲有涕曰泣…」
◆涙(なみだ)
漢字林(非部首部別)
泤水3+5=総画数8 U+6CE4 [シ、ジ/] 洍
◆一旦別れ出た流れ(支流)が元の川(本流)に流れ込む、同「汜」
泥水3+5=総画数8 U+6CE5 [デイ、ナイ/どろ、なず・む]
𡊴◆水を含んだ土、同「埿」「淖」「𥩥」
◆どろっとした、どろどろした、またそのようなもの
◆(泥に足を取られて)動けない、囚(とら)われて抜け出せない、拘(こだわ)る、「拘泥(コウデイ)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泦水3+5=総画数8 U+6CE6 [キク/]
◆水面にできる波紋、同「淗」「𣳣」
◆川が大きく湾曲(ワンキョク)して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「汭」「渨」「澳」、その山側を「㘲」
泧水3+5=総画数8 U+6CE7 [未詳/]
◆未詳、「【說文解字:水部:泧】瀎泧也从水戉聲讀若椒樧之樧又火活切」「【廣韻:入聲:月第十:越:泧】大水」「【廣韻:入聲:月第十:䬂:泧】水皃」「【正字通:巳集上:水部:泧】…說文瀎泧也瀎訓拭滅貌復借瀎訓泧義未詳…」
「泧」の異体字か?
注水3+5=総画数8 U+6CE8 [シュ、ス、チュウ/そそ・ぐ]
◆水を一か所に狙いを定めて流し入れる、流れを目的の方に集中するようにする
◆心や力を一点に集中する
◆字句の解説、また解釈を加える、同「註」
◆書き記(しる)す、記載する、同「註」
◆繁
「註」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泩水3+5=総画数8 U+6CE9 [セイ、ショウ/]
◆水が一面に満ちているさま、水が広く深く広がっているさま
◆人名用字、「【山東通志:卷八:圻封志:明】德藩莊王見潾…嘉祥王常泩」
泪水3+5=総画数8 U+6CEA [ルイ/なみだ] 涙淚㴃
◆目から分泌される液体、またそれが流れ落ちる
◆(目から涙が出るように)ぽたぽたと滲(し)み出る
泫水3+5=総画数8 U+6CEB [ケン、ゲン/]
◆水滴が流れ落ちる、涙が滴(したた)り落ちる
◆水滴がきらきらと輝くさま
◆「泫氏(ケンシ)」、古県名、現山西省晋城市高平市
{山西省}
泬水3+5=総画数8 U+6CEC [ケツ、ケチ/]
◆水が穴から勢いよく噴(ふ)き出る
◆「泬㵳、泬寥(ケツリョウ)」、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、「【御定歷代賦彙:卷十二:秋興賦二】…天泬㵳而晃朗兮…」
泭水3+5=総画数8 U+6CED [フ、ブ/]
◆木や竹を組んだ小さな筏(いかだ)、大きいものは「栰」
泮水3+5=総画数8 U+6CEE [ハン/]
◆氷が解(と)けて小さな塊に分かれる、同「冸」
◆二つに分ける、二つに分かれる、同「判」
◆水(川・海・湖・池など)と地面の境目(さかいめ)、岸辺(きしべ)、水面よりも高くなっているところ(地面が現れているところ)、同「畔」「溿」「沜」
◆周代(シュウ、前11世紀~前256年)に諸侯が設立した学問所、「泮宮、頖宮(ハンキュウ)」、天子が設立した学問所は「辟癰(ヘキヨウ)」といった、「【禮記注疏(禮記正義):卷二十四考證】必先有事於頖宮注告后稷也(〇臣召南)按頖宮學也所…(注疏則天子魯侯大學在公宮東也(〇臣召南)按天子辟廱諸侯頖宮定制也…)」「【說文解字:水部:泮】諸矦鄉射之宮西南爲水東北爲牆」
泯水3+5=総画数8 U+6CEF [ビン、ミン/]
冺◆滅(ほろ)びる、滅んでなくなる、尽(つ)きる
◆「泯乱(ビンラン)」、混乱する
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泰水5+5=総画数10 U+6CF0 [タイ/]
㤗𡙥夳冭◆大きくゆったりとしているさま、どっしりと落ち着いているさま
◆安らかなさま
◆驕(おご)る、高慢で自分勝手なさま
◆甚(はなは)だしい、非常に、極めて、あまりにも~過ぎる、同「太」、「太」は「泰」の略字
◆山名、「泰山(岱山、タイザン)」「東嶽(トウガク)」、五嶽(ゴガク、中国の代表的な五つの名山、
「嶽」参照)の一つ、山東省泰安タイアン市
{山東省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
泱水3+5=総画数8 U+6CF1 [ヨウ、オウ/]
◆(雲や煙などが)もくもくと涌(わ)いて膨(ふく)れ上がるさま、(水が)盛り上がるように涌き出るさま、同「滃」
◆水が大きく広がっているさま、広大なさま、「泱泱(オウオウ)」
◆「淴泱(オツオウ)」、水の流れが速いさま
漢字筆順(書き順)
泲水3+5=総画数8 U+6CF2 [セイ、サイ/]
◆濾(こ)す、液体を布や紙などの目の細かいものに通して、その目よりも大きいものと小さいものに分け、滓(かす)や不要なものを取り除く
◆「泲水(セイスイ)」、現河南省済源サイゲン市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、同「濟水」「沇水(エンスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた
{河南省}◆古地名、現河南省鶴壁カクヘキ市浚シュン県付近
泳水3+5=総画数8 U+6CF3 [エイ、ヨウ/およ・ぐ]
◆水中に潜って進む、水の中を進む
漢字筆順(書き順)
泴水4+5=総画数9 U+6CF4 [カン/たらい]
盥𥁉◆手を洗う、杓子(シャクシ)などで水を上から手に注いで洗う、同「𤃗」
◆手を洗うための水を入れる器
◆[日]たらい、洗濯や水浴び用の器
漢字林(非部首部別)
泵水4+5=総画数9 U+6CF5 [ソウ、ゾウ/]
◆ポンプpomp
◆水が石に激しく当たる
漢字林(非部首部別)
泶水4+5=総画数9 U+6CF6 [コウ、キョウ、サク、ザク、カク、ガク/] 澩㶅
◆夏には水が湧(わ)き出るが冬になると涸(か)れる山上の泉、「【爾雅注疏:釋山】夏有水冬無水澩(《注》有停潦…《疏》潦雨水也言山上汚下夏有停泉至冬竭涸者名澩)」
泷水3+5=総画数8 U+6CF7 [ロウ/たき] 瀧滝
◆水の流れが速いさま、急流、早瀬(はやせ)
◆[日]高い所から川のように流れ落ちる水
泸水3+5=総画数8 U+6CF8 [ロ、ル/]
瀘◆「泸州(ロシュウ)」、市名、四川省
{四川省}◆「泸水(ロスイ)」、県名、雲南省怒江ヌコウ傈僳リス族自治州
泹水3+5=総画数8 U+6CF9 [タン、ダン/]
◆野菜などをさっと茹でる
泺水3+5=総画数8 U+6CFA [ハク、ラク/]
濼◆古国名、現山東省済南サイナン市歴城レキジョウ区付近にあった、同「㴖」「䨰」、「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:濼䨰㴖】陂澤或作䨰亦省濼古國名」
{山東省}◆川名、山東省済南市を源とする川
◆テリハヤブソテツ(照葉藪蘇鉄)、オシダ科ヤブソテツ属のシダ植物、「【爾雅:釋草】濼貫衆」
{テリハヤブソテツ}
泻水3+5=総画数8 U+6CFB [シャ、サ/] 瀉㵼𣿱
◆高いところから低い方へさっと流れる、さっと流れ出る
◆腹を下(くだ)す、下痢(ゲリ)をする
泼水3+5=総画数8 U+6CFC [ハツ、ハチ/] 潑𣸍溌
◆水が零(こぼ)れる、水が零れ跳(は)ね散る
◆水をぱらぱと撒(ま)く
◆「泼剌(ハツラツ)」、「ぱちゃ」などの魚などが勢いよく跳ねる音
◆「泼辣(ハツラツ)」◇気が強いさま、気が荒いさま◇大胆なさま、度胸があるさま
◆[日]「溌溂(ハツラツ)」、元気のよいさま
泽水3+5=総画数8 U+6CFD [タク、ジャク/さわ] 澤𤀎沢
◆水の近くの草が生い茂った湿地
◆表面が滑らかできらきらと光るさま、水分を含んで艶々(つやつや)しているさま、同「㚖」
◆潤(うるお)う、恵(めぐ)み、「潤沢(ジュンタク)」、「【忠經:聖君章】惠澤長久黎民咸懷」「【獨斷:卷上】民臣被其德澤以侥倖」
泾水3+5=総画数8 U+6CFE [ケイ、キョウ/]
涇◆川名、寧夏ネイカ回カイ族自治区を源とし甘粛省を経て陝西省西安市付近で渭河に注ぐ、「泾河(ケイガ)」「泾水(ケイスイ)」
{寧夏回族自治区}
𣲴水4+5=総画数9 U+23CB4 [ヒ、フツ/わ・く、わ・かす] 沸
◆水が勢いよく湧(わ)き出る、湧き上がる、同「㵒」
◆(声などが)涌(わ)き上がる
◆液体に熱が加わりぼこぼこと泡が立つ状態になる
𣲵水3+5=総画数8 U+23CB5 [シ/]
◆川名、未詳、「【山海經:東山經】栒狀之山…𣲵水出焉(音枳)而北流注于湖水…」
𣲷水3+5=総画数8 U+23CB7 [未詳/]
◆未詳、「【廣韻:入聲:緝第二十六:孨:𣲷】濕𣲷」
𣲸水3+5=総画数8 U+23CB8 [カイ、ケ、エ/]
澮浍𣴯◆田畑の間に通した用水路、百里四方の田畑の境界に通した用水路、幅二尋(両手を広げた長さの二倍、十六尺)・深さ二仞(十四尺)の水路
「巜」「洫」参照
{井田制}◆川名◇河南省東部を源とする川で淮河(カイガ)に注ぐ◇山西省南部を源とする川
𣲹水3+5=総画数8 U+23CB9 [タン/] 𣲕
◆水が打ち当たって岸や土手が壊(こわ)れる、崩(くず)れる、同「𡉱(坍)」
𣲺水3+5=総画数8 U+23CBA [ケツ、ケチ/き・まる、き・まり、き・まって] 決决
◆堤(つつみ)などが破(やぶ)れる、また(堤防などが破れて)水が流れ出る
◆破る、突き破る
◆(妨げとなっている物や事を突き破って、押し退けて)きっぱりと、「決断(ケツダン、すぱっと断ち切る、きっぱりと決める)」「決心(ケッシン、きっぱりと心を決める)」
◆(迷いを振り払って、迷いがないように)はっきりと、「決定(ケッテイ、はっきりと定める)」「判決(ハンケツ、どちらが正当なものかを見分けて決める)」
◆き・まって、必ず、間違いなく
𣲻水3+5=総画数8 U+23CBB [キョ、コ/] 涺𣶅
◆川名、未詳
𣲼水3+5=総画数8 U+23CBC [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷五:上聲上:旨第五:厬𣽞𣷾𣲼】說文仄出泉也」「【正字通:巳集上:水部:𣲼】氿字之譌厬與氿別…」
𣲿水3+5=総画数8 U+23CBF [ドウ、ニョウ/]
◆「𣲿砂(ドウサ、ドウシャ)」、鉱物に含まれる塩化アンモニウム NH4Cl、同「硇」「𠬦」
𣳁水3+5=総画数8 U+23CC1 [ソウ/] 滄沧𣶟𤀅
◆濃く深みのある青色、青緑色、水が深いところの水の色
◆寒い、寒々(さむざむ)しい、冷たい、冷え冷え(ひえびえ)した、同「凔」
𣳂水4+5=総画数9 U+23CC2 [コク/か・つ]
克𠧳𠧹𠧻𡱀𡱠𠅡𠅏𠅔◆背負ったもの(為すべきこと)によく耐える、耐え抜く
◆(困難なことを)乗り越え成し遂げる、打ち勝つ、同「剋」
◆能(よ)くする、十分に(或いは上手に)~することができる、またその能力がある
◆グラムgram(gramme、g)、重量の単位
{各種単位}
𣳆水4+5=総画数9 U+23CC6 [ヒョウ、ビョウ/] 㵗
◆水の勢いが激しいさま、またその音
◆「𣳆㶔(ヒョウハイ)」、水が激しく逆巻(さかま)くさま、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
𣳇水3+5=総画数8 U+23CC7 [未詳/]
◆未詳
𣳋水3+5=総画数8 U+23CCB [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣳋】同"泛"」
𣳖水4+5=総画数9 U+23CD6 [未詳/]
◆未詳
𣳗水4+5=総画数9 U+23CD7 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:水部:𣳗】同"海"」
𣳘水3+5=総画数8 U+23CD8 [セツ、セチ、エイ、エ/] 泄𣲟
◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「洩」
◆「𣳘𣳘(エイエイ)」、ゆっくりとしたさま、ゆったりとしたさま、同「洩洩」
𣳙水3+5=総画数8 U+23CD9 [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝𣴔㴑𣶮𣹫溸
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
𣳚水3+5=総画数8 U+23CDA [ボツ、モツ、モチ、メイ/] 没沒𣴬
◆水中に沈む、沈んで姿が見えなくなる
◆(高いところにあったものが下に落ちて)ものの陰(かげ)に隠れて見えなくなる
◆なくなる、なくす
◆「没収(ボッシュウ)」、私有財産の所有権をなくし(取り上げ)国の所有物とすること
◆歿(ボッ)する、人が死ぬ、同「歿」
◆~ない(存在しない)、~がない(有していない)、~しない(為さない)、音は méi(メイ)、「没有(メイユウ、有していない、存在しない)」
𣳛水3+5=総画数8 U+23CDB [リュウ、ル/なが・れる] 流流㳅𣴑𣹭𣹳𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
𣳝水3+5=総画数8 U+23CDD [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集備考:水部:𣳝】《五音篇海》同泮」
𣳞水3+5=総画数8 U+23CDE [コウ、ゴウ/] 沆
◆水が果てしなく広がっているさま、「沆瀁(コウヨウ)」「沆茫(コウボウ)」「漭沆(ボウコウ)」
◆「𣳞瀣(コウカイ)」、夜半に空気中に立ち籠める靄(もや)や霧(きり)、地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、靄は霧よりも薄い(遠くまで見える)
𣳠水3+5=総画数8 U+23CE0 [ボウ、ム、モ/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣳠】名剖切音母義未詳」「【漢語大字典:水部:𣳠】同"海"」
𣳡水3+5=総画数8 U+23CE1 [未詳/]
◆未詳、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼/拜)潰濩(穫)*𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌) 」「【中華字海:氵部:𣳡】"泧"的讹字」
𣳢水3+5=総画数8 U+23CE2 [未詳/]
◆未詳
𣳣水4+5=総画数9 U+23CE3 [キク/]
◆水面にできる波紋、同「泦」
㳘水3+6=総画数9 U+3CD8 [シュウ、シュ/]
◆水の音、水の流れ落ちる音
㳙水3+6=総画数9 U+3CD9 [ケン/] 涓
◆細々とした水の流れ
◆細々としたさま、小さいさま
◆清(きよ)い、穢(けが)れがない、同「潔」
◆(幾つもの中から良いものを)選ぶ、選び出す、「左思【魏都賦(テキスト版)】量寸旬,涓吉日」
㳚水3+6=総画数9 U+3CDA [イツ、イチ/]
◆水の流れるさま、「【集韻:卷九:入聲上:質第五:㳚】水流皃」「【集韻:卷九:入聲上:㞕第十六:瀎】塗飾也一曰瀎㳚水皃」「【正字通:巳集上:水部:㳚】泧字之譌」
㳝水3+6=総画数9 U+3CDD [未詳/]
◆未詳、「【水經注:卷三十八:溱水】溱水出桂陽臨武縣南繞城西北屈東流…溱水又西南洭水入焉(案洭近刻訛作㳝)」
「洭」の訛字か?
㳞水3+6=総画数9 U+3CDE [チュウ/] 浺
◆「㳞瀜(チュウユウ)」、水が深く広いさま、水が限りなく広がっているさま
㳟水5+6=総画数11 U+3CDF [キョウ、ク/うやうや・しい] 恭𢙄𢚈
◆敬い礼を尽くす、畏(かしこ)まり慎み深く振る舞う、敬う気持ちを「敬」といい、それを態度や行動で示すことを「恭」という
㳡水3+6=総画数9 U+3CE1 [カ/]
濄◆水が渦巻く、同「渦」
◆古川名、現河南省周口シュウコウ市付近で蒗𦿆渠(ロウトウキョ、現河南省鄭州テイシュウ市から周口市付近に及ぶ運河)から分れ淮河(ワイガ)に注ぐ川、「【水經注:卷二十三:陰溝水】東南至沛為濄水 陰溝始亂蒗𦿆終別于沙而濄水出焉濄水受沙水于扶溝縣許慎又曰濄水首受淮陽扶溝縣蒗𦿆渠不得至沛方為濄水也」
{河南省}
㳣水3+6=総画数9 U+3CE3 [/]
◆[韓]音は「로(ロ、ノ)」
◆[韓]「姜㳣(강로カンノ)」、1809年~1887年、李氏朝鮮(リシチョウセン、朝鮮王朝、1392年~1897年)末期の左議政(サギセイ、좌의정チャウィヂョン)の一人
㳫水4+6=総画数10 U+3CEB [トウ、ドウ/くつ] 沓
◆水が次から次へと湧(わ)き出る、また溢(あふ)れ出る
◆(水が溢れ出るように)次から次へと口から言葉が出てくる
◆(次々に)重なり合う
◆[日]靴(くつ)、履物
汧水3+6=総画数9 U+6C67 [ケン/]
◆漢代(カン、前202年~220年)の古県名、後に「汧陽(ケンヨウ)」と改称したという、現陝西省宝鶏ホウケイ市千陽センヨウ県
{陝西省}◆「汧水(ケンスイ)」、川名、陝西省宝鶏市隴ロウ県付近を源とし、東南流して渭水(イスイ)に注ぐ
泚水3+6=総画数9 U+6CDA [シ/]
◆水が澄(す)んでいるさま、透(す)き通っているさま
◆汗が出るさま
◆濡(ぬ)れる、濡らす、液体に浸(ひた)す
◆古川名、「泚水(シスイ)」、現湖南省長沙チョウサ市の山岳地帯を源とする、同「𣸆」、「【山海經:西山經】西北三百里曰長沙之山泚水出焉(音紫)北流注于泑水(烏交反又音黝色黒也)無草木多青雄黃」
{湖南省}
泿水3+6=総画数9 U+6CFF [ギン、ゴン/]
◆「泿水(ギンスイ)」、広西コウセイ壮チワン族自治区付近を源とする川の名
◆限界(ゲンカイ)、土地の境界(川が境になっているところ)、同「垠」
洀水3+6=総画数9 U+6D00 [ハン、バン/]
◆波紋(ハモン)、水紋(スイモン)、水面に起る波の紋様(モンヨウ)
◆円を描(えが)くように回る、回転する、同「盤」
洁水3+6=総画数9 U+6D01 [ケツ、ケチ、キツ、キチ/]
◆穢(けが)れがない、澄(す)んでいる、清(きよ)い、またそのような水或いは川、同「潔」
◆川名、未詳
◆繁
「潔」
洂水3+6=総画数9 U+6D02 [エキ、ヤク/]
◆液、液体、同「液」
◆姓用字
洃水3+6=総画数9 U+6D03 [カイ/]
◆粉に少しの水を加える
洄水3+6=総画数9 U+6D04 [カイ、エ/]
◆川の水が逆に流れる、遡(さかのぼ)る
◆水が円を描くように流れる
洅水3+6=総画数9 U+6D05 [サイ/]
◆「洅洅(サイサイ)」、雷(ライ、かみなり)が地を揺るがすように轟(とどろ)くさま
洆水3+6=総画数9 U+6D06 [ショウ、ジョウ/]
◆沈んで姿が見えなくなる
洇水3+6=総画数9 U+6D07 [イン/]
◆川名、未詳
◆水中に沈む、没(ボッ)する、同「湮」、「【類經:二十六卷:運氣類:五鬱之發之治】川流漫衍田牧土駒(川流漫衍洇沒郊原也田牧土駒以洪水之後惟餘土石嵬然若羣駒散牧于田野也)」「【西河集:卷十一:劄子】劄具日者搜討崇禎朝死事諸臣因實録闕失長編未成慮其間定多洇滅不傳之人許…」
洈水3+6=総画数9 U+6D08 [ギ/]
◆「洈山(ギザン)」「洈水(ギスイ)」、山名・川名、「【前漢書(漢書):卷二十八上:地理志第八上】南郡…高成(洈山洈水所出…)」、南ナン郡高成コウセイ縣(現湖北省荊州ケイシュウ市)
{湖北省}
洉水3+6=総画数9 U+6D09 [コウ、グ/]
◆湿る、潤う
洊水3+6=総画数9 U+6D0A [セン/]
◆重ね重ね(かさねがさね)、繰り返し、次から次に、同「荐」「薦」
洋水3+6=総画数9 U+6D0B [ヨウ/]
◆水がどこまでも広がっているさま
◆広大な、広大な海
◆外国、外国の、「海を隔てた向こうの国」の意
漢字筆順(書き順)
洌水3+6=総画数9 U+6D0C [レツ、レチ/]
𣸟𣶄◆(水や酒などが)清(きよ)いさま、澄(す)んでいるさま
漢字筆順(書き順)
洎水3+6=総画数9 U+6D0E [キ、ギ/]
◆調理中の鍋や釜に水を注(さ)す、また水を足す
◆(過去のことが今に)及ぶ、及ぼす、(これまでのことがあって今に)至る、同「曁」「𣳻」
洏水3+6=総画数9 U+6D0F [ジ、ニ/]
◆温(あたた)かい水、同「渜」
◆「漣洏(レンジ)」、涙が流れ落ちるさま
漢字林(非部首部別)
洐水3+6=総画数9 U+6D10 [ギョウ/]
◆水が溝を流れる
漢字林(非部首部別)
洑水3+6=総画数9 U+6D11 [フク、ブク/]
◆伏流(フクリュウ)、(地表に現れずに)地下を流れる水、同「澓」「汱」
◆水が渦巻(うずま)く、水が渦巻くように流れる、同「澓」
洒水3+6=総画数9 U+6D12 [サ、シャ、セイ、サイ、セ/そそ・ぐ、すす・ぐ]
𣹍𣶓𣳳◆水を振り撒(ま)く、水を撒き散らす
◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「灑」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「灑」
◆繁
「灑」
漢字筆順(書き順)
洓水3+6=総画数9 U+6D13 [サク、シャク/] 𣽤
◆小雨が(細かい雨が)降るさま、同「𩂴」
洔水3+6=総画数9 U+6D14 [シ/] 𣻞
◆小さな中洲、同「沚」
洕水3+6=総画数9 U+6D15 [イン/]
◆細々とした水の流れ
洗水3+6=総画数9 U+6D17 [セン、セイ、サイ/あら・う]
◆水で汚(よご)れや垢(あか)を落とす
◆汚れが落ちてきれいになる
◆手・指・足などの汚れを落とすために水を張る器
{水器(鑑・洗)}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洘水3+6=総画数9 U+6D18 [コウ/]
◆涸れる
◆干乾(ひから)びる
洙水3+6=総画数9 U+6D19 [シュ、ズ/]
◆「洙水(シュスイ)」、山東省中央部を源とする川、西北に流れて泗水(シスイ)に注ぐ
{山東省}
漢字筆順(書き順)
洚水3+6=総画数9 U+6D1A [コウ、グ/] 𣴗
◆川から溢(あふ)れ出た水が普段は川でないところを流れる、同「潰」、「【孟子注疏:卷十二】孟子曰子過矣禹之治水水之道也…水逆行謂之洚水洚水者洪水也…(《疏》…謂洚水卽洪大之水也…)」
洛水3+6=総画数9 U+6D1B [ラク/]
洜◆「洛河(ラクガ)」、黄河の支流である渭河(イガ)の支流の一つで陝西省楡林市定辺県を源とする川の名
◆「洛水(ラクスイ)」、黄河の支流の一つで陝西省洛南県を源とする川の名、別名「雒水(ラクスイ)」
◆「洛陽(ラクヨウ)」、河南省の都市の名、西安・南京・北京と並んで四大古都と呼ばれる、同「雒陽」
{河南省}◆[日]京都、「京洛(ケイラク、キョウラク)」「洛中(ラクチュウ)」などは中国の古都洛陽に擬(なぞら)えた名
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洜水3+6=総画数9 U+6D1C [ラク/]
洛◆「洛河(ラクガ)」、黄河の支流である渭河(イガ)の支流の一つで陝西省楡林市定辺県を源とする川の名
◆「洛水(ラクスイ)」、黄河の支流の一つで陝西省洛南県を源とする川の名、別名「雒水(ラクスイ)」
◆「洛陽(ラクヨウ)」、河南省の都市の名、西安・南京・北京と並んで四大古都と呼ばれる、同「雒陽」
{河南省}◆[日]京都、「京洛(ケイラク、キョウラク)」「洛中(ラクチュウ)」などは中国の古都洛陽に擬(なぞら)えた名
洝水3+6=総画数9 U+6D1D [アン/]
◆温(あたた)かい水、「【六書故:卷六:地理三:渜】乃亂切士喪禮曰渜濯弃于坎(…說文曰洏洝也洝渜也渜湯也…)」
◆「窏洝(オアン)」、窪(くぼ)み、窪んでいるさま、「【六臣註文選:卷十八:長笛賦】…運裛(於葉)窏(安都)洝(遏)岡連嶺屬(善曰運裛廻旋相纏也窏洝卑下也屬連也窏於孤切洝音按 向曰謂竹為陰陽運氣裛之有潤濕之色岡巔之上皆相連屬窏洝潤濕貌也)…」「【御定歷代賦彙:卷二十一:焦山賦】…坎窊𥨍洝窏…」
漢字林(非部首部別)
洞水3+6=総画数9 U+6D1E [トウ、ズウ、ドウ/ほら]
◆奥深くにまで通(ツウ)じているさま
◆突き抜ける、通じる、貫(つらぬ)く
◆「洞達(ドウタツ)」◇どこまでも通じているさま◇物事について奥深いところまで知り及んでいるさま
◆「鴻洞(コウドウ)」、どこまでも途切れることなく続いている(続く)さま
◆奥深くまで通じている穴、反対側まで突き抜けている穴、「洞穴(ドウケツ)」、同「䆚」
◆「洞庭(ドウテイ)」◇大きく開けたところ、広大な庭◇湖南省北部にある湖名
{湖南省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洟水3+6=総画数9 U+6D1F [イ/]
𦳂◆鼻水(はなみず)、鼻汁(はなじる)、同「䶏」
◆涙や鼻水が垂れる、また垂らす
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洠水3+6=総画数9 U+6D20 [ボウ、ム/]
◆「陴洠(ヒボウ)」、厓(ガイ、崖がけ)
洡水3+6=総画数9 U+6D21 [ライ、ルイ/]
◆「洡陽(ライヨウ)」、古県名、同「䣂陽」、湖南衡州府耒陽縣(現湖南省衡陽コウヨウ市耒陽ライヨウ市)
{湖南省}◆未詳、「【集韻:卷七:去聲上:隊第十八:洡】相漬染也」
洢水3+6=総画数9 U+6D22 [イ/]
◆「洢水(イスイ)」、川名、現河南省洛陽ラクヨウ市南西部を源とする、同「伊水」「伊河(イガ)」
{河南省}◆「學洢(ガクイ)」、人名、明代(1368年~1644年)の作家、姓は魏(ギ)、1596年~1625年
洣水3+6=総画数9 U+6D23 [ベイ、マイ/]
◆「洣水(ベイスイ)」、湖南省を源とする川
洤水3+6=総画数9 U+6D24 [セン、ゼン/]
◆泉(いずみ)、水が地表に湧(わ)き出るところ、源(みなもと)、水源(スイゲン)、同「泉」
津水3+6=総画数9 U+6D25 [シン/つ]
𣸁◆人や荷物を対岸に運ぶ船の発着する所、渡し場
◆唾(つば)や汗などの液体が流れ出る、湧(わ)き出る、滴(したた)る
◆潤(うるお)う
◆溢(あふ)れる
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洦水3+6=総画数9 U+6D26 [ハク、ヒャク/] 湐
◆水が浅いさま、水の浅いところ、浅瀬(あさせ)、同「泊」
洧水3+6=総画数9 U+6D27 [イ/]
◆古川名、「洧水(イスイ)」、現河南省鄭州テイシュウ市登封トウホウ市を源とした川
{河南省}
洨水3+6=総画数9 U+6D28 [コウ、ギョウ/]
◆古川名、現河北省石家荘セッカソウ市井陘セイケイ県を源とする川
{河北省}◆古県名、現安徽省蚌埠ホウフ市固鎮コチン県
{安徽省}
洩水3+6=総画数9 U+6D29 [エイ、エ、セツ、セチ/も・れる]
◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「泄」
◆「洩洩(エイエイ)」、ゆっくりとしたさま、ゆったりとしたさま、同「泄泄」
漢字筆順(書き順)
洪水3+6=総画数9 U+6D2A [コウ、グ/]
潂𤀆𤅏◆水が増える、水が増え水位が上がる、増水する、大水(おおみず)
◆「洪水(コウズイ)」、水が増え(川などから)溢(あふ)れ出る
◆大きいさま、大きく膨れ上がる(盛り上がる)さま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洫水3+6=総画数9 U+6D2B [キョク、コク/]
◆田畑の間に通した用水路、十里四方の田畑の境界に通した用水路、幅八尺・深さ八尺の用水路、「【周禮:冬官考工記】匠人為溝洫(主通利田間之水道…)耜廣五寸二耜為耦一耦之伐廣尺深尺謂之𤰕田首倍之廣二尺深二尺謂之遂(古者耜一斤兩人併發之其壟中田𤰕𤰕上曰伐伐之言發也伐𤰕畎也…)九夫為井井間廣四尺深四尺謂之溝方十里為成成間廣八尺深八尺謂之洫方百里為同同間廣二尋深二仞謂之澮」、
「井」参照
{井田制}◆水路
◆城などを囲む堀
漢字林(非部首部別)
洬水3+6=総画数9 U+6D2C [シュク、スク/]
◆雨の降るさま、また雨の音、「洬洬(シュクシュク)」
洭水3+6=総画数9 U+6D2D [キョウ、コウ/]
𣶕◆古川名、上驛山盧溪(現湖南省湘西ショウセイ土家トゥチャ族苗ミャオ族自治州)を源とし桂陽縣(現湖南省郴州チンシュウ市)を流れるという、「【水經注:卷三十九:洭水】…水出桂陽縣西北上驛山盧溪為盧溪水東南流逕桂陽縣故城謂之洭水…」
{湖南省})
洮水3+6=総画数9 U+6D2E [トウ、ドウ/]
𣴧◆揺するようにして洗う
◆「洮汰(トウタ)」、同「淘汰」、水中で揺すって砂(沙)を取り除く、必要なものと不必要なものとを選り分ける、適応ではないものは滅び適応できるものだけが残る
◆「洮州(トウシュウ)」、北周代(557年~581年)に置かれた州の一つ、現甘粛省甘南チベット族自治州
{甘粛省}◆「洮水(トウスイ)」、川名、洮陽トウヨウ縣(現甘粛省定西テイセイ市臨洮リントウ県)を源とする
洯水4+6=総画数10 U+6D2F [ケツ、ケチ/]
◆川名、未詳、「【集韻:卷九:入聲上:㞕第十六:洯】水名出雍州南山」
◆清(きよ)い、澄(す)んでいる、穢(けが)れがない、またそのような水或いは川、同「潔」
洰水3+6=総画数9 U+6D30 [キョ、ゴ/]
◆水の中に物がたくさんあるさま
漢字林(非部首部別)
洱水3+6=総画数9 U+6D31 [ジ、ニ/]
◆古川名、未詳、「【山海經:西山經】西五十里曰罷父之山洱水出焉(音耳)而西流注于洛…」「【隋書:卷二十九:志二十四:地理上:弘化郡】洛源(大業初置有博水洱水)」
◆「洱海(ジカイ)」、湖名、雲南省大理ダイリ白ペー族自治州大理市
{雲南省}
洲水3+6=総画数9 U+6D32 [シュウ、ス/す]
◆周りを水に囲まれた陸地、人や動物が日常的に生活できる程の大きなものを指す、「洲」よりも小さいものを「陼」、「陼」よりも小さいものを「沚」、「沚」よりも小さいものを「坻」という
◆大陸
漢字筆順(書き順)
洳水3+6=総画数9 U+6D33 [ジョ、ニョ/]
◆湿気が多くじめじめする、「漸洳(センジョ)」、同「𣹤」
◆「沮洳(ショジョ)」◇土地が低くじめじめしているところ、湿地◇山名、現山西省長治チョウジ市西南、「【山海經:北山經】東三百里曰沮洳之山(詩云彼汾沮洳)無草木有金玉濝水出焉(音其)南流注于河(今淇水出汲郡隆慮縣大號山東過河内縣南為白溝)」
◆川名、「洳河(ジョカ)」、北京市密雲ミツウン区を流れ泃河(クガ)に流入する
{北京市}
漢字筆順(書き順)
洵水3+6=総画数9 U+6D35 [シュン、ジュン/]
◆誠(まこと)に、本当に
◆(涙を)流す
◆「洵陽(シュンヨウ)」、古県名、秦代(シン、前221年~前207年)・西晋代(265年~316年)などに陝西省安康アンコウ市旬陽シュンヨウ県に置かれた
◆山名、未詳、山の日向(ひなた)では金(キン)を産し、日陰では玉(ギョク、宝石)を産し、この山を源とする川は「洵水(シュンスイ)」という、「【山海經:南山經】又東四百里曰洵(一作旬)山其陽多金其陰多玉…洵水出焉(音詢)而南流注于閼之澤(音遏)…」
◆古川名、濄水(カスイ、
「濄」を参照)の支流、「【爾雅注疏:釋水】…濄為洵…(《疏》此十者皆大水分出別爲小水之名)」
漢字筆順(書き順)
洶水3+6=総画数9 U+6D36 [キョウ、ク/]
汹𣶑◆水がぶくぶくと次々に泡(あわ)のように膨(ふく)れ上がる、ぽこぽこと涌(わ)き上がる
◆「洶洶(キョウハョウ)」◇水が次々にぽこぽこと涌(わ)き上がる◇騒(さわ)がしいさま、騒々(ソウゾウ)しいさま
漢字筆順(書き順)
洷水3+6=総画数9 U+6D37 [チ、チツ、ジチ/]
◆湿(しめ)る、僅かに水気を含む、水気を帯びる、同「㴛」
◆古川名、未詳
洸水3+6=総画数9 U+6D38 [コウ/]
𣴕◆涌(わ)き上がる水がきらきらと光るさま
◆「洸洸(コウコウ)」、盛んなさま、勢いがあるさま
◆川名、山東省泰安タイアン市寧陽ネイヨウ県付近を源とする
{山東省}
漢字筆順(書き順)
洹水3+6=総画数9 U+6D39 [エン、オン、カン、ガン/]
𣵨𣷻◆「洹水(カンスイ)」◇古川名、現安陽河(アンヨウガ)、河南省北部の安陽アンヨウ市を流れ衛河(エイガ)の注ぐ
{河南省}◇古県名、現河北省邯鄲カンタン市・河南省安陽アンヨウ市・山東省聊城リョウジョウ市付近に置かれたという、「【新唐書:志第二十九:地理三】魏州…洹水(上本隸相州天祐三年來屬)…」
{河北省}
洺水3+6=総画数9 U+6D3A [メイ、ミョウ/]
◆「洺州(メイシュウ)」、古州名、現河北省邯鄲カンタン市付近
{河北省}◆「洺水(メイスイ)」「洺河(メイガ)」、川名、「洺州」を源とする
活水3+6=総画数9 U+6D3B [カツ、ガチ/い・きる、い・かす]
𣴠◆水が(生きているかのように)勢いよく流れるさま、またその音、「活活(カツカツ)」、同「𣿛」「𣸅」
◆(水しぶきが飛び散るように)生き生きとしたさま、動きが生き生きとしているさま、「活動(カツドウ)」
◆生きる、生きている、生きて行く、「生活(セイカツ)」、「【孟子集注:十三上:盡心上】…民非水火不生活…」
◆(他を、他人を)生かす、「【史記:卷七:項羽本紀】…張良曰秦時與臣游項伯殺人臣活之・・・」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洼水3+6=総画数9 U+6D3C [ワ、エ/]
𣵾◆窪(くぼ)む、窪んだところ、窪み、同「窪」「窐」
◆窪みに水が溜(た)まる、水が溜まった深い窪み、同「窪」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漥】烏華切牛蹄跡水也亦窊字同洼」
◆繁
「窪」
漢字林(非部首部別)
洽水3+6=総画数9 U+6D3D [コウ、ギョウ/]
冾◆(水や雨で)辺り一面が濡(ぬ)れる、(水や雨で)広く潤(うるお)う、「浹洽(キョウコウ)」
◆潤いがある、しっとりする、しっとりと落ち着く
◆人との関係がしっくりする、親しくする
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
派水3+6=総画数9 U+6D3E [ハイ、ヘ、ハ/]
𣲖沠◆本流から枝分かれした流れ
◆本筋の流れ(本流、主流、本家)から分かれ出たもの
◆本(もと)の一部を割(さ)いて、本とは違う場所・方向に向かわせる、「派遣(ハケン)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
洿水3+6=総画数9 U+6D3F [オ、ウ/]
◆窪(くぼ)み、窪んでいる土地、池
◆淀(よど)んで濁った水
◆穢(けが)れる、濁る
漢字林(非部首部別)
浀水3+6=総画数9 U+6D40 [キョク、コク/]
◆「浀池(キョクチ)」、諸侯国名、春秋時代(シュンジュウ、前770年~前5世紀)の魯ロ国(前11世紀~前256年)にあったという、「【康熙字典:巳集上:水部:浀】…《左傳桓十二年》盟于曲池《穀梁傳》作浀池 」
{春秋時代}
浂水3+6=総画数9 U+6D42 [イツ、イチ/]
◆水面から"厂"字状に切り立ったところの水際(スイサイ、みずぎわ)、同「涯」、「【字彙補:巳集:水部:浂】余日切音逸涯也」
◆「淫浂(インイツ)」、同「淫泆」◇恣(ほしいまま)にする、思うがままに振る舞う◇度を超え淫(みだ)らな行為に耽(ふけ)る、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:浂】俗泆正音迭淫泆也」
浃水3+6=総画数9 U+6D43 [キョウ/] 浹
◆(水や雨で)辺り一面が濡(ぬ)れる、(水や雨で)広く潤(うるお)う、「浹洽(キョウコウ)」
◆(水などが)行き渡る
◆周(めぐ)る、一回(ひとまわ)りする、同「匝」
浄水3+6=総画数9 U+6D44 [セイ、ジョウ/きよ・い]
淨◆清らかな、穢(けが)れない、同「凈」
◆清める、汚れを取る(落とす)、同「凈」
◆京劇などの戲曲で隈取(くまどり、「臉譜」という)をした人物の役をいう、役柄(「行当」という)は他に「生(男役)」「旦(女役)」「丑(道化役)」がある
漢字筆順(書き順)
浅水3+6=総画数9 U+6D45 [セン/あさ・い]
淺𣻝𤄻◆水面から底までの距離が小さい、深くない
◆薄っぺらな、厚みがない、奥行きがない
◆色などが薄い、或いは淡い、深みがない
◆時間的に短い、あまり時間が経(た)っていない
漢字筆順(書き順)
浆水4+6=総画数10 U+6D46 [ショウ、ソウ/] 漿𤖅
◆酸味のある汁、「【說文解字注:水部:𤖅】酢𤖅也(周禮酒正四飲漿人掌共王之六飲皆有漿注云漿今之酨漿也內則注云漿酢酨也按酉部云酨酢漿也則漿酨二字互訓)」
◆汁や飲み物、同「𤕯」「𩝫」
◆とろみのある液体、どろっとした液体
◆糊(のり)、糊状のもの、同「糨」
浇水3+6=総画数9 U+6D47 [キョウ、ギョウ/] 澆𣷝𣴹
◆高いところから水を流し入れる、注ぐ
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「𣻏」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「𣻏」
浈水3+6=総画数9 U+6D48 [テイ、チョウ/]
湞◆「浈阳(テイヨウ)」、古県名、在桂陽ケイヨウ郡湞陽県、現広東省清遠セイエン市英徳エイトク市)、「【前漢書(漢書):卷二十八上:地理志第八上】桂陽郡…湞陽(莽曰基武應劭曰湞水出南海龍川西入秦)」
{広東省}◆「浈水(テイスイ)」、広東省・江西省省境付近を源とし湞陽県を流れる
浉水3+6=総画数9 U+6D49 [シ/]
溮◆「浉河(シガ)」◇川名、「浉水(シスイ)」、大潰ダイカイ山(河南省信陽シンヨウ市南方、湖北省との省境付近)を源とし北東流して淮河(ワイガ)に注ぐ、「浉口(シコウ)」は淮河との合流地点にあった古地名、「【水經注:卷三十:淮水】…淮水又東得溮口水源南出大潰山(…)東北流翼帶三川亂流北注溮水…」
{河南省}◇区名、河南省信陽シンヨウ市
浊水3+6=総画数9 U+6D4A [タク、ダク、ジョク/にご・る] 濁
◆水に泥などが混じる、他のものが混じって本来の色・形・状態などではなくなる
◆汚(きたな)くなる、穢(けが)れる、乱れる
◆[日]すっきりしないさま、はっきりとしないさま
测水3+6=総画数9 U+6D4B [ソク、シキ/はか・る] 測𤂄
◆物差(ものさし)や基準となるものを基(もと)にして深さ・高さ・長さなどの度合い(長短)を調べる、「測量(ソクリョウ)」
◆経験や知識などを基に見当をつける、推(お)し量る、「推測(スイソク)」
◆深いさま、「測恩(ソクオン、深い恩)」
浌水3+6=総画数9 U+6D4C [/]
◆[韓]音は「벌(ポル)」
◆水に接した(潮が引いたときに現れる)広く平らな土地、「【承政院日記】今(肅宗37年)三月十四日…潮退之後及弦水時, 泥浌成坪…」
浍水3+6=総画数9 U+6D4D [カイ、ケ、エ/]
澮𣴯𣲸◆田畑の間に通した用水路、百里四方の田畑の境界に通した用水路、幅二尋(両手を広げた長さの二倍、十六尺)・深さ二仞(十四尺)の水路
「巜」「洫」参照
{井田制}◆川名◇河南省東部を源とする川で淮河(カイガ)に注ぐ◇山西省南部を源とする川
济水3+6=総画数9 U+6D4E [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴𣽱㴉𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
浏水3+6=総画数9 U+6D4F [リュウ、ル/] 瀏𤄉
◆水が透(す)き通っているさま、澄(す)んでいるさま
◆澄んで清(きよ)らかなさま
浐水3+6=総画数9 U+6D50 [サン、セン/]
滻◆南陵ナンリョウ縣藍田谷(ランデンコク、現陝西省西安セイアン市藍田県)を源とする川、「浐水(サンスイ)」
{陝西省}◆涙が流れ出るさま
浑水3+6=総画数9 U+6D51 [コン、ゴン/すべ・て] 渾
◆水がごぼごぼと湧(わ)き出る、またその音
◆水がごぼごぼと混じり合う、入り混じって濁る、同「溷」
◆入り混じって見分けがつかなくなる、はっきりしなくなる、同「混」「溷」
◆全(すべ)て、すっかり
浒水3+6=総画数9 U+6D52 [コ、ク/] 滸
◆岸辺(きしべ)、岸(水面から"厂"字状に切り立ったところ)の陸地側の平らなところ、同「汻」「淲」「滹」
浓水3+6=総画数9 U+6D53 [ジョウ、ニュウ、ドウ、ノウ/こ・い] 濃𤅛𤅌𤅁
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「濃濃(ノウノウ)」、同「𩅽」
◆味や色などが深い
◆密度が高い
◆淡くない、薄くない
浔水3+6=総画数9 U+6D54 [シン、ジン/]
潯◆岸辺、深く水を湛(たた)えている岸、同「𤃂」
◆古州名、現広西コウセイ壮チワン族自治区貴港キコウ市桂平ケイヘイ市一帯、「浔州(ジンシュウ)」
{広西壮族自治区}◆江西省九江キュウコウ市の別称、古く「浔阳(ジンヨウ)」と呼ばれた地
{江西省}
浕水3+6=総画数9 U+6D55 [シン、ジン/]
濜◆「浕口(シンコウ)」、陽平關(ヨウヘイカン、現陝西省漢中カンチュウ市西部)の地名、「濜水(シンスイ)」と沔水(ベンスイ)が合流するところ、「【水經注:卷二十七:沔水】…白馬城一名陽平關濜水南流入沔謂之濜口其城西帶濜水南面沔川城側二水之交故亦曰濜口城矣…」
{陝西省}◆「浕涢(シンイン)」、次から次へと波が起き寄せるさま
海水3+6=総画数9 U+6D77 [カイ/うみ]
海𣴴◆大地を取り囲むように広がる深く広大な水溜まり(みずたまり)、陸地内の大きな水溜まりは「湖」
◆広く大きいさま
◆たくさんのものが集まっているさま
漢字筆順(書き順)
𣳥水3+6=総画数9 U+23CE5 [ト、ド/]
◆(川や海などの水で隔てられた対岸に)渡る、同「渡」
𣳦水3+6=総画数9 U+23CE6 [セイ、サイ/]
◆川名、汝南ジョナン郡新郪(シンサイ、現安徽省阜陽フヨウ市付近)を源として潁水(エイスイ)に注ぐ
{安徽省}
𣳧水3+6=総画数9 U+23CE7 [セン、ゼン/] 𣵿𣶜𣹺湺㳭
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
𣳨水3+6=総画数9 U+23CE8 [タイ、テ/]
◆水中に(土などが)積み重なって盛り上がる、またそのようなところ、「【字彙:巳集:水部:𣳨】與堆同水中所聚土」
𣳫水3+6=総画数9 U+23CEB [オウ/] 汪𣷪
◆深々とした水が広がっているさま、同「瀇」
◆水が溜(たま)まったところ、水溜まり
◆涙(なみだ)、涙が溢(あふ)れるさま
𣳮水3+6=総画数9 U+23CEE [チ、ジ/おさ・める、おさ・まる、なお・す、なお・る] 治
◆氾濫(ハンラン)を防いだり水を利用しやすくするために川の流れを変える、筋(すじ)を通す、同「理」
◆手を加えて乱れがないようにする、また秩序ある状態にする、また安定させる、またあるべき状態にする、また元通りにする、同「乿」
◆管理する、制御する、調整する
𣳯水3+6=総画数9 U+23CEF [シ、ジ/しげ・る] 滋𤂇
◆草木が盛んに茂る、また育つ、同「茲」「稵」
◆増々(ますます)、益々(ますます)、同「茲」
◆潤(うるお)う、潤いがあるさま
◆ものを育てるための養分があるさま、栄養があるさま、「滋養(ジヨウ、人を育てるために必要な養分が豊かなさま)」「滋味(ジミ、旨い味、栄養豊かな食べ物)」
𣳱水3+6=総画数9 U+23CF1 [ケツ、ケチ/いさぎよ・い] 潔㓗
◆清(きよ)い、澄(す)んでいる、穢(けが)れがない、またそのような水或いは川、同「洁」
◆余計なものが混じっていない、すっきりしている
◆余計なことにこだわらない
𣳳水4+6=総画数10 U+23CF3 [サ、シャ、セイ、サイ、セ/そそ・ぐ、すす・ぐ]
洒𣹍𣶓◆水を振り撒(ま)く、水を撒き散らす
◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「灑」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「灑」
◆繁
「灑」
𣳴水3+6=総画数9 U+23CF4 [ホウ/のり、のっと・る] 法㳒佱
◆規律を維持するための決まり、守り従うべき制度や規則、私的なものではなく公(おおやけ)のものを指す
◆標準的な或いは慣例となっているやり方、またそれらに従う
◆基準・規準・標準・手本となるもの
◆仏(ほとけ)の教え
𣳵水3+6=総画数9 U+23CF5 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴济𣽱㴉𣸓◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
𣳷水3+6=総画数9 U+23CF7 [ヒョウ、ビョウ、ホウ/] 淜𣻫
◆徒歩で川を渡る、同「馮」
◆「𣳷滂(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
𣳹水3+6=総画数9 U+23CF9 [未詳/]
◆未詳、{【龍龕手鑑・卷二:水部第三:{⿰氵⿱大干}洿𣳹汚】音烏水流貌也」「【中華字海:氵部:𣳹】同"洿"」
𣳻水4+6=総画数10 U+23CFB [キ、ギ/] 臮𦤌𠕨𡮧
◆(過去のことが今に)及ぶ、及ぼす、(これまでのことがあって今に)至る、同「曁」「洎」
𣳾水5+6=総画数11 U+23CFE [未詳/]
◆未詳
漢字林(非部首部別)
𣴀水3+6=総画数9 U+23D00 [/す]
◆人名用字
𣴁水3+6=総画数9 U+23D01 [未詳/]
◆未詳
𣴊水3+6=総画数9 U+23D0A [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣴊{⿰氵(⿱艹色)】二俗音泡」
◆[日]忍術書【萬川集海】にある忍者文字で「ほ」という音を表す字
{忍者文字}
𣴏水4+6=総画数10 U+23D0F [未詳/]
◆未詳
𣴐水4+6=総画数10 U+23D10 [未詳/]
◆未詳
𣴑水3+6=総画数9 U+23D11 [リュウ、ル/なが・れる] 流流㳅𣳛𣹭𣹳𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
𣴒水3+6=総画数9 U+23D12 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣴒】或作汱正古犬反墜也伏水也」「【字彙補:巳集:水部:𣴒】音義與汏同」
𣴔水3+6=総画数9 U+23D14 [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝㴑𣳙𣶮𣹫溸
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
𣴕水3+6=総画数9 U+23D15 [コウ/]
洸◆涌(わ)き上がる水がきらきらと光るさま
◆「洸洸(コウコウ)」、盛んなさま、勢いがあるさま
◆川名、山東省泰安タイアン市寧陽ネイヨウ県付近を源とする
{山東省}
𣴖水3+6=総画数9 U+23D16 [サツ/] 㳨
◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る、同「濺」
𣴗水3+6=総画数9 U+23D17 [コウ、グ/] 洚
◆川から溢(あふ)れ出た水が普段は川でないところを流れる、同「潰」、「【孟子注疏:卷十二】孟子曰子過矣禹之治水水之道也…水逆行謂之洚水洚水者洪水也…(《疏》…謂洚水卽洪大之水也…)」
𣴙水3+6=総画数9 U+23D19 [◆未詳/]
◆未詳
𣴚水3+6=総画数9 U+23D1A [未詳/]
◆未詳
𣴭水3+6=総画数9 U+23D2D [ボウ、モウ/] 茫
◆(草木や水が)果てしなく広がっているさま、同「漭」「汒」
◆ぼんやりしてはっきりしないさま、ぼんやりするさま、同「汒」
𣴰水3+6=総画数9 U+23D30 [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷七:去聲上:莫第十一:汙洿𣴰盓】烏故切說文穢也一曰小池為汙一曰涂也或作洿𣴰盓 」
㳤水3+7=総画数10 U+3CE4 [シュク、ジュク/しと・やか] 淑
◆善(よ)い、良い、好ましい、同「俶」
◆穢(けが)れがなく透き通っているさま、慎(つつし)み深く清らかなさま、同「𣻪」
㳧水3+7=総画数10 U+3CE7 [シュウ/]
◆「𣶏㳧」、少しずつ水が湧き出るさま
㳨水3+7=総画数10 U+3CE8 [サツ/] 𣴖
◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る、同「濺」
㳩水3+7=総画数10 U+3CE9 [タン/]
◆「㴥㳩(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「㴥㴂」「𣺰𣶞」、「【御定歷代賦彙:補遺卷十九:航海賦】…濤飛澇㴥㳩以相淈洪瀾…」
㳬水3+7=総画数10 U+3CEC [セン、ゼン/]
◆水が渦巻く、ぐるぐると旋回する、同「漩」「旋」
㳭水3+7=総画数10 U+3CED [セン、ゼン/] 𣵿𣶜𣳧𣹺湺
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
㳰水3+7=総画数10 U+3CF0 [コウ、ク/みぞ]
溝沟◆両側を木や石を組んで作った水路、用水路
◆田畑の間に通した用水路、井田制(周代の税法)では「井(一里四方の土地を縦横それぞれ三分して九区画に分け、八戸に一区画ずつ与え、中央の一区画を八戸で共同耕作し、そこからの収穫を税としたもの)」の境界となる幅四尺・深さ四尺の水路
「洫」参照
{井田制}◆筋状に続いている窪み
◆(溝を掘って)隔(へだ)てる、境界
◆10の32乗
{数字}
洍水3+7=総画数10 U+6D0D [シ、ジ/]
泤◆一旦別れ出た流れ(支流)が元の川(本流)に流れ込む、同「汜」
漢字林(非部首部別)
洖水3+7=総画数10 U+6D16 [ゴ/]
◆人名用字
流水3+7=総画数10 U+6D41 [リュウ、ル/なが・れる]
流㳅𣳛𣴑𣹭𣹳𣻤𡵰◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
浖水3+7=総画数10 U+6D56 [レツ、レチ/]
◆水面から"厂"字状に切り立ったところの水際(スイサイ、みずぎわ)、同「涯」
◆際(きわ)、他のものとの境目、限界、同「埒」、「【廣韻:入聲:薛第十七:劣:浖】隈隅也」
浗水3+7=総画数10 U+6D57 [キュウ/]
◆川名
浘水3+7=総画数10 U+6D58 [ビ、ミ/]
◆「浘𤁵(ビリョ)」、海の水が流れ出る(という言い伝えのある)穴
浙水3+7=総画数10 U+6D59 [セツ、セチ/]
◆「浙江(セッコウ)」◇川名、現「銭塘江(セントウコウ)」、浙江省を流れ東シナ海に注ぐ川◇省名
{浙江省}
漢字筆順(書き順)
浚水3+7=総画数10 U+6D5A [シュン/さら・う]
◆水底に溜(た)まった泥や土砂を掬(すく)い出して深くする、同「䜭」
◆深いさま、奥深いさま、「浚谷(シュンコク、深い谷、谷が奥深いさま)」
◆同繁
「濬」
漢字筆順(書き順)
浛水3+7=総画数10 U+6D5B [カン、ゴン/] 𣻦
◆水の中に沈む、水に沈める
◆水に漬(つ)ける、水に浸(ひた)す
◆水に泥が混じる
浜水3+7=総画数10 U+6D5C [ホウ、ヒョウ、ヒン/はま]
◆(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路
◆はま、水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「濱」
◆「浜」は本来「小さな水路」の意だが「濱」「滨」の俗字として使われる
浝水3+7=総画数10 U+6D5D [ボウ、モウ/]
◆川
◆川名
漢字林(非部首部別)
浞水3+7=総画数10 U+6D5E [サク、ザク/]
◆水に濡(ぬ)れる
◆水に浸(つ)かる、潤(うるお)う
浟水3+7=総画数10 U+6D5F [ユウ、ユ、テキ、ジャク/]
◆水がゆったりとどこまでも流れ行くさま、「浟浟(ユウユウ)」、同「滺」
◆「浟浟(テキテキ)」、どこまでも利益を追い得ようとするさま
浠水3+7=総画数10 U+6D60 [キ、ケ/]
◆地名、また川名、「浠水(キスイ)」、湖北省黄岡コウコウ市、「【隋書:卷三十一:志第二十六:地理下:蘄春郡】浠水(舊置永安郡開皇初郡廢有石鼓山)」
{湖北省}
浡水3+7=総画数10 U+6D61 [ホツ、ボチ/]
◆水が盛り上がるように涌(わ)き上がるさま、同「渤」
◆周りのものを押し退けるように急に(ぱっと)出てきて大きくなるさま、また盛り上がるさま、同「勃」
浢水3+7=総画数10 U+6D62 [トウ、ズ/]
◆古川名、「浢水(トウスイ)」、河東河北縣を流れる、現山西省運城ウンジョウ市芮城ゼイジョウ県、「【穆天子傳:卷五】…乃次于浢水之陽(今之浢津也在河東河北縣…)」
{山西省}
浣水3+7=総画数10 U+6D63 [カン、ガン/] 𣴟𣴼
◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす、水を掛け流して洗う、同「澣」
浤水3+7=総画数10 U+6D64 [コウ、オウ/]
◆水が湧(わ)き立つさま、「浤浤(コウコウ)」
◆水がどこまでも広がっているさま
漢字筆順(書き順)
浥水3+7=総画数10 U+6D65 [ユウ、オウ/]
◆しっとりと濡(ぬれ)れる
◆窪(くぼ)み
浦水3+7=総画数10 U+6D66 [ホ、フ/うら]
◆海・川・湖などの水辺(みずべ)、水際(スイサイ、みずぎわ)
◆川が合流するところ、川が合流して海などに注ぐところ
◆[日]海や湖などが陸地に入りり込んだところ
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
浧水3+7=総画数10 U+6D67 [エイ、ヨウ、チョウ/]
◆底に溜まった泥や滓(かす)
◆泥などが底に沈む、泥などが底に沈み水が透き通る、同「𣹽」「澄」
漢字林(非部首部別)
浨水3+7=総画数10 U+6D68 [ラン/]
◆未詳、「【廣韻:上聲:卷第三:敢第四十九:壈:浨】藏梨汁也出字林」
浩水3+7=総画数10 U+6D69 [コウ、ゴウ/]
澔㵆𣽋𤅆𤅡◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
漢字筆順(書き順)
浪水3+7=総画数10 U+6D6A [ロウ/なみ]
◆風が吹いて石にぶつかり噴(ふ)き上がる水、波、大波
◆(波に揺られるように)あっちへ行きこっちへ来るするさま、ふらふらと当てがないさま、気儘(きまま)なさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
浫水3+7=総画数10 U+6D6B [カン/]
◆「浫洝(カンアン)」、水気を含んで潤うさま
浬水3+7=総画数10 U+6D6C [リ/カイリ]
◆海里(カイリ)、海洋の距離の単位、1海里=1,852m
漢字筆順(書き順)
浭水3+7=総画数10 U+6D6D [コウ、キョウ/]
◆古川名、「浭水(コウスイ)」、右北平ユウホクヘイ無終ブシュウ縣を源とするという、現天津市薊州ケイシュウ区
{天津市}
浮水3+7=総画数10 U+6D6E [フウ、ブ、フ/う・く、う・かぶ、う・かべる、う・かれる、うわ・つく]
◆水中にあるものが水面に出てくる、下にあるものが空中を上に移動する
◆水面に留(とど)まる、空中に留まる、水面で水の流れのままに漂う、空中で空気の動き(風)のままに漂う
◆普段は内側にあるものが表に現れ出る
◆周りの動きに任せてふわふわと(ふらふらと)漂い定まらないさま
◆ふわふわと軽々しい、頼りない
◆上辺(うわべ)だけの、根拠や内容のない
◆その時だけの、仮の
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
浯水3+7=総画数10 U+6D6F [ゴ、グ/]
◆山名、「浯山(ゴザン)」、山東省日照ニッショウ市莒キョ県北部
◆川名、「浯水(ゴスイ)」、「浯山」を源とし、東北流して濰坊イホウ市安丘アンキュウ市付近で濰河(イガ)に注ぐ、「【水經注:卷二十六:濰水】濰水又北浯水注之水出浯山世謂之巨平山也地理志曰靈門縣有高{⿸厂呆}山壺山(…)浯水所出東北入濰今是山西接浯山」
{山東省}◆「浯溪(ゴケイ)」、谷川名、湖南省永州エイシュウ市祁陽キヨウ県、詩人元結(ゲンケツ、723年~772年)が住んだことがあるという
浰水3+7=総画数10 U+6D70 [レン、リ/]
◆川の流れが速いさま
◆「浰頭(レントウ)」、山名、広東省河源カゲン市和平ワヘイ県、「【明史:卷四十五:志第二十一:地理六】和平(…西北有浰頭山三浰水出焉亦名和平水…)」
{広東省}◆「淒浰(セイレン)」「𣹥浰(センレン)」、動きが速いさま、あっという間であるさま
浱水3+7=総画数10 U+6D71 [シュン、ジュン/] 漘
◆水際(スイサイ、みずぎわ)、水辺(スイヘン、みずべ)、同「滣」
◆岸(ガン、きし)、水際の崖(ガイ、がけ)、水面から"厂"字状に高くなっているところ、上部が平らで水が垂直に流れ落ちるところ
浲水3+7=総画数10 U+6D72 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:浲】戸公反水道也」「【集韻:卷一:平聲:鍾第三:漨浲】水名山海經嘼狐山漨水出焉一日漢漨池在開封縣或从夆」「【正字通:巳集上:水部:浲】洚字之譌舊註音逢㲹云水名誤」
浳水3+7=総画数10 U+6D73 [ヨク、イキ/]
◆潤う
浴水3+7=総画数10 U+6D74 [ヨク/あ・びる、あ・びせる]
◆上から水や湯を体に流し掛ける、水や湯で体を洗う、「沐浴(モクヨク、頭から水や湯を流し掛けて髪や体を洗うこと、身体を清めること)」
◆体を水や湯の中に入れる
◆身に(全身に)受ける、蒙(こうむ)る
漢字筆順(書き順)
浵水3+7=総画数10 U+6D75 [トウ、ドウ/]
◆「汪浵(オウトウ)」、深々と水を湛(たた)えているさま、「【環谷集:惜別辭】…重重秋水兮汪浵扳援欲駐兮…」
浶水3+7=総画数10 U+6D76 [ロウ/]
◆「浶浪(ロウロウ)」、未詳、「【御定歷代賦彙:卷三十一:西京賦】…逞欲畋䰻效獲麑䴠摎蓼浶浪乾池滌藪上無逸飛下無遺走…」「【集韻:卷三:平聲:𩫞第六:浶】浶浪驚擾皃」
浸水3+7=総画数10 U+6D78 [シン/ひた・す、し・みる]
𣺎𣹰𣺎◆ひた・す、ひた・る、液体の中にすっぽりと入れる、ものが水の中に隠れる、同「濅」
◆し・みる、液体がじわじわと中に入り込む、滲(し)み込む、滲(し)み込ませる、同「濅」「寖」「䆮」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「濅」「寖」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
浹水3+7=総画数10 U+6D79 [キョウ/]
浃◆(水や雨で)辺り一面が濡(ぬ)れる、(水や雨で)広く潤(うるお)う、「浹洽(キョウコウ)」
◆(水などが)行き渡る
◆周(めぐ)る、一回(ひとまわ)りする、同「匝」
漢字筆順(書き順)
浺水3+7=総画数10 U+6D7A [チュウ/] 㳞
◆「浺瀜(チュウユウ)」、水が深く広いさま、水が限りなく広がっているさま
浻水3+7=総画数10 U+6D7B [オウ、ウ/]
◆「浻澋(オウケイ)」、水が渦巻くさま
浼水3+7=総画数10 U+6D7C [バイ、マイ/] 凂
◆濁る、汚(けが)れる、汚す
◆川の水が波を立てずに流れるさま
◆頼む、依頼する
◆「浼浼(バイバイ)」、川の水が波を立てずに次から次へ流れるさま、同「潣潣(ビンビン)」
浽水3+7=総画数10 U+6D7D [スイ/]
◆「浽溦(スイビ)」、霧のように細かい雨でびっしょりと濡れるさま、同「𩃃溦」
◆水が濁る、同「涹」
浾水3+7=総画数10 U+6D7E [サ、シャ/]
◆赤い汁(しる)、「【說文解字注:水部:浾】棠棗之汁也从赤水(各本轉寫舛誤今正浾與䞓音雖同而義異別爲一字非卽䞓字也非棠棗汁皆赤故从赤水會意…)」
浿水3+7=総画数10 U+6D7F [ハイ/]
◆「浿水(ハイスイ)」、川名、朝鮮民主主義人民共和国中東部の清川江・大同江付近と考えられている、「【漢書:卷九十五:西南夷兩粵朝鮮傳】…元封二年漢使涉何譙諭右渠終不肻奉詔(…)何去至界臨浿水使馭刺殺送何者朝鮮{⿰示(単-⺍)}王長(師古曰長者裨王名也送何至浿水何因刺殺之…)…」「【北史:卷七十六:列伝第六十四】…率樓船指滄海入自浿水去平壤六十里高麗主高元掃境內兵以拒之…」
涀水3+7=総画数10 U+6D80 [ケン、ゲン/]
◆小さな水路
涁水3+7=総画数10 U+6D81 [シン/し・みる、にじ・む] 滲渗㵕
◆液体が少しずつ中に入り込む、また外に(表に、下に)出てくる、同「沁」
涂水3+7=総画数10 U+6D82 [ト、ズ、ド/]
凃◆途(みち)、道(みち)、道路、同「途」
◆塗(ぬ)る、同繁
「塗」
漢字林(非部首部別)
涃水3+7=総画数10 U+6D83 [コン/]
◆川名、未詳
涄水3+7=総画数10 U+6D84 [ヘイ/]
◆未詳、「【類篇:卷十一上:水部:涄】滂丁切水皃」
漢字林(非部首部別)
涅水3+7=総画数10 U+6D85 [デツ、ネチ、ネ/]
湼𣵀◆黒い泥土(デイド、どろつち)
◆黒色に染める
◆[仏]「涅槃(ネハンNirvāṇa[梵])」、同「円寂(エンジャク)」「寂滅(ジャクメツ)」◇悟りの境地に至ること◇釈迦(シャカ)や仏陀(ブッダbuddha[梵])の死
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
涆水3+7=総画数10 U+6D86 [カン、ガン/]
◆乾く
◆涆涆(カンカン)、水の流れが速いさま
涇水3+7=総画数10 U+6D87 [ケイ、キョウ/]
泾◆川名、寧夏ネイカ回カイ族自治区を源とし甘粛省を経て陝西省西安市付近で渭河に注ぐ、「涇河(ケイガ)」「涇水(ケイスイ)」
{寧夏回族自治区}
消水3+7=総画数10 U+6D88 [ショウ/き・える、け・す]
◆減る、少しずつ小さくなる、また少なくなる、また細くなる、またそのようにする
◆次第に小さく(細く)なってやがて姿が見えなくなる、なくなる、後に何も残らない、またそのようにする
◆(次の予定までの)時間を過ごす、また時間を減らす、(空いた)時間を潰(つぶ)す
◆「消極(しょうきょく)」、積極的に事を成そうとする意欲が次第に先細る、積極的に賛意・賛同の意思を示さない
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
涉水3+7=総画数10 U+6D89 [ショウ、ジョウ/わた・る] 渉𣥿𣥩𣻣㴇
◆川・沼・湖・海などの水のあるところを歩いて渡る
◆渡り歩く、経(へ)る、体験・経験する
◆関(かか)わる、関係する
涊水3+7=総画数10 U+6D8A [デン、ネン/]
◆汗が吹き出るさま
◆「淟涊(テンデン)」、汚(けが)れる、汚(よご)れ濁る、垢(あか、不浄・不潔なもの)に塗(まみ)れる、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:淟】他殄切淟涊垢濁也」
「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:涊】乃殄切淟涊惡醉皃」「【玉篇:卷二十:冫部弟二百九十六:𠗋】奴典切惡酒也」ともあり待考
涋水3+7=総画数10 U+6D8B [トツ/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:涋】《篇海》他骨切音禿滑涋也」
涌水3+7=総画数10 U+6D8C [ヨウ、ユウ/わ・く]
◆水が(勢いよく)噴(ふ)き出る、同「湧」
◆(それまでなかったものが)現れ出る、同「湧」
◆川名、夏水(カスイ、湖北省荆州ケイシュウ市を流れる)から別れ湖北省・湖南省の省境付近で長江(チョウコウ)に注ぐ、「【水經注:卷第三十五:江水】…又東南當華容縣南涌水入焉(…攷涌水乃夏水枝分入江…)」
{湖北省}
漢字林(非部首部別)
涍水3+7=総画数10 U+6D8D [コウ、キョウ/]
◆川名
涏水3+7=総画数10 U+6D8F [テイ、ジョウ/]
◆「涏涏(テイテイ)」、艶があり美しいさま
◆「汫涏(セイテイ)」、川の水が細々と流れるさま
涐水3+7=総画数10 U+6D90 [ガ/]
◆「涐水」、川名、四川省、現「大渡河」
涑水3+7=総画数10 U+6D91 [ソク、ソウ/]
◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす
◆嗽(うがい)をする、同「漱」
漢字林(非部首部別)
涒水3+7=総画数10 U+6D92 [トン、イン/]
◆食後に食べたものを吐く
◆「涒灘(トンタン)」、十二支の申(シン、さる)の別称
{十二支}◆「涒粼(インリン)」、水が曲がりくねりながら流れるさま
涓水3+7=総画数10 U+6D93 [ケン/]
㳙◆細々とした水の流れ
◆細々としたさま、小さいさま
◆清(きよ)い、穢(けが)れがない、同「潔」
◆(幾つもの中から良いものを)選ぶ、選び出す、「左思【魏都賦(テキスト版)】量寸旬,涓吉日」
漢字筆順(書き順)
涔水3+7=総画数10 U+6D94 [シン、ジン/]
◆水(雨や涙など)が溜(た)まる、また溜める
◆水が溜まったところ、水溜まり、池
◆「涔涔(シンシン)」、雨が降り続くさま、涙や汗などが流れ落ちるさま
涕水3+7=総画数10 U+6D95 [テイ、タイ/なみだ]
◆涙(なみだ)、涙を流す
◆涙を流して泣く
漢字筆順(書き順)
涖水3+7=総画数10 U+6D96 [リ、レイ、ライ/]
◆臨(のぞ)む、(人・時・事などに)向き合う、正面から取り組む、携(たずさ)わる、「涖政(リセイ、政まつりごとに携わる、また正面から取り組む)」、同「莅」
◆「涖涖(リリ、レイレイ)」、水の音、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:涖】力二力計二切涖涖水聲也」「【集韻:卷七:去聲上:至第六:涖】汔也一曰涖涖下瀨水聲」
漢字林(非部首部別)
涗水3+7=総画数10 U+6D97 [セイ、セ/] 涚
◆温(あたた)かい水、温かく澄(す)んだ水、或いは灰汁(あく、草木などの灰を溶かしたアルカリ性の水)、「【周禮:卷第十一:冬官考工記第六】㡛氏湅絲以涚水漚其絲七日去地尺暴之(故書涗作湄鄭司農云湄水温水也玄謂涗水以灰所泲水也…)」「【增修互注禮部韻略:卷四:涚】温水又清也洗也禮有涗齊郊特牲明水涗齊貴新也注五齊濁沞之使清謂之涚水」
涘水3+7=総画数10 U+6D98 [シ、ジ/]
◆涯(ガイ)、水厓(スイガイ)、水面から"厂"字状に切り立ったところ
涙水3+7=総画数10 U+6D99 [ルイ/なみだ]
淚㴃泪◆目から分泌される液体、またそれが流れ落ちる
◆(目から涙が出るように)ぽたぽたと滲(し)み出る
「淚」が本字で「涙」は日本でのみ用いられる漢字
漢字筆順(書き順)
涚水3+7=総画数10 U+6D9A [セイ、セ/] 涗
◆温(あたた)かい水、温かく澄(す)んだ水、或いは灰汁(あく、草木などの灰を溶かしたアルカリ性の水)、「【周禮:卷第十一:冬官考工記第六】㡛氏湅絲以涚水漚其絲七日去地尺暴之(故書涗作湄鄭司農云湄水温水也玄謂涗水以灰所泲水也…)」「【增修互注禮部韻略:卷四:涚】温水又清也洗也禮有涗齊郊特牲明水涗齊貴新也注五齊濁沞之使清謂之涚水」
涛水3+7=総画数10 U+6D9B [トウ、ドウ/なみ]
濤𤁟𤃕𣾭◆大きな波
◆大きな波が打ち当たる音
漢字筆順(書き順)
涜水3+7=総画数10 U+6D9C [トク、ドク/]
瀆渎凟◆水路、用水路、「【爾雅注疏:釋水】水注川曰谿注谿曰谷注谷曰溝注溝曰澮注澮曰瀆」
◆大河、海に注ぐ大きな川、「【爾雅注疏:釋水】江河淮濟為四瀆四瀆者發源注海者也 」
◆濁る
◆汚(けが)す、同「黷」、「瀆職(トクショク、地位を利用して職を汚す)」
「瀆」の和製簡体字
漢字筆順(書き順)
涝水3+7=総画数10 U+6D9D [ロウ/] 澇
◆水が溢(あふ)れる、溢れて水浸しになる
◆大波、噴き上がる大きな波、同「浪」
涞水3+7=総画数10 U+6D9E [ライ/]
淶◆「涞水(ライスイ)」、川名、山西省大同ダイドウ市・河北省中西部付近を源とする、「【說文解字注:水部:淶】淶水起北地廣昌東入河(北地當作代郡代郡廣昌…水經曰巨馬河出代郡廣昌縣淶山巨馬河卽淶水也…)」
{山西省}
涟水3+7=総画数10 U+6D9F [レン/さざなみ] 漣
◆風が吹いて水面にできる小さく細かい波、たくさんの小さい波が幾重にも繰り返し続くさま
◆涙が次々に連なって滴(したた)り落ちるさま
◆大きな波
古く「瀾」と「漣」とは同音同義だったが、後に異音異義となり、「漣」は「瀾(ラン、大きな波)」の義では使われなくなった、「【說文解字注:水部:漣】瀾或從連(古闌連同音故瀾漣同字後人乃別為異字義異音)」
涠水3+7=総画数10 U+6DA0 [イ/] 潿
◆流れずに溜まって濁った水
涡水3+7=総画数10 U+6DA1 [カ、ワ/うず] 渦
◆旋回しながら窪(くぼ)みに向かう水の流れ、またそれでできた窪み
◆古川名、現河南省周口シュウコウ市付近で蒗𦿆渠(ロウトウキョ、現河南省鄭州テイシュウ市から周口市付近に及ぶ運河)から分れ淮河(ワイガ)に注ぐ川、同「濄」
涢水3+7=総画数10 U+6DA2 [イン、ウン/]
溳◆蔡陽縣(サイヨウ、現湖北省襄陽ジョウヨウ市棗陽ソウヨウ市)を源とする川、「涢水(インスイ)」、「【水經注:卷三十一:溳水】溳水出蔡陽縣」
{湖北省}◆「浕涢(シンイン)」、次から次へと波が起き寄せるさま
涣水3+7=総画数10 U+6DA3 [カン/] 渙𤁊
◆融(と)けた氷が四方に流れ散る
◆(疑問などが)解(と)け散ってなくなる、氷解する
涤水3+7=総画数10 U+6DA4 [テキ、ジャク、ジョウ/] 滌𣼝
◆水を注(そそ)ぎ洗う
◆水を注いで汚れを洗い除く
◆「涤涤(テキテキ)」◇旱(ひでり)で水が涸(か)れ草木が枯(か)れるさま◇笛の音が辺りに鳴り渡(わた)るさま、「【釋名:釋樂器】篴滌也其聲滌滌然也」
涥水3+7=総画数10 U+6DA5 [コウ、キョウ/]
◆人名用字
润水3+7=総画数10 U+6DA6 [ジュン、ニン/うるお・い、うるお・う、うるお・す、うる・む] 潤
◆物の内部から余分な水分や油分が表面に染み出る
◆しっとりとしている、艶々(つやつや)している、光沢がある
◆(内部から表にじわりと染み出て来るような)艶を出す
◆(「必要とする量以上のもの」の意から)利益、生活にゆとりができる
涧水3+7=総画数10 U+6DA7 [カン、ケン/]
㵎澗◆山と山とに挟(はさ)まれた狭い谷間を流れる川、谷川、同「𡼏」「磵」「𧯎」
◆河南省三門峡市を源とし洛陽市を流れる川の名
{河南省}◆数の単位、10の36乗
{数字}
涨水3+7=総画数10 U+6DA8 [チョウ/みなぎ・る] 漲
◆水が川や池や器(うつわ)などから今にも溢(あふ)れ出しそうな程にいっぱいになる、同「涱」
◆はち切れんばかりにいっぱいになる、まさに限界を超える程になる
◆水位が高くなる
涩水3+7=総画数10 U+6DA9 [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ] 澀澁渋𣹣𤁍𣴻𣿠
◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
流水3+7=総画数10 U+F9CA [リュウ、ル/なが・れる] 流㳅𣳛𣴑𣹭𣹳𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
海水3+7=総画数10 U+FA45 [カイ/うみ]
海𣴴◆大地を取り囲むように広がる深く広大な水溜まり(みずたまり)、陸地内の大きな水溜まりは「湖」
◆広く大きいさま
◆たくさんのものが集まっているさま
漢字林(非部首部別)
𣴟水3+7=総画数10 U+23D1F [カン、ガン/] 浣𣴼
◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす、水を掛け流して洗う、同「澣」
𣴠水3+7=総画数10 U+23D20 [カツ、ガチ/い・きる、い・かす]
活◆水が(生きているかのように)勢いよく流れるさま、またその音、「活活(カツカツ)」、同「𣿛」「𣸅」
◆(水しぶきが飛び散るように)生き生きとしたさま、動きが生き生きとしているさま、「活動(カツドウ)」
◆生きる、生きている、生きて行く、「生活(セイカツ)」、「【孟子集注:十三上:盡心上】…民非水火不生活…」
◆(他を、他人を)生かす、「【史記:卷七:項羽本紀】…張良曰秦時與臣游項伯殺人臣活之・・・」
漢字林(非部首部別)
𣴡水3+7=総画数10 U+23D21 [ヒツ、ヒチ/] 潷滗𣺱
◆濾(こ)す、汁(液体)と固形物(沈殿物)を分ける、固形物(沈殿物)を残し汁(液体)だけを流し出す
𣴣水3+7=総画数10 U+23D23 [ソウ、ショウ/] 焋
◆米などを蒸し器に入れて蒸す
𣴤水3+7=総画数10 U+23D24 [ヨク、イキ、キョク、コク/] 淢
◆水の流れが速(はや)いさま
◆「溭𣴤(ショクヨク)」、鱗(リン、うろこ)のような(次々に同じ形の)波が立つさま
◆濠(ほり)、城などを囲む濠、同「洫」
𣴦水3+7=総画数10 U+23D26 [オウ/]
◆水が深いさま、同「泓」
𣴧水3+7=総画数10 U+23D27 [トウ、ドウ/]
洮◆揺するようにして洗う
◆「𣴧汰(トウタ)」、同「淘汰」、水中で揺すって砂(沙)を取り除く、必要なものと不必要なものとを選り分ける、適応ではないものは滅び適応できるものだけが残る
◆「𣴧州(トウシュウ)」、北周代(557年~581年)に置かれた州の一つ、現甘粛省甘南チベット族自治州
{甘粛省}◆「𣴧水(トウスイ)」、川名、洮陽トウヨウ縣(現甘粛省定西テイセイ市臨洮リントウ県)を源とする
𣴩水3+7=総画数10 U+23D29 [ヒン/はま] 濱濵滨𣵈
◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する
◆同「浜」、但し本来「浜」は「(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路」の意
𣴪水3+7=総画数10 U+23D2A [ハイ、ヒ/]
淠◆水の音、「【春秋繁露:卷十五:四祭第六十八】…淠彼涇舟烝徒楫之…」
◆「𣴪𣴪(ハイハイ)」、草が茂(しげ)るさま
◆川名、別名「沘水(ヒスイ)」、沘山(ヒサン、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県)を源とし北流して淮河(ワイガ)に注ぐ、「【水經注:卷三十二:沘水】沘水出廬江灊縣西南霍山東北…地理志曰沘水出沘山不言霍山沘字或作淠…北入于淮…」
{安徽省}◆川名、汝南ジョナン弋陽ヨクヨウ縣(現河南省信陽シンヨウ市潢川コウセン県)南垂山西を源とし東南流して淮河(ワイガ)に注ぐ、同「淠」、「【水經注:卷三十:淮水】…淮水又東北淠水注之(…)水出弋陽南垂山西…」
𣴫水3+7=総画数10 U+23D2B [ハ/なみ] 波溊
◆(水が撹拌されることによって)水面が上下に揺れ動きながら(うねりながら)流れるさま、またその動き、またその形、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら進むさま、また押し寄せて来るさま、またそのような事柄
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら次々に伝わり広がるさま、「波及(ハキュウ)」
𣴬水3+7=総画数10 U+23D2C [ボツ、モツ、モチ、メイ/] 没沒𣳚
◆水中に沈む、沈んで姿が見えなくなる
◆(高いところにあったものが下に落ちて)ものの陰(かげ)に隠れて見えなくなる
◆なくなる、なくす
◆「没収(ボッシュウ)」、私有財産の所有権をなくし(取り上げ)国の所有物とすること
◆歿(ボッ)する、人が死ぬ、同「歿」
◆~ない(存在しない)、~がない(有していない)、~しない(為さない)、音は méi(メイ)、「没有(メイユウ、有していない、存在しない)」
𣴮水3+7=総画数10 U+23D2E [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷二:平聲二:咍第十六:渽𣴮】水名禹貢蒙山谿大渡水東南至南安入渽」
𣴯水3+7=総画数10 U+23D2F [カイ、ケ、エ/]
澮浍𣲸◆田畑の間に通した用水路、百里四方の田畑の境界に通した用水路、幅二尋(両手を広げた長さの二倍、十六尺)・深さ二仞(十四尺)の水路
「巜」「洫」参照
{井田制}◆川名◇河南省東部を源とする川で淮河(カイガ)に注ぐ◇山西省南部を源とする川
𣴱水3+7=総画数10 U+23D31 [未詳/]
𣶿◆川名、山西省晋中シンチュウ市霊石レイセキ県の石膏セッコウ山を源とし、山東省濰坊イホウ市臨朐リンク県を流れる川、「【說文解字:水部:𣴱】水出齊臨朐髙山東北入鉅定从水羊聲似羊切」「【說文解字注:水部:𣴱】{⿰氵芉}水出齊臨朐高山東北入鉅定(齊郡臨朐後志作齊國臨朐今山東靑州府臨朐縣其地也前志臨朐下曰石膏山洋水所出東北至廣饒入鉅定水經注巨洋水篇曰巨洋水又徑臨朐縣故城東…) 」
{山西省} {山東省}
𣴲水4+7=総画数11 U+23D32 [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷九:入聲上:燭第三:浴】說文洒身也或書作𣴲」
𣴳水4+7=総画数11 U+23D33 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣴳】古文社字」
𣴴水4+7=総画数11 U+23D34 [カイ/うみ] 海海
◆大地を取り囲むように広がる深く広大な水溜まり(みずたまり)、陸地内の大きな水溜まりは「湖」
◆広く大きいさま
◆たくさんのものが集まっているさま
𣴵水3+7=総画数10 U+23D35 [カイ/]
◆黒みを帯びた青色、深い青色、同「㳷」
𣴶水3+7=総画数10 U+23D36 [シツ、シチ/]
𣷵𣸡𣷦◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【字彙補:巳集:水部:𣷵】雌即切音七水名又姓」
{陝西省}
𣴷水3+7=総画数10 U+23D37 [サ、シャ/]
◆「挓𣴷(タサ)」、開き広げるさま、裂き開くさま、同「挓挱」
𣴸水3+7=総画数10 U+23D38 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:*𣴸】《字彙補》與淵同 」
𣴹水3+7=総画数10 U+23D39 [キョウ、ギョウ/] 澆𣷝浇
◆高いところから水を流し入れる、注ぐ
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「𣻏」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「𣻏」
𣴺水3+7=総画数10 U+23D3A [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」、「【字彙補:巳集:水部:𣴺】音義與淵同」
𣴻水3+7=総画数10 U+23D3B [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ] 澀澁渋𣹣涩𤁍𣿠
◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
𣴼水3+7=総画数10 U+23D3C [カン、ガン/] 浣𣴟
◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす、水を掛け流して洗う、同「澣」
𣴽水3+7=総画数10 U+23D3D [未詳/]
◆「長𣴽(音未詳)」、地名、未詳、「【穆天子傳:卷四:古文】…丙戌至于長𣴽重𢀄氏之西疆(疆界也)…」
𣴾水3+7=総画数10 U+23D3E [タ、ダ/] 沲
◆「滂𣴾(ボウダ)」、大雨が降るさま、涙が雨のように流れ落ちるさま、同「霶𩃱」
𣵀水3+7=総画数10 U+23D40 [デツ、ネチ、ネ/] 涅湼
◆黒い泥土(デイド、どろつち)
◆黒色に染める
◆[仏]「𣵀槃(ネハンNirvāṇa[梵])」、同「円寂(エンジャク)」「寂滅(ジャクメツ)」◇悟りの境地に至ること◇釈迦(シャカ)や仏陀(ブッダbuddha[梵])の死
𣵂水4+7=総画数11 U+23D42 [イン、オン/] 㱃𨡢𨡳𩚕𩚜𣲎𣶗淾
◆飲(の)む、液状のもの(水・酒・汁など)を口に入れ噛(か)まずに嚥下(エンカ、エンゲ、咽下)する、また飲み物、同「飲」
「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣵂】烏錦切古文飲」
𣵇水3+7=総画数10 U+23D47 [/はま]
◆[日]姓用字、「【
{和製漢字の辞典:水(氵)部:𣵇}】苗字に𣵇田(はまだ)がある。「{⿰氵⿱穴刀}」・「𪶉」参照。 」
𣵈水3+7=総画数10 U+23D48 [ヒン/はま] 濱濵滨𣴩
◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する
◆同「浜」、但し本来「浜」は「(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路」の意
𣵌水3+7=総画数10 U+23D4C [ロク/]
淥渌◆液体を濾(こ)す、濾して不純物を取り除く
◆濾して滲(し)み出てきた濁りのない液体、透き通った液体
◆「𣵌水(ロクスイ)」、湖南省を流れる川の名
{湖南省}
𣵎水3+7=総画数10 U+23D4E [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣵎】同"浮"」
𣵞水3+7=総画数10 U+23D5E [トン、ドン/]
◆水に浮かぶ、浮かび漂(ただよ)う、同「氽」
𣵠水3+7=総画数10 U+23D60 [タク/]
涿◆滴(したた)る、滴り落ちる
◆川名、河北省張家口チョウカコウ市涿鹿タクロク県涿鹿山を源(みなもと)とする川
◆「𣵠州(タクシュウ)」「𣵠郡(タクグン)」「𣵠縣(タクケン)」、古州郡県名、現河北省保定ホテイ市涿州市
{河北省}
𣵢水3+7=総画数10 U+23D62 [タン/]
◆「𣺰𣵢(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「𣺰𣶞」「㴥㳩」「㴥㴂」、「【集韻:卷四:平聲:談第二十三:𣵢𣹼】𣺰𣵢峻波皃或作𣹼」
𣵣水3+7=総画数10 U+23D63 [未詳/]
◆未詳、「【岱史:卷十八:登覽志】…傍有石𣵣槎口而下黒…」「【字彙補:巳集:水部:𣵣】與菏同集韻澤名」
漢字林(非部首部別)
𣵤水3+7=総画数10 U+23D64 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣵤】同"涎"」
𣵥水3+7=総画数10 U+23D65 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣵥滔】二同水和泥也又深也」
「滔」の異体字か?
𣵦水3+7=総画数10 U+23D66 [テン、デン/]
◆水が浅い、浅い沼や池や湖、同「淀」
𣵧水3+7=総画数10 U+23D67 [クン、キン/] 𧥿𧥥
◆同「訓」
◆人名用字
𣵨水3+7=総画数10 U+23D68 [エン、オン、カン、ガン/]
洹𣷻◆「𣵨水(カンスイ)」◇古川名、現安陽河(アンヨウガ)、河南省北部の安陽アンヨウ市を流れ衛河(エイガ)の注ぐ
{河南省}◇古県名、現河北省邯鄲カンタン市・河南省安陽アンヨウ市・山東省聊城リョウジョウ市付近に置かれたという、「【新唐書:志第二十九:地理三】魏州…洹水(上本隸相州天祐三年來屬)…」
{河北省}
𣵫水3+7=総画数10 U+23D6B [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣵫】同"深"」
𣵬水3+7=総画数10 U+23D6C [未詳/]
◆未詳
𣵭水3+7=総画数10 U+23D6D [未詳/]
◆未詳
𣵳水4+7=総画数11 U+23D73 [未詳/]
◆未詳
「【正字通:巳集上:水部:涌】…篆作{⿱甬☵}俗作湧」とあり、
「涌」の異体字と思われる、「☵」は八卦(ハッケ、ハッカ)の「水」を表す記号
𣶽水3+7=総画数10 U+23DBD [未詳/]
◆未詳
𣷚水5+7=総画数12 U+23DDA [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:大部:𣷚】同"桼"」
漢字林(非部首部別)
𪶉水3+7=総画数10 U+2AD89 [/はま はかま]
◆[日]姓用字、「【
{和製漢字の辞典:水(氵)部:𪶉}】苗字に𪶉田(はまだ・はかまだ)がある。「𣵇」・「{⿰氵⿱穴刀}」参照。 」
㳶水3+8=総画数11 U+3CF6 [ジュ、ニュウ、ドウ、ヌ/]
◆深く厚みのある味わいの酒、美味しい酒、同「醹」
◆「㳶水(ジュスイ、ドウスイ)」、川名、未詳、「【說文解字注:水部:㳶】㳶水也从水乳聲」「【字彙:巳集:水部:㳶】乃后切音耨水名」
㳷水3+8=総画数11 U+3CF7 [コツ、コチ/] 𣷤
◆黒みを帯びた青色、深い青色、同「𣴵」
◆水が涸(か)れるさま
㳹水3+8=総画数11 U+3CF9 [オウ/]
◆水が深くどこまでも広がっているさま、水が溢(あふ)れるようにあるさま、同「汪」
◆「㳹陶(オウトウ)」、古地名、雁門ガンモン郡(現山西省朔州サクシュウ市北西部の内モンゴル自治区省境近く)、「【晉書:志第四:地理上】雁門郡…㳹陶…」
{山西省}
㳺水3+8=総画数11 U+3CFA [ユウ、ユ/およ・ぐ、あそ・ぶ] 游
◆ゆらゆらと水に浮かぶさま
◆水が流れるさま、水の流れ
◆ゆらゆらと(ひらひらと)揺らめくさま、同「斿」
◆同じところに留(とど)まらずにあちこち巡(めぐ)り歩く、あちこちに出向いて行く、同「遊」
◆気の向くままに楽しむ、同「遊」
◆互いに行き来して親しく交わる、同「遊」、「交游(コウユウ)」、同「交遊」
◆家を離れて他に行く(他に移り住む)、定住することなくあちこちと移り住む、同「游」、「游民(ユウミン)」、同「遊民」
◆これといった職や役に就(つ)かない、同「游」、「游民(ユウミン)」、同「遊民」
㳻水3+8=総画数11 U+3CFB [サク、シャク/]
◆堰(せき)、水の流入を止めたり調節したりするための土盛り
㳼水4+8=総画数12 U+3CFC [ヒツ、ヒチ/] 滭𤁭𤅳
◆水が湧(わ)き出るさま
㳽水3+8=総画数11 U+3CFD [ビ、ミ/] 瀰𤅤
◆水が一面に満ち広がるさま、同「濔」
㳾水3+8=総画数11 U+3CFE [キョウ、コウ/] 溬
◆川名、未詳
㳿水3+8=総画数11 U+3CFF [セツ、セチ/さら・う]
渫◆水底の泥や土砂を取り除く、同「浚」
◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「泄」
漢字林(非部首部別)
㴂水3+8=総画数11 U+3D02 [タン/]
◆「㴥㴂(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「𣺰𣶞」「㴥㳩」、「【晚晴簃詩匯:卷四十四:二月朔查山探梅集六浮閣分韻得覃字】…層波激水㴥㴂…」「【廣韻:下平聲:談第二十三:舑:㴂】㴥㴂峻波也」
㴃水3+8=総画数11 U+3D03 [ルイ/なみだ] 涙淚泪
◆目から分泌される液体、またそれが流れ落ちる
◆(目から涙が出るように)ぽたぽたと滲(し)み出る
㴄水3+8=総画数11 U+3D04 [エイ、ヨウ/]
◆「㴄澋」、水が渦巻くさま
㴅水4+8=総画数12 U+3D05 [ショウ/]
◆消(き)える、消(け)す、次第に小さく(細く)なってやがて姿が見えなくなる、同「消」
㴆水3+8=総画数11 U+3D06 [シン/]
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)かる、水が次第に滲(し)み込む、同「浸」
漢字林(非部首部別)
㴇水4+8=総画数12 U+3D07 [ショウ、ジョウ/わた・る] 涉渉𣥿𣥩𣻣
◆川・沼・湖・海などの水のあるところを歩いて渡る
◆渡り歩く、経(へ)る、体験・経験する
◆関(かか)わる、関係する
㴈水3+8=総画数11 U+3D08 [ギン/] 垽
◆澱(おり)、水底に溜(たま)まった沈殿物
㴉水3+8=総画数11 U+3D09 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴济𣽱𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
㴊水3+8=総画数11 U+3D0A [未詳/]
◆未詳、「【中華大字典:補遺:水部:㴊】同淵龍龕手鑑如此作 」
㴋水3+8=総画数11 U+3D0B [シュク、スク/] 潚
◆水が清く深いさま、同「瀟」
◆水の流れが速いさま、素早いさま
◆米を磨(と)ぐ
㴍水3+8=総画数11 U+3D0D [/]
◆[韓]音は「승(スン)」
◆[韓]朝鮮語の音(オン)を表すために作られた漢字、地名に「沙㴍(사승サスン)」がある
㴎水3+8=総画数11 U+3D0E [未詳/]
◆川名、未詳、「【岱史:卷四:山水表】㴎河(源出岳頂西南諸谷滙爲西溪由白龍池出大峪口南流入泮河會汶水以達於漕水)」「【稗編:卷五十六:諸家十四地理:敘河水所經】㴎水出桂陽臨武縣南繞城西北屈東流東至曲江縣安聶邑東屈西南流過滇陽縣出洭浦闗與桂水合南入于海」
洴水3+8=総画数11 U+6D34 [ヘイ、ビョウ/]
◆水の音、同「泙」
◆「洴澼(ヘイヘキ)」、(綿などの繊維を細かく解すために)水中で叩く、またごしごしと揉(も)む、また(解した繊維を均一にするために)掻(か)き混ぜる、またその音、「【莊子:內篇:逍遙遊】世世以洴澼絖為事(…李云洴澼絖者漂絮於水上絖絮)」
漢字林(非部首部別)
涎水3+8=総画数11 U+6D8E [セン、ゼン/よだれ]
◆口から出て垂(た)れる唾液(ダエキ)、同「㳄」「㵪」「𠿢」「𣵿」
◆物欲しそうなさま、「垂涎(スイゼン)」
◆水(液体)がなすがままに流れるさま、「【集韻:卷八:去聲下:綫第三十二:涎】沔涎水流皃」
漢字筆順(書き順)
涪水3+8=総画数11 U+6DAA [ホウ、ブ/]
◆「涪漚」、水の泡
◆涪水、川名、四川省
涫水3+8=総画数11 U+6DAB [カン/] 㴦
◆水が沸(わ)く、沸き立つ、水を沸かす
涬水3+8=総画数11 U+6DAC [ケイ、ギョウ/] 𣸖
◆「溟涬(メイケイ)」、混沌としているさま、水が果てしなく広がっているさま
◆牽制(ケンセイ)する、引き止め抑(おさ)える
涭水3+8=総画数11 U+6DAD [シュウ、ジュ、トウ、ドウ/]
◆大きな波、同「濤」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:涭】俗濤正徒刀反大波曰濤也」
涮水3+8=総画数11 U+6DAE [サン、セン/]
◆水を入れ振って洗う
涯水3+8=総画数11 U+6DAF [ガイ、ゲ/]
◆水面から"厂"字状に切り立ったところ、汀(テイ、みぎわ)のように波が寄せて引くたびに水と陸地の境目が変わるようなところではなく、水面と陸地に高低差があり(或いは仕切られていて)波が寄せて引いても、その境目が変わらないところ、同「漄」「岸」
◆果(は)てる、終わる、続いていたものが絶(た)えて、その先がない
漢字筆順(書き順)
涰水3+8=総画数11 U+6DB0 [セツ、セチ/]
◆啜(すす)り泣く、同「啜」
涱水3+8=総画数11 U+6DB1 [チョウ/]
◆漲(みなぎ)る、水が川や池や器(うつわ)などから今にも溢(あふ)れ出しそうなほどにいっぱいになる、同「漲」
液水3+8=総画数11 U+6DB2 [エキ、ヤク/]
◆流れ動いて一定の形をしないもの
◆体などから分泌(ブンピツ)される汁
◆(液体に)漬(つ)かる、漬ける
◆融(と)ける
漢字筆順(書き順)
涳水3+8=総画数11 U+6DB3 [コウ、ク、クウ/]
◆未詳、「【說文解字:水部:涳】直流也」
◆「涳濛(コウモウ)」、霧(きり)のような細かい雨、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)
涴水3+8=総画数11 U+6DB4 [エン、オン、ワ/]
◆「涴演(エンエン)」、川が曲がりくねりながら延々(エンエン)と流れるさま
◆泥(どろ)などが撥(は)ねたりするなどして汚(よご)れる、同「𩣵」
漢字筆順(書き順)
涵水3+8=総画数11 U+6DB5 [カン、ゴン/]
㴠𣹢◆水に浸(つ)ける、たっぷりの水で潤(うるお)す
◆中が(内容が)たっぷりと潤っている、また豊かである
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
涶水3+8=総画数11 U+6DB6 [タ、ダ/] 𣺡
◆唾(つば、つばき)、唾液(ダエキ)、同「唾」
涷水3+8=総画数11 U+6DB7 [トウ、ツウ/]
◆激しい雨
◆川名、山西省を源とする川、現「濁漳水(ダクショウガ)」
{山西省}
漢字林(非部首部別)
涸水3+8=総画数11 U+6DB8 [カク、ガク、コ/か・れる]
◆水(水分)がなくなる、干上(ひあ)がる、同「𤃯」
漢字筆順(書き順)
涹水3+8=総画数11 U+6DB9 [ワ/]
◆(麻などを柔らかくするために)長く水に漬ける、同「漚」
◆水が濁る、同「浽」
◆山名、未詳
涺水3+8=総画数11 U+6DBA [キョ、コ/] 𣶅𣲻
◆川名、未詳
涻水3+8=総画数11 U+6DBB [シャ/]
◆川名
涼水3+8=総画数11 U+6DBC [リョウ/すず・しい、すず・む]
凉◆ひんやりする、気温が低い、やや冷たい、やや寒い
◆もの寂(さび)しい
◆対応が冷たい、情(ジョウ)が薄い、思い遣(や)りが欠ける
◆五胡十六国時代に中国西北部を領した古国名、「前涼(320年~376年)」
{晋(東晋)代}、「後涼(386年~403年)」
{晋(東晋)代}、「西涼(400年~421年)」「北涼(397年~439年)」「南涼(397年~414年)」
{晋(東晋)代}
漢字筆順(書き順)
涽水3+8=総画数11 U+6DBD [コン/]
◆「涽涽(コンコン)」、同「湣湣」◇水が乱れ濁っているさま◇混沌(コントン)としているさま、混沌としてどうなっているのか(どうなるのか)分からないさま
涾水3+8=総画数11 U+6DBE [トウ/]
◆水が沸(わ)き上がって溢(あふ)れ出る
◆「涾𣵺(トウダ)」、波が次々に続くさま
涿水3+8=総画数11 U+6DBF [タク/]
𣵠◆滴(したた)る、滴り落ちる
◆川名、河北省張家口チョウカコウ市涿鹿タクロク県涿鹿山を源(みなもと)とする川
◆「涿州(タクシュウ)」「涿郡(タクグン)」「涿縣(タクケン)」、古州郡県名、現河北省保定ホテイ市涿州市
{河北省}
淀水3+8=総画数11 U+6DC0 [テン、デン/よど・む、よど、よどみ]
◆水が浅い、浅い沼や池や湖、同「𣵦」
◆水の流れが滞(とどこお)る、水が流れずに浅く溜(たま)まる、同「澱」
◆澱(おり)、水底に沈み溜まった泥土、同「澱」
◆繁
「澱」
漢字筆順(書き順)
淁水3+8=総画数11 U+6DC1 [シュウ、ショウ/]
◆水が湧(わ)き出るさま、同「潗」
◆川名、未詳
淂水3+8=総画数11 U+6DC2 [トク/]
◆川名
◆同「得」
淃水3+8=総画数11 U+6DC3 [ケン/]
◆水が渦巻くさま
淄水3+8=総画数11 U+6DC4 [シ/]
湽𣻲◆山東省莱蕪ライブ市を源とする川の名
{山東省}◆黒色、黒い、黒く染める、同「緇」
淅水3+8=総画数11 U+6DC5 [セキ、シャク/]
𣶁◆水で米を濯(すす)ぐ、揺り動かすようにして塵(ごみ)などを取り去る、同「𥺚」
◆「淅川(セキセン)」「淅水(セキスイ)」、河南省洛陽ラクヨウ市欒川ランセン県を源とする川
{河南省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
淆水3+8=総画数11 U+6DC6 [コウ、ギョウ/]
◆混じり合わさる、入り混じる、「混淆(コンコウ)」
漢字筆順(書き順)
淇水3+8=総画数11 U+6DC7 [キ、ギ/]
◆「淇水(キスイ)」、川名、河內隆慮縣(現河南省安陽アンヨウ市)西大號山を源とし衛河(エイガ)に合流する
{河南省}
漢字筆順(書き順)
淈水3+8=総画数11 U+6DC8 [コツ、コチ/] 𣽶𣿲
◆川底の泥を掬(すく)い上げる、また掻(か)き回す
◆泥、濁る
◆水が通る、水の通りが良いさま
◆水の流れを安定させる、治水(チスイ)する、同「汩」
淉水3+8=総画数11 U+6DC9 [カ、カン/]
◆川名
◆灌祭(カンサイ)、田畑が潤うようにと酒を注ぐ祭礼
淊水3+8=総画数11 U+6DCA [カン、ゴン、アン、エン/]
◆水の中に沈む、水に沈める、同「浛」
◆糸を繰(く)るために繭(まゆ)を漬(つ)ける湯
◆水に泥が混じる、同「浛」
◆「㶘淊(テンアン)」、水が満ちるさま
淋水3+8=総画数11 U+6DCB [リン/さび・しい]
◆雨や涙などが止むことなく降り注ぐ
◆長雨、長く降り続く雨、同「霖」
◆水を掛ける、水を注ぐ
◆「淋病(リンビョウ)」、淋菌(リンキン)の感染による尿道の炎症を伴う病気、多く性交渉により感染するという、同「痳病」
◆「淋巴(リンパlymph)」、リンパ管を流れる液、「淋巴」は「lymph」の音写
◆[日]さび・しい、寂しい
漢字筆順(書き順)
淌水3+8=総画数11 U+6DCC [トウ、ショウ/]
◆ぽたぽたと流れ落ちる
◆水面に波が立つ
漢字筆順(書き順)
淍水3+8=総画数11 U+6DCD [シュウ、シュ/]
◆ぐるりと周(まわ)る、水が廻(まわ)る
淎水3+8=総画数11 U+6DCE [ホウ、フ/]
◆川名
淏水3+8=総画数11 U+6DCF [コウ、ゴウ/]
◆水が澄んでいるさま
淐水3+8=総画数11 U+6DD0 [ショウ/]
◆川名、未詳
淑水3+8=総画数11 U+6DD1 [シュク、ジュク/しと・やか]
㳤◆善(よ)い、良い、好ましい、同「俶」
◆穢(けが)れがなく透き通っているさま、慎(つつし)み深く清らかなさま、同「𣻪」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
淒水3+8=総画数11 U+6DD2 [セイ、サイ/すさ・まじい、すご・い]
◆今にも雨が降り出しそうな雲が空を覆(おお)うさま
◆冷たく寒いさま、冷たさ寒さが甚(はなは)だしいさま、骨身にこたえるさま、「淒慘(セイサン)」、同「凄」
漢字筆順(書き順)
淓水3+8=総画数11 U+6DD3 [ホウ/]
◆「淓水(ホウスイ)」、同「汸水」、川名、未詳
淔水3+8=総画数11 U+6DD4 [チョク/]
◆川名、未詳、「【類篇:卷十一中:水部:淔】丞職切水名蓄力切說文水也一曰出潁川一曰州名」
◆「淔灌(チョクカン)」、未詳、「【爾雅注疏:釋草】淔灌(未詳苬芝)」
淕水3+8=総画数11 U+6DD5 [リク、ロク/]
◆雨が凍る、雨が霙(みぞれ)や雪になる、同「㓐」
◆霙(みぞれ)や雪で濡れる
漢字筆順(書き順)
淖水3+8=総画数11 U+6DD6 [ドウ、ニョウ、シャク/]
◆泥、泥濘(デイネイ、ぬかるみ)
◆ゆったりとしたさま、ゆとりがあるさま、同「綽」
淗水3+8=総画数11 U+6DD7 [キク/]
◆水面にできる波紋、同「泦」
淘水3+8=総画数11 U+6DD8 [トウ、ドウ/よな・げる]
◆物(米や砂金の混じった砂など)を入れた器を水の中で揺り動かし不要なもの(殻や塵や砂など)を洗い流し必要なもの(米や砂金など)だけを器に残す
◆「淘汰(トウタ)」、水中で揺すって砂(沙)を取り除く、必要なものと不必要なものとを選り分ける、適応ではないものは滅び適応できるものだけが残る
漢字筆順(書き順)
淙水3+8=総画数11 U+6DD9 [ソウ、ゾウ、ズ/]
◆水の音、水の流れる音、水の流れ落ちる音
◆水が流れるさま
漢字筆順(書き順)
淚水3+8=総画数11 U+6DDA [ルイ/なみだ] 涙㴃泪
◆目から分泌される液体、またそれが流れ落ちる
◆(目から涙が出るように)ぽたぽたと滲(し)み出る
淛水3+8=総画数11 U+6DDB [セツ、セチ、セイ、セ/]
𣹨◆川名、同「浙江(セッコウ)」、現「銭塘江(セントウコウ)」、浙江省を流れ東シナ海に注ぐ川、「【集韻:卷七:去聲上:祭第十三:淛浙】江名或作浙」 「【莊子集解:雜篇:外物第二十六】離而腊之自制河以東蒼梧以北(制同淛浙江也…)」
{浙江省}
淜水3+8=総画数11 U+6DDC [ヒョウ、ビョウ、ホウ/] 𣳷𣻫
◆徒歩で川を渡る、同「馮」
◆「淜滂(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
淝水3+8=総画数11 U+6DDD [ヒ、ビ/]
◆「淝水(ヒスイ)」、安徽省から流れ出る川
淞水3+8=総画数11 U+6DDE [ショウ、シュ/]
◆「淞江(ショウコウ)」、太タイ湖から流れ出る川、現名「呉淞江(ゴショウコウ)」、東流し上海シャンハイ市で黄浦江(コウホコウ)・長江(チョウコウ)に合流し東海(トウカイ、東シナ海)に注ぐ
{江蘇省}
漢字筆順(書き順)
淟水3+8=総画数11 U+6DDF [テン/]
◆「淟涊(テンデン)」、汚(けが)れる、汚(よご)れ濁る、垢(あか、不浄・不潔なもの)に塗(まみ)れる、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:淟】他殄切淟涊垢濁也」
◆「淟汩(テンコツ)」、没(ぼっ)する、没落する、零落(おちぶ)れる、「【新唐書:列傳第二十七:岑虞李褚姚令狐】…皆治世華采淟汩於隋光明於唐何哉…」
淠水3+8=総画数11 U+6DE0 [ハイ、ヒ/]
𣴪◆水の音、「【春秋繁露:卷十五:四祭第六十八】…淠彼涇舟烝徒楫之…」
◆「淠淠(ハイハイ)」、草が茂(しげ)るさま
◆川名、別名「沘水(ヒスイ)」、沘山(ヒサン、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県)を源とし北流して淮河(ワイガ)に注ぐ、「【水經注:卷三十二:沘水】沘水出廬江灊縣西南霍山東北…地理志曰沘水出沘山不言霍山沘字或作淠…北入于淮…」
{安徽省}◆川名、汝南ジョナン弋陽ヨクヨウ縣(現河南省信陽シンヨウ市潢川コウセン県)南垂山西を源とし東南流して淮河(ワイガ)に注ぐ、同「淠」、「【水經注:卷三十:淮水】…淮水又東北淠水注之(…)水出弋陽南垂山西…」
淡水3+8=総画数11 U+6DE1 [タン、ダン/あわ・い]
◆味や色などが薄い、殆ど味や色などがない
◆(とろみがなく、こだわりがなく)さらっとしている、(濃厚でなく、粘り付くようなこともなく)あっさりしている
漢字筆順(書き順)
淢水3+8=総画数11 U+6DE2 [ヨク、イキ、キョク、コク/] 𣴤
◆水の流れが速(はや)いさま
◆「溭淢(ショクヨク)」、鱗(リン、うろこ)のような(次々に同じ形の)波が立つさま
◆濠(ほり)、城などを囲む濠、同「洫」
淣水3+8=総画数11 U+6DE3 [ゲイ、ゲ/]
◆水際(みぎわ)、水辺(みずべ)
◆際(きわ)、端(はし)
淤水3+8=総画数11 U+6DE4 [ヨ、オ/]
◆水の底に沈殿(チンデン)して溜(た)まった泥・砂・小石など、浅くなって流れや船の行き来を妨(さまた)げるもの、同「𡌧」
漢字筆順(書き順)
淥水3+8=総画数11 U+6DE5 [ロク/]
渌𣵌◆液体を濾(こ)す、濾して不純物を取り除く
◆濾して滲(し)み出てきた濁りのない液体、透き通った液体
◆「淥水(ロクスイ)」、湖南省を流れる川の名
{湖南省}
漢字林(非部首部別)
淦水3+8=総画数11 U+6DE6 [カン、コン、ゴン/]
◆船に水が入り込む、船底に泥が溜(た)まる
◆川名、江西省樟樹ショウジュ市を源とし贛江(カンコウ)に注ぐ
{江西省}
漢字筆順(書き順)
淧水3+8=総画数11 U+6DE7 [ビツ、ミツ、ミチ/] 㴵㵥
◆水が溢れるさま
淨水3+8=総画数11 U+6DE8 [セイ、ジョウ/きよ・い]
浄◆清らかな、穢(けが)れない、同「凈」
◆清める、汚れを取る(落とす)、同「凈」
◆京劇などの戲曲で隈取(くまどり、「臉譜」という)をした人物の役をいう、役柄(「行当」という)は他に「生(男役)」「旦(女役)」「丑(道化役)」がある
漢字筆順(書き順)
淩水3+8=総画数11 U+6DE9 [リョウ/]
◆馳(は)せる、急いで行く
◆乗り越える、乗り越えて行く、同「凌」
◆慄(おのの)く、恐れで身が竦(すく)む
漢字林(非部首部別)
淪水3+8=総画数11 U+6DEA [リン/]
沦◆漣(さざなみ)、風が水面に作る小さな波、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆沈む、没(ボッ)する、水中に沈んで姿が見えなくなる、「淪沒(リンボツ)」
◆零落(おちぶ)れる、滅(ほろ)びる、「淪亡(リンボウ)」
漢字筆順(書き順)
淫水3+8=総画数11 U+6DEB [イン/みだ・ら]
滛◆異性との関係が節度を超える、またその行為、同「婬」
◆物事に浸(ひた)る、また溺(おぼ)れる、また耽(ふけ)る
◆恣(ほしいまま)にする、周りのことなどおかまいなしに振る舞う
◆度を越す、淫邪(インジャ)
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
淬水3+8=総画数11 U+6DEC [サイ/]
㳃◆焼いて高温にした金属を水などに浸(つ)けて一挙に冷やす、焼入れする、金属を鍛えるための熱処理法、同「焠」
◆水などに浸(ひた)す
◆鍛(きた)える
漢字筆順(書き順)
淭水3+8=総画数11 U+6DED [キョ、ゴ/]
◆「淭𣖹(キョジョ)」、熊手(くまで)、柄(え)の先に"¬"状の爪(つめ)を並べて取り付けたもので、落葉・枯草などを搔(か)き集めたりするための道具、「渠䟽(キョソ)」「竹杷(チクハ、さらい)」
淮水3+8=総画数11 U+6DEE [カイ、エ、ワイ/]
◆「淮河(ワイガ)」「淮水(ワイスイ)」、河南省南陽ナンヨウ市桐柏トウハク山を源とする川、長江・黄河・濟水(セイスイ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた
{河南省}
漢字林(非部首部別)
淯水3+8=総画数11 U+6DEF [イク/]
◆「淯水(イクスイ)」、河南省を源とする川の名
淰水3+8=総画数11 U+6DF0 [デン、ネン、シン/] 𣻧
◆濁(にご)る
◆水面に波が立たないさま、「【廣韻:上聲:豏第五十三:𦊔:淰】水無波也」「【石林詩話】詩語固忌用巧太過然…魚常上浮而淰…」
◆魚が驚いてさっと逃げるさま、「【周禮注疏:卷二十二:春官宗伯下】…禮運曰何謂四靈麟鳳龜龍謂之四靈龍以為畜故魚鮪不淰鳳以為畜故鳥不矞麟以為畜故獸不狘龜以爲畜故人情不失…」
深水3+8=総画数11 U+6DF1 [シン/ふか・い、み]
㴱𣸧◆水面から底までの距離が大きい、入口から奥までが遠い、表面から内部に大きく入り込んでいる
◆基準とする時や時間から長い時や時間が経(た)つ、「深夜(シンヤ)」「深秋(シンシュウ)」
◆(色・交際・考え・意味などが)濃密な、濃い、奥行きがある
◆甚(はなは)だ、非常に、とても
漢字林(非部首部別)
淲水3+8=総画数11 U+6DF2 [ヒョウ、コ/]
◆水の流れるさま
◆岸辺、岸(水と陸地が接するところ)の陸地側の平らな土地、同「滸」
◆「淲沱(コダ)」「淲池(コチ)」、山西省忻州キンシュウ市五台ゴダイ県の五台山を源とする川、同「滹」、「【集韻:卷二:平聲:模第十一:滹𤀶𣿋惡淲泘】淲池水名或作𤀶𣿋惡淲泘通作虖」
{山西省}
淳水3+8=総画数11 U+6DF3 [シュン、ジュン/]
𤂸𣹾湻◆(濾されて滲み出てきた水のように)雑(まじ)り気がないさま、豊かで深みがあるさま、同「醇」
◆自然のままで飾り気がないさま、純朴なさま
◆純真で誠実なさま、篤実(とくじつ)なさま
漢字筆順(書き順)
淴水3+8=総画数11 U+6DF4 [オツ、オチ、コツ、コチ/]
◆「淴泱(オツオウ)」、水の流れが速いさま
淶水3+8=総画数11 U+6DF6 [ライ/]
涞◆「淶水(ライスイ)」、川名、山西省大同ダイドウ市・河北省中西部付近を源とする、「【說文解字注:水部:淶】淶水起北地廣昌東入河(北地當作代郡代郡廣昌…水經曰巨馬河出代郡廣昌縣淶山巨馬河卽淶水也…)」
{山西省}
漢字林(非部首部別)
混水3+8=総画数11 U+6DF7 [コン、ゴン/ま・じる、ま・ぜる、こ・む]
◆水が滾滾(コンコン、渾渾、混混)と湧き出る
◆たくさんのもの(流れ出た水)が集まり一つになる、様々なもの或いは多くのものが寄せ集まり同化する、同化してそれぞれの見分けがつかなくなる、もとの形や性質を保ったまま入り交じるのは「雑」
◆見分けがつかない、はっきりしない
漢字筆順(書き順)
淸水3+8=総画数11 U+6DF8 [シン、セイ、ショウ/きよ・い]
清𠗜◆水が青く澄みきっているさま、濁りや汚(けが)れがないさま
◆曇りがないさま、すっきりしているさま、はっきりとしているさま
◆私欲や邪心がないさま
◆濁りや汚れを残さないように取り去ってきれいにする
◆爽やかなさま、澄んでいるさま
◆王朝名、1644年~1912年、中国最後の王朝
{清代}
漢字林(非部首部別)
淹水3+8=総画数11 U+6DF9 [エン、オン/い・れる]
𣼜◆水(液体)の中に沈める、水に漬ける、水で満たす
◆久しく留(とど)まる、「淹留(エンリュウ)」
◆広い、広範囲に
◆[日]い・れる、湯に茶葉などを入れて飲み物にする
漢字筆順(書き順)
淺水3+8=総画数11 U+6DFA [セン/あさ・い]
浅𣻝𤄻◆水面から底までの距離が小さい、深くない
◆薄っぺらな、厚みがない、奥行きがない
◆色などが薄い、或いは淡い、深みがない
◆時間的に短い、あまり時間が経(た)っていない
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
添水3+8=総画数11 U+6DFB [テン/そ・える]
𣷹𣸸◆付け加える、付け足す
漢字筆順(書き順)
淼水4+8=総画数12 U+6DFC [ビョウ、ミョウ/]
◆一面に水が満ちて限りなく広がっているさま、同「渺」
漢字林(非部首部別)
淽水3+8=総画数11 U+6DFD [シ/]
◆川名、未詳
淾水4+8=総画数12 U+6DFE [イン、オン/] 㱃𨡢𨡳𩚕𩚜𣲎𣶗𣵂
◆飲(の)む、液状のもの(水・酒・汁など)を口に入れ噛(か)まずに嚥下(エンカ、エンゲ、咽下)する、また飲み物、同「飲」
淿水3+8=総画数11 U+6DFF [ハク、バク、ヒャク/と・まる] 泊
◆舟を岸に寄せて停まる、「停泊(テイハク)」
◆宿などで休む、留(とど)まる
◆湖(みずうみ)、水が打ち寄せる湖などの辺(ほとり)
◆水が浅いさま、水の浅いところ、浅瀬(あさせ)、同「洦」
◆薄いさま、淡白なさま、穏やかなさま
渀水3+8=総画数11 U+6E00 [ホン/]
◆高く沸(わ)き立った水がしぶきを上げながら崩れ落ちるさま、「【水經注:卷十七:渭水】漰渀震蕩」
渁水3+8=総画数11 U+6E01 [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「𣾜」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
渂水3+8=総画数11 U+6E02 [ビン、ミン、ブン、モン/]
◆「渂山(ビンザン、ミンサン)」、山名、甘粛省南部から四川省西北部に続く山脈、同「岷山」
{甘粛省} {四川省}◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:渂】《字彙補》古文汶字《說文先訓》古志敘州驛名渂川今省作汶註詳四畫 …」
渃水3+8=総画数11 U+6E03 [ジャ、ニャ、ジャク、ニャク/]
◆未詳、「【抱朴子:外篇:君道】…烹如簧以謐司原之箴折菀渃以迪梁伯之美…」
◆水(みず、川や海など)が大きく広がっているさま、「【楚辭(劉向):卷第十七:疾世】…望江漢兮濩渃(濩渃大㒵也還見江漢水大也漢一作海補曰濩音穫渃音若大水也)心緊絭兮傷懷…」
◆「瀰渃江(ビジャクコウ)」、川名、未詳、「【說略:卷三:方輿下】…區江西珥河麗水瀰渃水皆羅絡西南諸夷西南入海…」
◆古城名、未詳、「【集韻:卷八:去聲下:禡第四十:渃】城名在彭州」
◆[喃]音は「ヌゥ」、国(くに)、土地、「坦渃(ダッヌゥ、母国、故国)」
渄水3+8=総画数11 U+6E04 [ヒ/]
◆「渄水」、川名
清水3+8=総画数11 U+6E05 [シン、セイ、ショウ/きよ・い]
淸𠗜◆水が青く澄みきっているさま、濁りや汚(けが)れがないさま
◆曇りがないさま、すっきりしているさま、はっきりとしているさま
◆私欲や邪心がないさま
◆濁りや汚れを残さないように取り去ってきれいにする
◆爽やかなさま、澄んでいるさま
◆王朝名、1644年~1912年、中国最後の王朝
{清代}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渆水3+8=総画数11 U+6E06 [エン/] 𣷨
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
渇水3+8=総画数11 U+6E07 [カツ、カチ、ケツ、ゲチ/かわ・く]
渴𣹈𣊅◆水が涸(か)れる、水分がなくなる、咽喉(インコウ、のど)がからからになる
◆(水を)頻(しき)りに欲しがる
◆急(せ)いで、慌てて、同「愒」
漢字筆順(書き順)
済水3+8=総画数11 U+6E08 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟𣺴济𣽱㴉𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
漢字筆順(書き順)
渉水3+8=総画数11 U+6E09 [ショウ、ジョウ/わた・る]
涉𣥿𣥩𣻣㴇◆川・沼・湖・海などの水のあるところを歩いて渡る
◆渡り歩く、経(へ)る、体験・経験する
◆関(かか)わる、関係する
漢字筆順(書き順)
渊水3+8=総画数11 U+6E0A [エン/ふち]
淵渕◆深く水を湛(たた)えているところ、水底が凹状に落ち窪んで深くなっているところ、深み、同「渁」「囦」
◆(学問や思慮などが)深いさま、奥深いさま
◆ものが多く集まる、「水は窪んでいるところに集まる」の意
漢字林(非部首部別)
渋水3+8=総画数11 U+6E0B [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ]
澀澁𣹣涩𤁍𣴻𣿠◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
漢字筆順(書き順)
渌水3+8=総画数11 U+6E0C [ロク/]
淥𣵌◆液体を濾(こ)す、濾して不純物を取り除く
◆濾して滲(し)み出てきた濁りのない液体、透き通った液体
◆「渌水(ロクスイ)」、湖南省を流れる川の名
{湖南省}
渍水3+8=総画数11 U+6E0D [シ、ジ/つ・ける、ひた・す] 漬𣿙
◆液体に入れる、液体の中に全体が隠れるようにすっぽりと入れる、浸(ひた)す
◆(液体の中に入れて)色や味などを染(し)み込ませる
◆四足の動物の死、「【禮記:曲禮下】天子死曰崩諸侯曰薨大夫曰卒…庶人曰死在床曰尸在棺曰柩羽鳥曰降四足曰漬《注》…漬謂相瀸汙而死也」
渎水3+8=総画数11 U+6E0E [トク、ドク/] 瀆涜凟
◆水路、用水路、「【爾雅注疏:釋水】水注川曰谿注谿曰谷注谷曰溝注溝曰澮注澮曰瀆」
◆大河、海に注ぐ大きな川、「【爾雅注疏:釋水】江河淮濟為四瀆四瀆者發源注海者也 」
◆濁る
◆汚(けが)す、同「黷」、「瀆職(トクショク、地位を利用して職を汚す)」
渏水3+8=総画数11 U+6E0F [未詳/]
◆川名、未詳、「【水經注:卷二十六:巨洋水】…一水即東丹水也北逕縣合西丹水而亂流又東北出逕渏薄澗北渏水亦出方山流入平壽縣積而為渚…」
渐水3+8=総画数11 U+6E10 [セン、ゼン/ようや・く]
漸◆少しずつ(状態が進行する)、徐々に、じわじわと、「漸進(ゼンシン)」
◆次第に(進む、進行する)、だんだんと、「東漸(トウゼン、次第に東に向かって進むこと、また流れること)」
◆少しずつ水が浸(し)み込む、染(し)みる
◆川名、現「銭塘江(セントウコウ)」、別名「浙江(セッコウ)」、浙江省を流れ東シナ海に注ぐ
{浙江省}
渑水3+8=総画数11 U+6E11 [ジョウ、ベン/]
澠◆「渑水(ジョウスイ)」、山東省淄博シハク市付近を源とする川名
{山東省}◆「渑池(ベンチ)」、古地名、現県名、河南省三門峡サンモンキョウ市
渒水3+8=総画数11 U+6E12 [ヒ、ヘイ、ヘ/]
◆「渒陂(ヒハ)」、地名、未詳、「【水經注:睢水】睢水又東與滭湖水合水上承甾丘縣之渒陂」(「睢水」は現「濉河スイガ」)
漢字林(非部首部別)
渓水3+8=総画数11 U+6E13 [ケイ、ケ/]
溪◆山から湧(わ)き出た水が川となって流れる、細々と谷間を流れる川、同「𧮾」
漢字筆順(書き順)
渔水3+8=総画数11 U+6E14 [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る] 漁𩼪𣿡𤀯
◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
渕水3+8=総画数11 U+6E15 [エン/ふち]
淵渊◆深く水を湛(たた)えているところ、水底が凹状に落ち窪んで深くなっているところ、深み、同「渁」「囦」
◆(学問や思慮などが)深いさま、奥深いさま
◆ものが多く集まる、「水は窪んでいるところに集まる」の意
漢字筆順(書き順)
渖水3+8=総画数11 U+6E16 [シン/]
瀋◆(ぽたぽたと垂れる)液体、汁、スープsoup
◆「渖阳(シンヨウ)」、市名、遼寧省の省都、沈阳市、簡
「沈」 {遼寧省}
渗水3+8=総画数11 U+6E17 [シン/し・みる、にじ・む] 滲㵕涁
◆液体が少しずつ中に入り込む、また外に(表に、下に)出てくる、同「沁」
渚水3+8=総画数11 U+6E1A [ショ/なぎさ]
渚㵭◆小さな中洲、「洲」より小さく「沚」よりも大きいもの、同「陼」、「【爾雅:釋水】水中可居者曰洲小洲曰陼小渚曰沚小沚曰坻人所爲爲潏」
◆水際(みぎわ)、水辺
漢字筆順(書き順)
渵水3+8=総画数11 U+6E35 [ボウ/]
◆水が満ち溢れるさま
渶水3+8=総画数11 U+6E36 [エイ、ヨウ/]
◆「渶水」、川名
湴水3+8=総画数11 U+6E74 [デイ、ナイ、ハン、バン/]
◆泥濘(デイネイ、ぬかるみ)
◆泥濘の中を行く
◆徒(かち、徒歩)で水を渡る、同「𨂝」「踫」
𣵷水3+8=総画数11 U+23D77 [カン、ガン/] 𣢟
◆或いは、もしかしたら~、他の例を挙げれば~
𣵹水3+8=総画数11 U+23D79 [テイ、チョウ/] 塣𣹽
◆泥などが底に沈み水が透き通る、同「浧」
𣵺水3+8=総画数11 U+23D7A [タ、ダ/] 𣵻
◆「瀢𣵺(イダ)」、水の動きに連れて砂が行ったり来たりするさま
◆「涾𣵺(トウダ)」、波が次々に続くさま
𣵻水3+8=総画数11 U+23D7B [タ、ダ/] 𣵺
◆「瀢𣵺(イダ)」、水の動きに連れて砂が行ったり来たりするさま
◆「涾𣵺(トウダ)」、波が次々に続くさま
𣵽水3+8=総画数11 U+23D7D [オク、ヨク/] 沃𦰚𦮮
◆水を掛ける、水を注ぐ、水を行き渡らせる
◆潤(うるお)す、潤う
◆土が柔らかく肥えている
𣵾水3+8=総画数11 U+23D7E [ワ、エ/] 洼
◆窪(くぼ)む、窪んだところ、窪み、同「窪」「窐」
◆窪みに水が溜(た)まる、水が溜まった深い窪み、同「窪」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漥】烏華切牛蹄跡水也亦窊字同洼」
𣵿水3+8=総画数11 U+23D7F [セン、ゼン/] 𣶜𣳧𣹺湺㳭
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
𣶁水3+8=総画数11 U+23D81 [セキ、シャク/]
淅◆水で米を濯(すす)ぐ、揺り動かすようにして塵(ごみ)などを取り去る、同「𥺚」
◆「𣶁川(セキセン)」「𣶁水(セキスイ)」、河南省洛陽ラクヨウ市欒川ランセン県を源とする川
{河南省}
𣶂水3+8=総画数11 U+23D82 [オウ/]
◆往(い)く、水を渡って行く
𣶃水3+8=総画数11 U+23D83 [チョウ、ジョウ/しお、うしお] 潮
◆昼間(或いは朝)の太陽や月の引力によって生じる海水の定期的な満ち引き、夜(或いは夕)は「汐(セキ、しお)」
◆規則的に満ちたり引いたりすること、またそのような動きをするもの
◆世の中の移り変わり、またその傾向
◆海水、湿り気
𣶄水3+8=総画数11 U+23D84 [レツ、レチ/] 洌𣸟
◆(水や酒などが)清(きよ)いさま、澄(す)んでいるさま
𣶅水3+8=総画数11 U+23D85 [キョ、コ/] 涺𣲻
◆川名、未詳
𣶇水3+8=総画数11 U+23D87 [サ、シャ、サイ、セ/]
灑𤂢◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「洒」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「洒」
◆簡
「洒」
𣶉水3+8=総画数11 U+23D89 [コ、ゴ/] 戽
◆水を汲み出す、また汲み入れる
◆(田などに水を入れるための)水を汲む桶(おけ)状の(多く竹製の)道具
𣶌水3+8=総画数11 U+23D8C [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷五:上聲上:吻第十八:汶𣶌】水名或从{⿰氏攵} 」
𣶍水3+8=総画数11 U+23D8D [ソウ、ジョウ/]
◆石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、同「瀺灂(サンサク)」、同「𤕯」、「【集韻:卷八:去聲下:漾第四十一:𣶍𤕯】水瀺灂皃或作𤕯」
𣶎水3+8=総画数11 U+23D8E [ハク、ヒャク/]
◆「㵹𣶎(バクハク)」、密(ミツ)なさま、ものが隙間(すきま)なく並ぶさま、間(ま)を置かずに繰り返されるさま、高い波が次から次へ立ち続くさま、同「𡻟岶」
𣶏水3+8=総画数11 U+23D8F [ショウ/]
◆少しずつ水が湧き出るさま
𣶐水3+8=総画数11 U+23D90 [ホウ、ヒョウ/]
◆水や湯に漬(つ)ける、「【集韻:卷八:去聲下:效第三十六:𣶐】漬也」「【清波雜志:第一卷】高宗踐阼之初…荒野中寒甚燒柴借半破瓷盂溫湯𣶐飯…」
𣶑水3+8=総画数11 U+23D91 [キョウ、ク/] 洶汹
◆水がぶくぶくと次々に泡(あわ)のように膨(ふく)れ上がる、ぽこぽこと涌(わ)き上がる
◆「𣶑𣶑(キョウハョウ)」◇水が次々にぽこぽこと涌(わ)き上がる◇騒(さわ)がしいさま、騒々(ソウゾウ)しいさま
𣶓水3+8=総画数11 U+23D93 [サ、シャ、セイ、サイ、セ/そそ・ぐ、すす・ぐ]
洒𣹍𣳳◆水を振り撒(ま)く、水を撒き散らす
◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「灑」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「灑」
◆繁
「灑」
𣶔水3+8=総画数11 U+23D94 [カン/から]
漢漢𤁉汉㵄◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
𣶕水3+8=総画数11 U+23D95 [キョウ、コウ/]
洭◆古川名、上驛山盧溪(現湖南省湘西ショウセイ土家トゥチャ族苗ミャオ族自治州)を源とし桂陽縣(現湖南省郴州チンシュウ市)を流れるという、「【水經注:卷三十九:洭水】…水出桂陽縣西北上驛山盧溪為盧溪水東南流逕桂陽縣故城謂之洭水…」
{湖南省})
𣶖水3+8=総画数11 U+23D96 [シツ、シュウ/しめ・る] 湿𣺯濕𤂽𤃁溼𦒣
◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
𣶗水3+8=総画数11 U+23D97 [イン、オン/] 㱃𨡢𨡳𩚕𩚜𣲎𣵂淾
◆飲(の)む、液状のもの(水・酒・汁など)を口に入れ噛(か)まずに嚥下(エンカ、エンゲ、咽下)する、また飲み物、同「飲」
𣶙水4+8=総画数12 U+23D99 [セン、ゼン/] 㳄𣶛
◆涎(よだれ)、同「㵪」「涎」、「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:㳄𣶚涎𣶛㵪】徐連切說文慕欲口液也或作𣶚涎𣶛㵪亦書作𣶜」
𣶚水4+8=総画数12 U+23D9A [セン、ゼン/]
◆涎(よだれ)、同「𣵿」「涎」、「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:㳄𣶚涎𣶛㵪】徐連切說文慕欲口液也或作𣶚涎𣶛㵪亦書作𣶜」
𣶛水3+8=総画数11 U+23D9B [セン、ゼン/] 㳄𣶙
◆涎(よだれ)、同「㵪」「涎」、「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:㳄𣶚涎𣶛㵪】徐連切說文慕欲口液也或作𣶚涎𣶛㵪亦書作𣶜」
𣶜水3+8=総画数11 U+23D9C [セン、ゼン/] 𣵿𣳧𣹺湺㳭
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
𣶞水3+8=総画数11 U+23D9E [タン/]
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣼚】托藍切水名𣶞同上」
◆「𣺰𣶞(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「𣺰𣵢」「㴥㳩」「㴥㴂」、「【文選(文選注):卷十二:海賦】…盤𥁡(乙干)激而成窟𣺰(七笑)𣶞(土含)滐(桀)而為魁(盤旋遶也𣺰𣶞峻波也毛萇詩傳曰傑特立也滐與傑同賈逵國語注曰川阜曰魁)」
𣶟水3+8=総画数11 U+23D9F [ソウ/] 滄沧𣳁𤀅
◆濃く深みのある青色、青緑色、水が深いところの水の色
◆寒い、寒々(さむざむ)しい、冷たい、冷え冷え(ひえびえ)した、同「凔」
𣶠水3+8=総画数11 U+23DA0 [シツ、シチ/] 𣶾
◆「𣶠原(シツゲン)」、朝鮮慶尚道(ケイショウドウ、キョサンド、現大韓民国慶尚南道・慶尚北道)にあったという古地名、「【字彙補:巳集:水部:𣶾】朝鮮國志慶尚道有𣶾原郡或云音漆」
◆「𣶠山島(シツサントウ)」、島名、朝鮮慶州(現大韓民国慶尚南道)の閑山島(ハンサンド)の近くという、「【大清一統志:卷四百二十一:外藩諸臣:朝鮮】閑山島(在慶州西南境朝鮮西海水口也…其相近者又有𣶾山島…)」
𣶢水3+8=総画数11 U+23DA2 [ホウ、ボウ/] 滂𣹿
◆水が勢いよく涌(わ)き出るさま
◆雨が激しく降るさま、同「霶」
◆「淜𣶢(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
𣶣水3+8=総画数11 U+23DA3 [タン、ダン/] 漙𣷼
◆玉のような露(つゆ)がびっしりと付いているさま、同「𩃘」
𣶥水3+8=総画数11 U+23DA5 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣶥】火麥切音忽水聲也」
𣶩水3+8=総画数11 U+23DA9 [未詳/]
◆未詳
「澅」の異体字か?
𣶬水3+8=総画数11 U+23DAC [カン、ゴン/] 𣷉
◆未詳
𣶮水3+8=総画数11 U+23DAE [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝𣴔㴑𣳙𣹫溸
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
𣶱水3+8=総画数11 U+23DB1 [チ/]
◆「𣶱𣿪(チトウ)」、人名、同「知道」、未詳、「【伸蒙子(テキスト版):序】惟其所列六人之名,…書知道為𣶱𣿪」
𣶵水3+8=総画数11 U+23DB5 [ショウ、ジョウ/]
◆川・沼・湖・海などの水のあるところを歩いて渡る、同「涉」、「【字彙補:巳集補遺:水部:𣶵】涉字之譌十六國春秋𣶵奕干人名也」
𣶾水3+8=総画数11 U+23DBE [シツ、シチ/] 𣶠
◆「𣶾原(シツゲン)」、朝鮮慶尚道(ケイショウドウ、キョサンド、現大韓民国慶尚南道・慶尚北道)にあったという古地名、「【字彙補:巳集:水部:𣶾】朝鮮國志慶尚道有𣶾原郡或云音漆」
◆「𣶾山島(シツサントウ)」、島名、朝鮮慶州(現大韓民国慶尚南道)の閑山島(ハンサンド)の近くという、「【大清一統志:卷四百二十一:外藩諸臣:朝鮮】閑山島(在慶州西南境朝鮮西海水口也…其相近者又有𣶾山島…)」
𣶿水3+8=総画数11 U+23DBF [未詳/]
𣴱◆川名、山西省晋中シンチュウ市霊石レイセキ県の石膏セッコウ山を源とし、山東省濰坊イホウ市臨朐リンク県を流れる川、「【說文解字:水部:𣴱】水出齊臨朐髙山東北入鉅定从水羊聲似羊切」「【說文解字注:水部:𣴱】{⿰氵芉}水出齊臨朐高山東北入鉅定(齊郡臨朐後志作齊國臨朐今山東靑州府臨朐縣其地也前志臨朐下曰石膏山洋水所出東北至廣饒入鉅定水經注巨洋水篇曰巨洋水又徑臨朐縣故城東…) 」
{山西省} {山東省}
𣷉水3+8=総画数11 U+23DC9 [カン、ゴン/] 𣶬
◆未詳
𣷍水3+8=総画数11 U+23DCD [ビ、ミ/] 湄𣽪𣾨
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「㵟」「𤃰」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣷍𤃱】音眉水如眉臨目也又水草交曰𤃱也」
𣷑水3+8=総画数11 U+23DD1 [未詳/]
◆未詳
𣷓水3+8=総画数11 U+23DD3 [ワ/なぎ]
◆「涫𣷓(かんわ)」、波が沸き上がるさま
◆[日]「野𣷓(のうなぎ)」、地名、和歌山県東牟婁郡
𣷛水4+8=総画数12 U+23DDB [ビ、ミ/] 鬽𩲀𩲐𩲝𩲿𩳟𩳪䰨𩴎𩲆䰪𩴈𩲉𩱿𠃁𤲄𧱋𢑘𢑙𢑛𣼙
◆得体の知れない怪しいもの、物の怪(もののけ)、妖怪(ヨウカイ)、同「魅」
𣷜水4+8=総画数12 U+23DDC [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣷜】同涎 」
𣷝水3+8=総画数11 U+23DDD [キョウ、ギョウ/] 澆浇𣴹
◆高いところから水を流し入れる、注ぐ
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「𣻏」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「𣻏」
𣷞水3+8=総画数11 U+23DDE [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渫𣷞】私列反持牛又除去又姓二同 」「【古文苑:卷一:石鼓文】迄湧盄𣷞{⿰氵(⿳亠厸林)}(…𣷞鄭云今作潗私列反{⿰氵(⿳亠厸林)}鄭云今作滋郭云濕)」
𣷟水3+8=総画数11 U+23DDF [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:涬】…亦作𣷟」
𣷠水3+8=総画数11 U+23DE0 [メイ、ミョウ、ミン/]
◆同
「明」、三合会(清代に結成された反清朝結社洪門の流れをくむ組織の一つという)で用いられた漢字という
𣷢水3+8=総画数11 U+23DE2 [ショ、ソ/] 湑
◆原酒を濾(こ)す、濾して濁りが亡くなった酒、清酒
◆露(つゆ、水滴)、露が滴(したた)るさま、「【詩經集傳:卷三:綢繆三章章六句】有杕(音第)之杜其葉湑湑(上聲)…蓼(音六)彼蕭斯零露湑(上聲)」
𣷤水3+8=総画数11 U+23DE4 [コツ、コチ/] 㳷
◆黒みを帯びた青色、深い青色、同「𣴵」
◆水が涸(か)れるさま
𣷦水3+8=総画数11 U+23DE6 [シツ、シチ/]
𣷵𣸡𣴶◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【字彙補:巳集:水部:𣷵】雌即切音七水名又姓」
{陝西省}
𣷨水3+8=総画数11 U+23DE8 [エン/] 渆
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
𣷪水3+8=総画数11 U+23DEA [オウ/] 汪𣳫
◆深々とした水が広がっているさま、同「瀇」
◆水が溜(たま)まったところ、水溜まり
◆涙(なみだ)、涙が溢(あふ)れるさま
𣷫水3+8=総画数11 U+23DEB [未詳/]
◆未詳
𣷬水3+8=総画数11 U+23DEC [未詳/]
◆未詳
「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」に{⿲氵(屰-丿+人)刂}がある
𣷭水3+8=総画数11 U+23DED [ベ/]
◆[喃]未詳
𣷴水3+8=総画数11 U+23DF4 [ベェオ/]
◆[喃]未詳
𣷵水3+8=総画数11 U+23DF5 [シツ、シチ/]
𣸡𣷦𣴶◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【字彙補:巳集:水部:𣷵】雌即切音七水名又姓」
{陝西省}
𣷹水3+8=総画数11 U+23DF9 [テン/そ・える] 添𣸸
◆付け加える、付け足す
𣷺水3+8=総画数11 U+23DFA [/そう、そぶ、そま]
◆姓用字、「𣷺川(そうかわ、そぶかわ、そまかわ)」
𣷻水3+8=総画数11 U+23DFB [エン、オン、カン、ガン/]
洹𣵨◆「𣷻水(カンスイ)」◇古川名、現安陽河(アンヨウガ)、河南省北部の安陽アンヨウ市を流れ衛河(エイガ)の注ぐ
{河南省}◇古県名、現河北省邯鄲カンタン市・河南省安陽アンヨウ市・山東省聊城リョウジョウ市付近に置かれたという、「【新唐書:志第二十九:地理三】魏州…洹水(上本隸相州天祐三年來屬)…」
{河北省}
㴑水3+9=総画数12 U+3D11 [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝𣴔𣳙𣶮𣹫溸
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
㴒水3+9=総画数12 U+3D12 [エキ、ヤク/] 湙
◆水が深く広く満ち満ちているさま、「【字彙:巳集:水部:㴒】夷益切音亦水深廣涌溢貌」
◆「浟㴒(ユウエキ)」、満ち満ちた水がゆったりとどこまでも流れ行くさま
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:㴒】盈歷切水名 」
㴓水3+9=総画数12 U+3D13 [サイ/]
◆米を洗い塵(ごみ)などを取り除く
㴔水3+9=総画数12 U+3D14 [キュウ、コウ/]
◆水の流れが速いさま、またその音、同「潝」
㴕水3+9=総画数12 U+3D15 [未詳/]
◆未詳、「【字彙:巳集:水部:㴕】見周宣王石鼓文鄭云今作潗 」
㴖水3+9=総画数12 U+3D16 [ハク、ラク/]
◆古国名、現山東省済南サイナン市歴城レキジョウ区付近にあった、同「濼」「䨰」、「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:濼䨰㴖】陂澤或作䨰亦省濼古國名」
{山東省}
漢字林(非部首部別)
㴙水3+9=総画数12 U+3D19 [ソウ/]
◆水が滴る
㴚水3+9=総画数12 U+3D1A [ツイ/] 澻
◆田の間に通した水路
㴜水3+9=総画数12 U+3D1C [ヘン/]
◆広く隅々まで行き渡る、同「徧」
㴝水5+9=総画数14 U+3D1D [レイ、ライ/]
黎𪏯𪏱𪏭◆くすんで黒味がかった黄色、浅黒い、薄黒い、同「黧」
◆民衆、庶民(ショミン)、「黎民(レイミン)」「黎庶(レイショ)」、同「菞」
◆中国南東部海南島周辺に住む少数民族の名、「黎族(レイゾク、リーゾク)」「黎民(レイミン)」とも呼ぶ
{海南省}◆商代(別名「殷イン」、約前17世紀~約前11世紀)の古県名、後に「黎陽(レイヨウ)」、現河南省鶴壁カクヘキ市浚シュン県、同「𨛫」
{河南省}
㴞水3+9=総画数12 U+3D1E [トウ/] 滔
◆(水が)漫漫(マンマン)と満ちるさま、(水が)どこまでも広がるさま、途切れることなく続くさま、「滔滔(トウトウ)」
◆思いのままに振る舞う、侮(あなど)る、人を見下(みくだ)す、「【春秋左傳正義(春秋左傳注疏):卷五十二:昭公二十六年】…士不濫(不失職)官不滔(滔慢也)…」
㴠水3+9=総画数12 U+3D20 [カン、ゴン/] 涵𣹢
◆水に浸(つ)ける、たっぷりの水で潤(うるお)す
◆中が(内容が)たっぷりと潤っている、また豊かである
㴦水3+9=総画数12 U+3D26 [カン/] 涫
◆水が沸(わ)く、沸き立つ、水を沸かす
㴹水3+9=総画数12 U+3D39 [/]
◆[韓]音は「미(ミ)」
◆[韓]潜(もぐ)ったり泳いだり水遊びをする、「㴹水(미수ミス)」
淵水3+9=総画数12 U+6DF5 [エン/ふち]
渊渕◆深く水を湛(たた)えているところ、水底が凹状に落ち窪んで深くなっているところ、深み、同「渁」「囦」
◆(学問や思慮などが)深いさま、奥深いさま
◆ものが多く集まる、「水は窪んでいるところに集まる」の意
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渘水3+9=総画数12 U+6E18 [ジュウ、ニュウ/]
◆川名、未詳
◆柔らかいさま、同「柔」
渙水3+9=総画数12 U+6E19 [カン/]
涣𤁊◆融(と)けた氷が四方に流れ散る
◆(疑問などが)解(と)け散ってなくなる、氷解する
漢字筆順(書き順)
減水3+9=総画数12 U+6E1B [カン、ケン、ゲン/へ・る、へ・らす]
减◆少なくなる、一部がなくなる、損(そこ)なわれる、軽くなる
◆元の数から一部を差し引く
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渜水3+9=総画数12 U+6E1C [ダン、ナン/]
◆湯(ゆ)、温(あたた)かい水、同「湪」
渝水3+9=総画数12 U+6E1D [ユ/]
◆澄んでいた水が濁る、色が変わる
◆(これまでとは様子や状態が、また態度や考えが)変わる、また変える
◆重慶(ジュウケイ)の別称、「渝都(ユト)」、渝水(ユスイ、現嘉陵江)が重慶市で長江(チョウコウ)に合流することから
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渞水3+9=総画数12 U+6E1E [シュウ、ジュ/]
◆川の水が流れ出す所、源(みなもと)、水源
渟水3+9=総画数12 U+6E1F [テイ、ジョウ/]
◆水が留(とど)まったまま流れない、流れずに溜(た)まる
◆停(と)まる、留(とど)まる、同「停」
漢字筆順(書き順)
渠水3+9=総画数12 U+6E20 [キョ、ゴ/みぞ]
◆(人工の)用水路
◆大きい、大物
◆「渠魁(キョカイ)」、領袖、多く悪党の首領
◆彼(か)の、あの~、he、she、第三者をを指す語、三人称、同「佢」
◆何(なん)ぞ、どうして~であろうか、「~ではない」「~のようなことになるはずがない」の意、同「豈」「詎」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渡水3+9=総画数12 U+6E21 [ト、ド/わた・る、わた・す]
◆川や海などの水で隔(へだ)てられた対岸に行く、越えて行く、「渡河(トカ)」「渡江(トコウ)」「渡水(トスイ)」
◆船着き場、対岸に人や物を運ぶ船が発着するところ
◆[日]こちら側から向こう側(或いは逆)へものを移す
◆[日]こちら側と向こう側の間に板・棒・綱などを架(か)ける
渢水3+9=総画数12 U+6E22 [ホウ、ブ、ブウ、フウ/] 沨
◆水や風の(心地よい)音、またその音が辺(あた)りに広がるさま、「渢渢(フウフウ)」
渣水3+9=総画数12 U+6E23 [サ、シャ/]
◆水分を(必要なものを)取り除いた後に残るもの、屑(くず)、滓(かす)
◆「渣斗(サト)」、古くは食膳(ショクゼン)に置かれ口の中に残る骨や食べ物の残り滓などを入れる壺(つぼ)、後に置物などとして使われる器
{器(甔・鈚・渣斗)}
漢字筆順(書き順)
渤水3+9=総画数12 U+6E24 [ホツ、ボチ、ボツ/]
㴾◆水が盛り上がるように涌(わ)き上がるさま、同「浡」
◆「渤海(ボッカイ)」◇海名、遼東半島と山東半島に囲まれた海
{遼寧省}◇古国名、698年~926年、中国東北部から朝鮮半島北部にかけて存在した国
{唐代}
漢字筆順(書き順)
渥水3+9=総画数12 U+6E25 [アク/]
◆潤(うるお)う、潤って艶々(つやつや)している、同「潤」
◆濃い、「渥味(アクビ、アクミ、深く濃い味、濃厚な味)」
◆手厚い、「渥恩(アクオン、深く厚い恩恵)」「優渥(ユウアク、心が籠っていて手厚いさま)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渦水3+9=総画数12 U+6E26 [カ、ワ/うず]
涡◆旋回しながら窪(くぼ)みに向かう水の流れ、またそれでできた窪み
◆古川名、現河南省周口シュウコウ市付近で蒗𦿆渠(ロウトウキョ、現河南省鄭州テイシュウ市から周口市付近に及ぶ運河)から分れ淮河(ワイガ)に注ぐ川、同「濄」
漢字筆順(書き順)
渧水3+9=総画数12 U+6E27 [テイ、タイ、ダイ/]
◆水が滴(したた)る、また水滴(スイテキ)、同「滴」
◆(涙を流しながら)泣く、啼(な)く
渨水3+9=総画数12 U+6E28 [ワイ、エ/]
◆川が大きく湾曲(ワンキョク)して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「澳」「泦」「汭」、その山側を「隈」
◆「渨灅(ワイルイ)」◇水が勢いよく沸(わ)き立つさま◇意気が高く湧(わ)き上がるさま、「【武功集:卷二:海子橋觀海賦】踊躍登陣其作勢也渨渨灅灅如山岳」
温水3+9=総画数12 U+6E29 [オン、ウン/あたた・かい、あたた・まる、あたた・める、ぬく・い]
溫◆熱くもなく冷たくもなく程よいさま、暖かなさま、また熱を加えてそのようにする
◆穏やかなさま、柔和なさま
◆(古く冷めてしまったものを温め直して)蘇(よみがえ)させる
漢字林(非部首部別)
渪水3+9=総画数12 U+6E2A [ジュ、ニュウ/ぬ・れる、ぬ・らす] 濡𩄋𣽈𣽉
◆ものの表面に水や水滴が付着(フチャク)する
◆水分が浸透(シントウ)する、湿り気を帯(お)びる、潤(うるお)う
◆「霑渪(テンジュ)」◇雨に濡(ぬ)れるさま、びっしょりと(或いはしっとりと)濡れるさま◇潤うさま、恵(めぐ)みを授(さず)かるさま
◆「渪忍(ジュニン)」、(降る雨に、降りかかった災難や蒙った恥辱チジョクに)じっと耐(た)える、耐え忍(しの)ぶ
◆「渪滞(ジュタイ)」、(雨に濡れることを恐れて出発を)なかなか決断(ケツダン)できない、或いは決断しない
渫水3+9=総画数12 U+6E2B [セツ、セチ/さら・う]
㳿◆水底の泥や土砂を取り除く、同「浚」
◆液体や気体などが外に漏れ出る、少しずつゆっくりと外に流れ出る、同「泄」
漢字筆順(書き順)
測水3+9=総画数12 U+6E2C [ソク、シキ/はか・る]
测𤂄◆物差(ものさし)や基準となるものを基(もと)にして深さ・高さ・長さなどの度合い(長短)を調べる、「測量(ソクリョウ)」
◆経験や知識などを基に見当をつける、推(お)し量る、「推測(スイソク)」
◆深いさま、「測恩(ソクオン、深い恩)」
漢字筆順(書き順)
渭水3+9=総画数12 U+6E2D [イ/]
◆川名、甘粛省を源とし陝西省東部で黄河に注ぐ、「渭水(イスイ)」「渭河(イガ)」
{甘粛省}
漢字筆順(書き順)
渮水3+9=総画数12 U+6E2E [カ/]
◆「渮水(カスイ)」、古川名、未詳、「【說文解字注:水部:渮】渮水在山陽湖陵南(各本水上衍澤字陵下奪南字今依尚書音義正前志山陽湖陵下曰禹貢荷水在南濟陰郡下曰萬貢荷澤在定陶東水經曰荷水在山陽湖陸縣南荷澤在濟陰定陶縣東是豫州渮澤徐州渮水畫然二事…) 」
多く
「菏」と同じ「菏澤(カタク)」の義で用いられている
港水3+9=総画数12 U+6E2F [コウ/みなと]
𣿑𣽣◆船が通る水路
◆多くの船が停泊する所、埠頭(フトウ)
漢字筆順(書き順)
渰水3+9=総画数12 U+6E30 [エン/] 𢍡
◆今にも雨が降り出しそうな雲に空が覆(おお)われるさま、同「𩃗」
◆水浸しになるさま、びっしょりと濡れるさま
渱水3+9=総画数12 U+6E31 [コウ、グ/]
◆水が勢いよく湧(わ)き上がるさま、大きく波立つさま、またその音、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:渱】胡公切水聲」「【汴京遺蹟志:卷二十:汴都賦】…洶湧淈㶠㵯渱沸𣻱揈防嶏岸…」
◆「潰渱(カイコウ)」◇水が勢いよく湧き上がるさま◇水が限りなく広がっているさま
渲水3+9=総画数12 U+6E32 [セン/]
◆絵柄を描いたのち水を含ませた筆で輪郭をぼかし、それによって絵柄を際立たせる画法
◆「渲染(センゼン)」、同「烘托(コウタク)」「襯托(シンタク)」、絵柄の輪郭をぼかして絵柄を際立たせる、周りに置いて主(シュ)とするものを引き立たせる
渳水3+9=総画数12 U+6E33 [ビ、ミ/]
◆飲む
渴水3+9=総画数12 U+6E34 [カツ、カチ、ケツ、ゲチ/かわ・く] 渇𣹈𣊅
◆水が涸(か)れる、水分がなくなる、咽喉(インコウ、のど)がからからになる
◆(水を)頻(しき)りに欲しがる
◆急(せ)いで、慌てて、同「愒」
渷水3+9=総画数12 U+6E37 [エン/]
◆濟水(セイスイ)の別名、現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「沇水(エンスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}
游水3+9=総画数12 U+6E38 [ユウ、ユ/およ・ぐ、あそ・ぶ]
㳺◆ゆらゆらと水に浮かぶさま
◆水が流れるさま、水の流れ
◆ゆらゆらと(ひらひらと)揺らめくさま、同「斿」
◆同じところに留(とど)まらずにあちこち巡(めぐ)り歩く、あちこちに出向いて行く、同「遊」
◆気の向くままに楽しむ、同「遊」
◆互いに行き来して親しく交わる、同「遊」、「交游(コウユウ)」、同「交遊」
◆家を離れて他に行く(他に移り住む)、定住することなくあちこちと移り住む、同「游」、「游民(ユウミン)」、同「遊民」
◆これといった職や役に就(つ)かない、同「游」、「游民(ユウミン)」、同「遊民」
漢字筆順(書き順)
渹水3+9=総画数12 U+6E39 [コウ、セイ、ショウ/]
◆水が(激しく)ぶつかり合う音、水が石に打ち当たる(大きな)音、同「𤃫」
◆冷たく寒いさま、同「㵾」「儬」
渺水3+9=総画数12 U+6E3A [ビョウ、ミョウ/]
◆一面に水が満ちて限りなく広がっているさま、同「淼」
◆「渺㵿(ボウキョウ)」、水が見渡す限りに広がっているさま
◆遥(はる)か遠いさま、同「眇」
◆微(かす)かなさま、小さいさま、細かいさま、「渺茫(ビョウボウ、遠く離れていてぼんやりしているさま)」、同「眇」
◆10の-11乗
{数字}
漢字筆順(書き順)
渻水3+9=総画数12 U+6E3B [セイ、ショウ/]
◆減(へ)らす、「【說文解字注:水部:渻】少減也(今減省之字當作渻古今字也…)」
◆人名用字、「【莊子集解:外篇:達生】紀渻子為王養鬭雞(釋文紀渻人姓名一本作消列子黄帝篇作周宣王)」
◆水門名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:渻】所景切減也一曰水門名」
◆未詳、「【爾雅注疏:釋丘】水出其前曰渻丘水出其後沮丘水出其右正丘水出其左營丘(臣照)按説文渻少減也一曰水門沮禮月令地氣沮泄謂泄漏也」
渼水3+9=総画数12 U+6E3C [ビ、ミ/]
◆漣(さざなみ)
渽水3+9=総画数12 U+6E3D [サイ/]
◆川名、「渽水(サイスイ)」、蜀ショク郡(現四川省成都セイト市周辺)を流れていた、一説に現「大渡河(ダイトガ)」を指すという、「【前漢書(漢書):卷二十八上:地理志第八上】蜀郡…青衣(禹貢蒙山谿大渡水東南至南安入渽…)」
{四川省}
渾水3+9=総画数12 U+6E3E [コン、ゴン/すべ・て]
浑◆水がごぼごぼと湧(わ)き出る、またその音
◆水がごぼごぼと混じり合う、入り混じって濁る、同「溷」
◆入り混じって見分けがつかなくなる、はっきりしなくなる、同「混」「溷」
◆全(すべ)て、すっかり
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
渿水3+9=総画数12 U+6E3F [ダイ、ナイ/]
◆水が勢いよく流れるさま、またその音、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:渿】奴太切渿沛水波皃又水聲」
湀水3+9=総画数12 U+6E40 [キ/]
◆泉から水が涌(わ)き出す
◆水が流れる
◆「湀辟」、水が深い所
湁水3+9=総画数12 U+6E41 [チュウ/]
◆水がごぼごぼと沸(わ)き立つさま、「湁潗(チュウシュウ)」
湂水3+9=総画数12 U+6E42 [ガク/]
◆川名、未詳
湃水3+9=総画数12 U+6E43 [ハイ、ヘ/]
◆「澎湃(ホウハイ)」、波が(湧き立ち)ぶつかり合うさま
漢字筆順(書き順)
湄水3+9=総画数12 U+6E44 [ビ、ミ/] 𣷍𣽪𣾨
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「㵟」「𤃰」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣷍𤃱】音眉水如眉臨目也又水草交曰𤃱也」
湅水3+9=総画数12 U+6E45 [レン/]
◆練(ね)る、生糸や絹布を灰汁(あく、草木などの灰を溶かしたアルカリ性の水)で煮て柔らかく白くする、同「練」
湆水3+9=総画数12 U+6E46 [キュウ、コウ/]
◆肉の羹(あつもの、多めの水に肉や野菜などの具を入れて煮込んだもの、またそれを調味したもの)の汁(しる)、同「湇」、「【儀禮:卷第二:士昬禮】大羹湆在爨(大羮湆煑肉汁也大古之羮無鹽菜爨火上周禮曰羮齊視夏時今文湆皆作汁) 」
◆しっとりと濡(ぬれ)れている(水気を帯びている)さま、「湆沞(キュウソウ)」、「【正字通:巳集上:水部:湆】忌𡗓音𣲔説文幽溼也徐曰今人言浥湆也…」
湇水3+9=総画数12 U+6E47 [キュウ、コウ/]
◆肉の羹(あつもの、多めの水に肉や野菜などの具を入れて煮込んだもの、またそれを調味したもの)の汁(しる)、同「湆」、「【爾雅注疏:釋器】瓦豆謂之豋(《疏》…毛傳云豆薦葅醢豋大羹也公食大夫禮云大羹*湇不和實於豋湇者肉汁大古之羹也不調以鹽菜…) 」
湈水3+9=総画数12 U+6E48 [バイ、マイ/]
◆崩れる、倒れる、崩す、倒す、同「𣨴」
湉水3+9=総画数12 U+6E49 [テン、デン/]
◆水面が(波もなく)静かなさま、「湉湉(テンテン)」、同「澶」
◆「澶湉(センテン)」、川の水が静かに流れるさま
◆「載湉(サイテン)」、清朝(シン、1644年~1912年)の第11代皇帝光緒帝(コウショテイ)の名、1871年~1908年
{清代}
湊水3+9=総画数12 U+6E4A [ソウ、ス/みなと]
凑◆港(みなと)、船が集まる所
◆多くのものが一カ所に集まる、「輻湊(フクソウ)」、同「輻輳」
漢字筆順(書き順)
湋水3+9=総画数12 U+6E4B [イ/]
◆水が渦巻く
湌水3+9=総画数12 U+6E4C [サン/]
餐𩜨䬸飡◆食べ物や飲み物、飲み食いする、同「飧」
◆食事、食事をする
漢字林(非部首部別)
湍水3+9=総画数12 U+6E4D [タン/]
◆川や海の流れが速い、またそのようなところ
◆川や海の浅くなって流れが速いところ、早瀬(はやせ)、同「瀬」
湎水3+9=総画数12 U+6E4E [ベン、メン/]
◆酒などに溺(おぼ)れる、本来の有り様(ありよう)を忘れてのめり込む、節度を忘れて物事に耽(ふけ)る、同「沔」
◆「湎湎(ベンベン)」、なすがままに流されるさま
湏水3+9=総画数12 U+6E4F [カイ、ケ/]
◆水で顔を洗う、同「沬」「頮」
◆川の水が波を立てずに流れるさま、同「浼」「潣」
湐水3+9=総画数12 U+6E50 [ハク、ヒャク/] 洦
◆水が浅いさま、水の浅いところ、浅瀬(あさせ)、同「泊」
湑水3+9=総画数12 U+6E51 [ショ、ソ/] 𣷢
◆原酒を濾(こ)す、濾して濁りが亡くなった酒、清酒
◆露(つゆ、水滴)、露が滴(したた)るさま、「【詩經集傳:卷三:綢繆三章章六句】有杕(音第)之杜其葉湑湑(上聲)…蓼(音六)彼蕭斯零露湑(上聲)」
湒水3+9=総画数12 U+6E52 [シュウ/]
◆雨が降るさま
◆穏(おだ)やかになる、静(しず)まる、同「濈」
◆「湁湒(チュウシュウ)」、水がごぼごぼと沸(わ)き立つさま、同「湁潗」
湓水3+9=総画数12 U+6E53 [ホン、ボン/]
𥁳◆水が下から押し上げられるように湧(わ)き上がる
◆「湓江(ボンコウ)」、「龍開河(リュウカイコウ)」の古名また別名、江西省九江キュウコウ市を流れる川の名、湓浦口(ボンココウ)に至って長江に注ぐ
{江西省}
漢字筆順(書き順)
湔水3+9=総画数12 U+6E54 [セン/]
𣾅𣾥𣹅◆汚(よご)れを洗い流してきれいにする、汚(けが)れを洗い落とす
漢字林(非部首部別)
湕水3+9=総画数12 U+6E55 [ケン/]
◆川名、「湕水(ケンスイ)」、湖北省荊門ケイモン市を源とする
{湖北省}
湖水3+9=総画数12 U+6E56 [コ、グ、ゴ/みずうみ]
◆幾つかの川の水が注ぎ込んで多くの水が溜(た)まったところ、陸地に囲まれた海のように広い水溜まり(みずたまり)、「海」は陸地を囲うように広がる広大な水溜まり、「池」は水路を引いて水を溜めた水溜め(みずため)
漢字筆順(書き順)
湗水3+9=総画数12 U+6E57 [ホウ、フウ/]
◆深い泥
◆マコモ(真菰、イネ科の草)の根、肥大した根元はマコモタケ(真菰筍)と呼ばれ食用とする、同「葑」
{マコモ}
湘水3+9=総画数12 U+6E58 [ショウ、ソウ/]
◆「湘水(ショウスイ)」「湘江(ショウコウ)」、零陵レイリョウ始安シアン縣陽海ヨウカイ山を源とする川、広西コウセイ壮チワン族自治区桂林ケイリン市、北流し湖南省を流れ洞庭ドウテイ湖に注ぐ、「【水經注:卷三十八:湘水】湘水出零陵始安縣陽海山」
{広西壮族自治区}◆「湘州(ソウシュウ)」、晋代(シン、西晋、265年~316年)から宋代(ソウ、劉宋、南朝、420年~479年)にかけて湖南省のほぼ全域と湖北省の一部を含む地に置かれた州、現在も湖南省一帯を指す
◆[日]相模(さがみ)湾沿いの地を指す、「湘南(ショウナン)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
湙水3+9=総画数12 U+6E59 [エキ、ヤク/] 㴒
◆水が深く広く満ち満ちているさま、「【字彙:巳集:水部:㴒】夷益切音亦水深廣涌溢貌」
◆「浟湙(ユウエキ)」、満ち満ちた水がゆったりとどこまでも流れ行くさま
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:㴒】盈歷切水名 」
湚水3+9=総画数12 U+6E5A [イン/]
◆川名、未詳、「【字彙:巳集:水部:湚】羊進切音胤水名」
湛水3+9=総画数12 U+6E5B [タン、デン/たた・える]
㴴◆たた・える、水が深くいっぱいに満ちる、同「潭」
◆水が深く澄んでいるさま、深く穏やかなさま
◆深く沈む、深く沈める、同「沈」
◆(楽しみなどに)深く浸(ひた)り込む、同「沈」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
湜水3+9=総画数12 U+6E5C [ショク、ジキ/] 㵓
◆底が見えるほど透(す)き通っているさま
湝水3+9=総画数12 U+6E5D [カイ、ケ/]
◆水が流れるさま
◆雨風が止まないさま
◆寒いさま
湞水3+9=総画数12 U+6E5E [テイ、チョウ/]
浈◆「湞陽(テイヨウ)」、古県名、在桂陽ケイヨウ郡湞陽県、現広東省清遠セイエン市英徳エイトク市)、「【前漢書(漢書):卷二十八上:地理志第八上】桂陽郡…湞陽(莽曰基武應劭曰湞水出南海龍川西入秦)」
{広東省}◆「湞水(テイスイ)」、広東省・江西省省境付近を源とし湞陽県を流れる
湟水3+9=総画数12 U+6E5F [コウ、オウ/]
◆川名、青海省海北藏族(海北チベット族)自治州海晏カイアン県を源とし甘粛省に至って黄河に合流する
{青海省}◆「潏湟(ケツコウ)」、水の流れが速いさま
漢字筆順(書き順)
湠水3+9=総画数12 U+6E60 [タン/]
◆水が満ちる
湡水3+9=総画数12 U+6E61 [グ/]
◆古川名、「湡水(グスイ)」、別名「沙河(サガ)」、襄ジョウ國(現河北省邢台ケイダイ市西南)を流れる、「【前漢書(漢書):卷二十八下:地理志第八下】趙國…襄國(故邢國西山渠水所出東北至任入𥧲又有蓼水馮水皆東至朝平入湡…)」「【明史:卷四十:志第十六:地理一:京師 南京】沙河(…沙河亦名湡水)」
{河北省}
漢字林(非部首部別)
湢水3+9=総画数12 U+6E62 [ヒョク、ヒキ/]
◆水や湯を浴びる部屋、浴室
湣水3+9=総画数12 U+6E63 [ビン、ミン、コン/]
◆「湣王(ビンオウ)」、田斉(デンセイ、田氏による斉国、前386年~前221年)の第六代国主田地(デンチ、前323年?~前284年)の諡(おくりな、死者に贈る名)
◆「湣湣(コンコン)」、同「涽涽」◇水が乱れ濁っているさま◇混沌(コントン)としているさま、混沌としてどうなっているのか(どうなるのか)分からないさま
湤水3+9=総画数12 U+6E64 [シ、セ/]
◆川名、「湤水(シスイ、施水)」、安徽省合肥ゴウヒ市を流れる、「【水經注:卷三十二:肥水】…北流分爲二水施水出焉肥水又北逕荻城東(…)又北逕荻丘東(…)右會施水枝津(…)水首受施水于合肥縣城東西流逕成德縣注于肥水也」
{安徽省}
湥水3+9=総画数12 U+6E65 [トツ/]
◆水が流れるさま
湦水3+9=総画数12 U+6E66 [セイ、ショウ/]
◆「終湦(シュウセイ)」、周代から戦国時代(前11世紀~前221年)にかけて存在した曹ソウ国十二代の国主桓公(カンコウ)の名、「終生」とも記される、「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:湦】闕人名曹桓公終湦」「【名疑:卷二】叔振鐸之後…桓公終生一作終湦…」
◆未詳、「【重陽全真集:卷之二:七言詩:活死人墓贈寗伯功】…墓中睡足偏湦洒擘碎虛空踏碎塵」
湧水3+9=総画数12 U+6E67 [ヨウ、ユウ/わ・く]
◆水が(勢いよく)噴(ふ)き出る、同「涌」
◆(それまでなかったものが)現れ出る、同「涌」
漢字筆順(書き順)
湨水3+9=総画数12 U+6E68 [ケキ、キャク/]
◆「湨水(バイスイ)」、川名、河南省済源市付近を源とし黄河に注ぐという
{河南省}
湩水3+9=総画数12 U+6E69 [トウ、ツウ/]
◆乳(ちち)、母親の乳房(ニュウボウ、ちぶさ)から分泌(ブンピツ)される液体、乳汁(ニュウジュウ)、同「𠄉」
◆鼓(コ、つづみ)を打つ音、「【管子:卷第二十三:輕重甲】管子曰湩然擊鼓士忿怒…」
湪水3+9=総画数12 U+6E6A [ダン、ナン、タン/]
◆湯(ゆ)、温(あたた)かい水、同「渜」
◆川名、未詳
湫水3+9=総画数12 U+6E6B [シュウ、シュ、ショウ/くて]
𣹌湬◆窪地(くぼち)で湿気がある所、水の少ない(水のなくなった)池
◆「湫湫(シュウシュウ)」、気分が落ち込むさま、物悲しいさま
漢字筆順(書き順)
湬水4+9=総画数13 U+6E6C [シュウ、シュ、ショウ/くて] 湫𣹌
◆窪地(くぼち)で湿気がある所、水の少ない(水のなくなった)池
◆「湬湬(シュウシュウ)」、気分が落ち込むさま、物悲しいさま
湭水3+9=総画数12 U+6E6D [キュウ、グ/]
◆水に浮いて流れにまかせる、同「汓」「泅」
◆酒などの上澄(うわず)み、沈殿した滓(おり)の上の透明な部分、同「𦵩」
◆川名、中国陝西省渭南市
湮水3+9=総画数12 U+6E6E [イン、エン/]
𣽔◆水中に沈む、沈める
◆塞(ふさ)ぐ、埋(う)める、塞がる、埋(うず)もれる、同「垔」
漢字筆順(書き順)
湯水3+9=総画数12 U+6E6F [トウ、タン、ショウ/ゆ]
汤◆温かい水、熱い水、沸騰した水
◆熱いスープsoup、スープ状のもの、「菜湯(サイタン)、野菜のスープ」「濃湯(ノウタン、ノンタン)、シチューstewなどのような濃いスープ」
◆温泉、温かい水が湧き出るところ
◆「湯湯(ショウショウ)」、同「漡漡」「滔滔(トウトウ)」、一面に満ちた水が勢いよく流れるさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
湰水3+9=総画数12 U+6E70 [リュウ、ル/] 漋
◆未詳、「【集韻:卷一:平聲:東第一:湰漋】髙下水也或作漋」
湱水3+9=総画数12 U+6E71 [カク、キャク/]
◆波が激しくぶつかり合う音
湲水3+9=総画数12 U+6E72 [エン/]
◆「潺湲(センエン)」◇水が波立ちながらゆったりと流れるさま、またその音、「【後漢書:張衡列傳】亂弱水之潺湲兮」◇涙がはらはらと流れ落ちるさま
漢字筆順(書き順)
湳水3+9=総画数12 U+6E73 [ダン、ナン/]
◆古川名、「湳水(ナンスイ)」、西河セイガ郡美稷ビショク縣(現内モンゴル自治区鄂爾多斯オルドス市付近)を源とする川、東南流して黄河に注ぐ、「【水經注:卷三:河水】…河水又左得湳水口(…)水出西河郡美稷縣東南流…」
{内蒙古自治区}
湵水3+9=総画数12 U+6E75 [ユウ/]
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:湵】余九切水也」
湶水3+9=総画数12 U+6E76 [セン、ゼン/]
◆泉(いずみ)、水が地表に湧(わ)き出るところ、源(みなもと)、源泉(ゲンセン)、同「泉」
◆川名、未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:湶】音泉水名」
漢字筆順(書き順)
湷水3+9=総画数12 U+6E77 [ツイ、ズイ/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:湷】直追切音搥水深聲也」
湸水3+9=総画数12 U+6E78 [リョウ/]
◆水が勢いよく流れるさま
湹水3+9=総画数12 U+6E79 [テン、デン/]
◆川名、河南省洛陽ラクヨウ市の西北を源とし、南流して洛河(ラクガ)に注ぐ、「瀍水(テンスイ)」「瀍河(テンガ)」、「【康熙字典:巳集備考:水部:湹】」《篇海類編》直連切音纏水名〇按卽𤁄字之譌」「【中華字海:氵部:湹】"瀍"的讹字」
{河南省}
湺水3+9=総画数12 U+6E7A [セン、ゼン/] 𣵿𣶜𣳧𣹺㳭
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
湻水3+9=総画数12 U+6E7B [シュン、ジュン/] 淳𤂸𣹾
◆(濾されて滲み出てきた水のように)雑(まじ)り気がないさま、豊かで深みがあるさま、同「醇」
◆自然のままで飾り気がないさま、純朴なさま
◆純真で誠実なさま、篤実(とくじつ)なさま
湼水3+9=総画数12 U+6E7C [デツ、ネチ、ネ/] 涅𣵀
◆黒い泥土(デイド、どろつち)
◆黒色に染める
◆[仏]「湼槃(ネハンNirvāṇa[梵])」、同「円寂(エンジャク)」「寂滅(ジャクメツ)」◇悟りの境地に至ること◇釈迦(シャカ)や仏陀(ブッダbuddha[梵])の死
湽水3+9=総画数12 U+6E7D [シ/]
淄𣻲◆山東省莱蕪ライブ市を源とする川の名
{山東省}◆黒色、黒い、黒く染める、同「緇」
湾水3+9=総画数12 U+6E7E [ワン/]
灣◆川が大きく弓のように曲がっているところ
◆水(湖や海など)が陸地を大きく抉(えぐ)るように入り込んだところ、大きな入り江(いりえ)
漢字筆順(書き順)
湿水3+9=総画数12 U+6E7F [シツ、シュウ/しめ・る]
𣺯濕𤂽𤃁溼𣶖𦒣◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
漢字筆順(書き順)
満水3+9=総画数12 U+6E80 [バン、マン/み・たす、み・ちる]
滿满𣼛𣺏◆余すところなく一杯になる、これ以上は(それ以上は)入らなくなる、また一杯にする
◆ぎっしりと詰まる、また詰める、隙間(すきま)なく埋(う)まる、また埋める、「充満(ジュウマン)」
◆足(た)る、これ以上は(それ以上は)ない、これ以上は(それ以上は)いらない、「満足(マンゾク)」「不滿(フマン、満ち足りないさま、満たされないさま)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
溂水3+9=総画数12 U+6E82 [ラツ/]
◆「溂河(ラツガ)」、川名、未詳、「【河南通志:巻十七:水利上:鹿邑縣】晉家溝(在縣西南七路一伍東南流入溂河) 」
◆[日]「溌溂(ハツラツ)」、元気のよいさま
溃水3+9=総画数12 U+6E83 [カイ、エ/つい・える、つぶ・れる、つぶ・す] 潰𤃘𤀭
◆堤防が崩れる、崩れて水が漏(も)れ出る
◆外に溢(あふ)れ出た(漏れ出た)水が流れる、同「洚」
◆崩れて元の形を成さなくなる、崩れて散り散りになる
◆体の組織が爛(ただ)れる、「潰瘍(カイヨウ)」
◆[日]力を加えて平らに(ぺしゃんこに)する
溄水3+9=総画数12 U+6E84 [未詳/]
◆未詳
溅水3+9=総画数12 U+6E85 [セン/] 濺𣿽𣽖
◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る
◆「溅溅(センセン)」、水しぶきを上げながら水が激しく流れるさま
溆水3+9=総画数12 U+6E86 [ショ、ジョ/]
漵潊◆水辺(みずべ)、水際(スイサイ、みずぎわ)
◆「溆浦(ジョホ)」、県名、湖南省懐化カイカ市、「溆水(ジョスイ)」は同県を流れる川の名、同「㵰水」
{湖南省}
溇水3+9=総画数12 U+6E87 [ロウ、ル/] 漊
◆「溇溇(ロウロウ)」、雨が細々と降り続いて止まないさま
◆水を通す細い水路
◆「溇水(ロウスイ)」、湖南省を源とする川
溈水3+9=総画数12 U+6E88 [イ/]
潙沩◆「溈水(イスイ)」、益陽エキヨウ縣馬頭バトウ山を源とする川、湖南省邵陽ショウヨウ市の南西、「【水經注:卷三十八:湘水】潙水出益陽縣馬頭山東逕新陽縣南…潙水又東入臨湘縣歷潙口戍東南注湘水」
{湖南省}
溊水3+9=総画数12 U+6E8A [ハ/なみ] 波𣴫
◆(水が撹拌されることによって)水面が上下に揺れ動きながら(うねりながら)流れるさま、またその動き、またその形、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら進むさま、また押し寄せて来るさま、またそのような事柄
◆(波のように)起伏・強弱を繰り返しながら次々に伝わり広がるさま、「波及(ハキュウ)」
溋水3+9=総画数12 U+6E8B [エイ、ヨウ/]
◆(水や涙が)溢(あふ)れる、一杯になる、同「盈」
溌水3+9=総画数12 U+6E8C [ハツ、ハチ/]
潑𣸍泼◆水が零(こぼ)れる、水が零れ跳(は)ね散る
◆水をぱらぱと撒(ま)く
◆「溌剌(ハツラツ)」、「ぱちゃ」などの魚などが勢いよく跳ねる音
◆「溌辣(ハツラツ)」◇気が強いさま、気が荒いさま◇大胆なさま、度胸があるさま
◆[日]「溌溂(ハツラツ)」、元気のよいさま
漢字筆順(書き順)
滋水3+9=総画数12 U+6ECB [シ、ジ/しげ・る]
𣳯𤂇◆草木が盛んに茂る、また育つ、同「茲」「稵」
◆増々(ますます)、益々(ますます)、同「茲」
◆潤(うるお)う、潤いがあるさま
◆ものを育てるための養分があるさま、栄養があるさま、「滋養(ジヨウ、人を育てるために必要な養分が豊かなさま)」「滋味(ジミ、旨い味、栄養豊かな食べ物)」
漢字筆順(書き順)
渚水3+9=総画数12 U+FA46 [ショ/なぎさ]
渚㵭◆小さな中洲、「洲」より小さく「沚」よりも大きいもの、同「陼」、「【爾雅:釋水】水中可居者曰洲小洲曰陼小渚曰沚小沚曰坻人所爲爲潏」
◆水際(みぎわ)、水辺
漢字筆順(書き順)
𣶊水3+9=総画数12 U+23D8A [バク、ミャク/]
◆水が浅いさま、水の浅いところ、浅瀬(あさせ)、同「洦」「泊」
𣷼水3+9=総画数12 U+23DFC [タン、ダン/] 漙𣶣
◆玉のような露(つゆ)がびっしりと付いているさま、同「𩃘」
𣷽水3+9=総画数12 U+23DFD [シン/]
◆水がじわじわと滲(し)み込む、浸(し)み込ませる、同「浸」「濅」、「【滋溪文稿卷第四】鑿井及泉以資溉𣷽」
𣷾水3+9=総画数12 U+23DFE [キ/]
◆尽(つ)きる、出(で)尽くす、水が枯(か)れる、同「厬」、「【龍龕手鑑:卷二:厂部第十二:厬】音軌厬泉又盡也或作𣷾」
𣸀水3+9=総画数12 U+23E00 [キ/]
◆水が流れるさま、同「泋」
𣸁水3+9=総画数12 U+23E01 [シン/つ] 津
◆人や荷物を対岸に運ぶ船の発着する所、渡し場
◆唾(つば)や汗などの液体が流れ出る、湧(わ)き出る、滴(したた)る
◆潤(うるお)う
◆溢(あふ)れる
𣸅水3+9=総画数12 U+23E05 [カツ、カチ/]
◆水が勢いよく流れるさま、またその音、同「𣴠(活)」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣸅】音聒水流」「【集韻:卷九:入聲上:末第十三:𣴠𣿛活𣸅】說文水流聲或从𦕾隷作活𣸅」
𣸆水3+9=総画数12 U+23E06 [未詳/]
◆古川名、「𣸆水(シスイ)」、現湖南省長沙チョウサ市の山岳地帯を源とする、同「泚」
{湖南省}
𣸈水3+9=総画数12 U+23E08 [ソウ、シュ/] 溲𦦼
◆水に浸(つ)ける、水に浸けてふやかす(柔らかくしたり膨らませたりする)
◆小便や大便、小便をする、排便する
𣸋水3+9=総画数12 U+23E0B [ケン/]
◆未詳、「【集韻《欽定四庫全書》本:卷六:上聲下:銑第二十七:𣸋】淖耕也 」
𣸌水3+9=総画数12 U+23E0C [カ/] 𣹇
◆船底が川底や海底に届いてしまって動けなくなる、同「艐」
𣸍水3+9=総画数12 U+23E0D [ハツ、ハチ/] 潑溌泼
◆水が零(こぼ)れる、水が零れ跳(は)ね散る
◆水をぱらぱと撒(ま)く
◆「𣸍剌(ハツラツ)」、「ぱちゃ」などの魚などが勢いよく跳ねる音
◆「𣸍辣(ハツラツ)」◇気が強いさま、気が荒いさま◇大胆なさま、度胸があるさま
◆[日]「溌溂(ハツラツ)」、元気のよいさま
𣸎水3+9=総画数12 U+23E0E [カイ/]
◆「𤃫𣸎(コウカイ)」、水が激しくぶつかり合うさま、水が激しくぶつかり合って高く逆巻(さかま)くさま、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
𣸏水3+9=総画数12 U+23E0F [ジョ、ニョ/]
◆「潳𣸏(トジョ)」、湿(しめ)るさま、濡(ぬ)れるさま
𣸐水4+9=総画数13 U+23E10 [サツ/] 沯
◆水が激しく石に打ち当たるさま
𣸑水3+9=総画数12 U+23E11 [未詳/]
◆川などに架け渡した橋、「【集韻:卷三:平聲:陽第十:鿄𣸑】說文水橋也一曰鿄棟古作𣸑梁又國名亦姓」
𣸓水3+9=総画数12 U+23E13 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴济𣽱㴉𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
𣸕水4+9=総画数13 U+23E15 [スイ/]
◆水(みず)、井戸の水、「【字彙補:巳集:水部:𣸕】音義與水同見篇韻」
𣸖水3+9=総画数12 U+23E16 [ケイ、ギョウ/] 涬
◆「溟𣸖(メイケイ)」、混沌としているさま、水が果てしなく広がっているさま
◆牽制(ケンセイ)する、引き止め抑(おさ)える
𣸗水4+9=総画数13 U+23E17 [シ、ジ/] 漦
◆龍などの涎(よだれ)や唾(つばき、つば)、「【字彙補:巳集:水部:𣸗】俟淄切音詞唐韻涎也又順流也通作漦」
◆水滴(や涎や唾など)がぽろぽろと流れ落ちるさま、「【說文解字注:水部:漦】順流也(順下之流也釋言曰漦盝也盝同漉酒之漉國語史記龍漦韋昭曰漦龍所吐沫按龍沫必徐徐漉下故亦謂之漦)」
𣸘水3+9=総画数12 U+23E18 [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷一:平聲一:支第五:𣸘】水文 」
𣸛水3+9=総画数12 U+23E1B [サク/]
◆(米などの)磨(と)ぎ汁
𣸜水3+9=総画数12 U+23E1C [フン/] 翂𦐈𪂔
◆「𣸜𣸜(フンフン)」「𣸜𣸜翐翐(フンフンチツチツ)」、鳥がゆったりと(のろのろと)飛ぶさま、「【莊子集解:外篇:山木】東海有鳥焉其名曰意怠其為鳥也翂翂翐翐(釋文翂音紛翐音秩司馬云舒遲貌一云飛不高貌)而似无能引援而飛迫脅而棲」
𣸞水4+9=総画数13 U+23E1E [バン、マン/]
◆水が満ちる、水が一面に広がる、同「漫」
𣸟水3+9=総画数12 U+23E1F [レツ、レチ/] 洌𣶄
◆(水や酒などが)清(きよ)いさま、澄(す)んでいるさま
𣸡水3+9=総画数12 U+23E21 [シツ、シチ/]
𣷵𣷦𣴶◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【字彙補:巳集:水部:𣷵】雌即切音七水名又姓」
{陝西省}
𣸣水3+9=総画数12 U+23E23 [フン、ブン、ホン/] 濆
◆岸辺、水際(みぎわ)
◆水が湧(わ)き出る
いずれも「水が下から押し上げられて丸く膨(ふく)れ上がるさま(賁)」をいう
𣸦水3+9=総画数12 U+23E26 [未詳/]
◆未詳
「𣻎」の異体字か?
𣸧水3+9=総画数12 U+23E27 [シン/ふか・い、み] 深㴱
◆水面から底までの距離が大きい、入口から奥までが遠い、表面から内部に大きく入り込んでいる
◆基準とする時や時間から長い時や時間が経(た)つ、「深夜(シンヤ)」「深秋(シンシュウ)」
◆(色・交際・考え・意味などが)濃密な、濃い、奥行きがある
◆甚(はなは)だ、非常に、とても
𣸨水3+9=総画数12 U+23E28 [エイ、ヨウ/] 濙㶈
◆「濎𣸨(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濴」「汀瀅」
𣸩水3+9=総画数12 U+23E29 [トウ/]
◆「鈕𣸩」、人名、別名「鈕滔」
𣸪水3+9=総画数12 U+23E2A [未詳/]
◆復(かえ)る、元に戻る、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:濄】烏禾反水濄廽𣸪也」「【中華字海:氵部:𣸪】同"復"」
𣸫水3+9=総画数12 U+23E2B [ルイ/] 灅㵽
◆「𣸫水(ルイスイ)」、古川名、現河北省を源とする川、現「沙河(サガ)」
◆「渨𣸫(ワイルイ)」◇水が勢いよく沸き立つさま◇意気が高く沸き起こるさま、「【武功集:卷二:海子橋觀海賦】踊躍登陣其作勢也渨渨灅灅如山岳」
𣸯水3+9=総画数12 U+23E2F [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣸯】同"游"」
𣸲水3+9=総画数12 U+23E32 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣸲】同"糏"」
𣸸水3+9=総画数12 U+23E38 [テン/そ・える] 添𣷹
◆付け加える、付け足す
𣸹水3+9=総画数12 U+23E39 [/さかほる]
◆未詳
{和製漢字の辞典:水(氵)部:𣸹}参照
𣹅水4+9=総画数13 U+23E45 [セン/] 湔𣾅𣾥
◆汚(よご)れを洗い流してきれいにする、汚(けが)れを洗い落とす
𣹆水3+9=総画数12 U+23E46 [コウ/] 溘
◆忽(たちま)ち、あっという間に、突然に、同「𣩄」
◆「𣹆死(コウシ)」、あっという間に亡くなる、死ぬ
◆「𣹆𣹆(コウコウ)」、水が流れる音
𣹇水3+9=総画数12 U+23E47 [カ/] 𣸌
◆船底が川底や海底に届いてしまって動けなくなる、同「艐」
𣹈水3+9=総画数12 U+23E48 [カツ、カチ、ケツ、ゲチ/かわ・く] 渴渇𣊅
◆水が涸(か)れる、水分がなくなる、咽喉(インコウ、のど)がからからになる
◆(水を)頻(しき)りに欲しがる
◆急(せ)いで、慌てて、同「愒」
𣹉水3+9=総画数12 U+23E49 [カン/] 𤃗
◆手を洗う、杓子(シャクシ)などで水を上から手に注いで洗う、同「盥」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:泴𣹉】二或作𤃗正音貫淨也亦澡手𤃗洒也今作盥」
𣹌水3+9=総画数12 U+23E4C [シュウ、シュ、ショウ/くて] 湫湬
◆窪地(くぼち)で湿気がある所、水の少ない(水のなくなった)池
◆「𣹌𣹌(シュウシュウ)」、気分が落ち込むさま、物悲しいさま
𣹍水3+9=総画数12 U+23E4D [サ、シャ、セイ、サイ、セ/そそ・ぐ、すす・ぐ]
洒𣶓𣳳◆水を振り撒(ま)く、水を撒き散らす
◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「灑」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「灑」
◆繁
「灑」
𣹎水3+9=総画数12 U+23E4E [セン/] 潠𤂿
◆口に含んでいる酒や水などを勢いよく吹き出す、噴(ふ)き出す、同「噀」「𠹀」
𣹏水3+9=総画数12 U+23E4F [未詳/]
◆未詳
𣹕水3+9=総画数12 U+23E55 [シン/]
◆未詳
𣺬水3+9=総画数12 U+23EAC [コウ/] 㵁
◆水が荒涼(コウリョウ、荒れ果ててもの寂しいさま、何もないさま)と広がっているさま、何もなくただどこまでも広がっているさま、同「巟」「荒」
𣻋水3+9=総画数12 U+23ECB [未詳/]
◆未詳
㴛水3+10=総画数13 U+3D1B [チ/]
◆湿(しめ)る、僅かに水気を含む、水気を帯びる、同「洷」
㴥水3+10=総画数13 U+3D25 [ショウ/] 𣹝
◆「㴥㳩、㴥㴂(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「𣺰𣶞」、「【御定歷代賦彙:補遺卷十九:航海賦】…濤飛澇㴥㳩以相淈洪瀾…」「【廣韻:下平聲:談第二十三:舑:㴂】㴥㴂峻波也」
㴩水3+10=総画数13 U+3D29 [ヨウ、ユウ/]
◆川名、贛江(カンコウ、江西省を流れ長江に注ぐ川)の支流、別名「牛吼江(ギュウコウコウ)」、同「灉」
{江西省}◆「㴩湖(ヨウコ)」、古湖名、岳州(ガクシュウ、故州名、現湖南省岳陽ガクヨウ市)にあった、「【太平御覽:卷第八百六十七:飲食部二十五:茗】…岳州有㴩湖之舍膏…」
{湖南省}
㴱水3+10=総画数13 U+3D31 [シン/ふか・い、み] 深𣸧
◆水面から底までの距離が大きい、入口から奥までが遠い、表面から内部に大きく入り込んでいる
◆基準とする時や時間から長い時や時間が経(た)つ、「深夜(シンヤ)」「深秋(シンシュウ)」
◆(色・交際・考え・意味などが)濃密な、濃い、奥行きがある
◆甚(はなは)だ、非常に、とても
㴴水3+10=総画数13 U+3D34 [タン、デン/たた・える] 湛
◆たた・える、水が深くいっぱいに満ちる、同「潭」
◆水が深く澄んでいるさま、深く穏やかなさま
◆深く沈む、深く沈める、同「沈」
◆(楽しみなどに)深く浸(ひた)り込む、同「沈」
㴵水3+10=総画数13 U+3D35 [ビツ、ミツ、ミチ/] 淧㵥
◆水が溢れるさま
㴸水3+10=総画数13 U+3D38 [セン/]
◆水の流れ(動き)が速いさま
㴻水3+10=総画数13 U+3D3B [シュ、ス、ジュ/] 澍
◆降る時機(ジキ)や量がちょうど良い雨、時雨(ジウ)、恵(めぐ)みの雨、同「霔」「𩆩」
◆雨、雨が降り注(そそ)ぐ
㵁水3+10=総画数13 U+3D41 [コウ/] 𣺬
◆水が荒涼(コウリョウ、荒れ果ててもの寂しいさま、何もないさま)と広がっているさま、何もなくただどこまでも広がっているさま、同「巟」「荒」
溁水3+10=総画数13 U+6E81 [エイ、ヨウ/] 濚
◆水が湧き出るさま、同「濴」
◆「澴溁(カンエイ)」、水が渦巻くさま
溉水3+10=総画数13 U+6E89 [カイ、ガイ/] 漑
◆水を注(そそ)ぎ入れる、水を注いで満たす、「灌漑(カンガイ)」
◆水を注ぎ入れて洗う
溍水3+10=総画数13 U+6E8D [シン/]
◆川の名
溎水3+10=総画数13 U+6E8E [ケイ、カイ/]
◆川の水が多いさま
溏水3+10=総画数13 U+6E8F [ケイ、カイ/]
◆水を溜(た)めるために築いた土手や堤(つつみ)、またそれでできた池、同「塘」「䧜」
◆泥、泥濘(デイネイ、ぬかるみ)、泥濘(ぬかる)む
漢字筆順(書き順)
源水3+10=総画数13 U+6E90 [ゲン、ゴン/みなもと]
◆地下水が地表に湧(わ)き出るところ、同「厵」「原」
◆物事の始まり、物事の大本(おおもと)、物事の根本(コンポン)、物事の基本、同「原」
漢字筆順(書き順)
溑水3+10=総画数13 U+6E91 [サ/]
◆川名、未詳、「【集韻:卷六:上聲下:果第三十四:溑漅】說文水也」
溒水3+10=総画数13 U+6E92 [エン/]
◆水の流れるさま
溓水3+10=総画数13 U+6E93 [レン、デン、ネン/]
◆浅い川、細々とした流れ
◆大きな川が途切れ、そこから分かれ流れる小さな川、同「濂」、「【廣韻:下平聲:添第二十五:鬑:溓】大水中絕小水出也說文曰薄水也一曰中絕小水」
◆薄いさま
◆全体をすっぽりと水などに沈める、水に沈めて冷やす、同「𤀩」
◆粘(ねば)る、粘り付く
溔水3+10=総画数13 U+6E94 [ヨウ/]
◆水が見渡す限りに広がっているさま
◆「㵿溔(キョウヨウ)」、水が澄んでどこまでも深いさま
溕水3+10=総画数13 U+6E95 [ボウ、ム/]
◆霧(きり)のような細かい雨、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)、同「濛」
{霧雨}
溗水3+10=総画数13 U+6E97 [ジョウ/] 𣽘
◆後から寄せる波が前の波を乗り越えるさま
◆水が流れないさま
溘水3+10=総画数13 U+6E98 [コウ/]
𣹆◆忽(たちま)ち、あっという間に、突然に、同「𣩄」
◆「溘死(コウシ)」、あっという間に亡くなる、死ぬ
◆「溘溘(コウコウ)」、水が流れる音
漢字筆順(書き順)
溙水3+10=総画数13 U+6E99 [タイ/]
◆同
「汰」◆人名用字、「【三朝北盟會編:卷六十六:靖康中帙】…衛州城下守臣徐溙…」「【明諡紀彙編:卷十一】代府博野王聰溙(弘冶)」
溚水3+10=総画数13 U+6E9A [トウ/]
◆湿る
◆タールtar、油性の液体
溛水3+10=総画数13 U+6E9B [ワ、エ/]
◆窪(くぼ)み、凹(へこ)み、同「窊」「窳」
◆「溛瀤(ワカイ)」、水や泥が溜(たま)まった窪み、窪みに溜まった水や泥水、「【江賦】峾淪溛瀤乍浥乍堆」
溜水3+10=総画数13 U+6E9C [リュウ、ル/た・まる、た・める]
澑𤄐◆雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ
◆軒先から流れ落ちる雨でできた水溜り、雨垂れを受ける雨樋(あまどい)
◆滑る、つるつるの、滑り落ちる
◆すっと流れる、さっと抜ける、また抜け出す、滑るような動きを指す
◆[日]水が一か所に集まって流れない、また集まって次第に増えて行く
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
溝水3+10=総画数13 U+6E9D [コウ、ク/みぞ]
沟㳰◆両側を木や石を組んで作った水路、用水路
◆田畑の間に通した用水路、井田制(周代の税法)では「井(一里四方の土地を縦横それぞれ三分して九区画に分け、八戸に一区画ずつ与え、中央の一区画を八戸で共同耕作し、そこからの収穫を税としたもの)」の境界となる幅四尺・深さ四尺の水路
「洫」参照
{井田制}◆筋状に続いている窪み
◆(溝を掘って)隔(へだ)てる、境界
◆10の32乗
{数字}
漢字筆順(書き順)
溞水3+10=総画数13 U+6E9E [ソウ/]
◆「溞溞(ソウソウ)」、水で米を濯(すす)ぐ音、また磨(と)ぐ音、同「叟叟」
溟水3+10=総画数13 U+6E9F [メイ、ミョウ/くら・い]
◆小雨が降っていて薄暗いさま
◆頻(しき)りに降る細かい雨、「溟沐(メイモク)」
◆海(うみ)、「四溟(シメイ、四方の海)」「溟海(メイカイ、青暗く大きく広がる海、大海タイカイ)」
◆「瀴溟(エイメイ)」、(水が)果てしなく広がっているさま、どこまでも続いているさま
漢字筆順(書き順)
溠水3+10=総画数13 U+6EA0 [サ、シャ/]
𤁺◆湖北省随州ズイシュウ市西北部を源とする川、「溠水(サスイ)」
{湖北省}◆陸地が水に浸食され抉(えぐ)られたように入り込んだところ
溡水3+10=総画数13 U+6EA1 [シ、ジ/]
◆「溡水(シスイ)」、古川名、現山東省淄博シハク市付近を流れる
{山東省}
溢水3+10=総画数13 U+6EA2 [イツ、イチ/あふ・れる]
㳑◆一杯になってもうそれ以上は収(おさ)まらなくなる、入り切らずに零(こぼ)れ出る
◆過大な、過ぎる
◆満ちる、一杯になる
◆齊国(周代から春秋・戦国代にあった国名)の量の単位、片手一杯分の量、「【孔叢子:小爾雅:量】一手之盛謂之溢两手謂之掬掬一升也掬四謂之豆豆四謂之區區四謂之釜釜二有半謂之藪藪二有半謂之𦈢二𦈢謂之鍾二鍾謂之秉秉十六斛也」(2溢=1掬=1升、4掬=1豆、4豆=1區、4區=1釜)
漢字筆順(書き順)
溣水3+10=総画数13 U+6EA3 [ロン/]
◆未詳、「【集韻:卷七:去聲上:𢚉第二十七:】水中曳舟曰溣」
溤水3+10=総画数13 U+6EA4 [バ、メ/]
◆川名、未詳
◆「溤異(バイ)」、別名「馮異(フウイ)」、姓は「公孫(コウソン)」、東漢代の潁川郡父城県(現河南省平頂山市宝豊県)の人
溥水3+10=総画数13 U+6EA5 [ホ、フ/]
◆(水面が)どこまでも広がっている
◆広く行き渡る
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
溦水3+10=総画数13 U+6EA6 [ビ/]
◆霧のように細かい雨、同「㵟」「霺」
漢字林(非部首部別)
溧水3+10=総画数13 U+6EA7 [リツ、リチ/]
𣿚◆「溧陽(リツヨウ)」、古県名また現市名、丹陽タンヨウ溧陽縣、現江蘇省常州ジョウシュウ市溧陽市
{江蘇省}◆「溧水(リッスイ)」、古県名また現区名、現江蘇省南京ナンキン市
溨水3+10=総画数13 U+6EA8 [サイ/]
◆川名、未詳、「【廣韻:上平聲:咍第十六:裁:溨】水名」
◆人名用字、「【陝西通志:卷三十一:選舉二:舉人:崇禎六年癸酉科】朱誼溨(咸寧人知縣)」
溩水3+10=総画数13 U+6EA9 [オ、ウ/]
◆水が大きく広がっているさま
溪水3+10=総画数13 U+6EAA [ケイ、ケ/]
渓◆山から湧(わ)き出た水が川となって流れる、細々と谷間を流れる川、同「𧮾」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
溫水3+10=総画数13 U+6EAB [オン、ウン/あたた・かい、あたた・まる、あたた・める、ぬく・い]
温◆熱くもなく冷たくもなく程よいさま、暖かなさま、また熱を加えてそのようにする
◆穏やかなさま、柔和なさま
◆(古く冷めてしまったものを温め直して)蘇(よみがえ)させる
漢字林(非部首部別)
溬水3+10=総画数13 U+6EAC [キョウ、コウ/] 㳾
◆川名、未詳
溭水3+10=総画数13 U+6EAD [ショク、ジキ/]
◆「溭淢(ショクヨク)」、鱗(リン、うろこ)のような(次々に同じ形の)波が立つさま
溮水3+10=総画数13 U+6EAE [シ/]
浉◆「溮河(シガ)」◇川名、「溮水(シスイ)」、大潰ダイカイ山(河南省信陽シンヨウ市南方、湖北省との省境付近)を源とし北東流して淮河(ワイガ)に注ぐ、「溮口(シコウ)」は淮河との合流地点にあった古地名、「【水經注:卷三十:淮水】…淮水又東得溮口水源南出大潰山(…)東北流翼帶三川亂流北注溮水…」
{河南省}◇区名、河南省信陽シンヨウ市
溯水3+10=総画数13 U+6EAF [ソ、ス/さかのぼ・る]
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に流れて行く、上流に向かって行く、同「泝」「遡」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
漢字筆順(書き順)
溰水3+10=総画数13 U+6EB0 [ガイ/]
◆雪や霜(しも)のように(霜や雪に覆われて)白いさま、「溰溰(ガイガイ)」「漼溰(サイガイ)」、同「皚」「凒」、「【楚辭:卷十七:憫上】霜雪兮漼溰(積聚㒵一作溰溰一作漄漄…)」
溱水3+10=総画数13 U+6EB1 [シン/]
◆「溱溱(シンシン)」、盛んなさま、大いに栄えるさま、(作物が)盛んに育ち茂るさま、(さまざまなものが)盛んに現れ出るさま
◆古川名、現湖南省南部を源とした川
{湖南省}◆古川名、現河南省鄭州テイシュウ市付近を源とした川
{河南省}
溲水3+10=総画数13 U+6EB2 [ソウ、シュ/]
𣸈𦦼◆水に浸(つ)ける、水に浸けてふやかす(柔らかくしたり膨らませたりする)
◆小便や大便、小便をする、排便する
漢字筆順(書き順)
溳水3+10=総画数13 U+6EB3 [イン、ウン/]
涢◆蔡陽縣(サイヨウ、現湖北省襄陽ジョウヨウ市棗陽ソウヨウ市)を源とする川、「溳水(インスイ)」、「【水經注:卷三十一:溳水】溳水出蔡陽縣」
{湖北省}◆「濜溳(シンイン)」、次から次へと波が起き寄せるさま
溴水3+10=総画数13 U+6EB4 [シュウ/]
◆臭素(Bromine、Br)、元素名
{臭素}
溵水3+10=総画数13 U+6EB5 [イン、オン/]
◆「溵州(インシュウ)」、古州名、唐代(トウ、618年~907年)に現河南省漯河ラクガ市郾城エンジョウ区付近に置かれた
{河南省}◆古川名、現河南省中東部を源とし東流して潁エイ水(河南省を源とする川)に注ぐ、同「濦」
◆「溵溜(インリュウ)」、地名、天津市
{天津市}
溶水3+10=総画数13 U+6EB6 [ヨウ、ユウ/と・ける、と・かす、と・く]
◆固体が(液体に混じり込んで)液状になる
◆「溶然(ヨウゼン)」、ゆったりとしたさま
◆「溶溶(ヨウヨウ)」、水が満ちているさま、水がゆったりと流れるさま
漢字筆順(書き順)
溷水3+10=総画数13 U+6EB7 [コン、ゴン/]
𢒤◆混濁(コンダク、溷濁)する、様々なものが混じり合って濁る、同「渾」
◆入り混じって見分けがつかなくなる、はっきりしなくなる、同「混」「渾」
◆汚(きたな)い、不潔な、同「圂」
◆厠(かわや)、便所、同「圂」
漢字筆順(書き順)
溸水3+10=総画数13 U+6EB8 [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝𣴔㴑𣳙𣶮𣹫
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
溹水3+10=総画数13 U+6EB9 [サク/]
◆「溹溹(サクサク)、」、雨が降るさま
◆「溹水(サクスイ)」、川名、現「索河(サクガ)」、河南省鄭州テイシュウ市滎陽ケイヨウ市を流れる
{河南省}◆「溹涫水(ソウカンスイ)」、川名、現「桑乾河(ソウカンガ)」、山西省忻州キンシュウ市寧武ネイブ県を源とする、「【水經注:卷十三:㶟水】…又東北流左會桑乾水縣西北上下洪源七輪謂之桑乾泉即溹涫水者也…」
{山西省}
溺水3+10=総画数13 U+6EBA [デキ、ニャク、ジョウ、ニョウ/おぼ・れる]
◆水中に沈(しず)む、没(ボッ)する、同「㲻」
◆沈んで水から抜け出せなくなる
◆節度を忘れて物事に耽(ふけ)る、また心を奪われそこから抜け出せなくなる
◆尿(ニョウ)、小便、小便をする、同「尿」
漢字筆順(書き順)
溻水3+10=総画数13 U+6EBB [トウ/]
◆水や汗で衣服が濡(ぬ)れる、湿(しめ)る
溼水3+10=総画数13 U+6EBC [シツ、シュウ/しめ・る] 湿𣺯濕𤂽𤃁𣶖𦒣
◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
溽水3+10=総画数13 U+6EBD [ジョク、ニク、ノク/]
◆湿度が高くじっとりする、蒸し暑い
◆料理の味が濃厚なさま
漢字筆順(書き順)
溾水3+10=総画数13 U+6EBE [ワイ、エ/]
◆「溾涹(ワイイ)」、水が濁るさま
◆川名、湖北省荊門ケイモン市京山ケイザン県を源とする
{湖北省}
溿水3+10=総画数13 U+6EBF [ハン/]
◆水(川・海・湖・池など)と地面の境目(さかいめ)、岸辺(きしべ)、水面よりも高くなっているところ(地面が現れているところ)、同「畔」「泮」「沜」
滀水3+10=総画数13 U+6EC0 [チク/]
◆(水が)溜まる
◆急に
滁水3+10=総画数13 U+6EC1 [チョ、ジョ/]
◆「滁水(ジョスイ)」「滁河(ジョガ)」、川名、安徽省を源とし江蘇省を流れ長江に注ぐ
◆「滁州(ジョシュウ)」、地名、安徽省滁州市
滂水3+10=総画数13 U+6EC2 [ホウ、ボウ/]
𣶢𣹿◆水が勢いよく涌(わ)き出るさま
◆雨が激しく降るさま、同「霶」
◆「淜滂(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
滃水3+10=総画数13 U+6EC3 [オウ、ウ/]
◆(雲や煙などが)もくもくと涌(わ)いて膨(ふく)れ上がるさま、(水が)盛り上がるように涌き出るさま、同「泱」
◆「淴泱(オツオウ)」、水の流れが速いさま
滄水3+10=総画数13 U+6EC4 [ソウ/]
沧𣶟𣳁𤀅◆濃く深みのある青色、青緑色、水が深いところの水の色
◆寒い、寒々(さむざむ)しい、冷たい、冷え冷え(ひえびえ)した、同「凔」
漢字筆順(書き順)
滅水3+10=総画数13 U+6EC5 [ベツ、メツ、メチ/ほろ・びる]
㓕𣹹𢦹灭𢛣◆火や明かりが消える、消える、尽きる、なくなる、同「烕」「𤇳」
◆消す、なくする、退治する、同「烕」
漢字筆順(書き順)
滆水3+10=総画数13 U+6EC6 [カク、コウ/]
◆湖名、「滆湖(カクコ)」、江蘇省南部、「【吳中水利全書:卷十八:王臬金壇縣水道志】於湖湖之東南入滆湖東汣者則有臧村柚山埭頭三港焉」
{江蘇省}
滇水3+10=総画数13 U+6EC7 [テン/]
◆「滇池(テンチ)」、雲南省昆明コンメイ市の南方にあり雲南省最大の湖
◆秦シン・漢代(前221年~~220年)に「滇池」付近を支配していた民族の名、また国名(前277年~115年)
◆雲南省の別名
{雲南省}
滈水3+10=総画数13 U+6EC8 [コウ、ゴウ、カク/]
瀥◆長雨(ながあめ)、雨が長く降り続くさま
◆「滈滈(コウコウ)」、水が勢いよく湧(わ)き出るさま、また湧(わ)き出た水のしぶきが白く輝くさま、「【焦氏易林:明夷之】湧泉滈滈南流不絕」
◆「滈瀑(カクバク)」、水の流れが激しく水しぶきが飛び散るさま、同「𤀰瀑」
漢字林(非部首部別)
滉水3+10=総画数13 U+6EC9 [コウ、オウ/]
◆深々とした水がどこまでも広がっているさま、またどこまでも流れ行くさま、「滉瀁(コウヨウ)」
漢字筆順(書き順)
滊水3+10=総画数13 U+6ECA [キ、ケ/]
◆塩水の池
滍水3+10=総画数13 U+6ECD [チ、ジ/]
◆「滍水(チスイ)」、川名、河南省平頂山ヘイチョウスザン市魯山ロザン県西部を源とし東流して汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に注ぐ
{河南省}
滎水4+10=総画数14 U+6ECE [ケイ、ギョウ、エイ、ヨウ/]
荥◆「滎陽(ケイヨウ)」、古県名、現市名、現河南省鄭州テイシュウ市滎陽市
{河南省}
漢字林(非部首部別)
滏水3+10=総画数13 U+6ECF [フ、ブ/]
◆川名、「滏水(フスイ)」、現「滏陽河(フヨウガ)」、河北省邯鄲カンタン市の西を源とし漳水(ショウスイ)に注ぐ、「【淮南鴻烈解:卷第四:墬形訓】遼出砥石釡出景(…景山在邯鄲西南釡水所出南澤入漳其原浪沸湧正勢如釡中湯故曰釡今謂之釡口)」
{河北省}
滐水3+10=総画数13 U+6ED0 [ケツ、ゴチ/]
◆ひときわ高く波立つさま、「【文選(文選注):卷十二:海賦】…盤𥁡(乙干)激而成窟𣺰(七笑)𣶞(土含)滐(桀)而為魁(盤旋遶也𣺰𣶞峻波也毛萇詩傳曰傑特立也滐與傑同賈逵國語注曰川阜曰魁)」
滑水3+10=総画数13 U+6ED1 [カツ、ゲチ、コツ、コチ/すべ・る、なめ・らか、ぬめ・る]
◆凹凸がなくつるつるしている、すべすべしている、ざらざらとしていない
◆狡(ずる)い、すばしこい(すばしっこい)、するりと身を躱(かわ)してうまく逃(のが)れる、狡賢(ずるがしこ)い、「狡猾(コウカツ)」、同「狡獪(コウカイ)」、同「猾」
◆乱す、掻(か)き乱す、ごちゃごちゃさせる、同「猾」
◆「滑稽(コッケイ)」◇流れるようによく喋(しゃべ)る◇面白おかしいさま
◆「滑石(カッセキ)」、薬として利用される鉱物、英名タルクtalc、同「磆石」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
滒水3+10=総画数13 U+6ED2 [カ/]
◆どろどろしているさま、どっとしているさま
◆非常に泥濘(ぬかる)むさま
滓水3+10=総画数13 U+6ED3 [シ、サイ/かす]
◆沈んで水などの液体の底に溜(たま)まったもの、澱(おり)、沈殿物、「渣滓(サシ)」
◆(物の表面に付着すた)泥(どろ)、汚(よご)れ
漢字筆順(書き順)
滔水3+10=総画数13 U+6ED4 [トウ/]
㴞◆(水が)漫漫(マンマン)と満ちるさま、(水が)どこまでも広がるさま、途切れることなく続くさま、「滔滔(トウトウ)」
◆思いのままに振る舞う、侮(あなど)る、人を見下(みくだ)す、「【春秋左傳正義(春秋左傳注疏):卷五十二:昭公二十六年】…士不濫(不失職)官不滔(滔慢也)…」
漢字筆順(書き順)
滖水3+10=総画数13 U+6ED6 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:滖】《集韻》宣隹切音綏與浽同」、但し「【集韻:卷一:平聲:脂第六:浽{⿰氵⿳亠𠀎𧘇}𩃃】浽溦小雨或作{⿰氵⿳亠𠀎𧘇}𩃃」は「滖」ではなく「{⿰氵⿳亠𠀎𧘇}」、「滖」と「{⿰氵⿳亠𠀎𧘇}」が同字なのかどうかは未詳
滗水3+10=総画数13 U+6ED7 [ヒツ、ヒチ/] 潷𣺱𣴡
◆濾(こ)す、汁(液体)と固形物(沈殿物)を分ける、固形物(沈殿物)を残し汁(液体)だけを流し出す
滘水3+10=総画数13 U+6ED8 [コウ、キョウ/]
◆枝分かれして細くなった支流
滙水3+10=総画数13 U+6ED9 [カイ、エ/]
匯𣾀◆幾つかの流れが合流する、幾つかの流れが一か所に集まる、あちこちから集まって来て一つに纏(まと)まる、同
「汇」◆廻(めぐ)る、一巡して元に戻る
◆為替(かわせ)
滚水3+10=総画数13 U+6EDA [コン/たぎ・る] 滾
◆水がごぼごぼと湧(わ)き立つように流れるさま
◆転がる、転がるように動く
滛水3+10=総画数13 U+6EDB [イン/みだ・ら]
淫◆異性との関係が節度を超える、またその行為、同「婬」
◆物事に浸(ひた)る、また溺(おぼ)れる、また耽(ふけ)る
◆恣(ほしいまま)にする、周りのことなどおかまいなしに振る舞う
◆度を越す、淫邪(インジャ)
漢字林(非部首部別)
滜水3+10=総画数13 U+6EDC [コウ、ゴウ/] 𣽎
◆沢(さわ)、湿地、同「澤」「皐」
◆光沢があるさま、同「澤」
◆(鳥などが)鳴く、同「嘷」
滝水3+10=総画数13 U+6EDD [ロウ/たき]
瀧泷◆水の流れが速いさま、急流、早瀬(はやせ)
◆[日]高い所から川のように流れ落ちる水
漢字筆順(書き順)
滞水3+10=総画数13 U+6EDE [テイ、ダイ、タイ/とどこお・る]
滯◆動きが止まってなかなか流れない、止まったままなかなか動かない
漢字筆順(書き順)
滟水3+10=総画数13 U+6EDF [エン/] 灩灎𤅿𤄝灧灔
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「滟滪堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
滠水3+10=総画数13 U+6EE0 [ショウ/] 灄
◆木製の筏の一種
◆川名、湖北省を源とする川
满水3+10=総画数13 U+6EE1 [バン、マン/み・たす、み・ちる]
滿満𣼛𣺏◆余すところなく一杯になる、これ以上は(それ以上は)入らなくなる、また一杯にする
◆ぎっしりと詰まる、また詰める、隙間(すきま)なく埋(う)まる、また埋める、「充満(ジュウマン)」
◆足(た)る、これ以上は(それ以上は)ない、これ以上は(それ以上は)いらない、「満足(マンゾク)」「不滿(フマン、満ち足りないさま、満たされないさま)」
漢字林(非部首部別)
滣水3+10=総画数13 U+6EE3 [シュン、ジュン/]
◆水際(スイサイ、みずぎわ)、水辺(スイヘン、みずべ)、同「漘」
滤水3+10=総画数13 U+6EE4 [リョ、ロ/こ・す] 濾
◆液体を網・布・紙などの目の細かいものに通し、その目よりも大きいものと小さいものとに分ける、液体から塵(ちり)や滓(かす)などの不要なものを取り除く
滥水3+10=総画数13 U+6EE5 [ラン/みだ・り、みだ・りに] 濫
◆水が一面に満ちて溢(あふ)れる、水が(堰や堤を越えて)外に溢(あふ)れ出る、同「灠」
◆度を越えて、無闇(むやみ)に、勝手気ままな、「堰や堤のような限度や限界を越えれば制御できない、そのような振る舞い」の意
滦水3+10=総画数13 U+6EE6 [ラン/]
灤◆「滦河(ランガ)」、川名、河北省北部を源(みなもと)とし南流して渤海(ボッカイ)に注(そそ)ぐ
{河北省}◆「滦州(ランシュウ)」、州名、現市名、河北省唐山トウザン市灤州市
滧水3+10=総画数13 U+6EE7 [コウ、ギョウ/]
◆枝分かれして細くなった支流
滨水3+10=総画数13 U+6EE8 [ヒン/はま] 濱濵𣴩𣵈
◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する
◆同「浜」、但し本来「浜」は「(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路」の意
滩水3+10=総画数13 U+6EE9 [タン/なだ] 灘𤁤
◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「𤅩」
◆地と水がなだらかに接している水際(みぎわ)
◆[日]潮(しお)の流れが速いところ
滪水3+10=総画数13 U+6EEA [ヨ/] 澦
◆「滟滪堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡にあった巨岩の名、四川省
漠水3+10=総画数13 U+6F20 [バク、マク/]
◆水のない砂や石だけの広大な地、「沙漠(サバク、砂漠)」
◆見渡す限り広がっているさま、際限(サイゲン)がないさま
◆虚(うつ)ろなさま、虚ろで何もないさま、「漠漠(バクバク)」
◆「寂漠(ジャクバク、ジャクマク)」◇何もなく虚ろなさま◇ひっそりとして静かなさま
◆「漠然(バクゼン)」◇ひっそりとして静かなさま◇ぼんやりとしたさま、ぼんやりとして捉(とら)えどころがないさま
◆10の-12乗
{数字}
漢字筆順(書き順)
漢水3+10=総画数13 U+6F22 [カン/から]
漢𤁉汉㵄𣶔◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
漢字筆順(書き順)
漨水3+10=総画数13 U+6F28 [ホウ/]
◆霧や水滴・飛沫(ヒマツ、水しぶき)などが立ち込める
◆「漨浡(ホウホツ)」、霧や水滴・飛沫(ヒマツ、水しぶき)などが盛んに涌(わ)き出て立ち込めるさま
◆「漨滃(ホウオウ)」、飛沫が盛んに飛び散るさま
◆古川名、未詳、「【山海經:北山經】單狐之山…漨水出焉(音逢)而西流注于泑水…」
漭水3+10=総画数13 U+6F2D [ボウ、モウ/] 𣾘
◆水が果てしなく広がっているさま、同「茫」「汒」
◆「漭潒(モウショウ)」、水の流れが速いさま
𣹝水3+10=総画数13 U+23E5D [ショウ/] 㴥
◆「㴥㳩、㴥㴂(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「𣺰𣶞」、「【御定歷代賦彙:補遺卷十九:航海賦】…濤飛澇㴥㳩以相淈洪瀾…」「【廣韻:下平聲:談第二十三:舑:㴂】㴥㴂峻波也」
「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣹝】七肖切浚波也」「【康熙字典:巳集上:水部:𣹝】《玉篇》七肖切音𥙬峻波也本作㴥…」
𣹞水3+10=総画数13 U+23E5E [チョウ、チュウ/]
◆流れを堰(せき)き止める、またその堰
𣹟水3+10=総画数13 U+23E5F [カン、コウ/]
◆古川名、現「贛江(カンコウ)」、江西省を流れる川、長江の支流、同「灨」「贛」
𣹠水3+10=総画数13 U+23E60 [オン/]
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣹠】於袁切水出莫靴山」
𣹡水3+10=総画数13 U+23E61 [チ、ジ/]
◆小さな中洲(なかす)、同「坻」
𣹢水3+10=総画数13 U+23E62 [カン、ゴン/] 涵㴠
◆水に浸(つ)ける、たっぷりの水で潤(うるお)す
◆中が(内容が)たっぷりと潤っている、また豊かである
𣹣水3+10=総画数13 U+23E63 [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ] 澀澁渋涩𤁍𣴻𣿠
◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
𣹤水3+10=総画数13 U+23E64 [ジョ、ニョ/]
◆湿気が多くじめじめする、同「洳」
𣹥水3+10=総画数13 U+23E65 [セン/]
◆「𣹥浰(センレン)」、動きが速いさま、あっという間であるさま、同「淒浰(セイレン)」、「【集韻:卷八:去聲下:霰第三十二:淒𣹥】淒浰疾皃或从倩通作倩」
𣹦水3+10=総画数13 U+23E66 [シン/] 寖
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)ける、同「浸」「䆮」
◆水がじわじわと滲(し)み込む、浸(し)み込ませる、同「浸」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」、「【四書章句集注:泰伯第八】大王之時商道寖衰而周日強大」
◆寝る、横になって休む、同「寝」
𣹨水3+10=総画数13 U+23E68 [セツ、セチ、セイ、セ/]
淛◆川名、同「浙江(セッコウ)」、現「銭塘江(セントウコウ)」、浙江省を流れ東シナ海に注ぐ川、「【集韻:卷七:去聲上:祭第十三:淛浙】江名或作浙」 「【莊子集解:雜篇:外物第二十六】離而腊之自制河以東蒼梧以北(制同淛浙江也…)」
{浙江省}
𣹫水3+10=総画数13 U+23E6B [ソ、ス/さかのぼ・る] 泝𣴔㴑𣳙𣶮溸
◆水や時間・物事などの本来の流れとは逆方向に行く、上流に向かって行く、同「溯」、流れと同じ方向に行くのは「沿」
◆~に向かう、~に向かって行く
𣹬水4+10=総画数14 U+23E6C [コク/] 瀫
◆「𣹬水」、古川名、浙江省
𣹮水3+10=総画数13 U+23E6E [ヘイ、ヘ/]
◆水の音、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣹮】匹制切水聲」
𣹰水3+10=総画数13 U+23E70 [シン/ひた・す、し・みる]
浸𣺎𣺎◆ひた・す、ひた・る、液体の中にすっぽりと入れる、ものが水の中に隠れる、同「濅」
◆し・みる、液体がじわじわと中に入り込む、滲(し)み込む、滲(し)み込ませる、同「濅」「寖」「䆮」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「濅」「寖」
漢字林(非部首部別)
𣹱水3+10=総画数13 U+23E71 [コウ、ギョウ/]
◆「𣹱濈(コウシュウ)」、水の流れが速いさま
𣹲水3+10=総画数13 U+23E72 [テイ、ダイ/] 漽
◆米を棒で(撞くようにして)磨(と)ぐ
𣹳水4+10=総画数14 U+23E73 [リュウ、ル/なが・れる] 流流㳅𣳛𣴑𣹭𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
𣹴水3+10=総画数13 U+23E74 [未詳/]
◆未詳、「【五音集韻:卷九:梗第三:渻】水名亦丘名𣹴𨜜並上同又地名」「【康熙字典:巳集上:水部:𣹴】《廣韻》所景切音眚水名 」
𣹶水3+10=総画数13 U+23E76 [サ/]
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣹶】初瓦切泥也」
𣹷水3+10=総画数13 U+23E77 [リョウ、ロウ/はり、やな]
梁◆二本或いは複数の柱(はしら)・支柱(シチュウ、上部のものを支えるために垂直に立てた柱)の上に横に架け渡す木、川などに架け渡した橋、同「鿄」
◆建物の柱の上に水平に渡す横木で、建物正面から見て手前から奥に向かって渡す木、その上に左右方向に渡す横木を桁(けた)といい、建物の最も高い位置にある桁を棟木(むなぎ)という
{建物}◆体や物の中ほどで高く張り出した部分
◆木を柵状に組んで川水を堰き止め魚を捕まえる仕掛け、同「簗」
◆南北朝時代の王朝名、別名「南梁」
{南北朝時代}◆五代十国時代の王朝名、別名「後梁」
{五代十国時代}
𣹸水3+10=総画数13 U+23E78 [トウ、ドウ/]
◆水が勢いよく涌(わ)き上がる、また噴(ふ)き上がる、同「𤂵」「滕」、「【集韻:卷四:平聲四:登第十七:滕】説文水超涌也又國名亦姓或書作𣹸」
𣹹水5+10=総画数15 U+23E79 [ベツ、メツ、メチ/ほろ・びる] 滅㓕𢦹灭𢛣
◆火や明かりが消える、消える、尽きる、なくなる、同「烕」「𤇳」
◆消す、なくする、退治する、同「烕」
𣹺水3+10=総画数13 U+23E7A [セン、ゼン/] 𣵿𣶜𣳧湺㳭
◆涎(よだれ)、同「𣶚」「涎」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:㳭湺𣳧】三俗涎今㳄正似延反口液也」
𣹻水4+10=総画数14 U+23E7B [セン、ゼン/いずみ] 泉
◆水が地表に湧(わ)き出るところ、源(みなもと)、水源(スイゲン)、またその水、同「𤽇」「湶」「洤」
◆銭(ぜに)、「湧(わ)き出た水が人々を潤すように、銭は人々の生活を潤す」の意
◆(地下に死者の世界があると考えたことから)死後の世界、「泉下(センカ、死後の世界、冥土メイド)」
◆「黄𣹻(コウセン)」◇地下から水が湧き出る泉◇死後の世界、冥土(メイド)
𣹼水3+10=総画数13 U+23E7C [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷四:平聲:談第二十三:𣵢𣹼】𣺰𣵢峻波皃或作𣹼」
「𣼚」の異体字か?
𣹽水3+10=総画数13 U+23E7D [テイ、チョウ/] 塣𣵹
◆泥などが底に沈み水が透き通る、同「浧」
𣹾水3+10=総画数13 U+23E7E [シュン、ジュン/] 淳𤂸湻
◆(濾されて滲み出てきた水のように)雑(まじ)り気がないさま、豊かで深みがあるさま、同「醇」
◆自然のままで飾り気がないさま、純朴なさま
◆純真で誠実なさま、篤実(とくじつ)なさま
𣹿水3+10=総画数13 U+23E7F [ホウ、ボウ/] 滂𣶢
◆水が勢いよく涌(わ)き出るさま
◆雨が激しく降るさま、同「霶」
◆「淜𣹿(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
𣺃水3+10=総画数13 U+23E83 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣺃】同"济"」
𣺄水3+10=総画数13 U+23E84 [未詳/]
◆未詳
𣺌水3+10=総画数13 U+23E8C [ビョウ、ミョウ/]
◆遥(はる)か遠く微(かす)かなさま、同「渺」
𣺎水3+10=総画数13 U+23E8E [シン/ひた・す、し・みる] 浸𣹰
◆ひた・す、ひた・る、液体の中にすっぽりと入れる、ものが水の中に隠れる、同「濅」
◆し・みる、液体がじわじわと中に入り込む、滲(し)み込む、滲(し)み込ませる、同「濅」「寖」「䆮」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「濅」「寖」
𣺏水3+10=総画数13 U+23E8F [バン、マン/み・たす、み・ちる] 滿満满𣼛
◆余すところなく一杯になる、これ以上は(それ以上は)入らなくなる、また一杯にする
◆ぎっしりと詰まる、また詰める、隙間(すきま)なく埋(う)まる、また埋める、「充満(ジュウマン)」
◆足(た)る、これ以上は(それ以上は)ない、これ以上は(それ以上は)いらない、「満足(マンゾク)」「不滿(フマン、満ち足りないさま、満たされないさま)」
𣺐水3+10=総画数13 U+23E90 [未詳/]
◆未詳
𣺑水3+10=総画数13 U+23E91 [未詳/]
◆未詳
𣺓水3+10=総画数13 U+23E93 [未詳/]
◆未詳
𣺗水3+10=総画数13 U+23E97 [未詳/]
◆未詳
𣺡水3+10=総画数13 U+23EA1 [タ、ダ/] 涶
◆唾(つば、つばき)、唾液(ダエキ)、同「唾」
𣺣水3+10=総画数13 U+23EA3 [未詳/]
◆未詳
𣺤水3+10=総画数13 U+23EA4 [未詳/]
◆未詳
𣺫水3+10=総画数13 U+23EAB [シュウ、ス、シュ/]
◆水などに浸(つ)けたり蒸気を当てたりして食材を柔らかくしたり膨らませたりする、ふやかしたり蒸(ふ)かしたりする、「【詩經世本古義:卷十之下:維清一章五句】𣺫者久泔也泔者潘也潘者淅米汁也淅者汰也字書云一烝米也朱子云烝米一熟而以水汰之乃再烝也」
𣺮水3+10=総画数13 U+23EAE [未詳/]
◆未詳、「【讀史方輿紀要:卷七十七:湖廣三】黃荊港(…縣東三十五里又有青菱𣺮東連荷葉𣺮水漲則合為一…)」
𣺯水3+10=総画数13 U+23EAF [シツ、シュウ/しめ・る] 湿濕𤂽𤃁溼𣶖𦒣
◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
𣺰水3+10=総画数13 U+23EB0 [ショウ/]
◆「𣺰𣶞、𣺰𣵢(ショウタン)」、波が高くそそり立つさま、同「㴥㳩」「㴥㴂」、「【文選(文選注):卷十二:海賦】…盤𥁡(乙干)激而成窟𣺰(七笑)𣶞(土含)滐(桀)而為魁(盤旋遶也𣺰𣶞峻波也毛萇詩傳曰傑特立也滐與傑同賈逵國語注曰川阜曰魁)」
𣺱水3+10=総画数13 U+23EB1 [ヒツ、ヒチ/] 潷滗𣴡
◆濾(こ)す、汁(液体)と固形物(沈殿物)を分ける、固形物(沈殿物)を残し汁(液体)だけを流し出す
𣺲水3+10=総画数13 U+23EB2 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣺲】俗潎」
𣺴水3+10=総画数13 U+23EB4 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済济𣽱㴉𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
𣺵水3+10=総画数13 U+23EB5 [タク/]
◆川名、河北省張家口チョウカコウ市涿鹿タクロク県涿鹿山を源(みなもと)とする川、同「涿」、「【集韻:卷九:入聲上:覺第四:涿{⿰氵(⿻彐豖)}】地名一曰澤名或作{⿰氵(⿻彐豖)}」
{河北省}
𣺷水3+10=総画数13 U+23EB7 [未詳/]
◆未詳、「【亭林文集:卷之三:答原一公肅兩甥書】…已而山嶽崩頹江湖沸𣺷…」
𣺸水3+10=総画数13 U+23EB8 [ヨウ/]
◆同「洋」、「【漢語大字典:水部:𣺸】同"洋"。义和团時新造字。 」
𣺹水3+10=総画数13 U+23EB9 [ソウ/]
◆汚(きたな)い、汚(けが、よご)れる、同「髒」、「【漢語大字典:水部:𣺹】同"髒"」
𣻌水3+10=総画数13 U+23ECC [ヨウ/]
漾◆水面(みなも)に波が立つさま、(水面や舟などが)揺れ動くさま
◆川の流れがどこまでも続くさま
◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、長江(チョウコウ)の支流漢江(カンコウ、別名漢水)の上流を指す名
{陝西省}◆「𣻌濞(ヨウビ)」◇地名、雲南省大理ダイリ白ペイ族自治州漾濞ヨウビ彝イ族自治縣◇川名、雲南省大理白族自治州を流れる川
{雲南省}
𣻢水3+10=総画数13 U+23EE2 [トウ、ツウ/]
◆水の音
𣼥水3+10=総画数13 U+23F25 [未詳/]
◆未詳、「【弇山堂別集《欽定四庫全書》本:卷三十五:郡王】福山恭和王勛𣼥薨壽三十四… 」
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣼥】同"旷"」
𪶰水4+10=総画数14 U+2ADB0 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:髟部:𪶰】同"漆"」
㴾水3+11=総画数14 U+3D3E [ホツ、ボチ、ボツ/]
渤◆水が盛り上がるように涌(わ)き上がるさま、同「浡」
◆「㴾海(ボッカイ)」◇海名、遼東半島と山東半島に囲まれた海
{遼寧省}◇古国名、698年~926年、中国東北部から朝鮮半島北部にかけて存在した国
{唐代}
㴿水3+11=総画数14 U+3D3F [テイ、チョウ/]
◆「㴿濘(テイネイ)」、水がごぼごぼと湧き出るさま、同「濎濘」
㵄水3+11=総画数14 U+3D44 [カン/から]
漢漢𤁉汉𣶔◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
㵅水3+11=総画数14 U+3D45 [タン、トン/]
◆「㵅溪(タンケイ)」、四川省巴中ハチュウ市付近を源とする古川名、「【大清一統志:卷之二百九十七:保寧府:山川靈山】㵅溪(在巴州東寰宇記源出其章縣東北三十五里…) 」
{四川省}
㵆水3+11=総画数14 U+3D46 [コウ、ゴウ/] 浩澔𣽋𤅆𤅡
◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
準水3+11=総画数14 U+6E96 [シュン、ジュン/なぞら・える]
凖◆水平にする、均(なら)す
◆水平かどうかを調べる道具、「水準器(スイジュンキ)」
◆平(たいら)らな、公平な
◆手本として倣(なら)うべきもの、物事の尺度となるもの、「準則(ジュンソク)」「標準(ヒョウジュン)」
◆倣(なら)う、擬(なぞら)える、他の物に似(に)せる、他の物事を例に引く
◆同簡
「准」
滌水3+11=総画数14 U+6ECC [テキ、ジャク、ジョウ/]
𣼝涤◆水を注(そそ)ぎ洗う
◆水を注いで汚れを洗い除く
◆「滌滌(テキテキ)」◇旱(ひでり)で水が涸(か)れ草木が枯(か)れるさま◇笛の音が辺りに鳴り渡(わた)るさま、「【釋名:釋樂器】篴滌也其聲滌滌然也」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
滕水5+11=総画数16 U+6ED5 [トウ、ドウ/]
𣽨◆水が勢いよく涌(わ)き上がる、また噴(ふ)き上がる、同「𤂵」「𣹸」
◆大袈裟に話す
◆周代(シュウ、前11世紀~前256年)の国名、現山東省棗荘ソウソウ市滕州トウシュウ市、同「𣎌」
{山東省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
滢水3+11=総画数14 U+6EE2 [エイ、ヨウ/] 瀅
◆水が透き通っているさま
◆「汀滢(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濙」「濎濴」
滫水3+11=総画数14 U+6EEB [シュウ、ス、シュ/]
◆米の磨(と)ぎ汁、米や野菜などの食材や食器を洗った後の汚れた水
◆小便、小便をする
滬水3+11=総画数14 U+6EEC [コ、ゴ、グ/]
沪◆川名、呉淞江(ゴショウコウ)の下流で上海シャンハイ市付近を流れる
◆上海の別称
{上海市}◆水中に竹などを柵(さく)状に組み、入り込んだ魚などが出られないようにした仕掛け、同「籪」
漢字筆順(書き順)
滭水3+11=総画数14 U+6EED [ヒツ、ヒチ/] 𤁭𤅳㳼
◆水が湧(わ)き出るさま
滮水3+11=総画数14 U+6EEE [ヒョウ/]
◆水の流れるさま
◆(稲)田に水を引くための池、「【毛詩注疏:卷十六:小雅:白華】滮池北流浸彼稻田(…《箋》云池水之澤浸潤稻田使之生殖喩王無恩意於申后滮池之不如也豐鎬之間水北流)」
◆「滮池(ヒョウチ)」、現陝西省西安セイアン市西北を流れていた川
{陝西省}
滯水3+11=総画数14 U+6EEF [テイ、ダイ、タイ/とどこお・る]
滞◆動きが止まってなかなか流れない、止まったままなかなか動かない
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
滰水3+11=総画数14 U+6EF0 [キョウ/]
◆米を磨(と)いで水を切る
滱水3+11=総画数14 U+6EF1 [コウ/]
𣻎◆「𣻎水(コウスイ)」、山西省大同ダイドウ市霊丘レイキュウ県を源とした古川名、「【說文解字注:水部:滱】滱水起北地靈丘東入河(北地當作代郡前志曰代郡靈丘今山西大同府靈邱縣…)从水𡨥聲(…)𣻎水卽漚夷水(漚當作嘔)并州川也(職方氏幷州其川虖池嘔夷鄭曰嘔夷祁夷與出平舒按前志平舒下云祁夷水北至桑乾入治(治卽㶟今本作沽誤)今出大同府廣靈縣之壷流河也與靈丘之滱河劃然二事班云滱河幷州川是亦謂滱卽嘔夷…)」
{山西省}
滲水3+11=総画数14 U+6EF2 [シン/し・みる、にじ・む]
渗㵕涁◆液体が少しずつ中に入り込む、また外に(表に、下に)出てくる、同「沁」
漢字筆順(書き順)
滳水3+11=総画数14 U+6EF3 [ショウ/]
◆「滳河(ショウガ)」、596年兗エン州(現山東省南西部から北東部にかけての地)に置かれた古県名、現山東省済南サイナン市商河県、「【隋書:卷三十:志第二十五:地理中:兗州】滳河(開皇十六年置又有後魏濕沃縣後齊廢有關官)」
滴水3+11=総画数14 U+6EF4 [テキ、チャク/しずく、したた・る]
𤁷𣾪◆しずく、小さな水(液体)の玉(たま)、「水滴(スイテキ)」
◆したた・る、液体が小さな玉となってぽたぽたと落ちる
漢字筆順(書き順)
滵水3+11=総画数14 U+6EF5 [ビツ、ミツ、ミチ/]
◆「滵汩(ミツコツ)」、川の流れが速いさま、「【史記:卷百一百十七:司馬相如列傳第五十七】滭浡滵汩(《索隱》司馬彪云滭沸盛貌滵汩去疾也)」
滶水3+11=総画数14 U+6EF6 [ゴウ/] 𣿗
◆「滶水(ゴウスイ)」、河南省平頂山市魯山県を源とする川名
滷水3+11=総画数14 U+6EF7 [ロ/]
◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「瀂」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同簡「卤」
漢字筆順(書き順)
滸水3+11=総画数14 U+6EF8 [コ、ク/]
浒◆岸辺(きしべ)、岸(水面から"厂"字状に切り立ったところ)の陸地側の平らなところ、同「汻」「淲」「滹」
漢字筆順(書き順)
滹水3+11=総画数14 U+6EF9 [コ、ク/]
◆「滹沱(コダ)」「滹池(コチ)」、山西省忻州キンシュウ市五台ゴダイ県の五台山を源とする川、同「淲」「𤀶」
{山西省}◆岸辺、岸(水と陸地が接するところ)の陸地側の平らな土地、同「滸」
滺水3+11=総画数14 U+6EFA [ユウ、ユ/]
◆水がゆったりとどこまでも流れ行くさま、同「浟」
滻水3+11=総画数14 U+6EFB [サン、セン/]
浐◆南陵ナンリョウ縣藍田谷(ランデンコク、現陝西省西安セイアン市藍田県)を源とする川、「滻水(サンスイ)」
{陝西省}◆涙が流れ出るさま
滼水3+11=総画数14 U+6EFC [ハン、ボン/]
◆浮(う)く、浮かぶ、「【字彙:巳集:水部:滼】符諫切音梵浮貌見釋藏」
滽水3+11=総画数14 U+6EFD [ヨウ、ユウ/]
◆「滽滽水(ヨウヨウスイ)」、古川名、未詳、「【山海經:中山經】…宜蘇之山…滽滽之水出焉(音容)而北流注于河…」
滾水3+11=総画数14 U+6EFE [コン/たぎ・る] 滚
◆水がごぼごぼと湧(わ)き立つように流れるさま
◆転がる、転がるように動く
滿水3+11=総画数14 U+6EFF [バン、マン/み・たす、み・ちる]
満满𣼛𣺏◆余すところなく一杯になる、これ以上は(それ以上は)入らなくなる、また一杯にする
◆ぎっしりと詰まる、また詰める、隙間(すきま)なく埋(う)まる、また埋める、「充満(ジュウマン)」
◆足(た)る、これ以上は(それ以上は)ない、これ以上は(それ以上は)いらない、「満足(マンゾク)」「不滿(フマン、満ち足りないさま、満たされないさま)」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
漀水4+11=総画数15 U+6F00 [ケイ、キョウ/]
◆(器を傾きを加減しながら)流れを細くして注ぐ、細い流れ
漁水3+11=総画数14 U+6F01 [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る]
渔𩼪𣿡𤀯◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
漂水3+11=総画数14 U+6F02 [ヒョウ/ただよ・う]
𣿖𣻔𤄚◆水面に(或いは水中に)浮く、浮かんで流れるままにする
◆風や水の流れに任せて位置を変える、思いに任せて彷徨(さまよ)う
◆水中で揺らす、また揺らすようにして洗う
◆(薬剤を加えた)水で濯(すす)ぐ、またそれによって不純物を取り除いたり白くしたりする
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
漃水3+11=総画数14 U+6F03 [セキ、ジャク/]
◆水が清らかなさま
◆物音がすることもなくひっそりとしているさま、「漃漻(セキリョウ)」、同「寂寥」
漄水3+11=総画数14 U+6F04 [ガイ、ゲ/]
◆水面から"厂"字状に切り立ったところ(水面と陸地に高低差がある)の水際(スイサイ、みずぎわ)、汀(テイ、みぎわ)のように波が寄せて引くたびに水と陸地の境目が変わるようなところではなく、水面と陸地に高低差があり(或いは仕切られていて)波が寄せて引いても、その境目が変わらないところ、同「涯」
漅水3+11=総画数14 U+6F05 [ソウ、ショウ/]
◆湖名、「漅湖(ソウコ、巢湖)」、安徽省合肥ゴウヒ市
{安徽省}
漢字林(非部首部別)
漆水3+11=総画数14 U+6F06 [シツ、シチ/うるし]
𣾰◆ウルシ(漆)、ウルシ科ウルシ属の木、またその木の樹液、その樹液を用いて作った塗料、同「桼」「柒」
{ウルシ}◆(漆のように)黒い、真っ黒い、「漆黒(シッコク、漆のように光沢があり真っ黒なさま)」
◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水イスイ)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【說文解字:水部:漆】水出右扶風杜陵岐山東入渭…」
{陝西省}
漢字筆順(書き順)
漇水3+11=総画数14 U+6F07 [シ/]
◆しっとりと濡れているさま
◆水の流れるさま
漈水3+11=総画数14 U+6F08 [サイ、セイ/]
◆水辺
◆海底の深く窪んだ所
漉水3+11=総画数14 U+6F09 [ロク/こ・す、す・く]
𣼟◆浚(さら)う、掬(すく)い取る
◆濾(こ)す、液体を網・布・紙などの目の細かいものに通す、またそうしてその目よりも大きいものと小さいものとに分ける、同「淥」
◆[日]す・く、抄(す)く、紙を抄く
漢字筆順(書き順)
漊水3+11=総画数14 U+6F0A [ロウ、ル/] 溇
◆「漊漊(ロウロウ)」、雨が細々と降り続いて止まないさま
◆水を通す細い水路
◆「漊水(ロウスイ)」、湖南省を源とする川
漌水3+11=総画数14 U+6F0C [キン、コン/]
◆清(きよ)いさま、澄(す)んでいるさま
◆水に浸(つ)かる
漍水3+11=総画数14 U+6F0D [カク、キャク/]
◆川名
漎水3+11=総画数14 U+6F0E [ソウ、ゾウ/]
◆川が合流する
◆「漎漎(ソウソウ)」、流れが速いさま
漏水3+11=総画数14 U+6F0F [ロウ、ル/も・る、も・れる]
𣼣𣾡◆(屋根に滲み込んだ雨が)隙間から少しずつ滴(したた)り落ちる、同「屚」
◆液体や臭いや隠していることなどが隙間を抜けて少しずつ外に零(こぼ)れ出る
◆水時計、小さい穴から水が零れ出ることで時間を計ったことから
◆抜け落ちる
漢字筆順(書き順)
漐水4+11=総画数15 U+6F10 [チュウ/]
◆汗が出るさま
◆「漐漐」、小雨が降り止まないさま
漒水3+11=総画数14 U+6F12 [キョウ、ゴウ/]
◆「漒水」、川名、河南省
漓水3+11=総画数14 U+6F13 [リ/]
灕◆水がじわじわと滲(し)み込む、水がたらたらと滴(したた)る、同「灕」
◆「淋漓(リンリ)」、雨がしとしとと降るさま、またその音
◆「漓江(リコウ)」、川名、広西コウセイ壮チワン族自治区の北東部を流れる川
{広西壮族自治区}
漢字筆順(書き順)
演水3+11=総画数14 U+6F14 [エン/]
𤀋◆水がどこまでも伸びて流れる、「涴演(エンエン、川が曲がりくねりながら延々エンエンと流れるさま)」
◆広げる、行(ゆ)き渡(わた)らせる
◆元(もと)となるもの・元からあるものを基(もと)にして、付け加え形を変えて広げていく、また伸ばしていく、また展開(テンカイ)する、また実際にやってみる
漢字筆順(書き順)
漕水3+11=総画数14 U+6F15 [ソウ、ゾウ/こ・ぐ] 𤅍
◆舟でもの(物や人)を運ぶ、「漕運(ソウウン)」
◆水運用の水路、「漕渠(ソウキョ)」「漕河(ソウガ)」
◆「漕船(ソウセン)」、水運用の船
◆[日]こ・ぐ、舟を進める
漖水3+11=総画数14 U+6F16 [コウ、キョウ/]
◆川名
漗水3+11=総画数14 U+6F17 [ショウ、シュ/]
◆水などを汲む
漘水3+11=総画数14 U+6F18 [シュン、ジュン/] 浱
◆水際(スイサイ、みずぎわ)、水辺(スイヘン、みずべ)、同「滣」
◆岸(ガン、きし)、水際の崖(ガイ、がけ)、水面から"厂"字状に高くなっているところ、上部が平らで水が垂直に流れ落ちるところ
漙水3+11=総画数14 U+6F19 [タン、ダン/] 𣶣𣷼
◆玉のような露(つゆ)がびっしりと付いているさま、同「𩃘」
漚水3+11=総画数14 U+6F1A [オウ、ウ/] 沤
◆(麻を柔らかくするなどのために)長く水などに漬ける
◆水泡、泡立つ
◆カモメ(鷗)、カモメ科の鳥、また同科の鳥の称
漛水3+11=総画数14 U+6F1B [トウ/]
◆波、大波
漜水3+11=総画数14 U+6F1C [ヤ/] 𡌯
◆泥濘(デイネイ、ぬかるみ)
漝水3+11=総画数14 U+6F1D [シュウ/]
◆影
漞水3+11=総画数14 U+6F1E [ベキ、ミャク/]
◆硯に使う石の名
漟水3+11=総画数14 U+6F1F [トウ、ドウ/]
◆谷川
漡水3+11=総画数14 U+6F21 [ショウ/]
◆「漡漡(ショウショウ)」、同「湯湯」、一面に満ちた水が勢いよく流れるさま
漣水3+11=総画数14 U+6F23 [レン/さざなみ]
涟◆風が吹いて水面にできる小さく細かい波、たくさんの小さい波が幾重にも繰り返し続くさま
◆涙が次々に連なって滴(したた)り落ちるさま
◆大きな波
古く「瀾」と「漣」とは同音同義だったが、後に異音異義となり、「漣」は「瀾(ラン、大きな波)」の義では使われなくなった、「【說文解字注:水部:漣】瀾或從連(古闌連同音故瀾漣同字後人乃別為異字義異音)」
漢字筆順(書き順)
漤水3+11=総画数14 U+6F24 [ラン/]
◆果物や野菜などに塩を塗(まぶ)す、同「灠」
◆(熱湯や石灰水を)渋柿の渋を抜く
◆繁
「灠」
漥水3+11=総画数14 U+6F25 [ワ、エ/くぼ、くぼ・む] 窪
◆(地面が)凹(へこ)む、また凹んだところ、同「窐」「洼」「凹」
◆凹んだところに水が溜(た)まる、水が溜まった(牛の足跡のような)凹み、同「洼」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漥】烏華切牛蹄跡水也亦窊字同洼」
◆凹地(くぼち、窪地)に水が溜まったところ、深い池
漦水4+11=総画数15 U+6F26 [シ、ジ/] 𣸗
◆龍などの涎(よだれ)や唾(つばき、つば)、「【字彙補:巳集:水部:𣸗】俟淄切音詞唐韻涎也又順流也通作漦」
◆水滴(や涎や唾など)がぽろぽろと流れ落ちるさま、「【說文解字注:水部:漦】順流也(順下之流也釋言曰漦盝也盝同漉酒之漉國語史記龍漦韋昭曰漦龍所吐沫按龍沫必徐徐漉下故亦謂之漦)」
漧水3+11=総画数14 U+6F27 [カン、ケン、ゲン/かわ・く、かわ・かす、ほ・す、いぬい]
乾乹𠃵亁𠄃𠄊𠄋◆いぬい、八卦(ハッカ、「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」)の一つ、方角は戌亥(いぬい、北西)、天・太陽・君(君主)・父・男性など強く盛んなものを象徴する
{卦}◆太陽が高く昇る
◆(高く昇った太陽の)日差しに当たって水分が蒸発する、同「干」
漩水3+11=総画数14 U+6F29 [セン、ゼン/]
◆水が渦巻く、ぐるぐると旋回する、同「㳬」「旋」
漪水3+11=総画数14 U+6F2A [イ/]
◆水面にできる波紋(ハモン)、漣(さざなみ)、漣が立つさま
漫水3+11=総画数14 U+6F2B [バン、マン/そぞ・ろ、みだり]
澷◆水が満ちる、水が一面に広がる、同「澫」「𣸞」
◆だらだらとどこまでも続く
◆だらだらする、怠(なま)ける
◆そぞ・ろ、気儘(きまま)なさま、自らの拘(こだわ)りもなく他から制約を受けることもないさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
漬水3+11=総画数14 U+6F2C [シ、ジ/つ・ける、ひた・す]
渍𣿙◆液体に入れる、液体の中に全体が隠れるようにすっぽりと入れる、浸(ひた)す
◆(液体の中に入れて)色や味などを染(し)み込ませる
◆四足の動物の死、「【禮記:曲禮下】天子死曰崩諸侯曰薨大夫曰卒…庶人曰死在床曰尸在棺曰柩羽鳥曰降四足曰漬《注》…漬謂相瀸汙而死也」
漢字筆順(書き順)
漮水3+11=総画数14 U+6F2E [コウ/] 𣾩
◆水中の水のない空間、「【說文解字注:水部:漮】水虛也(水之空謂水之中心有空處)」
漯水3+11=総画数14 U+6F2F [トウ、ラク/]
◆湿る、湿気を帯びる、同「湿」
◆「漯水(トウスイ)」、古川名、濟水(セイスイ)と共に黄河(コウガ)から別れ海(渤海)に注ぐという、
「濟」参照、「【史記:卷二:夏本紀】浮於濟漯通於河(《集解》鄭玄曰地理志云漯水出東郡東武陽…)」「【水經注:卷八:濟水】郭景純曰…然河水于濟漯之北別流注海…」
漰水3+11=総画数14 U+6F30 [ホウ/]
◆水が激しくぶつかり合い砕(くだ)ける音
漱水3+11=総画数14 U+6F31 [ソウ、ス/すす・ぐ、くちすす・ぐ]
潄◆嗽(うがい)をする、口に含んだ水を揺り動かしながらごぼごぼと口の中を洗う、同「嗽」
◆洗う、濯(すす)いで汚れを洗い落とす、同「澣」
漢字筆順(書き順)
漲水3+11=総画数14 U+6F32 [チョウ/みなぎ・る] 涨
◆水が川や池や器(うつわ)などから今にも溢(あふ)れ出しそうな程にいっぱいになる、同「涱」
◆はち切れんばかりにいっぱいになる、まさに限界を超える程になる
◆水位が高くなる
漳水3+11=総画数14 U+6F33 [ショウ/]
◆山西省を源とする川名、「漳水(ショウスイ)」「漳河(ショウガ)」
{山西省}◆「漳州(ショウシュウ)」、市名、福建省
{福建省}
漴水3+11=総画数14 U+6F34 [シュウ、ズウ/]
◆雨が(水が)激しく降る、また強く打ち当たる、またその音
漵水3+11=総画数14 U+6F35 [ショ、ジョ/]
溆潊◆水辺(みずべ)、水際(スイサイ、みずぎわ)
◆「漵浦(ジョホ)」、県名、湖南省懐化カイカ市、「漵水(ジョスイ)」は同県を流れる川の名、同「㵰水」
{湖南省}
漶水3+11=総画数14 U+6F36 [カン、ガン/]
◆はっきりしない、ぼんやりして見分けがつかない
漷水3+11=総画数14 U+6F37 [カク/]
◆遼リョウ国(916年~1125年)が「漷陰県(カクイン)」を置き、後の元代(1271年~1368年)に「漷州」、明代(1368年~1644年)に「漷県」と改称された、現北京市通州ツウシュウ区漷カク県、同「𤅻」
{北京市}◆水の勢いが激しいさま、水が激しくぶつかり合って高く逆巻(さかま)くさま、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
漸水3+11=総画数14 U+6F38 [セン、ゼン/ようや・く]
渐◆少しずつ(状態が進行する)、徐々に、じわじわと、「漸進(ゼンシン)」
◆次第に(進む、進行する)、だんだんと、「東漸(トウゼン、次第に東に向かって進むこと、また流れること)」
◆少しずつ水が浸(し)み込む、染(し)みる
◆川名、現「銭塘江(セントウコウ)」、別名「浙江(セッコウ)」、浙江省を流れ東シナ海に注ぐ
{浙江省}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
漹水3+11=総画数14 U+6F39 [エン/]
◆古川名、西河中陽(山西省呂梁リョリョウ市中陽チュウヨウ県)を源とし黄河に注ぐという、「【說文解字:水部:漹】水出西河中陽北沙南入河」
◆古川名、襄陽冝城(湖北省襄陽ジョウヨウ市宜城ギジョウ市)を流れ漢江に注ぐという、「【廣韻:去聲:願第二十五:堰:漹】水名在襄陽冝城入漢江也」
漺水3+11=総画数14 U+6F3A [ソウ、ショウ/]
◆清(きよ)める、汚(よご)れを落とす
漻水3+11=総画数14 U+6F3B [リョウ、リュウ、ル/]
𣽓◆水が清(きよ)いさま、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、同「𣼢」「𤁸」「㵳」
漢字林(非部首部別)
漼水3+11=総画数14 U+6F3C [サイ/]
◆水が深いさま、同「㵏」
◆涙(なみだ)、涙が流れるさま
◆「漼溰(サイガイ)」、雪や霜(しも)のように(霜や雪に覆われて)白いさま、同「凗凒」、同「皚」、「【楚辭:卷十七:憫上】霜雪兮漼溰(積聚㒵一作溰溰一作漄漄…)」
漾水3+11=総画数14 U+6F3E [ヨウ/]
𣻌◆水面(みなも)に波が立つさま、(水面や舟などが)揺れ動くさま
◆川の流れがどこまでも続くさま
◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、長江(チョウコウ)の支流漢江(カンコウ、別名漢水)の上流を指す名
{陝西省}◆「漾濞(ヨウビ)」◇地名、雲南省大理ダイリ白ペイ族自治州漾濞ヨウビ彝イ族自治縣◇川名、雲南省大理白族自治州を流れる川
{雲南省}
漢字筆順(書き順)
漿水4+11=総画数15 U+6F3F [ショウ、ソウ/]
浆𤖅◆酸味のある汁、「【說文解字注:水部:𤖅】酢𤖅也(周禮酒正四飲漿人掌共王之六飲皆有漿注云漿今之酨漿也內則注云漿酢酨也按酉部云酨酢漿也則漿酨二字互訓)」
◆汁や飲み物、同「𤕯」「𩝫」
◆とろみのある液体、どろっとした液体
◆糊(のり)、糊状のもの、同「糨」
漢字筆順(書き順)
潀水3+11=総画数14 U+6F40 [ソウ、ズ/] 潨
◆小さな川が大きな川に注ぐ、合流する、またその音、同「灇」「𣽇」
潁水4+11=総画数15 U+6F41 [エイ、ヨウ/]
颍𣻯◆「潁水(エイスイ)」「潁河(エイガ)」、河南省鄭州テイシュウ市登封トウホウ市付近を源とする川、安徽省に至って淮河(ワイガ、中国第三の大河)に注ぐ
{河南省}
漢字筆順(書き順)
潂水3+11=総画数14 U+6F42 [コウ、グ/] 洪𤀆𤅏
◆水が増える、水が増え水位が上がる、増水する、大水(おおみず)
◆「洪水(コウズイ)」、水が増え(川などから)溢(あふ)れ出る
◆大きいさま、大きく膨れ上がる(盛り上がる)さま
潃水3+11=総画数14 U+6F43 [シュウ、ス、シュ/]
◆汗で濡れた衣服を乾かす
潄水3+11=総画数14 U+6F44 [ソウ、ス/すす・ぐ、くちすす・ぐ] 漱
◆嗽(うがい)をする、口に含んだ水を揺り動かしながらごぼごぼと口の中を洗う、同「嗽」
◆洗う、濯(すす)いで汚れを洗い落とす、同「澣」
潅水3+11=総画数14 U+6F45 [カン/そそ・ぐ]
灌𤂦◆水を注ぎ入れる、液体などを
◆水を注(そそ)ぎ入れる、水を流し入れる、「灌漑(カンガイ)」
◆水を流しかける、水を流しかけて(手などを)洗う
◆「潅木(カンボク)」◇群がり生える(比較的背の低い)木◇はっきりとした主幹(シュカン)がなく根元から何本かの枝を出す木、別名「低木(テイボク)」
{低木}
漢字筆順(書き順)
潈水3+11=総画数14 U+6F48 [未詳/]
◆未詳
潉水3+11=総画数14 U+6F49 [コン/]
◆未詳
潊水3+11=総画数14 U+6F4A [ショ、ジョ/]
漵溆◆水辺(みずべ)、水際(スイサイ、みずぎわ)
◆「潊浦(ジョホ)」、県名、湖南省懐化カイカ市、「潊水(ジョスイ)」は同県を流れる川の名、同「㵰水」
{湖南省}
潋水3+11=総画数14 U+6F4B [レン/] 瀲㶑
◆波打際(なみうちぎわ)、水際(みぎわ)
◆「瀲灩(レンエン)」◇水が満ち溢(あふ)れるさま、「澰灩」◇水面に波が立つさま
潌水3+11=総画数14 U+6F4C [チツ/]
◆未詳
潍水3+11=総画数14 U+6F4D [イ、ユイ/]
濰𣻰◆山東省臨沂リンギ市沂水ギスイ県を源とする川の名、渤海(ボッカイ)に注ぐ、「濰水(イスイ)」「濰河(イガ)」
{山東省}
潩水3+11=総画数14 U+6F69 [イ、ヨク/]
◆「潩水(イスイ)」、現「清潩河(セイイガ)」、河南密ミツ縣大騩タキ山を源とする川、河南省鄭州テイシュウ市新密シンミツ市、潁水(エイスイ、潁河エイガ」に注ぐ、「【水經注:卷二十二:潩水】潩水出河南密縣大騩山」
{河南省}
潳水3+11=総画数14 U+6F73 [ト、ズ/]
◆山名、未詳、「【後漢書:卷一百十六:南蠻西南夷列傳】…至建武二十三年南郡潳山蠻雷遷等始反叛(潳音屠)寇掠百姓遣武威將軍劉尚將萬餘人討破之徙其種人七千餘口置江夏界中今沔中蠻是也…」「【通典:卷一百八十七:邊防三:廩君種】…徙其種人七千餘口置江夏界中其後沔中蠻是也(漢之江夏郡…) 」
◆「潳𣸏(トジョ)」、湿(しめ)るさま、濡(ぬ)れるさま
漢水3+11=総画数14 U+FA47 [カン/から]
漢𤁉汉㵄𣶔◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
𣹭水3+11=総画数14 U+23E6D [リュウ、ル/なが・れる] 流流㳅𣳛𣴑𣹳𣻤𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
𣻍水3+11=総画数14 U+23ECD [トウ、ドウ、ショウ、ゾウ/] 潒
◆水がゆらゆらと揺れながら大きく広がっているさま、またどこまでも流れ行くさま、同「蕩」
◆「漭𣻍(モウショウ)」、水の流れが速いさま
𣻎水3+11=総画数14 U+23ECE [コウ/]
滱◆「𣻎水(コウスイ)」、山西省大同ダイドウ市霊丘レイキュウ県を源とした古川名、「【說文解字注:水部:滱】滱水起北地靈丘東入河(北地當作代郡前志曰代郡靈丘今山西大同府靈邱縣…)从水𡨥聲(…)𣻎水卽漚夷水(漚當作嘔)并州川也(職方氏幷州其川虖池嘔夷鄭曰嘔夷祁夷與出平舒按前志平舒下云祁夷水北至桑乾入治(治卽㶟今本作沽誤)今出大同府廣靈縣之壷流河也與靈丘之滱河劃然二事班云滱河幷州川是亦謂滱卽嘔夷…)」
{山西省}
𣻏水3+11=総画数14 U+23ECF [キョウ/] 𤀴
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「澆」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「澆」
𣻔水3+11=総画数14 U+23ED4 [ヒョウ/ただよ・う] 漂𣿖𤄚
◆水面に(或いは水中に)浮く、浮かんで流れるままにする
◆風や水の流れに任せて位置を変える、思いに任せて彷徨(さまよ)う
◆水中で揺らす、また揺らすようにして洗う
◆(薬剤を加えた)水で濯(すす)ぐ、またそれによって不純物を取り除いたり白くしたりする
𣻖水3+11=総画数14 U+23ED6 [ドウ、ヌ/]
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣻖】奴候切水漚𣻖」
𣻗水3+11=総画数14 U+23ED7 [イ/] 𠗺𠗄
◆氷室(ひむろ)
◆「𣻗門(イモン)」、氷室(ひむろ)の門、同「謻」「誃」
𣻙水3+11=総画数14 U+23ED9 [リン/] 瀶𤄈
◆谷(たに)、細々とした川の流れる谷
◆寒い、冷え冷えする、冷たい
𣻚水3+11=総画数14 U+23EDA [シュツ、ジュツ/]
沭◆川名、「𣻚水(ジュツスイ)」、川名、現山東省を源とし南流して江蘇省に至る川
{山東省}◆「𣻚陽(ジュツヨウ)」、地名、江蘇省宿遷シュクセン市沭陽県
{五代十国時代}
𣻜水3+11=総画数14 U+23EDC [フ、ブ/]
◆木や竹を組んだ小さな筏(いかだ)、同「泭」
𣻝水3+11=総画数14 U+23EDD [セン/あさ・い] 浅淺𤄻
◆水面から底までの距離が小さい、深くない
◆薄っぺらな、厚みがない、奥行きがない
◆色などが薄い、或いは淡い、深みがない
◆時間的に短い、あまり時間が経(た)っていない
𣻞水3+11=総画数14 U+23EDE [シ/] 洔
◆小さな中洲、同「沚」
𣻣水4+11=総画数15 U+23EE3 [ショウ、ジョウ/わた・る] 涉渉𣥿𣥩㴇
◆川・沼・湖・海などの水のあるところを歩いて渡る
◆渡り歩く、経(へ)る、体験・経験する
◆関(かか)わる、関係する
𣻤水4+11=総画数15 U+23EE4 [リュウ、ル/なが・れる] 流流㳅𣳛𣴑𣹭𣹳𡵰
◆水などの液体やそこに浮かんだもの・水中にあるものが淀まずに移動する
◆罰として遠くへ移動させる
◆(川の流れのように)淀まずに伝わって行く
◆分かれて逸(そ)れる
◆本筋から枝分かれしたもの(「派」)が途切れずに繋がって行く
◆大本(おおもと)からどのように枝分かれしたかを示す系統
◆所属する派(ハ、本流から枝分かれした流れ)、階層や等級
𣻦水3+11=総画数14 U+23EE6 [カン、ゴン/] 浛
◆水の中に沈む、水に沈める
◆水に漬(つ)ける、水に浸(ひた)す
◆水に泥が混じる
𣻧水3+11=総画数14 U+23EE7 [デン、ネン、シン/] 淰
◆濁(にご)る
◆水面に波が立たないさま、「【廣韻:上聲:豏第五十三:𦊔:淰】水無波也」「【石林詩話】詩語固忌用巧太過然…魚常上浮而淰…」
◆魚が驚いてさっと逃げるさま、「【周禮注疏:卷二十二:春官宗伯下】…禮運曰何謂四靈麟鳳龜龍謂之四靈龍以為畜故魚鮪不淰鳳以為畜故鳥不矞麟以為畜故獸不狘龜以爲畜故人情不失…」
𣻩水3+11=総画数14 U+23EE9 [タク、ジャク/]
◆土に水が滲(し)み込む、同「𤁰」、「【字彙補:巳集:水部:𣻩】直格切音宅土得水也」
𣻪水3+11=総画数14 U+23EEA [シュク、ジュク/]
◆穢(けが)れがなく透き通っているさま、慎(つつし)み深く清らかなさま、同「淑」
𣻫水3+11=総画数14 U+23EEB [ヒョウ、ビョウ、ホウ/] 淜𣳷
◆徒歩で川を渡る、同「馮」
◆「𣻫滂(ヒョウホウ)」、風が(激しく)物に当たる音の形容、(勢いよく涌き上がる)水の音の形容
𣻬水3+11=総画数14 U+23EEC [サン/] 澯
◆水が澄(す)みきっているさま、清(きよ)いさま
𣻭水3+11=総画数14 U+23EED [トウ、ドウ/とろ・ける、とろ・かす] 盪𥂳
◆揺れ動く、揺り動かす、同「蕩」
◆揺すって器の汚(よご)れを洗い流す、きれいに取り除く、一掃する、同「蕩」
◆[日]とろ・ける、とろ・かす、固体のもの(固いもの)が柔らかくなる
𣻯水4+11=総画数15 U+23EEF [エイ、ヨウ/]
潁颍◆「𣻯水(エイスイ)」「𣻯河(エイガ)」、河南省鄭州テイシュウ市登封トウホウ市付近を源とする川、安徽省に至って淮河(ワイガ、中国第三の大河)に注ぐ
{河南省}
𣻰水3+11=総画数14 U+23EF0 [イ、ユイ/]
濰潍◆山東省臨沂リンギ市沂水ギスイ県を源とする川の名、渤海(ボッカイ)に注ぐ、「濰水(イスイ)」「濰河(イガ)」
{山東省}
𣻱水3+11=総画数14 U+23EF1 [未詳/]
◆未詳、
「澅」の譌字(誤字)か?、「【風俗通義:窮通第十:孟嘗君】…孟嘗君逐於齊見反{⿰言(⿱覀𤰞)}子迎於𣻱曰君怨於齊大夫 」「【汴京遺蹟志:卷二十:汴都賦】…洶湧淈㶠㵯渱沸𣻱揈防嶏岸…」「【康熙字典:巳集上:水部:𣻱】《字彙補》陟救切音晝水名《水經注》水出時水東所謂中也俗以水爲宿留水又作澅」
𣻲水3+11=総画数14 U+23EF2 [シ/]
淄湽◆山東省莱蕪ライブ市を源とする川の名
{山東省}◆黒色、黒い、黒く染める、同「緇」
𣼁水3+11=総画数14 U+23F01 [未詳/]
◆未詳
𣼊水3+11=総画数14 U+23F0A [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:流】…又《韻補》叶𣼊如切音閭…」
𣼚水3+11=総画数14 U+23F1A [タン/]
◆川名、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣼚】托藍切水名𣶞同上」
𣼛水3+11=総画数14 U+23F1B [バン、マン/み・たす、み・ちる] 滿満满𣺏
◆余すところなく一杯になる、これ以上は(それ以上は)入らなくなる、また一杯にする
◆ぎっしりと詰まる、また詰める、隙間(すきま)なく埋(う)まる、また埋める、「充満(ジュウマン)」
◆足(た)る、これ以上は(それ以上は)ない、これ以上は(それ以上は)いらない、「満足(マンゾク)」「不滿(フマン、満ち足りないさま、満たされないさま)」
𣼜水3+11=総画数14 U+23F1C [エン、オン/い・れる] 淹
◆水(液体)の中に沈める、水に漬ける、水で満たす
◆久しく留(とど)まる、「淹留(エンリュウ)」
◆広い、広範囲に
𣼝水3+11=総画数14 U+23F1D [テキ、ジャク、ジョウ/] 滌涤
◆水を注(そそ)ぎ洗う
◆水を注いで汚れを洗い除く
◆「𣼝𣼝(テキテキ)」◇旱(ひでり)で水が涸(か)れ草木が枯(か)れるさま◇笛の音が辺りに鳴り渡(わた)るさま、「【釋名:釋樂器】篴滌也其聲滌滌然也」
𣼞水3+11=総画数14 U+23F1E [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣼞】同"涎"」
𣼟水3+11=総画数14 U+23F1F [ロク/こ・す、す・く] 漉
◆浚(さら)う、掬(すく)い取る
◆濾(こ)す、液体を網・布・紙などの目の細かいものに通す、またそうしてその目よりも大きいものと小さいものとに分ける、同「淥」
◆[日]す・く、抄(す)く、紙を抄く
𣼡水3+11=総画数14 U+23F21 [シン/] 濅𡫏𡩻𣽧
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)かる、同「浸」
◆水がじわじわと滲(し)み込む、浸(し)み込ませる、同「浸」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「寖」
𣼢水3+11=総画数14 U+23F22 [リョウ/]
◆水が清(きよ)いさま、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、同「漻」
𣼣水3+11=総画数14 U+23F23 [ロウ、ル/も・る、も・れる] 漏𣾡
◆(屋根に滲み込んだ雨が)隙間から少しずつ滴(したた)り落ちる、同「屚」
◆液体や臭いや隠していることなどが隙間を抜けて少しずつ外に零(こぼ)れ出る
◆水時計、小さい穴から水が零れ出ることで時間を計ったことから
◆抜け落ちる
𣼤水3+11=総画数14 U+23F24 [未詳/]
◆未詳
「湱」の異体字か?
𣼧水3+11=総画数14 U+23F27 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:丑集上:口部:嚊】…《揚雄校獵賦》飛廉雲師吸嚊潚𣼧《註》師古曰:吸嚊開張也潚𣼧聚斂也… 」
𣼱水3+11=総画数14 U+23F31 [未詳/]
◆未詳
𣽃水3+11=総画数14 U+23F43 [タン、ダン/] 澹
◆水面が静かなさま、また穏やかなさま、同「恬」
◆水面が穏やかに揺れ動くさま
◆豊かでゆったりとしているさま、同「贍」
◆「沖𣽃(チュウタン)」、淡々としたさま、さっぱりとしたさま、「祌禫」「祌䄡(チュウセン)」、「【別雅:卷三】祌䄡祌禫沖澹也…註祌䄡當為沖澹謂其言澹薄也…」
𣽨水4+11=総画数15 U+23F68 [トウ、ドウ/]
滕◆水が勢いよく涌(わ)き上がる、また噴(ふ)き上がる、同「𤂵」「𣹸」
◆大袈裟に話す
◆周代(シュウ、前11世紀~前256年)の国名、現山東省棗荘ソウソウ市滕州トウシュウ市、同「𣎌」
{山東省}
𣾘水3+11=総画数14 U+23F98 [ボウ、モウ/] 漭
◆水が果てしなく広がっているさま、同「茫」「汒」
◆「𣾘潒(モウショウ)」、水の流れが速いさま
㵍水3+12=総画数15 U+3D4D [モン、マン/]
◆水が満ち溢れるさま
㵎水3+12=総画数15 U+3D4E [カン、ケン/]
澗涧◆山と山とに挟(はさ)まれた狭い谷間を流れる川、谷川、同「𡼏」「磵」「𧯎」
◆河南省三門峡市を源とし洛陽市を流れる川の名
{河南省}◆数の単位、10の36乗
{数字}
㵏水3+12=総画数15 U+3D4F [サイ/]
◆水が深いさま、同「漼」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漼】青罪切深皃㵏同上」
㵐水3+12=総画数15 U+3D50 [ケツ、コチ/]
◆桐柏山(トウハク、河南省・湖北省の省境一帯)を源とする川、「㵐水(ケッスイ)」、「【水經注:卷三十一:溳水】東南過隨縣西…㵐水出桐柏山之陽吕忱曰水在義陽㵐水東南逕㵐西縣西又東南注于溠…」
{河南省}◆
{湖北省}◆「㵐西(ケッサイ)」、古県名、現湖北省随州ズイシュウ市付近とされる、「【隋書:卷三十一:志第二十六:地理下:隋】舊置隋郡西魏又析置㵐西郡及㵐西縣梁又置曲陵郡開皇初郡並廢大業初廢㵐西縣尋置漢東郡」
㵒水3+12=総画数15 U+3D52 [ヒ/]
◆水が勢いよく湧(わ)き出る、同「沸」
◆「㵒渭(ヒイ)」、水が溢(あふ)れるさま
㵓水3+12=総画数15 U+3D53 [ショク、ジキ/] 湜
◆底が見えるほど透(す)き通っているさま
㵕水3+12=総画数15 U+3D55 [シン/し・みる、にじ・む] 滲渗涁
◆液体が少しずつ中に入り込む、また外に(表に、下に)出てくる、同「沁」
㵗水4+12=総画数16 U+3D57 [ヒョウ、ビョウ/] 𣳆
◆水の勢いが激しいさま、またその音
◆「㵗㶔(ヒョウハイ)」、水が激しく逆巻(さかま)くさま、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
㵘水4+12=総画数16 U+3D58 [バン、マン/]
◆水が満ちるさま、水が一面に広がるさま、「【元詩選:題複古秋山對月圖】天𡚌𡚌兮月朤朤山{⿰岀岀}{⿰岀岀}兮水㵘㵘木森森兮竹𥴒𥴒勢𡬜𡬜兮墨鱻鱻」
㵙水3+12=総画数15 U+3D59 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集拾遺:㵙】音未詳天文大成㵙囹圄或云清字之譌」
㵛水3+12=総画数15 U+3D5B [/]
◆[韓]音は「선(ソン)」
◆[韓]朝鮮語の音(オン)を表すために作られた漢字、「【三國遺事:卷第五:神呪第六:永才遇賊】…唯只伊吾音之叱恨隱㵛陵隱安支尚宅都乎隱以多」
㵦水3+12=総画数15 U+3D66 [スイ/] 瀡𣿂
◆水や米の磨(と)ぎ汁などに浸(つ)けて食べ物をふやかす(柔らかくしたり膨らませたりする)調理法の一つ、「滫瀡(シュウスイ)」、「【禮記注疏(禮記正義):卷二十七:內則】棗栗飴蜜以甘之堇荁枌榆免薧滫瀡以滑之脂膏以膏之(謂用調和飲食也荁堇類也冬用堇夏用荁榆白曰枌免新生者薧乾也秦人溲曰滫齊人滑曰瀡也)」
㵩水3+12=総画数15 U+3D69 [エイ/] 𦺁
◆未詳、「【廣韻:去聲:祭第十三:曵:㵩】蒸也又葱㵩也」「【字彙:巳集:水部:㵩】以制切音{⿱木冏}蒸蔥」
㵭水3+12=総画数15 U+3D6D [ショ/なぎさ] 渚渚
◆小さな中洲、「洲」より小さく「沚」よりも大きいもの、同「陼」、「【爾雅:釋水】水中可居者曰洲小洲曰陼小渚曰沚小沚曰坻人所爲爲潏」
◆水際(みぎわ)、水辺
漋水3+12=総画数15 U+6F0B [リュウ、ル/] 湰
◆未詳、「【集韻:卷一:平聲:東第一:湰漋】髙下水也或作漋」
漑水3+12=総画数15 U+6F11 [カイ、ガイ/]
溉◆水を注(そそ)ぎ入れる、水を注いで満たす、「灌漑(カンガイ)」
◆水を注ぎ入れて洗う
漢字筆順(書き順)
漽水3+12=総画数15 U+6F3D [テイ、ダイ/] 𣹲
◆米を棒で(撞くようにして)磨(と)ぐ
潆水3+12=総画数15 U+6F46 [エイ、ヨウ/] 瀠
◆水が渦巻くさま、同「瀯」「濴」
◆水が細々と流れるさま
潇水3+12=総画数15 U+6F47 [ショウ/] 瀟𤂣
◆水が清く深いさま、同「潚」
◆川名、湖南省南部を源とし湘江(ショウコウ)に注ぐ川、同「𤄙」
◆「潇潇(ショウショウ)」◇俄(にわ)かに風が吹き雨が降り出すさま◇雨が細々と降るさま
◆「潇洒(ショウシャ)」、手を加え過ぎずすっきりとしているさま、垢抜けているさま
潎水3+12=総画数15 U+6F4E [ヘイ、ヘ、ヘツ、ヘチ/] 𣽠
◆魚が水中を泳ぐさま
◆「潎洌(ヘイレツ)」、水がすっと滑るように流れるさま
潏水3+12=総画数15 U+6F4F [ケツ、ケチ、シュツ、ジュツ/]
◆水が盛り上がるように湧(わ)き出すさま
◆(自然にできたものではなく人工的に)水中に石などを積み上げて水面よりも高くしたもの、水の流れを変えたり堰(せ)き止めたりする堤(つつみ)などをいう、「【釋名・釋水】人所為之曰潏潏術也堰使水鬱術也魚梁水碓之謂也」
◆「潏湟(ケツコウ)」「瀎潏(バツケツ)」、水の流れが速いさま
潐水3+12=総画数15 U+6F50 [ショウ/]
◆酒を濾(こ)す、同「𤃭」
◆古川名、未詳、「【山海經:中山經】又西九十里曰常烝之山…潐水出焉(音/譙)而東北流注于河其中多蒼玉…」
漢字林(非部首部別)
潑水3+12=総画数15 U+6F51 [ハツ、ハチ/] 𣸍溌泼
◆水が零(こぼ)れる、水が零れ跳(は)ね散る
◆水をぱらぱと撒(ま)く
◆「潑剌(ハツラツ)」、「ぱちゃ」などの魚などが勢いよく跳ねる音
◆「潑辣(ハツラツ)」◇気が強いさま、気が荒いさま◇大胆なさま、度胸があるさま
◆[日]「溌溂(ハツラツ)」、元気のよいさま
潒水3+12=総画数15 U+6F52 [トウ、ドウ、ショウ、ゾウ/] 𣻍
◆水がゆらゆらと揺れながら大きく広がっているさま、またどこまでも流れ行くさま、同「蕩」
◆「漭潒(モウショウ)」、水の流れが速いさま
潓水3+12=総画数15 U+6F53 [ケイ、エ/]
◆「潓水(ケイスイ)」、古川名、廬江ロコウ(現安徽省合肥ゴウヒ市廬江県)から流れ出て淮河(ワイガ)に注ぐという、「【說文解字注:水部:潓】潓水出盧江入淮(出疑當作在漢盧江郡今安徽盧州府南至安慶府之境是其地潓水未詳)」
{安徽省}◆人名用字、「【舊唐書:卷一百七:列傳第五十七:恒王瑱】恒王瑱玄宗第二十七子也初名潓…」「【新唐書:列傳第六:三宗諸子】澤王上金…子義珣嗣王…薨子潓嗣」
潔水3+12=総画数15 U+6F54 [ケツ、ケチ/いさぎよ・い]
㓗𣳱◆清(きよ)い、澄(す)んでいる、穢(けが)れがない、またそのような水或いは川、同「洁」
◆余計なものが混じっていない、すっきりしている
◆余計なことにこだわらない
◆簡
「洁」
漢字筆順(書き順)
潕水3+12=総画数15 U+6F55 [ブ、ム/]
㵲𤅅◆「潕水(ブスイ)」、川名、河南省南陽ナンヨウ市方城ホウジョウ県を源とし東流して汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に注ぐ
{河南省}◆「潕溪(ブケイ)」、現湖北省・湖南省・貴州省・四川省の省境一帯に住んでいた少数民族の名、「【後漢書:卷五十四:列傳第十四】…武威將軍劉尚擊武陵五溪蠻夷(酈元注水經云武陵有五溪謂雄溪樠溪酉溪潕溪辰溪悉是蠻夷所居故謂五溪蠻…)」
潖水3+12=総画数15 U+6F56 [ハ、ベ/]
◆「潖江(ハコウ)」、川名、珠江(シュコウ)の支流である北江(ホッコウ)の更にその支流、広東省清遠セイエン市で北江と合流する
{広東省}
潗水3+12=総画数15 U+6F57 [シュウ/]
◆水が湧(わ)き立つさま、またその音、同「淁」
◆「湁潗(チュウシュウ)」、水がごぼごぼと沸(わ)き立つさま、同「湁湒」
潘水3+12=総画数15 U+6F58 [ハン/]
◆米の磨(と)ぎ汁、同「𤄜」
◆水が渦巻くさま、同「𤄜」「䆺」
◆「潘沐(ハンモク)」、米の磨ぎ汁で髪を洗う
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
潙水3+12=総画数15 U+6F59 [イ/]
溈沩◆「潙水(イスイ)」、益陽エキヨウ縣馬頭バトウ山を源とする川、湖南省邵陽ショウヨウ市の南西、「【水經注:卷三十八:湘水】潙水出益陽縣馬頭山東逕新陽縣南…潙水又東入臨湘縣歷潙口戍東南注湘水」
{湖南省}
潛水3+12=総画数15 U+6F5B [セン、ゼン/もぐ・る、ひそ・む]
潜濳◆全体が水面より下に深く沈む、また沈んで見えなくなる
◆ものの中に入り込む、また入り込んで見えなくなる
◆隠れる、人に気付かれないようにする、密かに
漢字筆順(書き順)
潜水3+12=総画数15 U+6F5C [セン、ゼン/もぐ・る、ひそ・む]
潛濳◆全体が水面より下に深く沈む、また沈んで見えなくなる
◆ものの中に入り込む、また入り込んで見えなくなる
◆隠れる、人に気付かれないようにする、密かに
漢字筆順(書き順)
潝水3+12=総画数15 U+6F5D [キュウ、コウ/]
◆水の流れが速いさま、またその音、同「㴔」
◆「潝潝(キュウキュウ)」、(多くのものを)合わせるさま、「潝潝訿訿(キュウキュウシシ、口々に悪口を言い合うさま)」
潟水3+12=総画数15 U+6F5F [セキ/かた]
澙◆海水(塩分を含んだ水)が引いた時に現れる土地、塩分を含んだ(アルカリalkali性の)土地
◆[日]潮(チョウ、しお)が引いた時に現れる土地
漢字筆順(書き順)
潠水3+12=総画数15 U+6F60 [セン/] 𣹎𤂿
◆口に含んでいる酒や水などを勢いよく吹き出す、噴(ふ)き出す、同「噀」「𠹀」
潡水3+12=総画数15 U+6F61 [トン、ドン/]
◆大水
潢水3+12=総画数15 U+6F62 [コウ、オウ/]
◆水を溜(た)めておく池、貯水池、「潢池(コウチ)」
◆水が深く広く満ちているさま、「潢潢(コウコウ)」
◆紙を年代物(ねんだいもの、長い年月を経たもの)風に染める、またその紙、その紙で書画を表装(ヒョウソウ)することを「装潢(ソウコウ)」という、「【齊民要術:卷三:雜說第三十染:潢及治書法】凡打𥿄欲生生則堅厚特冝入潢凡潢紙滅白便是不宜太深深則年久色闇也…」
潣水3+12=総画数15 U+6F63 [ビン、ミン/] 𤀳
◆川の水が波を立てずに流れるさま、同「浼」「湏」
潤水3+12=総画数15 U+6F64 [ジュン、ニン/うるお・い、うるお・う、うるお・す、うる・む]
润◆物の内部から余分な水分や油分が表面に染み出る
◆しっとりとしている、艶々(つやつや)している、光沢がある
◆(内部から表にじわりと染み出て来るような)艶を出す
◆(「必要とする量以上のもの」の意から)利益、生活にゆとりができる
漢字筆順(書き順)
潥水3+12=総画数15 U+6F65 [未詳/]
◆未詳
「潥陽」「潥水」等、多く「溧陽(リツヨウ)」「溧水(リッスイ)」と同義で使われている、異体字とすべきか?
「溧」参照
潦水3+12=総画数15 U+6F66 [ロウ/にわたずみ]
𣿳◆大雨、大雨で水浸しになる
◆にわたずみ、庭や路上などに溜まった雨水、また溜まり流れる雨水
漢字筆順(書き順)
潧水3+12=総画数15 U+6F67 [ソウ、ソ/]
◆古川名、「潧水(シンスイ)」、現河南省鄭州テイシュウ市を源とした川
{河南省}
潨水3+12=総画数15 U+6F68 [ソウ、ズ/] 潀
◆小さな川が大きな川に注ぐ、合流する、またその音、同「灇」「𣽇」
潪水3+12=総画数15 U+6F6A [テキ、ジャク/]
◆土に水が滲(し)み込む、同「𤁰」
潫水3+12=総画数15 U+6F6B [ワン、エン/]
◆深い水が大きく広がっているさま、「奫潫(インワン)」
潬水3+12=総画数15 U+6F6C [タン、セン、ゼン/]
◆砂が堆積して水面より高くなった海や川の中州(なかす)・砂州(さす)
◆川が曲がりくねりながら延々(エンエン)と流れるさま、「潬潬(センセン)」「涴潬(エンセン)」、同「灗」
潭水3+12=総画数15 U+6F6D [タン、ドン/ふち]
𤁎𤅦◆深く水を湛(たた)えた所、淵(ふち)、同「湛」
◆深い
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
潮水3+12=総画数15 U+6F6E [チョウ、ジョウ/しお、うしお]
𣶃◆昼間(或いは朝)の太陽や月の引力によって生じる海水の定期的な満ち引き、夜(或いは夕)は「汐(セキ、しお)」
◆規則的に満ちたり引いたりすること、またそのような動きをするもの
◆世の中の移り変わり、またその傾向
◆海水、湿り気
漢字筆順(書き順)
潯水3+12=総画数15 U+6F6F [シン、ジン/]
浔◆岸辺、深く水を湛(たた)えている岸、同「𤃂」
◆古州名、現広西コウセイ壮チワン族自治区貴港キコウ市桂平ケイヘイ市一帯、「潯州(ジンシュウ)」
{広西壮族自治区}◆江西省九江キュウコウ市の別称、古く「潯陽(ジンヨウ)」と呼ばれた地
{江西省}
潰水3+12=総画数15 U+6F70 [カイ、エ/つい・える、つぶ・れる、つぶ・す]
溃𤃘𤀭◆堤防が崩れる、崩れて水が漏(も)れ出る
◆外に溢(あふ)れ出た(漏れ出た)水が流れる、同「洚」
◆崩れて元の形を成さなくなる、崩れて散り散りになる
◆体の組織が爛(ただ)れる、「潰瘍(カイヨウ)」
◆[日]力を加えて平らに(ぺしゃんこに)する
漢字筆順(書き順)
潱水3+12=総画数15 U+6F71 [エツ、エチ/]
◆水の流れるさま
◆「潱馬潭(エツバタン)」、地名、未詳、明代(1368年~1644年)に收魚税(漁獲量に応じた税)を徴収する役所の出先機関(河泊所・天下河泊所という)があったところ、「【明會典:卷三十二:計天下河泊所:{⿰氵马}陽州】潱馬潭河泊所」「【讀史方輿紀要:卷七十七:湖廣三】潱馬潭(縣西三十五里鍾水之區也…)」
潲水3+12=総画数15 U+6F72 [ソウ、ショウ/]
◆雨が斜めに降り懸(か)る、また降り付ける
◆米や野菜などの食材や食器を洗った後の水、同「泔」
◆「潲水(ソウスイ)」、米や野菜などの食材や食器を洗った後の食材の切れ端や残飯などが混じった水、家畜の餌にする
潴水3+12=総画数15 U+6F74 [チョ/]
瀦◆水を集め貯(た)めておくところ、貯水池
漢字筆順(書き順)
潵水3+12=総画数15 U+6F75 [サン/]
◆水が飛び散る
潶水3+12=総画数15 U+6F76 [コク/]
◆古川名、雍ヨウ州を流れていたとされる、雍州は現甘粛省・陝西省・寧夏ネイカ回カイ族自治区の省境一帯の地、「【廣韻:入聲:德第二十五:黑:潶】水名在雍州 」
潷水3+12=総画数15 U+6F77 [ヒツ、ヒチ/] 滗𣺱𣴡
◆濾(こ)す、汁(液体)と固形物(沈殿物)を分ける、固形物(沈殿物)を残し汁(液体)だけを流し出す
潸水3+12=総画数15 U+6F78 [サン、セン/]
𣽽澘◆涙が流れ出るさま、また流れ落ちるさま
◆涙を流す
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
潹水3+12=総画数15 U+6F79 [セン、ゼン/] 潺
◆「潹潹(センセン)」◇水がさらさらと流れるさま◇雨がはらはらと降るさま
◆「潹湲(センエン)」◇水が波立ちながらゆったりと流れるさま、またその音、「【後漢書:張衡列傳】亂弱水之潺湲兮」◇涙がはらはらと流れ落ちるさま
潺水3+12=総画数15 U+6F7A [セン、ゼン/]
潹◆「潺潺(センセン)」◇水がさらさらと流れるさま◇雨がはらはらと降るさま
◆「潺湲(センエン)」◇水が波立ちながらゆったりと流れるさま、またその音、「【後漢書:張衡列傳】亂弱水之潺湲兮」◇涙がはらはらと流れ落ちるさま
漢字筆順(書き順)
潻水3+12=総画数15 U+6F7B [ショ/]
◆川名、未詳
潼水3+12=総画数15 U+6F7C [トウ、ズウ、ドウ/]
◆「潼潼(ドウドウ)」、飛沫などが高く飛び散るさま
◆「潼関(トウカン)」、陝西省東部の地名、また関所名
漢字筆順(書き順)
潽水3+12=総画数15 U+6F7D [ホ、フ/]
◆水が沸騰して溢(あふ)れ出る
潾水3+12=総画数15 U+6F7E [リン/]
◆水が澄(す)んでいるさま、透(す)き通った水、またその水が(きらきらと光りながら)流れるさま、「潾潾(リンリン)」、同「粼粼」
◆「㘤潾(エンリン)」、水が勢いよく渦巻くさま
潿水3+12=総画数15 U+6F7F [イ/] 涠
◆流れずに溜まって濁った水
澁水3+12=総画数15 U+6F81 [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ]
澀渋𣹣涩𤁍𣴻𣿠◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
漢字筆順(書き順)
澂水3+12=総画数15 U+6F82 [チョウ、ジョウ/]
◆澄(す)む、泥などの汚(よご)れが沈んで水が透(す)き通る、同「澄」「瀓」
◆「澂江(チョウコウ)」、古県名、現雲南省澄江市
{雲南省}
漢字筆順(書き順)
澃水4+12=総画数16 U+6F83 [ケイ/]
◆澄んだ水
澄水3+12=総画数15 U+6F84 [チョウ、ジョウ/す・む]
◆泥などの汚(よご)れが沈んで水が透(す)き通る、同「澂」「瀓」
漢字筆順(書き順)
澅水3+12=総画数15 U+6F85 [カ、ゲ/]
◆川名、齊セイ郡(現山東省淄博シハク市付近)を流れるという
澆水3+12=総画数15 U+6F86 [キョウ、ギョウ/]
𣷝浇𣴹◆高いところから水を流し入れる、注ぐ
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「𣻏」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「𣻏」
漢字筆順(書き順)
澇水3+12=総画数15 U+6F87 [ロウ/] 涝
◆水が溢(あふ)れる、溢れて水浸しになる
◆大波、噴き上がる大きな波、同「浪」
澈水3+12=総画数15 U+6F88 [テツ、デチ/] 𤁲
◆水が澄(す)んでいるさま、濁(にご)りがなく透(す)き通(とお)っているさま、(奥深くまで)突き抜けるさま、「澄澈(チョウテツ)」「清澈(シンテツ)」
◆水が尽(つ)きる
澉水3+12=総画数15 U+6F89 [カン/]
◆味が薄い
澊水3+12=総画数15 U+6F8A [ソン/]
◆未詳、「【集韻:卷二:平聲:魂第二十三:澊】水名」「【集韻:卷二:平聲:魂第二十三:澊】水皃」
◆「楊澊(ヨウソン)」、清代(1644年~1912年)の程鄉(テイゴウ、現広東省梅州バイシュウ市梅県バイケン区)の人、康熙三十五年1696年に郷試(キョウシ、地方試験)に合格し知縣(チケン、県知事)に任命されたという、「【廣東通志:卷三十五:選舉志:舉人】康熙三十五年丙子鄉試㮄…楊澊(程鄉人知縣)」
澋水3+12=総画数15 U+6F8B [ケイ、ギョウ/]
◆「澋口(ケイコウ)」、川名、豫章(ヨショウ、現江西省北部)を源とし北流して長江に合流するという、「【水經注:卷三十五:江水三】…澋口水出豫章艾縣東入蒲圻縣至沙陽西北魚嶽山入江…」
◆「浻澋(オウケイ)」、水が渦(うず)巻くさま
澌水3+12=総画数15 U+6F8C [シ/]
◆水が細々と流れる、細って尽(つ)きる
澍水3+12=総画数15 U+6F8D [シュ、ス、ジュ/]
㴻◆降る時機(ジキ)や量がちょうど良い雨、時雨(ジウ)、恵(めぐ)みの雨、同「霔」「𩆩」
◆雨、雨が降り注(そそ)ぐ
漢字林(非部首部別)
澎水3+12=総画数15 U+6F8E [ホウ、ビョウ/]
◆「澎湃(ホウハイ)」、波が(湧き立ち)ぶつかり合うさま
漢字筆順(書き順)
澏水3+12=総画数15 U+6F8F [カン、ガン/]
◆水の中に沈む、水に沈める、水に浸(ひた)す、同「浛」
澐水3+12=総画数15 U+6F90 [ウン/]
◆長江(チョウコウ、青海省を源とし東シナ海に注ぐ大河)の大波
◆人名用字、「【弇山堂別集:卷三十四:郡王】翼城恭安王當澐莊第五子薨壽四十八子今王健檙嗣」
澑水3+12=総画数15 U+6F91 [リュウ、ル/た・まる、た・める]
溜𤄐◆雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ
◆軒先から流れ落ちる雨でできた水溜り、雨垂れを受ける雨樋(あまどい)
◆滑る、つるつるの、滑り落ちる
◆すっと流れる、さっと抜ける、また抜け出す、滑るような動きを指す
◆[日]水が一か所に集まって流れない、また集まって次第に増えて行く
漢字筆順(書き順)
澒水3+12=総画数15 U+6F92 [コウ、グ/]
◆水銀(Hydrargyrum、Hg)の旧名、現
「汞」◆「澒濛(コウモウ)」「濛澒(モウコウ)」、ぼんやりしているさま、「【楚辭(王逸):卷第十五:思円古】貫澒濛以東朅兮(澒濛氣也…澒一作鴻)」
澓水3+12=総画数15 U+6F93 [フク、ブク/]
◆水が渦巻(うずま)く、水が渦巻くように流れる、同「洑」
◆伏流(フクリュウ)、(地表に現れずに)地下を流れる水、同「洑」
澔水3+12=総画数15 U+6F94 [コウ、ゴウ/] 浩㵆𣽋𤅆𤅡
◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
澕水3+12=総画数15 U+6F95 [カ/]
◆水か深いさま
澖水3+12=総画数15 U+6F96 [カン、ゲン/]
◆限りなく何もないさま
澗水3+12=総画数15 U+6F97 [カン、ケン/]
㵎涧◆山と山とに挟(はさ)まれた狭い谷間を流れる川、谷川、同「𡼏」「磵」「𧯎」
◆河南省三門峡市を源とし洛陽市を流れる川の名
{河南省}◆数の単位、10の36乗
{数字}
漢字筆順(書き順)
澘水3+12=総画数15 U+6F98 [サン、セン/] 潸𣽽
◆涙が流れ出るさま、また流れ落ちるさま
◆涙を流す
澙水3+12=総画数15 U+6F99 [セキ/かた] 潟
◆海水(塩分を含んだ水)が引いた時に現れる土地、塩分を含んだ(アルカリalkali性の)土地
◆[日]潮(チョウ、しお)が引いた時に現れる土地
澚水3+12=総画数15 U+6F9A [オウ、イク/]
◆水が奥深く入り込んだ所、湾(ワン)、同「澳」
◆地名用字、「【湧幢小品:卷之四:神木】梅澚湖在姚江之北…」「【清史稿:地理十七:福建:泉州府】安溪(…又東曰澚江…)」
澛水3+12=総画数15 U+6F9B [ロ/] 瀂
◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「卤」「滷」
澜水3+12=総画数15 U+6F9C [ラン/] 瀾
◆大きな波、幾重にも繰り返し打ち寄せる大きな波、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆水面にできる波紋、漣(さざなみ)
古く「瀾」と「漣」とは同音同義だったが、後に異音異義となり、「瀾」は「漣(レン、さざなみ)」の義では使われなくなった、「【說文解字注:水部:漣】瀾或從連(古闌連同音故瀾漣同字後人乃別為異字義異音)」
澝水3+12=総画数15 U+6F9D [ネイ、ニョウ/] 濘
◆土がたっぷりと水を含んで泥状になる、「泥濘(デイネイ、ぬかるみ)」、同「泞」「淖」
◆「㴿濘、濎濘(テイネイ)」、水がごぼごぼと湧き出るさま
澻水3+12=総画数15 U+6FBB [ツイ/] 㴚
◆田の間に通した水路
濆水3+12=総画数15 U+6FC6 [フン、ブン、ホン/]
𣸣◆岸辺、水際(みぎわ)
◆水が湧(わ)き出る
いずれも「水が下から押し上げられて丸く膨(ふく)れ上がるさま(賁)」をいう
漢字筆順(書き順)
濐水3+12=総画数15 U+6FD0 [ショ/]
◆渚(なぎさ)、水際(みぎわ)、水辺、同「渚」
𣽄水3+12=総画数15 U+23F44 [ケイ、ケ/] 瀱𤄨
◆井戸の水が尽きる(水がなくなる)
◆「𣽄汋(ケイシャク)」、井戸に水が時に潤(うるお)い或いは時に尽きるさま、「【爾雅注疏:釋水】井一有水一無水曰瀱汋(《疏》…井或一時有水者一時無水者瀱汋…夏有水冬竭是也…) 」
「【康熙字典:巳集上:水部:瀱】…《玉篇》井水也一曰泉出貌…」に「一曰泉出貌」とあるが何に拠るものか未詳
𣽅水3+12=総画数15 U+23F45 [カツ、カチ/] 𣿛
◆水が勢いよく流れるさま、またその音、同「𣴠(活)」
𣽆水3+12=総画数15 U+23F46 [チク/]
◆未詳、「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:筑𣽆】水名漢有築陽縣在南陽」
𣽇水3+12=総画数15 U+23F47 [ソウ、ゾウ/]
◆小さな川が大きな川に注ぐ、合流する、同「灇」「潨」
𣽈水3+12=総画数15 U+23F48 [ジュ、ニュウ/ぬ・れる、ぬ・らす] 濡𩄋𣽉渪
◆ものの表面に水や水滴が付着(フチャク)する
◆水分が浸透(シントウ)する、湿り気を帯(お)びる、潤(うるお)う
◆「霑𣽈(テンジュ)」◇雨に濡(ぬ)れるさま、びっしょりと(或いはしっとりと)濡れるさま◇潤うさま、恵(めぐ)みを授(さず)かるさま
◆「𣽈忍(ジュニン)」、(降る雨に、降りかかった災難や蒙った恥辱チジョクに)じっと耐(た)える、耐え忍(しの)ぶ
◆「𣽈滞(ジュタイ)」、(雨に濡れることを恐れて出発を)なかなか決断(ケツダン)できない、或いは決断しない
𣽉水3+12=総画数15 U+23F49 [ジュ、ニュウ/ぬ・れる、ぬ・らす] 濡𩄋𣽈渪
◆ものの表面に水や水滴が付着(フチャク)する
◆水分が浸透(シントウ)する、湿り気を帯(お)びる、潤(うるお)う
◆「霑𣽉(テンジュ)」◇雨に濡(ぬ)れるさま、びっしょりと(或いはしっとりと)濡れるさま◇潤うさま、恵(めぐ)みを授(さず)かるさま
◆「𣽉忍(ジュニン)」、(降る雨に、降りかかった災難や蒙った恥辱チジョクに)じっと耐(た)える、耐え忍(しの)ぶ
◆「𣽉滞(ジュタイ)」、(雨に濡れることを恐れて出発を)なかなか決断(ケツダン)できない、或いは決断しない
𣽊水3+12=総画数15 U+23F4A [シュン/]
濬𤀹◆水底に溜(た)まった泥や土砂を浚(さら)って深くする、同簡
「浚」、同「䜭」
◆深いさま、奥深いさま、同「浚」
◆五代十国時代(907年~979年)から宋代(960年~1279年)にかけて置かれた州名、また県名、現河南省鶴壁カクヘキ市濬シュン(浚)県
{河南省}
𣽋水3+12=総画数15 U+23F4B [コウ、ゴウ/] 浩澔㵆𤅆𤅡
◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
𣽎水3+12=総画数15 U+23F4E [コウ、ゴウ/] 滜
◆沢(さわ)、湿地、同「澤」「皐」
◆光沢があるさま、同「澤」
◆(鳥などが)鳴く、同「嘷」
𣽏水3+12=総画数15 U+23F4F [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い] 汚污汙
◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔(フケツ)なさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:{⿰氵𢙣}𣽏】二俗烏故反正作汚」
𣽓水3+12=総画数15 U+23F53 [リョウ、リュウ、ル/] 漻
◆水が清(きよ)いさま、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、同「𣼢」「𤁸」「㵳」
𣽔水3+12=総画数15 U+23F54 [イン、エン/] 湮
◆水中に沈む、沈める
◆塞(ふさ)ぐ、埋(う)める、塞がる、埋(うず)もれる、同「垔」
𣽖水3+12=総画数15 U+23F56 [セン/] 濺𣿽溅
◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る
◆「𣽖𣽖(センセン)」、水しぶきを上げながら水が激しく流れるさま
𣽗水3+12=総画数15 U+23F57 [タク/]
◆「𣽗郡(タクグン)」、古郡名、同「涿郡」、現河北省保定ホテイ市涿州タクシュウ市、「【字彙:巳集:水部:𣽗】竹角切音琢郡名」
{河北省}
𣽘水3+12=総画数15 U+23F58 [ジョウ/] 溗
◆後から寄せる波が前の波を乗り越えるさま
◆水が流れないさま
𣽙水3+12=総画数15 U+23F59 [未詳/]
◆未詳、「【正字通:巳集上:水部:𣽙】混字之譌」
𣽚水3+12=総画数15 U+23F5A [ショク、シキ/]
◆粘(ねば)る、べたべたする、同「䐈」
𣽝水3+12=総画数15 U+23F5D [コウ、ク/]
◆未詳、「風で波立つさま」の意か?、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𣽝】火孔切水風也」「【蠛蠓集:卷三:賦:㠠昆山賦】…三江分流渱𣽝而並入…」
𣽞水3+12=総画数15 U+23F5E [キ/]
◆尽(つ)きる、出(で)尽くす、水が枯(か)れる、同「厬」
𣽠水3+12=総画数15 U+23F60 [ヘイ、ヘ、ヘツ、ヘチ/] 潎
◆魚が水中を泳ぐさま
◆「𣽠洌(ヘイレツ)」、水がすっと滑るように流れるさま
𣽢水3+12=総画数15 U+23F62 [未詳/]
◆未詳、「【說文解字注:水部:𣽢】𣽢水出汝南上蔡黑閭㵎入汝 」
𣽣水3+12=総画数15 U+23F63 [コウ/みなと] 港𣿑
◆船が通る水路
◆多くの船が停泊する所、埠頭(フトウ)
𣽤水3+12=総画数15 U+23F64 [サク、シャク/] 洓
◆小雨が(細かい雨が)降るさま、同「𩂴」
𣽦水3+12=総画数15 U+23F66 [ラン/]
◆(水が)湧き出る、同「灠」
𣽧水3+12=総画数15 U+23F67 [シン/] 濅𡫏𡩻𣼡
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)かる、同「浸」
◆水がじわじわと滲(し)み込む、浸(し)み込ませる、同「浸」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「寖」
𣽪水3+12=総画数15 U+23F6A [ビ、ミ/] 湄𣷍𣾨
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「㵟」「𤃰」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣷍𤃱】音眉水如眉臨目也又水草交曰𤃱也」
𣽬水3+12=総画数15 U+23F6C [未詳/]
◆寒(さむ)い、凍(こご)える、同「寒」
𣽭水3+12=総画数15 U+23F6D [モウ、ミョウ/] 𤀄
◆「𣽭津(モウシン)」、川名、未詳、「【漢語大字典:水部:𣽭】…即孟津、在今河南省孟津县…」
𣽮水3+12=総画数15 U+23F6E [イン/] 霪䨙𩆍
◆「霖(リン、三日以上降り続く長雨)」よりも更に長く(十日以上も)降り続く雨
𣽯水3+12=総画数15 U+23F6F [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣽯】通甘切音貪水名」
𣽱水3+12=総画数15 U+23F71 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴济㴉𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
𣽴水3+12=総画数15 U+23F74 [イ/]
◆乱れるさま、「【(重刻昭明文選李善註)文選:卷十二:海賦】𣽴(謂)濆淪而滀(丑六)漯(他答)鬱沏(切)迭而隆頹(𣽴亂貌濆淪相糾貌)」
𣽵水3+12=総画数15 U+23F75 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𣽵】與湊同廣雅𣽵聚也 」
𣽶水3+12=総画数15 U+23F76 [コツ、コチ/] 淈𣿲
◆川底の泥を掬(すく)い上げる、また掻(か)き回す
◆泥、濁る
◆水が通る、水の通りが良いさま
◆水の流れを安定させる、治水(チスイ)する、同「汩」
𣽽水3+12=総画数15 U+23F7D [サン、セン/] 潸澘
◆涙が流れ出るさま、また流れ落ちるさま
◆涙を流す
𣽾水3+12=総画数15 U+23F7E [/いと]
◆人名用字
𣾀水3+12=総画数15 U+23F80 [カイ、エ/]
匯滙◆幾つかの流れが合流する、幾つかの流れが一か所に集まる、あちこちから集まって来て一つに纏(まと)まる、同
「汇」◆廻(めぐ)る、一巡して元に戻る
◆為替(かわせ)
𣾅水3+12=総画数15 U+23F85 [セン/]
湔𣾥𣹅◆汚(よご)れを洗い流してきれいにする、汚(けが)れを洗い落とす
漢字林(非部首部別)
𣾑水3+12=総画数15 U+23F91 [未詳/]
◆未詳
𣾒水3+12=総画数15 U+23F92 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𣾒】(一)音汉、同"汉"。(二)音遇、通"域"」「【漢語大字典:水部:𣾒】古漢字」
𣾜水3+12=総画数15 U+23F9C [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「渁」、「【省齋集:卷一:夀岳陽林倅】…當暑氣倐清湖光散瀰𣾜宇鑑…」「【字彙補:巳集:水部:渁】烏圓切音淵泉不流者曰渁〇或作𣾜」
𣾡水3+12=総画数15 U+23FA1 [ロウ、ル/も・る、も・れる] 漏𣼣
◆(屋根に滲み込んだ雨が)隙間から少しずつ滴(したた)り落ちる、同「屚」
◆液体や臭いや隠していることなどが隙間を抜けて少しずつ外に零(こぼ)れ出る
◆水時計、小さい穴から水が零れ出ることで時間を計ったことから
◆抜け落ちる
𣾥水3+12=総画数15 U+23FA5 [セン/] 湔𣾅𣹅
◆汚(よご)れを洗い流してきれいにする、汚(けが)れを洗い落とす
𣾧水3+12=総画数15 U+23FA7 [未詳/]
◆未詳、「【漢語大字典:水部:𣾧】同"幽"。《馬王堆漢墓帛書・老子甲本・道經》:"𣾧呵鳴呵、中有請吔"」
𣾨水3+12=総画数15 U+23FA8 [ビ、ミ/] 湄𣷍𣽪
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「㵟」「𤃰」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𣷍𤃱】音眉水如眉臨目也又水草交曰𤃱也」
𣾪水3+12=総画数15 U+23FAA [テキ、チャク/しずく、したた・る] 滴𤁷
◆しずく、小さな水(液体)の玉(たま)、「水滴(スイテキ)」
◆したた・る、液体が小さな玉となってぽたぽたと落ちる
𣾫水3+12=総画数15 U+23FAB [未詳/]
◆未詳、「【樵雲獨唱:卷六:乙巳正月十二日雪中感懐】梅李爭妍冷更榮楊花飛絮濕尤輕雪梢香凍鶯聲𣾫…」「【天下名山記:遊香山記】…酒囊且𣾫矣滿傾而飲之…」「【中華大字典:水部:𣾫】同澁」
𣾬水3+12=総画数15 U+23FAC [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
𣾭水3+12=総画数15 U+23FAD [トウ、ドウ/なみ] 濤𤁟𤃕涛
◆大きな波
◆大きな波が打ち当たる音
𣾮水3+12=総画数15 U+23FAE [テン、デン/よど・む、よど、よどみ、おり] 澱
◆よど・む、水底に泥が溜(たま)まり流れが悪くなる、水が淀む、同「淀」
◆おり、水底に沈み溜まったもの、滓(おり)、「沈澱(チンデン)」、同「壂」「淀」
𣾯水3+12=総画数15 U+23FAF [未詳/]
◆未詳、「【漢語大字典:水部:𣾯】同"濟"」「【中華字海:氵部:𣾯】同"济"」
𣾰水3+12=総画数15 U+23FB0 [シツ、シチ/うるし]
漆◆ウルシ(漆)、ウルシ科ウルシ属の木、またその木の樹液、その樹液を用いて作った塗料、同「桼」「柒」
{ウルシ}◆(漆のように)黒い、真っ黒い、「漆黒(シッコク、漆のように光沢があり真っ黒なさま)」
◆川名、陝西省宝鶏ホウケイ市麟游リンユウ県を源として渭河(イガ、渭水イスイ)に注ぐ、現「漆水河(シツスイガ)」、「【說文解字:水部:漆】水出右扶風杜陵岐山東入渭…」
{陝西省}
𣿂水3+12=総画数15 U+23FC2 [スイ/] 瀡㵦
◆水や米の磨(と)ぎ汁などに浸(つ)けて食べ物をふやかす(柔らかくしたり膨らませたりする)調理法の一つ、「滫瀡(シュウスイ)」、「【禮記注疏(禮記正義):卷二十七:內則】棗栗飴蜜以甘之堇荁枌榆免薧滫瀡以滑之脂膏以膏之(謂用調和飲食也荁堇類也冬用堇夏用荁榆白曰枌免新生者薧乾也秦人溲曰滫齊人滑曰瀡也)」
𣿎水3+12=総画数15 U+23FCE [シン/]
葴𦸮𦺘◆リュウキュウアイ(琉球藍)、キツネノマゴ科イセハナビ属の草、別名「馬藍(バラン)」、「【爾雅注疏:卷八:釋草】葴馬藍(《疏》葴一名馬藍郭曰今大葉冬藍也今爲澱者是也)」
{リュウキュウアイ}◆ホオズキ(酸漿)、ナス科ホオズキ属の草、別名「寒漿(カンショウ)」、「【爾雅注疏:卷八:釋草】葴寒漿(《疏》葴一名寒漿郭曰今酸漿草江東呼曰苦葴…葉亦可食子作房房中有子如梅李大皆黃赤也)」
{ホオズキ}
𣿪水3+12=総画数15 U+23FEA [トウ/]
◆「𣶱𣿪(チトウ)」、人名、同「知道」、未詳、「【伸蒙子(テキスト版):序】惟其所列六人之名,…書知道為𣶱𣿪」
𣿱水3+12=総画数15 U+23FF1 [シャ、サ/] 瀉㵼泻
◆高いところから低い方へさっと流れる、さっと流れ出る
◆腹を下(くだ)す、下痢(ゲリ)をする
𤀂水3+12=総画数15 U+24002 [未詳/]
◆未詳、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𤀂】舊藏作溺」「【字彙補:巳集:水部:𤀂】乃石切音溺出釋典」
㵝水3+13=総画数16 U+3D5D [エイ/]
◆「溶㵝(ヨウエイ)」、大波が次々に沸(わ)き立つさま
㵞水3+13=総画数16 U+3D5E [シュウ、ジュ/]
◆心にわだかまりがあるさま、思い悩む
㵟水3+13=総画数16 U+3D5F [ビ/]
◆霧のように細かい雨、同「溦」「霺」、「【說文解字注:雨部:霢】(蒙蒙溦雨也) 」
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「湄」「𤃰」
㵣水3+13=総画数16 U+3D63 [カツ、カチ/]
◆水が涸(か)れる、水分がなくなる、同「渇」
◆飽(あ)くまで手放さない、何時(いつ)までも手放さない、同「愒」「忨」、「【國語:卷第十四:晉語】今{趙-土+夭}孟相晉國以主諸矦之盟思長世之德歷逺年之數猶懼不終其身今忨日而㵣歳(忨愉也㵣遲也)」
㵤水3+13=総画数16 U+3D64 [ソウ、ショウ/]
◆溢(あふ)れる
㵥水3+13=総画数16 U+3D65 [ビツ、ミツ、ミチ/] 㴵淧
◆水が溢れるさま
㵪水3+13=総画数16 U+3D6A [セン、ゼン、エン/]
◆涎(よだれ)、同「㳄」「𠿢」「涎」
◆水(液体)が溢(あふ)れるさま
㵫水3+13=総画数16 U+3D6B [ジュウ、ニュウ/]
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:㵫】女立切水動皃」
◆水紋(すいもん)
◆「潗㵫(シュウジュウ)」、未詳、「【宋高僧傳:巻二十:感通篇第六之三:唐池州九華山化城寺地藏傳】…視坐左右間潗㵫然…」「【廣韻:入聲:緝第二十六:孨:㵫】潗㵫水文皃」「【集韻:卷十:入聲下:緝第二十六:㵫】潗㵫沸聲」「【古儷府:卷十二:物類部】…攅文潗㵫疊輕蘂…」
㵮水3+13=総画数16 U+3D6E [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:㵮】常倫切音純清水也」「【漢語大字典:水部:㵮】…按:此当即"𤂸(淳)"的讹俗字」
本字は{⿰氵(⿱大(革-一+二)}
㵹水3+13=総画数16 U+3D79 [バク、ミャク/]
◆「㵹𣶎(バクハク)」、密(ミツ)なさま、ものが隙間(すきま)なく並ぶさま、間(ま)を置かずに繰り返されるさま、高い波が次から次へ立ち続くさま、同「𡻟岶」
潚水3+13=総画数16 U+6F5A [シュク、スク/] 㴋
◆水が清く深いさま、同「瀟」
◆水の流れが速いさま、素早いさま
◆米を磨(と)ぐ
潞水3+13=総画数16 U+6F5E [ロ、ル/]
◆古州名、南北朝時代(420年~589年)から明代(1368年~1644年)にかけて現山西省長治チョウジ市付近にあった、「潞城(ロジョウ)」は「潞州」に属した古県名で現山西省長治市潞城区
{山西省}
澞水3+13=総画数16 U+6F9E [ギョ、ゴ/]
◆小高い丘に挟まれたて流れる川、山の間は「㵎」
澟水3+13=総画数16 U+6F9F [リン/]
◆(凍り付くほどに)寒い、冷たい、同「凛」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:澟】力甚切寒也」
澠水3+13=総画数16 U+6FA0 [ジョウ、ベン/]
渑◆「澠水(ジョウスイ)」、山東省淄博シハク市付近を源とする川名
{山東省}◆「澠池(ベンチ)」、古地名、現県名、河南省三門峡サンモンキョウ市
澡水3+13=総画数16 U+6FA1 [ソウ/]
◆水を振り注ぐようにして手や体(や心)などを洗い清める
◆冕(ベン、正装用の冠)の前後に垂らす珠(たま)を連ねた飾り、同「璪」、珠を連ねた飾りの揺れる姿が水が水滴となって降り注ぐ姿に似ていることから
{服飾(冕冠)}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
澢水3+13=総画数16 U+6FA2 [トウ/]
◆「濼澢泉(ラクトウセン)」、山東省泰安タイアン市寧陽ネイヨウ県にある泉の名、「【行水金鑑:巻一百三十三】寧陽縣泉十五…龍魚泉 龍港溝泉 魯姑泉 濼澢泉(四泉匯汶出南旺分水口入漕)」
{山東省}
澣水3+13=総画数16 U+6FA3 [カン、ガン/]
𤃬◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす、水を掛け流して洗う、同「浣」
◆(唐宋代の役人には十日に一日、湯水を注ぎ身体を清めるための休日が与えられたことから)十日間、旬、「上澣」「中澣」「下澣」は「上旬」「中旬」「下旬」の意
漢字筆順(書き順)
澤水3+13=総画数16 U+6FA4 [タク、ジャク/さわ]
𤀎泽沢◆水の近くの草が生い茂った湿地
◆表面が滑らかできらきらと光るさま、水分を含んで艶々(つやつや)しているさま、同「㚖」
◆潤(うるお)う、恵(めぐ)み、「潤沢(ジュンタク)」、「【忠經:聖君章】惠澤長久黎民咸懷」「【獨斷:卷上】民臣被其德澤以侥倖」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
澥水3+13=総画数16 U+6FA5 [カイ、ゲ/]
◆陸地を大きく抉(えぐ)るように入り込んだ大きな湾(ワン)、海(カイ、うみ)
◆「渤澥(ボッカイ)」、同「渤海」、遼東(リョウトウ)半島と山東(サントウ)半島に塞(ふさ)がれるような形の内海(ナイカイ、うちうみ)
{遼寧省}◆糊(のり)のようなとろみ・粘りのあるものが緩(ゆる)くなる
澦水3+13=総画数16 U+6FA6 [ヨ/] 滪
◆「灩澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡にあった巨岩の名、四川省
澧水3+13=総画数16 U+6FA7 [レイ、ライ/]
◆川名、湖南省常德ジョウトク市澧レイ県を源とする川、同「醴水、澧水(レイスイ)」
{湖南省}◆古州名、県名、現湖南省常德市澧県
◆ほんのりと甘みがあるさま、同「醴」
澨水3+13=総画数16 U+6FA8 [セイ、ゼ/]
◆岸辺
◆堤防
澩水4+13=総画数17 U+6FA9 [コウ、キョウ、サク、ザク、カク、ガク/] 泶㶅
◆夏には水が湧(わ)き出るが冬になると涸(か)れる山上の泉、「【爾雅注疏:釋山】夏有水冬無水澩(《注》有停潦…《疏》潦雨水也言山上汚下夏有停泉至冬竭涸者名澩)」
澪水3+13=総画数16 U+6FAA [レイ、リョウ/みお]
◆物を運ぶための運河
◆「澪渠(レイキョ)」、「零渠」「霊渠」ともいう、現広西コウセイ壮チワン族自治区桂林ケイリン市興安コウアン県、秦(シン)の始皇帝(シコウテイ、前259年~前210年)の命により開削(カイサク)された運河で現在も利用されている、「【舊唐書:卷十九上:本紀第十九上:懿宗】…自湘江入澪渠…」
{広西壮族自治区}◆[日]みお、船が通航する水路
漢字筆順(書き順)
澫水3+13=総画数16 U+6FAB [バン、マン/]
◆水が満ちる、水が一面に広がる、同「漫」
澬水3+13=総画数16 U+6FAC [シ、ジ/]
◆雨が長く降り続くさま、長雨、「涔澬(シンシ)」
◆川名、同「資水(シスイ)」、湖南省中部を流れ長江に注ぐ、「【水經注:卷第三十八】資水出零陵都梁縣路山(資水出武陵郡無陽縣界…)」
{湖南省}
澭水3+13=総画数16 U+6FAD [ヨウ、ユウ/]
◆古川名、未詳、黄河(コウガ)の支流に一つという、同「灉」、「【爾雅注疏:釋水】水自河出為灉…(《疏》此十者皆大水分出別爲小水之名)」
澮水3+13=総画数16 U+6FAE [カイ、ケ、エ/]
浍𣴯𣲸◆田畑の間に通した用水路、百里四方の田畑の境界に通した用水路、幅二尋(両手を広げた長さの二倍、十六尺)・深さ二仞(十四尺)の水路
「巜」「洫」参照
{井田制}◆川名◇河南省東部を源とする川で淮河(カイガ)に注ぐ◇山西省南部を源とする川
澯水3+13=総画数16 U+6FAF [サン/] 𣻬
◆水が澄(す)みきっているさま、清(きよ)いさま
澰水3+13=総画数16 U+6FB0 [レン/]
◆水が清いさま
◆「澰灩(レンエン)」、水が満ち溢(あふ)れるさま、同「瀲灩」
◆水に漬(つ)かる、「【集韻:卷六:上聲下:感第四十八:澰】清也漬也」「【正字通:巳集上:水部:澰】同瀲澰灧水滿也又水清貌又水波漬也…」
澱水3+13=総画数16 U+6FB1 [テン、デン/よど・む、よど、よどみ、おり]
𣾮◆よど・む、水底に泥が溜(たま)まり流れが悪くなる、水が淀む、同「淀」
◆おり、水底に沈み溜まったもの、滓(おり)、「沈澱(チンデン)」、同「壂」「淀」
◆簡
「淀」
漢字筆順(書き順)
澲水3+13=総画数16 U+6FB2 [ギョウ、ゴウ/]
◆未詳、「【廣韻:入聲:卷第五:業第三十三:澲】橫水大版」
澳水3+13=総画数16 U+6FB3 [オウ/おき]
𤁌𤀈◆川が大きく湾曲して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「渨」「泦」「汭」、その山側を「隩」
◆水が陸地側に大きく入り込んだところ、湾(ワン)、入江(いりえ)
◆奥まったところ、同「奥」
◆[日]おき、沖、海や湖などの岸から離れたところ
漢字筆順(書き順)
澴水3+13=総画数16 U+6FB4 [カン、ゲン/]
◆水が湧(わ)き上がるさま、同「㶎」
◆波が渦巻くさま
◆川名、湖北省東部を源とする川、「澴水」「澴河」
澵水3+13=総画数16 U+6FB5 [未詳/]
◆未詳、「【正字通:巳集上:水部:澵】瀙字之譌舊註音臻水在鄭按水在鄭者本作溱」
澶水3+13=総画数16 U+6FB6 [セン、ゼン/]
◆水面が(波もなく)穏(おだ)やかなさま、また静かなさま、同「湉」
◆「澶湉(センテン)」、川の水が静かに流れるさま
◆「澶淵(センエン)」、古地名、「澶州(センシュウ)」、1004年に宋(ソウ、北宋、960年~1127年)と遼(リョウ、大遼、916年~1125年)が講和の盟約を結んだ地、現河南省濮陽ボクヨウ市濮陽県
{宋(北宋)代}
澷水3+13=総画数16 U+6FB7 [バン、マン/そぞ・ろ、みだり] 漫
◆水が満ちる、水が一面に広がる、同「澫」「𣸞」
◆だらだらとどこまでも続く
◆だらだらする、怠(なま)ける
◆そぞ・ろ、気儘(きまま)なさま、自らの拘(こだわ)りもなく他から制約を受けることもないさま
澸水3+13=総画数16 U+6FB8 [カン/]
◆水溜り
澹水3+13=総画数16 U+6FB9 [タン、ダン/]
𣽃◆水面が静かなさま、また穏やかなさま、同「恬」
◆水面が穏やかに揺れ動くさま
◆豊かでゆったりとしているさま、同「贍」
◆「沖澹(チュウタン)」、淡々としたさま、さっぱりとしたさま、「祌禫」「祌䄡(チュウセン)」、「【別雅:卷三】祌䄡祌禫沖澹也…註祌䄡當為沖澹謂其言澹薄也…」
漢字筆順(書き順)
澺水3+13=総画数16 U+6FBA [ヨク、オク/]
◆「澺水(ヨクスイ)」、古川名、河南省駐馬店チュウバテン市東部で東南流する汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に合流する、「【水經注:卷二十一:汝水】…汝水又東南左會澺水…于上蔡岡東為蔡塘又東逕平輿縣故城南為澺水縣舊沈國也…」
{河南省}
澼水3+13=総画数16 U+6FBC [ヘキ、ヒャク/]
◆「洴澼(ヘイヘキ)」、(綿などの繊維を細かく解すために)水中で叩く、またごしごしと揉(も)む、また(解した繊維を均一にするために)掻(か)き混ぜる、またその音、「【莊子:內篇:逍遙遊】世世以洴澼絖為事(…李云洴澼絖者漂絮於水上絖絮)」
澽水3+13=総画数16 U+6FBD [キョ、コ/]
◆乾く、日照(ひで)り
澾水3+13=総画数16 U+6FBE [タツ、タチ/]
◆滑らか、滑る
澿水3+13=総画数16 U+6FBF [キン/]
◆川名
激水3+13=総画数16 U+6FC0 [ケキ、キャク、ゲキ/はげ・しい]
◆水が岩などに当たりしぶきとなって高く飛び散るさま
◆勢いが強いさま、猛烈なさま
◆強く人の心を揺さぶるさま
漢字筆順(書き順)
濁水3+13=総画数16 U+6FC1 [タク、ダク、ジョク/にご・る]
浊◆水に泥などが混じる、他のものが混じって本来の色・形・状態などではなくなる
◆汚(きたな)くなる、穢(けが)れる、乱れる
◆[日]すっきりしないさま、はっきりとしないさま
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
濂水3+13=総画数16 U+6FC2 [レン/]
濓◆大きな川が途切れ、そこから分かれ流れる小さな川、同「溓」
◆「濂江(レンコウ)」、江西省を流れる川、贛江(カンコウ、江西省を流れる川)の支流
漢字筆順(書き順)
濃水3+13=総画数16 U+6FC3 [ジョウ、ニュウ、ドウ、ノウ/こ・い]
𤅛𤅌𤅁浓◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「濃濃(ノウノウ)」、同「𩅽」
◆味や色などが深い
◆密度が高い
◆淡くない、薄くない
漢字筆順(書き順)
濄水3+13=総画数16 U+6FC4 [カ/]
㳡◆水が渦巻く、同「渦」
◆古川名、現河南省周口シュウコウ市付近で蒗𦿆渠(ロウトウキョ、現河南省鄭州テイシュウ市から周口市付近に及ぶ運河)から分れ淮河(ワイガ)に注ぐ川、「【水經注:卷二十三:陰溝水】東南至沛為濄水 陰溝始亂蒗𦿆終別于沙而濄水出焉濄水受沙水于扶溝縣許慎又曰濄水首受淮陽扶溝縣蒗𦿆渠不得至沛方為濄水也」
{河南省}
濅水3+13=総画数16 U+6FC5 [シン/] 𡫏𡩻𣼡𣽧
◆水に浸(ひた)る、水に浸(つ)かる、同「浸」
◆水がじわじわと滲(し)み込む、浸(し)み込ませる、同「浸」
◆じわじわと、徐々に、少しずつ、同「漸」「寖」
濇水3+13=総画数16 U+6FC7 [ソク、シキ/] 瀒
◆流れては止まり流れては止まりする、淀みなく流れない、滑らかでない、同「渋」
濈水3+13=総画数16 U+6FC8 [シュウ、ソウ/]
◆「濈濈(シュウシュウ)」、(水が)集まって来るさま
◆(集まって来た水が)穏(おだ)やかになる、静(しず)まる、同「湒」
◆(集まった水が)流れ出るさま、水の流れが速いさま、「𣹱濈(コウシュウ)」
漢字林(非部首部別)
濉水3+13=総画数16 U+6FC9 [スイ/]
◆「濉水(スイスイ)」「濉河(スイガ)」、安徽省を源とする川の名
{安徽省}
濊水3+13=総画数16 U+6FCA [カイ、エ、カツ、カチ、ワイ/] 𤃴
◆水が多いさま、深々とした水がどこまでも広がっているさま、「汪濊(オウワイ)」
◆水が濁る、濁った水
◆現在の中朝国境周辺にあった古地名、或いは民族名、「濊貊(ワイバク)」、「【後漢書:卷一百十五:東夷傳第七十五】濊北與高句驪沃沮南與辰韓接東窮大海西至樂浪濊及沃沮句驪本皆朝鮮之地也…」
◆「濊濊(カツカツ)」、未詳、「【毛詩正義:碩人】河水洋洋北流活活施罛濊濊鱣鮪發發葭菼揭揭庶姜孽孽庶士有朅(《傳》…濊濊施之水中…《音義》…濊呼活反■云大魚罔目大豁豁也詩云流貌説文云凝流也…)」
濋水3+13=総画数16 U+6FCB [ソ、ショ/]
◆古川名、濟水(セイスイ、現河南省済源市を源とする古川名)の支流、「濋水(ソスイ)」、「【爾雅注疏:釋水】濟為濋…(《疏》此十者皆大水分出別爲小水之名)」
濌水4+13=総画数17 U+6FCC [トウ/]
◆厚く積み重なる
濍水3+13=総画数16 U+6FCD [ショウ/] 𤁬
◆水の音
濎水3+13=総画数16 U+6FCE [テイ、チョウ/]
◆「濎濘(テイネイ)」、水がごぼごぼと湧き出るさま、同「㴿濘」
◆「濎濙(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濴」「汀瀅」
濏水3+13=総画数16 U+6FCF [/]
◆「濏濏水」、川名
濑水3+13=総画数16 U+6FD1 [ライ/せ] 瀬瀨
◆水底に砂や石が堆積して浅くなったところ、同「磧」、「浅瀬(あさせ)」
◆川や海の浅くなって流れが速いところ、同「湍」、「早瀬(はやせ)」
◆[日]立場、場所
濒水3+13=総画数16 U+6FD2 [ヒン、ビン/] 瀕
◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、「川を渡(渉)ろうとして深さを調べるためにぎりぎりのところまで寄って顔(頁)を水面に近付ける」の意、同「濱」「頻」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する、同「頻」
濓水3+13=総画数16 U+6FD3 [レン/] 濂
◆大きな川が途切れ、そこから分かれ流れる小さな川、同「溓」
◆「濓江(レンコウ)」、江西省を流れる川、贛江(カンコウ、江西省を流れる川)の支流
濖水3+13=総画数16 U+6FD6 [ショ、ジョ/]
◆水を集め貯(た)めておくところ、池、濠(ほり)
濗水3+13=総画数16 U+6FD7 [ベキ、ミャク/]
◆水が浅いさま
濛水3+13=総画数16 U+6FDB [ボウ、ム、モウ/]
◆霧(きり)のような細かい雨、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)、「涳濛(コウモウ)」、同「靀」
{霧雨}◆「溟濛(メイモウ)」、細かい雨が降り籠(こ)めて薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま
◆「澒濛、鴻濛(コウモウ)」、細かい雨が降り籠めてぼんやりしているさま、「【楚辭(王逸):卷第十五:思円古】貫澒濛以東朅兮(澒濛氣也…澒一作鴻)」
漢字筆順(書き順)
濩水3+13=総画数16 U+6FE9 [カク、ワク、コ、グ、ゴ/]
◆屋根から雨水が滴(したた)り落ちるさま
◆煮る
◆「濩落(カクラク)」、中ががらんとして何もないさま、同「廓落」
◆「大濩(タイコ)」、商湯(ショウトウ、湯王、前17世紀~前16世紀)代の舞曲名、同「大頀」、「【周禮注疏:春官宗伯】以樂舞教國子舞雲門大卷大咸大㲈大夏大濩大武(此周所拵六代之樂黃帝曰雲門大卷黃帝…大咸咸池堯樂也…大㲈舜樂也…大夏禹樂也…大濩湯樂也…大武武王樂也…) 」
濸水3+13=総画数16 U+6FF8 [未詳/]
◆未詳
瀄水3+13=総画数16 U+7004 [シツ、シチ/]
◆水の流れるさま
◆波がぶつかり合う音
𣽩水3+13=総画数16 U+23F69 [リュウ、ル、ユウ、ユ/] 斿
◆旒旗(リュウキ、縁に房状の飾りがある旗)、旒旗の先の房飾り
◆ゆらゆらと(ひらひらと)揺らめくさま、同「游」
𣾩水3+13=総画数16 U+23FA9 [コウ/] 漮
◆水中の水のない空間、「【說文解字注:水部:漮】水虛也(水之空謂水之中心有空處)」
𣿋水3+13=総画数16 U+23FCB [コ、ク/]
𤀶泘◆「𣿋沱(コダ)」「𣿋池(コチ)」、山西省忻州キンシュウ市五台ゴダイ県の五台山を源とする川、同「滹」「淲」、「【集韻:卷二:平聲:模第十一:滹𤀶𣿋惡淲泘】淲池水名或作𤀶𣿋惡淲泘通作虖」
{山西省}
𣿍水3+13=総画数16 U+23FCD [ロク/] 𥂖
◆濾(こ)す、液体を水と水以外のものとに分ける、同「盝」
𣿑水3+13=総画数16 U+23FD1 [コウ/みなと] 港𣽣
◆船が通る水路
◆多くの船が停泊する所、埠頭(フトウ)
𣿕水3+13=総画数16 U+23FD5 [セン/] 瀳
◆重ね重ね(かさねがさね)、繰り返し、次から次に、同「薦」「洊」
𣿖水3+13=総画数16 U+23FD6 [ヒョウ/ただよ・う] 漂𣻔𤄚
◆水面に(或いは水中に)浮く、浮かんで流れるままにする
◆風や水の流れに任せて位置を変える、思いに任せて彷徨(さまよ)う
◆水中で揺らす、また揺らすようにして洗う
◆(薬剤を加えた)水で濯(すす)ぐ、またそれによって不純物を取り除いたり白くしたりする
𣿗水3+13=総画数16 U+23FD7 [ゴウ/] 滶
◆「𣿗水(ゴウスイ)」、河南省平頂山市魯山県を源とする川名
𣿘水3+13=総画数16 U+23FD8 [トウ、ドウ/]
◆「𣿘隂(トウイン)」、同「蕩隂」、地名、現河南省安陽市湯陰県
𣿙水3+13=総画数16 U+23FD9 [シ、ジ/つ・ける、ひた・す] 漬渍
◆液体に入れる、液体の中に全体が隠れるようにすっぽりと入れる、浸(ひた)す
◆(液体の中に入れて)色や味などを染(し)み込ませる
◆四足の動物の死、「【禮記:曲禮下】天子死曰崩諸侯曰薨大夫曰卒…庶人曰死在床曰尸在棺曰柩羽鳥曰降四足曰漬《注》…漬謂相瀸汙而死也」
𣿚水3+13=総画数16 U+23FDA [リツ、リチ/]
溧◆「𣿚陽(リツヨウ)」、古県名また現市名、丹陽タンヨウ溧陽縣、現江蘇省常州ジョウシュウ市溧陽市
{江蘇省}◆「𣿚水(リッスイ)」、古県名また現区名、現江蘇省南京ナンキン市
𣿛水3+13=総画数16 U+23FDB [カツ、カチ/] 𣽅
◆水が勢いよく流れるさま、またその音、同「𣴠(活)」
𣿞水3+13=総画数16 U+23FDE [リ/]
◆「𣿞濛(リモウ)」、古地名、在広東省曲江県
𣿠水3+13=総画数16 U+23FE0 [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ] 澀澁渋𣹣涩𤁍𣴻
◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
𣿡水3+13=総画数16 U+23FE1 [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る] 漁渔𩼪𤀯
◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
𣿢水3+13=総画数16 U+23FE2 [未詳/]
◆「𣿢布」、布の名
𣿧水3+13=総画数16 U+23FE7 [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:丑集上:口部:喗】《賈誼·新書》以匈奴之饑飯羹㗖膹{⿱炙肉}喗𣿧多飲酒」
𣿰水3+13=総画数16 U+23FF0 [未詳/]
◆未詳
「濬」の訛字か?
𣿲水3+13=総画数16 U+23FF2 [コツ、コチ/] 淈𣽶
◆川底の泥を掬(すく)い上げる、また掻(か)き回す
◆泥、濁る
◆水が通る、水の通りが良いさま
◆水の流れを安定させる、治水(チスイ)する、同「汩」
𣿳水3+13=総画数16 U+23FF3 [ロウ/にわたずみ] 潦
◆大雨、大雨で水浸しになる
◆にわたずみ、庭や路上などに溜まった雨水、また溜まり流れる雨水
𣿼水3+13=総画数16 U+23FFC [未詳/]
◆未詳、「【三朝北盟會編:卷三十二:靖康中帙】…聞金人見造浮橋馳驛班師若遷延失機𣿼州橋旣成尼堪之… 」
𣿽水3+13=総画数16 U+23FFD [セン/] 濺溅𣽖
◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る
◆「𣿽𣿽(センセン)」、水しぶきを上げながら水が激しく流れるさま
𤀃水3+13=総画数16 U+24003 [未詳/]
◆未詳、「【漢語大字典:水部:𤀃】【中華字海:氵部:𤀃】同"號"」
𤀄水3+13=総画数16 U+24004 [モウ、ミョウ/] 𣽭
◆「𤀄津(モウシン)」、川名、未詳、「【漢語大字典:水部:𣽭】…即孟津、在今河南省孟津县…」
𤀅水3+13=総画数16 U+24005 [ソウ/] 滄沧𣶟𣳁
◆濃く深みのある青色、青緑色、水が深いところの水の色
◆寒い、寒々(さむざむ)しい、冷たい、冷え冷え(ひえびえ)した、同「凔」
𤀆水3+13=総画数16 U+24006 [コウ、グ/] 洪潂𤅏
◆水が増える、水が増え水位が上がる、増水する、大水(おおみず)
◆「洪水(コウズイ)」、水が増え(川などから)溢(あふ)れ出る
◆大きいさま、大きく膨れ上がる(盛り上がる)さま
𤀇水3+13=総画数16 U+24007 [ハン、ボン/] 㶗
◆地表に湧(わ)き出る水、泉(いずみ)、同「瀪」
𤀈水3+13=総画数16 U+24008 [オウ/おき] 澳𤁌
◆川が大きく湾曲して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「渨」「泦」「汭」、その山側を「隩」
◆水が陸地側に大きく入り込んだところ、湾(ワン)、入江(いりえ)
◆奥まったところ、同「奥」
◆[日]おき、沖、海や湖などの岸から離れたところ
𤀋水3+13=総画数16 U+2400B [エン/] 演
◆水がどこまでも伸びて流れる、「涴演(エンエン、川が曲がりくねりながら延々エンエンと流れるさま)」
◆広げる、行(ゆ)き渡(わた)らせる
◆元(もと)となるもの・元からあるものを基(もと)にして、付け加え形を変えて広げていく、また伸ばしていく、また展開(テンカイ)する、また実際にやってみる
𤀎水3+13=総画数16 U+2400E [タク、ジャク/さわ] 澤泽沢
◆水の近くの草が生い茂った湿地
◆表面が滑らかできらきらと光るさま、水分を含んで艶々(つやつや)しているさま、同「㚖」
◆潤(うるお)う、恵(めぐ)み、「潤沢(ジュンタク)」、「【忠經:聖君章】惠澤長久黎民咸懷」「【獨斷:卷上】民臣被其德澤以侥倖」
𤁌水3+13=総画数16 U+2404C [オウ/おき] 澳𤀈
◆川が大きく湾曲して山や崖の奥深くまで入り込んだところ、同「渨」「泦」「汭」、その山側を「隩」
◆水が陸地側に大きく入り込んだところ、湾(ワン)、入江(いりえ)
◆奥まったところ、同「奥」
◆[日]おき、沖、海や湖などの岸から離れたところ
㵯水3+14=総画数17 U+3D6F [ホウ、ブ/]
◆水の音、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:㵯】音馮水聲」「【汴京遺蹟志:卷二十:汴都賦】…洶湧淈㶠㵯渱沸𣻱揈防嶏岸…」
◆人名用字、「【治臺必告錄 :卷四:斯未信齋存稿:會奏勦辦洋匪附摺】…夥盜犯蔡喈邱呆面邱㵯三名…」「【廣東新語:卷三:山語:南嶺】…鄒㵯劉子俊以民兵至自江西…」
㵰水3+14=総画数17 U+3D70 [ショ、ジョ/]
◆湖南省懐化カイカ市漵浦ジョホ県を流れる川の名、同「漵」、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漵】…㵰同上水名在洞庭」
{湖南省}
㵲水3+14=総画数17 U+3D72 [ブ、ム/]
潕𤅅◆「㵲水(ブスイ)」、川名、河南省南陽ナンヨウ市方城ホウジョウ県を源とし東流して汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に注ぐ
{河南省}◆「㵲溪(ブケイ)」、現湖北省・湖南省・貴州省・四川省の省境一帯に住んでいた少数民族の名、「【後漢書:卷五十四:列傳第十四】…武威將軍劉尚擊武陵五溪蠻夷(酈元注水經云武陵有五溪謂雄溪樠溪酉溪潕溪辰溪悉是蠻夷所居故謂五溪蠻…)」
㵳水3+14=総画数17 U+3D73 [リョウ/]
◆水が清(きよ)いさま、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、「泬㵳(ケツリョウ、泬寥)」、同「漻」、「【御定歷代賦彙:卷十二:秋興賦二】…天泬㵳而晃朗兮…」
㵺水3+14=総画数17 U+3D7A [ハイ、ヘ/] 𤀥
◆川名、未詳、「【說文解字注:水部:㵺】㵺水在丹陽(未聞)」「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𤀥】普計匹賣二切說文曰水在丹陽」
㵼水3+14=総画数17 U+3D7C [シャ、サ/] 瀉𣿱泻
◆高いところから低い方へさっと流れる、さっと流れ出る
◆腹を下(くだ)す、下痢(ゲリ)をする
澀水3+14=総画数17 U+6F80 [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ]
澁渋𣹣涩𤁍𣴻𣿠◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
漢字筆順(書き順)
濔水3+14=総画数17 U+6FD4 [ビ、ミ、デイ、ナイ/]
𤁶◆水が一面に満ち広がるさま、同「沵」「瀰」
◆簡
「沵」
漢字筆順(書き順)
濕水3+14=総画数17 U+6FD5 [シツ、シュウ/しめ・る]
湿𣺯𤂽𤃁溼𣶖𦒣◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
漢字筆順(書き順)
濘水3+14=総画数17 U+6FD8 [ネイ、ニョウ/]
澝◆土がたっぷりと水を含んで泥状になる、「泥濘(デイネイ、ぬかるみ)」、同「泞」「淖」
◆「㴿濘、濎濘(テイネイ)」、水がごぼごぼと湧き出るさま
◆簡
「泞」
漢字筆順(書き順)
濙水3+14=総画数17 U+6FD9 [エイ、ヨウ/] 㶈𣸨
◆「濎濙(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濴」「汀瀅」
濚水3+14=総画数17 U+6FDA [エイ、ヨウ/] 溁
◆水が湧き出るさま、同「濴」
◆「澴濚(カンエイ)」、水が渦巻くさま
濜水3+14=総画数17 U+6FDC [シン、ジン/]
浕◆「濜口(シンコウ)」、陽平關(ヨウヘイカン、現陝西省漢中カンチュウ市西部)の地名、「濜水(シンスイ)」と沔水(ベンスイ)が合流するところ、「【水經注:卷二十七:沔水】…白馬城一名陽平關濜水南流入沔謂之濜口其城西帶濜水南面沔川城側二水之交故亦曰濜口城矣…」
{陝西省}◆「濜溳(シンイン)」、次から次へと波が起き寄せるさま
濝水3+14=総画数17 U+6FDD [キ、ゲ/]
◆「濝水(キスイ)」、川名、垣縣王屋(現山西省南・河南省西北省境付近)を源とする川、「【水經注:卷四:河水】…河水又會濝水(案此六字原本及近刻竝訛作經)水出垣縣王屋山西濝溪(案西山近刻訛作西山)夾山東南流逕故城東卽濝關也…」
濞水3+14=総画数17 U+6FDE [ヘイ、ヘ、ヒ、ビ/]
◆激しい勢いで水が波打つさま、またその音、同「𣹮」
◆「漾濞(ヨウビ)」◇地名、雲南省大理ダイリ白ペイ族自治州漾濞ヨウビ彝イ族自治縣◇川名、雲南省大理白族自治州を流れる川
{雲南省}
濟水3+14=総画数17 U+6FDF [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
済𣺴济𣽱㴉𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済(キュウサイ)」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水(セイスイ)」、長江・黄河・淮河(ワイガ)と共に「四瀆(シトク)」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
漢字筆順(書き順)
濠水3+14=総画数17 U+6FE0 [コウ、ゴウ/ほり]
◆都市や城の周りの水を湛えた堀(ほり)、水を湛(たた)えた堀、同「壕」
◆川名、安徽省滁州市鳳陽県を流れる川
漢字筆順(書き順)
濡水3+14=総画数17 U+6FE1 [ジュ、ニュウ/ぬ・れる、ぬ・らす]
𩄋𣽈𣽉渪◆ものの表面に水や水滴が付着(フチャク)する
◆水分が浸透(シントウ)する、湿り気を帯(お)びる、潤(うるお)う
◆「霑濡(テンジュ)」◇雨に濡(ぬ)れるさま、びっしょりと(或いはしっとりと)濡れるさま◇潤うさま、恵(めぐ)みを授(さず)かるさま
◆「濡忍(ジュニン)」、(降る雨に、降りかかった災難や蒙った恥辱チジョクに)じっと耐(た)える、耐え忍(しの)ぶ
◆「濡滞(ジュタイ)」、(雨に濡れることを恐れて出発を)なかなか決断(ケツダン)できない、或いは決断しない
漢字筆順(書き順)
濢水3+14=総画数17 U+6FE2 [スイ/]
◆未詳、「【說文解字注:水部:濢】小溼也(小葢下之誤篇韻皆云下濕從古本也…遵誄切汁漬也)」
◆未詳、「【山西通志:卷三十六:學校】…萬厯間知縣李濢馬民牧强自修劉盈科繼修明季燬」
濣水3+14=総画数17 U+6FE3 [ワツ、ワチ/]
◆水を汲(く)む
濤水3+14=総画数17 U+6FE4 [トウ、ドウ/なみ]
𤁟𤃕𣾭涛◆大きな波
◆大きな波が打ち当たる音
漢字筆順(書き順)
濥水3+14=総画数17 U+6FE5 [イン/] 𤃚
◆水が地中を流れる、「濥濥(インイン)」
◆水門
濦水3+14=総画数17 U+6FE6 [イン/]
㶏◆古川名、現河南省中東部を源とし東流して潁水(エイスイ、河南省を源とする川)に注ぐ、同「溵」
{河南省}
濧水3+14=総画数17 U+6FE7 [タイ/]
◆水に浸す
◆濡れる
濨水3+14=総画数17 U+6FE8 [シ、ジ/]
◆古川名、現河北省定州市を流れていた川
{河北省}
濪水3+14=総画数17 U+6FEA [セイ、ジョウ/] 㵾𩇟𩇝
◆冷たいさま、寒いさま、同「渹」「儬」
濬水3+14=総画数17 U+6FEC [シュン/]
𤀹𣽊◆水底に溜(た)まった泥や土砂を浚(さら)って深くする、同簡
「浚」、同「䜭」
◆深いさま、奥深いさま、同「浚」
◆五代十国時代(907年~979年)から宋代(960年~1279年)にかけて置かれた州名、また県名、現河南省鶴壁カクヘキ市濬シュン(浚)県
{河南省}
漢字筆順(書き順)
濭水3+14=総画数17 U+6FED [アイ、カイ/]
◆「晻濭(アンアイ)」、霧(きり)や靄(もや)が立ち籠(こ)めてぼんやりするさま
{霧}◆船が砂底の浅瀬に乗り上げる
濮水3+14=総画数17 U+6FEE [ホク、ボク/]
𤃙𤀾𤃊◆「濮州(ボクシュウ)」、隋代(581年~618年)から清代(1644年~1911年)に置かれたの州名、現山東省・河南省・河北省の省境付近
◆「濮水(ボクスイ)」、濮州を流れていた川の名
◆建寧郡(現雲南省)の南にあったという古地名、「百濮(ハクホク)」、同「䧤」、「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」
漢字筆順(書き順)
濯水3+14=総画数17 U+6FEF [タク、ダク/すす・ぐ、ゆす・ぐ]
◆揺り動かすようにして洗う
◆(罪科や疑いを)払拭する
漢字筆順(書き順)
濰水3+14=総画数17 U+6FF0 [イ、ユイ/]
潍𣻰◆山東省臨沂リンギ市沂水ギスイ県を源とする川の名、渤海(ボッカイ)に注ぐ、「濰水(イスイ)」「濰河(イガ)」
{山東省}
濱水3+14=総画数17 U+6FF1 [ヒン/はま]
濵滨𣴩𣵈◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する
◆同「浜」、但し本来「浜」は「(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路」の意
漢字筆順(書き順)
濲水3+14=総画数17 U+6FF2 [コク/] 瀔
◆「高濲(コウコク)」、人名、明代(1368年~1644年)の人、「【明語林:卷六:賞譽】閩人傅汝舟,與侯官高濲,詩學齊名… 」
◆地名用字、「【明會典:卷一百十九:兵部十四】金華府 蘭溪縣 瀔水驛」
濴水3+14=総画数17 U+6FF4 [エイ、ヨウ/]
◆水が湧き出るさま、同「濚」
◆水が渦巻くさま、同「瀯」「瀠」
◆「濎濴(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濙」「汀瀅」
濵水3+14=総画数17 U+6FF5 [ヒン/はま] 濱滨𣴩𣵈
◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する
◆同「浜」、但し本来「浜」は「(舟を停泊させたり航行させるための)小さな水路」の意
濶水3+14=総画数17 U+6FF6 [カツ、カチ/]
闊阔𤄃𨶖䦢𨴿◆内部が広々としている
◆広々としていて空疎(クウソ)なさま
◆間(あいだ)が空いている、遠く離れている
漢字筆順(書き順)
濷水4+14=総画数18 U+6FF7 [ヒ/]
◆水が溢れる
𤀤水3+14=総画数17 U+24024 [ソウ、ショウ、セン/] 𤂳
◆飲む、口を窄ませて啜(すす)る、また吸う、同「吮」
◆馬を洗う
𤀥水3+14=総画数17 U+24025 [ハイ、ヘ/] 㵺
◆川名、未詳、「【說文解字注:水部:㵺】㵺水在丹陽(未聞)」「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𤀥】普計匹賣二切說文曰水在丹陽」
𤀧水3+14=総画数17 U+24027 [サン、ゼン/] 瀺
◆手足から出る汗
◆「𤀧灂(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
𤀨水3+14=総画数17 U+24028 [トウ、ズ/] 𤅋
◆未詳、「【集韻:卷八:去聲下:𠊱第五十:𤅋𤀨】水也或作𤀨」
◆水が流れ出るところ、「【正字通:巳集上:水部:𤅋】大透切音豆水名一説竇水溝口也俗作𤅋」
𤀬水3+14=総画数17 U+2402C [フン、ホン/] 瀵𤄪
◆水が地中から湧(わ)き出る
𤀭水3+14=総画数17 U+2402D [カイ、エ/つい・える、つぶ・れる、つぶ・す] 潰溃𤃘
◆堤防が崩れる、崩れて水が漏(も)れ出る
◆外に溢(あふ)れ出た(漏れ出た)水が流れる、同「洚」
◆崩れて元の形を成さなくなる、崩れて散り散りになる
◆体の組織が爛(ただ)れる、「潰瘍(カイヨウ)」
◆[日]力を加えて平らに(ぺしゃんこに)する
𤀮水3+14=総画数17 U+2402E [未詳/]
◆潤(うるお)う、潤いがあるさま、水分(液体)を含んでいるさま、「【康熙字典:巳集上:水部:𤀮】《石鼓文註》鄭云今作滋郭云溼也」
𤀯水3+14=総画数17 U+2402F [ギョ、ゴ、リョウ/あさ・る] 漁渔𩼪𣿡
◆あちこち探し回って魚や貝を捕(と)る
◆目ぼしいものあちこちと探し回る
𤀰水3+14=総画数17 U+24030 [カク/]
◆「𤀰瀑(カクバク)」、同「滈瀑」、水の流れが激しく水しぶきが飛び散るさま
𤀳水3+14=総画数17 U+24033 [ビン、ミン/] 潣
◆川の水が波を立てずに流れるさま、同「浼」「湏」
𤀴水3+14=総画数17 U+24034 [キョウ/] 𣻏
◆(田畑などに水を薄く広く)流し入れる、隅々まで行き渡らせる、同「澆」
◆薄い、深みがない、薄情な、同「澆」
𤀵水3+14=総画数17 U+24035 [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
𤀶水3+14=総画数17 U+24036 [コ、ク/]
𣿋泘◆「𤀶沱(コダ)」「𤀶池(コチ)」、山西省忻州キンシュウ市五台ゴダイ県の五台山を源とする川、同「滹」「淲」、「【集韻:卷二:平聲:模第十一:滹𤀶𣿋惡淲泘】淲池水名或作𤀶𣿋惡淲泘通作虖」
{山西省}
𤀹水3+14=総画数17 U+24039 [シュン/]
濬𣽊◆水底に溜(た)まった泥や土砂を浚(さら)って深くする、同簡
「浚」、同「䜭」
◆深いさま、奥深いさま、同「浚」
◆五代十国時代(907年~979年)から宋代(960年~1279年)にかけて置かれた州名、また県名、現河南省鶴壁カクヘキ市濬シュン(浚)県
{河南省}
𤀾水3+14=総画数17 U+2403E [ホク、ボク/] 濮𤃙𤃊
◆「濮州(ボクシュウ)」、隋代(581年~618年)から清代(1644年~1911年)に置かれたの州名、現山東省・河南省・河北省の省境付近
◆「濮水(ボクスイ)」、濮州を流れていた川の名
◆建寧郡(現雲南省)の南にあったという古地名、「百濮(ハクホク)」、同「䧤」、「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」
𤁄水3+14=総画数17 U+24044 [テン、デン/]
瀍𤄊◆川名、河南省洛陽ラクヨウ市の西北を源とし、南流して洛河(ラクガ)に注ぐ、「瀍水(テンスイ)」「瀍河(テンガ)」
{河南省}
𤁉水3+14=総画数17 U+24049 [カン/から]
漢漢汉㵄𣶔◆陝西省漢中カンチュウ市西北部を源とする川名、西流し湖北省武漢ブカン市で長江に注ぐ
{陝西省}◆王朝名、前202年~9年、別名「西漢」「前漢」
{漢代}◆王朝名、25年~220年、別名「東漢」「後漢」
{漢代}◆三国時代の古国名、221年~263年、別名「蜀漢」
{三国時代}◆「成漢(セイカン)」、晋代の古国名、303年~349年、元「成」と称した、別名「後蜀(ゴショク)」
{晋(東晋)代}◆五代十国時代の古国名、「南漢(917年~971年)」「後漢(947年~950年)」「北漢(951年~979年)」
{五代十国時代}◆中国最大の民族の名
◆男、男性
◆[日]中国、中国に関することを指す語
𤁊水3+14=総画数17 U+2404A [カン/] 渙涣
◆融(と)けた氷が四方に流れ散る
◆(疑問などが)解(と)け散ってなくなる、氷解する
𤁋水3+14=総画数17 U+2404B [レキ、リャク/] 瀝𤃹沥
◆漉(こ)す、液体を目の細かい布などに通す
◆滴(したた)る、液体が水滴となってぽたぽたと落ちる
◆ぽたぽたと落ちる液体、滴(しずく)
𤁍水3+14=総画数17 U+2404D [ソウ、シュウ、ジュウ/しぶ・る、しぶ・い、しぶ] 澀澁渋𣹣涩𣴻𣿠
◆流れては淀(よど)み流れては淀みする、滑(なめ)らかに進まない、すんなりといかない、同「歮」
◆熟していないカキ(柿、カキノキ科カキノキ属の木)の実の味、舌がざらざらするような感じの味、またその味がする
𤁎水3+14=総画数17 U+2404E [タン、ドン/ふち] 潭𤅦
◆深く水を湛(たた)えた所、淵(ふち)、同「湛」
◆深い
𤁬水3+14=総画数17 U+2406C [ショウ/] 濍
◆水の音
𤁷水3+14=総画数17 U+24077 [テキ、チャク/しずく、したた・る] 滴𣾪
◆しずく、小さな水(液体)の玉(たま)、「水滴(スイテキ)」
◆したた・る、液体が小さな玉となってぽたぽたと落ちる
𤂣水3+14=総画数17 U+240A3 [ショウ/] 瀟潇
◆水が清く深いさま、同「潚」
◆川名、湖南省南部を源とし湘江(ショウコウ)に注ぐ川、同「𤄙」
◆「𤂣𤂣(ショウショウ)」◇俄(にわ)かに風が吹き雨が降り出すさま◇雨が細々と降るさま
◆「𤂣灑、𤂣洒(ショウシャ)」、手を加え過ぎずすっきりとしているさま、垢抜けているさま
㵽水3+15=総画数18 U+3D7D [ルイ/] 灅𣸫
◆「㵽水(ルイスイ)」、古川名、現河北省を源とする川、現「沙河(サガ)」
◆「渨㵽(ワイルイ)」◇水が勢いよく沸き立つさま◇意気が高く沸き起こるさま、「【武功集:卷二:海子橋觀海賦】踊躍登陣其作勢也渨渨灅灅如山岳」
㵾水3+15=総画数18 U+3D7E [セイ、ジョウ/] 𩇟濪𩇝
◆冷たいさま、寒いさま、同「渹」「儬」
㵿水3+15=総画数18 U+3D7F [キョウ/]
◆「㵿溔(キョウヨウ)」、水が澄んでどこまでも深いさま
◆「渺㵿(ボウキョウ)」、水が見渡す限りに広がっているさま
㶁水3+15=総画数18 U+3D81 [カク/]
◆水が激しくぶつかり合いながら流れる、またその音、「【說文解字注:水部:㶁】水裂去也(謂水分裂而去也韓愈文用㶁㶁字)」「【康熙字典:巳集上:水部:㶁】…《揚子·方言》激水也 又《集韻》霍虢切音砉與湱同水聲…」
㶇水3+15=総画数18 U+3D87 [コウ、オウ/]
◆小さな渡し場、人や荷物を対岸に運ぶ船の発着する所
◆船で川を渡る
◆筏(いかだ)、同「𦪗」
㶉水3+15=総画数18 U+3D89 [ケイ、ケ/] 鸂𤄬䳶
◆「㶉鶒(ケイセキ)」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂𪀦、鸂鷘(ケイチョク)」と同じ鳥かどうかも未詳、ただ美しい水鳥のようである、「【藝文類聚:卷九十二:鳥部下:鸂𪄠】臨海異物志曰鸂鶒水鳥毛有五色…」「【舊五代史:卷二十七:唐書第三:莊宗紀一】…賜鸂𪃠酒卮翡翠盤…」「【廣韻:上平聲:齊第十二:谿:鸂】鸂鷘水鳥」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…」「【洞天清錄:古畫辨:徐熙黃筌】…孔雀鸂𪆟艶麗之禽…」「【讀書紀數略:卷五十一:明文官九品服色】一品(仙鶴)二品(錦雞)三品(孔雀)四品(雲雁)五品(白鷴)六品(鷺鶿)七品(鸂𪄠)八品(鵪鶉)九品(練雀)雜職(黃鸝)風憲(特加獬豸)」
濫水3+15=総画数18 U+6FEB [ラン/みだ・り、みだ・りに]
滥◆水が一面に満ちて溢(あふ)れる、水が(堰や堤を越えて)外に溢(あふ)れ出る、同「灠」
◆度を越えて、無闇(むやみ)に、勝手気ままな、「堰や堤のような限度や限界を越えれば制御できない、そのような振る舞い」の意
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
濹水3+15=総画数18 U+6FF9 [/ぼく]
◆[日]「濹水(ぼくすい)」、「隅田川(すみだがわ、旧称墨田川)」の別称
濺水3+15=総画数18 U+6FFA [セン/]
𣿽溅𣽖◆水しぶき、飛沫、水しぶきが降りかかる、水しぶきが飛び散る
◆「濺濺(センセン)」、水しぶきを上げながら水が激しく流れるさま
漢字筆順(書き順)
濻水3+15=総画数18 U+6FFB [イ/] 瀢
◆「濻𣵺(イダ)」、水の動きに連れて砂が行ったり来たりするさま
◆「濻濻(イイ)」、前を泳ぐ魚に従って連なり泳いで行くさま
濼水3+15=総画数18 U+6FFC [ハク、ラク/]
泺◆古国名、現山東省済南サイナン市歴城レキジョウ区付近にあった、同「㴖」「䨰」、「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:濼䨰㴖】陂澤或作䨰亦省濼古國名」
{山東省}◆川名、山東省済南市を源とする川
◆テリハヤブソテツ(照葉藪蘇鉄)、オシダ科ヤブソテツ属のシダ植物、「【爾雅:釋草】濼貫衆」
{テリハヤブソテツ}
濽水3+15=総画数18 U+6FFD [サン/] 灒
◆飛沫、水しぶきが飛び散る、同「濺」
濾水3+15=総画数18 U+6FFE [リョ、ロ/こ・す]
滤◆液体を網・布・紙などの目の細かいものに通し、その目よりも大きいものと小さいものとに分ける、液体から塵(ちり)や滓(かす)などの不要なものを取り除く
漢字筆順(書き順)
濿水3+15=総画数18 U+6FFF [レイ、ライ/]
◆水面に出ている石を伝いながら川を渡る、同「砅」
瀀水3+15=総画数18 U+7000 [ユウ、ウ/]
◆ゆったりとしたさま、ゆとりがあるさま、同「優」「寬」
◆潤(うるお)いがあるさま、しっとりとしたさま、同「渥」
瀁水3+15=総画数18 U+7001 [ヨウ/]
𤂡◆水が果(は)てしなく広がっているさま、またどこまでも流れ行くさま、「瀁瀁(ヨウヨウ)」「瀇瀁(オウヨウ)」「沆瀁(コウヨウ)」「滉瀁(コウヨウ)」、同「漾」
漢字筆順(書き順)
瀂水3+15=総画数18 U+7002 [ロ/] 澛
◆塩分を含んだ土、また土地、同「塷」「滷」
◆塩気、塩分を含む、塩辛い、同「卤」「滷」
瀃水3+15=総画数18 U+7003 [シ/]
◆排水門
◆水が外に流れ出さないようにすること
瀅水3+15=総画数18 U+7005 [エイ、ヨウ/] 滢
◆水が透き通っているさま
◆「汀瀅(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濙」「濎濴」
瀆水3+15=総画数18 U+7006 [トク、ドク/] 涜渎凟
◆水路、用水路、「【爾雅注疏:釋水】水注川曰谿注谿曰谷注谷曰溝注溝曰澮注澮曰瀆」
◆大河、海に注ぐ大きな川、「【爾雅注疏:釋水】江河淮濟為四瀆四瀆者發源注海者也 」
◆濁る
◆汚(けが)す、同「黷」、「瀆職(トクショク、地位を利用して職を汚す)」
瀇水3+15=総画数18 U+7007 [オウ/] 㲿
◆深々とした水が果(は)てしなく広がっているさま、「瀇瀁(オウヨウ)」、同「汪」
瀈水3+15=総画数18 U+7008 [キ/]
◆水を振り払う
瀉水3+15=総画数18 U+7009 [シャ、サ/]
㵼𣿱泻◆高いところから低い方へさっと流れる、さっと流れ出る
◆腹を下(くだ)す、下痢(ゲリ)をする
漢字筆順(書き順)
瀊水3+15=総画数18 U+700A [ハン、バン/]
◆水が円を描くように流れる
瀋水3+15=総画数18 U+700B [シン/]
渖◆(ぽたぽたと垂れる)液体、汁、スープsoup
◆「瀋陽(シンヨウ)」、市名、遼寧省の省都、沈阳市、簡
「沈」 {遼寧省}
漢字筆順(書き順)
瀌水3+15=総画数18 U+700C [ヒョウ/]
◆「瀌瀌(ヒョウヒョウ)」、雨や雪が盛んに降るさま
瀍水3+15=総画数18 U+700D [テン、デン/]
𤁄𤄊◆川名、河南省洛陽ラクヨウ市の西北を源とし、南流して洛河(ラクガ)に注ぐ、「瀍水(テンスイ)」「瀍河(テンガ)」
{河南省}
瀎水3+15=総画数18 U+700E [バツ、マチ、ベツ、メチ/]
◆拭(ふ)く、拭(ぬぐ)う
◆「瀎潏(バツケツ)」、水の流れが速いさま
瀏水3+15=総画数18 U+700F [リュウ、ル/]
𤄉浏◆水が透(す)き通っているさま、澄(す)んでいるさま
◆澄んで清(きよ)らかなさま
漢字筆順(書き順)
瀐水3+15=総画数18 U+7010 [セン/]
瀸◆水に浸す、漬ける
◆広く行き渡る
◆泉が時に湧き出しまたある時に止まるさま
漢字林(非部首部別)
瀑水3+15=総画数18 U+7011 [ホウ、ボウ、ホク、ボク、バク/たき]
𤄗𤃵◆滝のように降る激しい雨
◆激しく水が流れ落ちる滝
◆水しぶきが飛び散る
漢字筆順(書き順)
瀒水3+15=総画数18 U+7012 [ソク、シキ/] 濇
◆流れては止まり流れては止まりする、淀みなく流れない、滑らかでない、同「渋」
瀓水3+15=総画数18 U+7013 [チョウ、ジョウ/]
◆澄(す)む、泥などの汚(よご)れが沈んで水が透(す)き通る、同「澂」「澄」
瀔水3+15=総画数18 U+7014 [コク/] 濲
◆「高瀔(コウコク)」、人名、明代(1368年~1644年)の人、「【明語林:卷六:賞譽】閩人傅汝舟,與侯官高濲,詩學齊名… 」
◆地名用字、「【明會典:卷一百十九:兵部十四】金華府 蘭溪縣 瀔水驛」
瀡水3+15=総画数18 U+7021 [スイ/] 㵦𣿂
◆水や米の磨(と)ぎ汁などに浸(つ)けて食べ物をふやかす(柔らかくしたり膨らませたりする)調理法の一つ、「滫瀡(シュウスイ)」、「【禮記注疏(禮記正義):卷二十七:內則】棗栗飴蜜以甘之堇荁枌榆免薧滫瀡以滑之脂膏以膏之(謂用調和飲食也荁堇類也冬用堇夏用荁榆白曰枌免新生者薧乾也秦人溲曰滫齊人滑曰瀡也)」
瀢水3+15=総画数18 U+7022 [イ/] 濻
◆「瀢𣵺(イダ)」、水の動きに連れて砂が行ったり来たりするさま
◆「瀢瀢(イイ)」、前を泳ぐ魚に従って連なり泳いで行くさま
𤀩水4+15=総画数19 U+24029 [カン、ケン/]
◆全体をすっぽりと水に沈めて冷やす、同「溓」
𤁟水3+15=総画数18 U+2405F [トウ、ドウ/なみ] 濤𤃕𣾭涛
◆大きな波
◆大きな波が打ち当たる音
𤁤水3+15=総画数18 U+24064 [タン/なだ] 灘滩
◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「𤅩」
◆地と水がなだらかに接している水際(みぎわ)
◆[日]潮(しお)の流れが速いところ
𤁩水3+15=総画数18 U+24069 [シツ、シチ/] 𠘖
◆寒さで身震(みぶる)いするさま
𤁪水3+15=総画数18 U+2406A [カツ/]
◆汚れているさま、濁っているさま、「【廣韻:入聲:卷第五:鎋第十五:頢:𤁪】言不了又不淨」
◆言っていることがはっきりしないさま
𤁫水3+15=総画数18 U+2406B [チュツ/]
◆「𤁪𤁫(かつちゅつ)」、汚れているさま、濁っているさま、「【集韻:入聲上:卷九::舝第十五:𤁫】𤂌𤁫不淨也」とあり
𤁭水3+15=総画数18 U+2406D [ヒツ、ヒチ/] 滭𤅳㳼
◆水が湧(わ)き出るさま
𤁰水3+15=総画数18 U+24070 [テキ、ジャク/] 𤂥
◆土に水が滲(し)み込む、同「潪」「𣻩」
𤁲水3+15=総画数18 U+24072 [テツ、デチ/] 澈
◆水が澄(す)んでいるさま、濁(にご)りがなく透(す)き通(とお)っているさま、(奥深くまで)突き抜けるさま、「澄澈(チョウテツ)」「清澈(シンテツ)」
◆水が尽(つ)きる
𤁳水3+15=総画数18 U+24073 [ショウ/]
◆川名、浙江省湖州コシュウ市、「【康熙字典:巳集上:水部:𤁳】《集韻》《韻會》《正韻》直甲切𠀤音霅水名在吳興通作霅」
{浙江省}
𤁵水3+15=総画数18 U+24075 [リョ、ロ/]
◆「浘𤁵(ビリョ)」、海の水が流れ出る(という言い伝えのある)穴
𤁶水3+15=総画数18 U+24076 [ビ、ミ、デイ、ナイ/] 濔
◆水が一面に満ち広がるさま、同「沵」「瀰」
𤁸水3+15=総画数18 U+24078 [リョウ/]
◆水が清(きよ)いさま、深く遠く高くどこまでも澄(す)み切っているさま、同「漻」
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:𤁸】呂鳥切𤁸澥小水別名也」
𤁺水3+15=総画数18 U+2407A [サ、シャ/]
溠◆湖北省随州ズイシュウ市西北部を源とする川、「溠水(サスイ)」
{湖北省}◆陸地が水に浸食され抉(えぐ)られたように入り込んだところ
𤁻水3+15=総画数18 U+2407B [ヘン/] 𤄺
◆川名
𤁼水3+15=総画数18 U+2407C [レイ/] 𤃀
◆滴(したた)る
◆「渧𤃀(テイレイ)」、泣く、涙がぽとぽとと滴る
𤂂水3+15=総画数18 U+24082 [テキ、ジャク/]
◆(揺すりながら)水で汚れを洗い流す、同「蕩」
𤂄水3+15=総画数18 U+24084 [ソク、シキ/はか・る] 測测
◆物差(ものさし)や基準となるものを基(もと)にして深さ・高さ・長さなどの度合い(長短)を調べる、「測量(ソクリョウ)」
◆経験や知識などを基に見当をつける、推(お)し量る、「推測(スイソク)」
◆深いさま、「測恩(ソクオン、深い恩)」
𤂅水3+15=総画数18 U+24085 [セイ、ジョウ/]
◆清らかな、穢(けが)れない、同「淨」、「【字彙補:巳集:水部:𤂅】與淨同石鼓文𨖍水既𤂅」
𤂆水3+15=総画数18 U+24086 [ヒョウ/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𤂆】平幽切音滮北水也 」
𤂇水3+15=総画数18 U+24087 [シ、ジ/しげ・る] 滋𣳯
◆草木が盛んに茂る、また育つ、同「茲」「稵」
◆増々(ますます)、益々(ますます)、同「茲」
◆潤(うるお)う、潤いがあるさま
◆ものを育てるための養分があるさま、栄養があるさま、「滋養(ジヨウ、人を育てるために必要な養分が豊かなさま)」「滋味(ジミ、旨い味、栄養豊かな食べ物)」
𤂖水3+15=総画数18 U+24096 [未詳/]
◆未詳
𤂘水3+15=総画数18 U+24098 [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𤂘】同"洪"」
𤂛水3+15=総画数18 U+2409B [未詳/]
◆未詳、「【中華字海:氵部:𤂛】同"濮"」
𤂡水3+15=総画数18 U+240A1 [ヨウ/] 瀁
◆水が果(は)てしなく広がっているさま、またどこまでも流れ行くさま、「𤂡𤂡(ヨウヨウ)」「瀇𤂡(オウヨウ)」「沆𤂡(コウヨウ)」「滉𤂡(コウヨウ)」、同「漾」
𤂢水3+15=総画数18 U+240A2 [サ、シャ、サイ、セ/]
灑𣶇◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「洒」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「洒」
◆簡
「洒」
𤂥水3+15=総画数18 U+240A5 [テキ、ジャク/] 𤁰
◆土に水が滲(し)み込む、同「潪」「𣻩」
𤂦水3+15=総画数18 U+240A6 [カン/そそ・ぐ]
灌潅◆水を注ぎ入れる、液体などを
◆水を注(そそ)ぎ入れる、水を流し入れる、「灌漑(カンガイ)」
◆水を流しかける、水を流しかけて(手などを)洗う
◆「𤂦木(カンボク)」◇群がり生える(比較的背の低い)木◇はっきりとした主幹(シュカン)がなく根元から何本かの枝を出す木、別名「低木(テイボク)」
{低木}
𤂮水3+15=総画数18 U+240AE [未詳/]
◆「𤂮仔吳(音未詳)」、人名、「【平臺紀略】…戇昆即林昆𤂮仔吳即李吳洪迎…」
◆[韓]音は「안(アン)」
◆[韓]「𤂮水(안수アンス)」、川名、未詳、「【牧民心書:卷六:戶典六條:平賦下】…泗沘水(白馬江)𤂮水(良定浦)濚水(榮山江)…」「【雅言覺非:卷之二:江河】…泗沘水【白馬江】ㆍ𤂮水【陽正川】ㆍ濚水【榮山江】…」
𤂱水3+15=総画数18 U+240B1 [未詳/]
◆「𤂱石(音未詳)」「𤂱溪石(音未詳)」、石名、硯石(すずりいし)として名高い端溪石(タンケイセキ)に匹敵する石で、産地は湖廣(ココウ、湖南省と湖北省)の常徳(ジョウトク、湖南省常德市)と辰州(シンシュウ、現湖南省懐化カイカ市付近)の境という、「【洞天清錄:古硯辨:他處石類端溪而非端溪者】一種名𤂱石出九𤂱溪表淡青裏深青紫而帶紅有極細潤者然以之磨墨…」「【長物志:卷七:器具:研】…𤂱溪石出湖廣常徳辰州二界石色淡青內深紫有金線…」
{湖南省}
𤂿水3+15=総画数18 U+240BF [セン/] 潠𣹎
◆口に含んでいる酒や水などを勢いよく吹き出す、噴(ふ)き出す、同「噀」「𠹀」
㶅水3+16=総画数19 U+3D85 [コウ、キョウ、サク、ザク、カク、ガク/] 澩泶
◆夏には水が湧(わ)き出るが冬になると涸(か)れる山上の泉、「【爾雅注疏:釋山】夏有水冬無水澩(《注》有停潦…《疏》潦雨水也言山上汚下夏有停泉至冬竭涸者名澩)」
㶈水3+16=総画数19 U+3D88 [エイ、ヨウ/] 濙𣸨
◆「濎㶈(テイエイ)」、水が細々と流れるさま、同「濎濴」「汀瀅」
㶊水3+16=総画数19 U+3D8A [未詳/]
◆未詳、「【漢語大字典:水部:㶊】同"頤"」
㶎水3+16=総画数19 U+3D8E [カン、ゲン/]
◆水が湧(わ)き上がるさま、同「澴」
濳水3+16=総画数19 U+6FF3 [セン、ゼン/もぐ・る、ひそ・む]
潜潛◆全体が水面より下に深く沈む、また沈んで見えなくなる
◆ものの中に入り込む、また入り込んで見えなくなる
◆隠れる、人に気付かれないようにする、密かに
漢字筆順(書き順)
瀕水3+16=総画数19 U+7015 [ヒン、ビン/]
濒◆水際、水が打ち寄せるぎりぎりの所、「川を渡(渉)ろうとして深さを調べるためにぎりぎりのところまで寄って顔(頁)を水面に近付ける」の意、同「濱」「頻」
◆境界の間近まで迫る、面する、接する、同「頻」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
瀖水3+16=総画数19 U+7016 [カク/]
◆「瀖泋(カクキ)」、多くの波の音、「【廣韻:入聲:鐸第十九:霍:瀖】瀖泋衆波聲」
◆「瀖濩(カクカク)」、きらきらと輝くさま
漢字林(非部首部別)
瀗水3+16=総画数19 U+7017 [ケン、コン/]
◆古川名
瀘水3+16=総画数19 U+7018 [ロ、ル/]
泸◆「瀘州(ロシュウ)」、市名、四川省
{四川省}◆「瀘水(ロスイ)」、県名、雲南省怒江ヌコウ傈僳リス族自治州
漢字筆順(書き順)
瀙水3+16=総画数19 U+7019 [シン/]
◆「瀙水(シンスイ)」、古川名、河南省平頂山ヘイチョウザン市東部を源とし東流して汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に注ぐ
{河南省}
瀚水3+16=総画数19 U+701A [カン、ガン/]
◆水が大きく広がっているさま、広大なさま、「浩瀚(コウカン)」
◆「瀚海(カンカイ)」◇中国北方の海◇海のように広大な砂漠
◆洗う、汚れを洗い落とす、同「澣」
漢字筆順(書き順)
瀛水3+16=総画数19 U+701B [エイ、ヨウ/]
◆海、水がどこまでも広がっているところ
◆「瀛洲(エイシュウ)」、渤海(ボッカイ、遼東半島と山東半島に囲まれた海)中にあって仙人が住むという山の名、「【史記:卷六:秦始皇本紀】…齊人徐市等上書言海中有三神山名曰蓬萊方丈瀛洲(《正義》漢書郊祀志云…在渤海中去人不遠蓋曾有至者諸仙人及不死之藥皆在焉…)」
漢字筆順(書き順)
瀜水3+16=総画数19 U+701C [ユウ、ユ/]
◆「浺瀜(チュウユウ)」、水が深く広いさま、水が限りなく広がっているさま
瀝水3+16=総画数19 U+701D [レキ、リャク/]
𤁋𤃹沥◆漉(こ)す、液体を目の細かい布などに通す
◆滴(したた)る、液体が水滴となってぽたぽたと落ちる
◆ぽたぽたと落ちる液体、滴(しずく)
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
瀞水3+16=総画数19 U+701E [セイ、ジョウ/とろ]
◆清く澄んでいるさま
◆[日]とろ、川が深く流れが緩(おだ)やかなさま
漢字筆順(書き順)
瀟水3+16=総画数19 U+701F [ショウ/] 𤂣潇
◆水が清く深いさま、同「潚」
◆川名、湖南省南部を源とし湘江(ショウコウ)に注ぐ川、同「𤄙」
◆「瀟瀟(ショウショウ)」◇俄(にわ)かに風が吹き雨が降り出すさま◇雨が細々と降るさま
◆「瀟灑、瀟洒(ショウシャ)」、手を加え過ぎずすっきりとしているさま、垢抜けているさま
瀠水3+16=総画数19 U+7020 [エイ、ヨウ/] 潆
◆水が渦巻くさま、同「瀯」「濴」
◆水が細々と流れるさま
瀣水3+16=総画数19 U+7023 [カイ、ゲ/]
◆夜半に空気中に立ち籠める靄(もや)や霧(きり)、地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、靄は霧よりも薄い(遠くまで見える)、「沆瀣(コウカイ)」
瀤水3+16=総画数19 U+7024 [カイ、エ/]
◆「瀤澤(カイタク)」、川名、未詳、「【山海經:卷三】獄法之山瀤澤之水出焉」「【說文解字:卷十二:水部:瀤】北方水也」
◆「溛瀤(ワカイ)」、水や泥が溜まった窪地、「【江賦】峾淪溛瀤乍浥乍堆」
瀥水3+16=総画数19 U+7025 [コウ、ゴウ、カク/] 滈
◆長雨(ながあめ)、雨が長く降り続くさま
◆「瀥瀥(コウコウ)」、水が勢いよく湧(わ)き出るさま、また湧(わ)き出た水のしぶきが白く輝くさま、「【焦氏易林:明夷之】湧泉滈滈南流不絕」
◆「瀥瀑(カクバク)」、水の流れが激しく水しぶきが飛び散るさま、同「𤀰瀑」
瀦水3+16=総画数19 U+7026 [チョ/]
潴◆水を集め貯(た)めておくところ、貯水池
漢字筆順(書き順)
瀧水3+16=総画数19 U+7027 [ロウ/たき]
泷滝◆水の流れが速いさま、急流、早瀬(はやせ)
◆[日]高い所から川のように流れ落ちる水
漢字筆順(書き順)
瀨水3+16=総画数19 U+7028 [ライ/せ] 瀬濑
◆水底に砂や石が堆積して浅くなったところ、同「磧」、「浅瀬(あさせ)」
◆川や海の浅くなって流れが速いところ、同「湍」、「早瀬(はやせ)」
◆[日]立場、場所
瀩水3+16=総画数19 U+7029 [タイ/]
◆「澹瀩」、水面が小さく波立つさま
瀪水4+16=総画数20 U+702A [ハン、ボン/]
◆地表に湧(わ)き出る水、泉(いずみ)、同「㶗」、「【龍龕手鑑:卷四:雜部第五十九:瀪】音飰泉水也」
◆泉(いずみ)の名、「【集韻:卷二:平聲:元第二十二:瀪】泉名在魏郡」
瀫水3+16=総画数19 U+702B [コク/] 𣹬
◆「瀫水」、古川名、浙江省
瀬水3+16=総画数19 U+702C [ライ/せ]
瀨濑◆水底に砂や石が堆積して浅くなったところ、同「磧」、「浅瀬(あさせ)」
◆川や海の浅くなって流れが速いところ、同「湍」、「早瀬(はやせ)」
◆[日]立場、場所
漢字筆順(書き順)
瀭水3+16=総画数19 U+702D [未詳/]
◆未詳
瀮水3+16=総画数19 U+702E [リン/]
◆長雨
瀳水3+16=総画数19 U+7033 [セン/] 𣿕
◆重ね重ね(かさねがさね)、繰り返し、次から次に、同「薦」「洊」
𤂳水3+16=総画数19 U+240B3 [ソウ、ショウ、セン/] 𤀤
◆飲む、口を窄ませて啜(すす)る、また吸う、同「吮」
◆馬を洗う
𤂵水3+16=総画数19 U+240B5 [トウ、ドウ/]
◆水が勢いよく涌(わ)き上がる、また噴(ふ)き上がる、同「𣹸」「滕」、「【集韻:卷四:平聲四:登第十七:滕】説文水超涌也又國名亦姓或書作𣹸」
𤂸水3+16=総画数19 U+240B8 [シュン、ジュン/] 淳𣹾湻
◆(濾されて滲み出てきた水のように)雑(まじ)り気がないさま、豊かで深みがあるさま、同「醇」
◆自然のままで飾り気がないさま、純朴なさま
◆純真で誠実なさま、篤実(とくじつ)なさま
𤂺水3+16=総画数19 U+240BA [ラン/] 灠
◆(水が)湧き出る
◆水が(堰や堤を越えて)外に溢(あふ)れ出る、同「濫」
◆(果物や野菜などに塩を)塗(まぶ)す、同「漤」
𤂼水4+16=総画数20 U+240BC [ヤク/]
◆未詳、「【大明萬曆乙亥重刊改併五音類聚四聲篇:火部:㶮】音焼太上作張忠添注釋曰从一从内从火爲㶮然与焼字同音理■有異一者坎也爲水也內者是身有水有火也不焼柴薪用自巳身內水火自焼𥒯去頑礦要其靖正㐤砂㶮𥒯自身心性不能散失得成大𤂼便得長命石老之術也」「【字彙補:巳集:火部:𤒝】太上老君碑有𤂼𤒝二字皆音藥」「【正字通:巳集上:水部:𤂼】音與藥同義無所考」
𤂽水3+16=総画数19 U+240BD [シツ、シュウ/しめ・る] 湿𣺯濕𤃁溼𣶖𦒣
◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
𤂾水3+16=総画数19 U+240BE [カツ、カチ/]
◆未詳、「【集韻:卷九:入聲上:末第十三:𤂾】水聲」
𤃀水3+16=総画数19 U+240C0 [レイ/] 𤁼
◆滴(したた)る
◆「渧𤃀(テイレイ)」、泣く、涙がぽとぽとと滴る
𤃁水3+16=総画数19 U+240C1 [シツ、シュウ/しめ・る] 湿𣺯濕𤂽溼𣶖𦒣
◆僅かに水分(液体)を含んでいるさま、水気を帯びる、水気を含んでいるが水が滲み出るほどではない状態を指す
𤃂水3+16=総画数19 U+240C2 [シン、ジン/]
◆岸辺、深く水を湛(たた)えている岸、同「潯」
𤃄水4+16=総画数20 U+240C4 [未詳/]
◆「𤃄溲(音未詳)」、川名、未詳、「【穆天子傳:卷四:古文】…乙亥天子南征陽紆之東尾(尾山後也)乃遂絶𠭺𦟆之谷巳至于𣠴𤧱河之水北阿爰有𤃄溲之(闕)河…」「【字彙補:巳集:水部:𤃄】穆天子傳爰有𤃄溲郭註今西有渠搜國疑𤃄為渠字」
𤃊水3+16=総画数19 U+240CA [ホク、ボク/] 濮𤃙𤀾
◆「濮州(ボクシュウ)」、隋代(581年~618年)から清代(1644年~1911年)に置かれたの州名、現山東省・河南省・河北省の省境付近
◆「濮水(ボクスイ)」、濮州を流れていた川の名
◆建寧郡(現雲南省)の南にあったという古地名、「百濮(ハクホク)」、同「䧤」、「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」
𤃒水3+16=総画数19 U+240D2 [未詳/]
◆未詳
𤃕水3+16=総画数19 U+240D5 [トウ、ドウ/なみ] 濤𤁟𣾭涛
◆大きな波
◆大きな波が打ち当たる音
𤃗水3+16=総画数19 U+240D7 [カン/] 𣹉
◆手を洗う、杓子(シャクシ)などで水を上から手に注いで洗う、同「盥」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:泴𣹉】二或作𤃗正音貫淨也亦澡手𤃗洒也今作盥」
𤃘水3+16=総画数19 U+240D8 [カイ、エ/つい・える、つぶ・れる、つぶ・す] 潰溃𤀭
◆堤防が崩れる、崩れて水が漏(も)れ出る
◆外に溢(あふ)れ出た(漏れ出た)水が流れる、同「洚」
◆崩れて元の形を成さなくなる、崩れて散り散りになる
◆体の組織が爛(ただ)れる、「潰瘍(カイヨウ)」
◆[日]力を加えて平らに(ぺしゃんこに)する
𤃙水3+16=総画数19 U+240D9 [ホク、ボク/] 濮𤀾𤃊
◆「濮州(ボクシュウ)」、隋代(581年~618年)から清代(1644年~1911年)に置かれたの州名、現山東省・河南省・河北省の省境付近
◆「濮水(ボクスイ)」、濮州を流れていた川の名
◆建寧郡(現雲南省)の南にあったという古地名、「百濮(ハクホク)」、同「䧤」、「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」
𤃚水3+16=総画数19 U+240DA [イン/] 濥
◆水が地中を流れる、「濥濥(インイン)」
◆水門
𤃣水3+16=総画数19 U+240E3 [未詳/]
◆土手を築いて水を集め蓄(たくわ)えた池、貯水池、同「塘」
𤃦水3+16=総画数19 U+240E6 [未詳/]
◆未詳、「【說文解字(陳昌治刻本):水部:汏】淅𤃦也 」
㶏水3+17=総画数20 U+3D8F [イン/]
濦◆古川名、現河南省中東部を源とし東流して潁水(エイスイ、河南省を源とする川)に注ぐ、同「溵」
{河南省}
㶑水3+17=総画数20 U+3D91 [レン/] 瀲潋
◆波打際(なみうちぎわ)、水際(みぎわ)
◆「瀲灩(レンエン)」◇水が満ち溢(あふ)れるさま、「澰灩」◇水面に波が立つさま
瀯水3+17=総画数20 U+702F [エイ、ヨウ/]
◆水が渦巻くさま、同「濴」「瀠」
◆「瀯瀯(エイエイ)」、水の流れる音の形容
瀰水3+17=総画数20 U+7030 [ビ、ミ/]
𤅤㳽◆水が一面に満ち広がるさま、同「濔」
漢字筆順(書き順)
瀱水3+17=総画数20 U+7031 [ケイ、ケ/] 𤄨𣽄
◆井戸の水が尽きる(水がなくなる)
◆「瀱汋(ケイシャク)」、井戸に水が時に潤(うるお)い或いは時に尽きるさま、「【爾雅注疏:釋水】井一有水一無水曰瀱汋(《疏》…井或一時有水者一時無水者瀱汋…夏有水冬竭是也…) 」
「【康熙字典:巳集上:水部:瀱】…《玉篇》井水也一曰泉出貌…」に「一曰泉出貌」とあるが何に拠るものか未詳
瀲水3+17=総画数20 U+7032 [レン/]
潋㶑◆波打際(なみうちぎわ)、水際(みぎわ)
◆「瀲灩(レンエン)」◇水が満ち溢(あふ)れるさま、「澰灩」◇水面に波が立つさま
漢字筆順(書き順)
瀴水3+17=総画数20 U+7034 [エイ、ヨウ/]
◆「瀴溟(エイメイ)」、(水が)果てしなく広がっているさま、どこまでも続いているさま
◆「瀴涬(エイケイ)」、大水(おおみず)が広がっているさま
瀵水3+17=総画数20 U+7035 [フン、ホン/] 𤀬𤄪
◆水が地中から湧(わ)き出る
瀷水3+17=総画数20 U+7037 [ヨク、イキ/]
◆水の流れが速いさま、「【淮南鴻烈解:卷八:本經訓】…淌(敞)游瀷(欶)淢(郁)菱杼紾(珍)抱(淌游瀷淢皆文畫擬象水勢之貌…)」
瀸水3+17=総画数20 U+7038 [セン/]
瀐◆水に浸す、漬ける
◆広く行き渡る
◆泉が時に湧き出しまたある時に止まるさま
漢字林(非部首部別)
瀹水3+17=総画数20 U+7039 [ヤク/] 𤅢𤅰
◆水や湯に漬ける、また漬けて柔らかくする
◆肉と野菜に水を加えて粥状に薄く煮詰める
◆水路を開き水を通す、川が氾濫しないように治(おさ)める
瀺水3+17=総画数20 U+703A [サン、ゼン/] 𤀧
◆手足から出る汗
◆「瀺灂(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
瀻水3+17=総画数20 U+703B [タイ/]
◆濁っている酒
瀼水3+17=総画数20 U+703C [ジョウ、ニョウ、ドウ、ノウ/]
◆露(つゆ)でびっしょりと濡れているさま
◆水の底に溜まった泥や塵
瀽水3+17=総画数20 U+703D [ケン/]
◆水を注ぐ
瀾水3+17=総画数20 U+703E [ラン/]
澜◆大きな波、幾重にも繰り返し打ち寄せる大きな波、「【爾雅注疏:釋地】河水清且瀾漪大波為瀾…小波為淪…」
◆水面にできる波紋、漣(さざなみ)
古く「瀾」と「漣」とは同音同義だったが、後に異音異義となり、「瀾」は「漣(レン、さざなみ)」の義では使われなくなった、「【說文解字注:水部:漣】瀾或從連(古闌連同音故瀾漣同字後人乃別為異字義異音)」
漢字筆順(書き順)
瀿水3+17=総画数20 U+703F [ハン/]
◆水が勢いよく溢(あふ)れ出る
灀水3+17=総画数20 U+7040 [ソウ/]
◆霜が降りて枯れ萎れる
灁水3+17=総画数20 U+7041 [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」
灌水3+17=総画数20 U+704C [カン/そそ・ぐ]
潅𤂦◆水を注ぎ入れる、液体などを
◆水を注(そそ)ぎ入れる、水を流し入れる、「灌漑(カンガイ)」
◆水を流しかける、水を流しかけて(手などを)洗う
◆「灌木(カンボク)」◇群がり生える(比較的背の低い)木◇はっきりとした主幹(シュカン)がなく根元から何本かの枝を出す木、別名「低木(テイボク)」
{低木}
漢字筆順(書き順)
𤃫水3+17=総画数20 U+240EB [コウ/]
◆水が(激しく)ぶつかり合う音、水が石に打ち当たる(大きな)音、同「渹」
◆「𤃫𣸎(コウカイ)」、水が激しくぶつかり合うさま、水が激しくぶつかり合って高く逆巻(さかま)くさま、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
𤃬水3+17=総画数20 U+240EC [カン、ガン/] 澣
◆濯(すす)いで汚れを洗い落とす、水を掛け流して洗う、同「浣」
◆(唐宋代の役人には十日に一日、湯水を注ぎ身体を清めるための休日が与えられたことから)十日間、旬、「上澣」「中澣」「下澣」は「上旬」「中旬」「下旬」の意
𤃭水3+17=総画数20 U+240ED [ショウ/] 𤄩
◆酒を笊(ざる)などで濾(こ)す、漉(こ)す、同「潐」
𤃯水3+17=総画数20 U+240EF [カク、ガク/]
◆涸(か)れる、水(水分)がなくなる、干上(ひあ)がる、同「涸」
𤃰水3+17=総画数20 U+240F0 [ビ、ミ/] 𤃱
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「湄」
𤃱水3+17=総画数20 U+240F1 [ビ、ミ/] 𤃰
◆水際まで草が生えている所、草が生えている水辺、同「湄」
𤃴水3+17=総画数20 U+240F4 [カイ、エ、カツ、カチ、ワイ/] 濊
◆水が多いさま、深々とした水がどこまでも広がっているさま、「汪濊(オウワイ)」
◆水が濁る、濁った水
◆現在の中朝国境周辺にあった古地名、或いは民族名、「濊貊(ワイバク)」、「【後漢書:卷一百十五:東夷傳第七十五】濊北與高句驪沃沮南與辰韓接東窮大海西至樂浪濊及沃沮句驪本皆朝鮮之地也…」
◆「濊濊(カツカツ)」、未詳、「【毛詩正義:碩人】河水洋洋北流活活施罛濊濊鱣鮪發發葭菼揭揭庶姜孽孽庶士有朅(《傳》…濊濊施之水中…《音義》…濊呼活反■云大魚罔目大豁豁也詩云流貌説文云凝流也…)」
𤃵水3+17=総画数20 U+240F5 [ホウ、ボウ、ホク、ボク、バク/たき] 瀑𤄗
◆滝のように降る激しい雨
◆激しく水が流れ落ちる滝
◆水しぶきが飛び散る
𤃸水3+17=総画数20 U+240F8 [ハク/]
䨰◆雨
◆古国名、現山東省済南サイナン市歴城レキジョウ区付近にあった、同「濼」「㴖」、「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:濼䨰㴖】陂澤或作䨰亦省濼古國名」
{山東省}
𤃹水3+17=総画数20 U+240F9 [レキ、リャク/] 瀝𤁋沥
◆漉(こ)す、液体を目の細かい布などに通す
◆滴(したた)る、液体が水滴となってぽたぽたと落ちる
◆ぽたぽたと落ちる液体、滴(しずく)
𤃾水3+17=総画数20 U+240FE [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:巳集上:水部:𤃾】《佩觿集》𤃾翻居沼其鷇音有如此者《註》沼當爲洧王存乂說陸氏切韻誤也○按字彙補書作𥶞入竹部訓孂字之譌今𠀤存以俟考」
𤄃水3+17=総画数20 U+24103 [カツ、カチ/] 闊阔濶𨶖䦢𨴿
◆内部が広々としている
◆広々としていて空疎(クウソ)なさま
◆間(あいだ)が空いている、遠く離れている
𤄄水3+17=総画数20 U+24104 [未詳/]
◆未詳
𤄉水3+17=総画数20 U+24109 [リュウ、ル/] 瀏浏
◆水が透(す)き通っているさま、澄(す)んでいるさま
◆澄んで清(きよ)らかなさま
𤄊水3+17=総画数20 U+2410A [テン、デン/]
瀍𤁄◆川名、河南省洛陽ラクヨウ市の西北を源とし、南流して洛河(ラクガ)に注ぐ、「瀍水(テンスイ)」「瀍河(テンガ)」
{河南省}
㶒水3+18=総画数21 U+3D92 [シン、セン/]
◆水の流れが速いさま、「㶒瀹(シンヤク)」
◆水面に浮かぶさま、「【廣韻:去聲:勘第五十三:僋:㶒】㶒汎水浮皃」
㶔水3+18=総画数21 U+3D94 [ハイ、バイ/]
◆水が激しく波立つさま、「㵗㶔(ヒョウハイ)」、「【文選(文選注):卷十二:江賦】…㵗(蒲冰)㶔(蒲拜)𤃫(火宏)𣸎(呼拜)潰濩(穫)𣳡(呼活)漷(呼郭反皆水勢相激洶湧之貌)」
㶕水3+18=総画数21 U+3D95 [カン、ケン/] 𤄒
◆水で濯(すす)ぐ、濯ぎ洗いする、同「淅」
㶗水4+18=総画数22 U+3D97 [ハン、ボン/] 𤀇
◆地表に湧(わ)き出る水、泉(いずみ)、同「瀪」
㶘水3+18=総画数21 U+3D98 [テン、デン/]
◆水が満ちるさま
瀶水3+18=総画数21 U+7036 [リン/] 𣻙𤄈
◆谷(たに)、細々とした川の流れる谷
◆寒い、冷え冷えする、冷たい
灂水3+18=総画数21 U+7042 [サク、ザク/] 𤅪𤅥𤅯𤅨
◆水や雨の(小さな)音
◆「瀺灂(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
◆漆を塗る
灃水3+18=総画数21 U+7043 [ホウ、フ/]
沣◆川名、陝西省西安セイアン市付近を源とする川
{陝西省}
灄水3+18=総画数21 U+7044 [ショウ/]
滠◆木製の筏の一種
◆川名、湖北省を源とする川
漢字林(非部首部別)
灅水3+18=総画数21 U+7045 [ルイ/] 㵽𣸫
◆「灅水(ルイスイ)」、古川名、現河北省を源とする川、現「沙河(サガ)」
◆「渨灅(ワイルイ)」◇水が勢いよく沸き立つさま◇意気が高く沸き起こるさま、「【武功集:卷二:海子橋觀海賦】踊躍登陣其作勢也渨渨灅灅如山岳」
灆水3+18=総画数21 U+7046 [ラン/]
◆水が清い
灇水3+18=総画数21 U+7047 [ソウ、ズ/]
◆小さな川が大きな川に注ぐ、合流する、またその音、同「𣽇」「潨」
灈水3+18=総画数21 U+7048 [ク、グ/]
◆「灈水」、古川名、現河南省
灉水3+18=総画数21 U+7049 [ヨウ、ユウ/]
◆古川名、現山東省南部を流れていた川、「【尚書注疏:卷七:夏書:禹貢】雷夏既澤灉沮會同(《傳》雷夏澤名灉沮二水會同此澤《疏》…地理志云雷夏在濟陰城陽縣西北)」
◆古川名、未詳、黄河(コウガ)の支流に一つという、同「澭」、「【爾雅注疏:釋水】水自河出為灉…(《疏》此十者皆大水分出別爲小水之名)」
◆川名、贛江(カンコウ、江西省を流れ長江に注ぐ川)の支流、別名「牛吼江(ギュウコウコウ)」、同「㴩」
{江西省}
灊水3+18=総画数21 U+704A [セン、ゼン/]
𤅬𤄵◆古県名、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県、同「𨽨」
{安徽省}◆川名、「灊山(センザン、現安徽省六安リクアン市・合肥ゴウヒ市付近)」を源とし南流する
灋水3+18=総画数21 U+704B [ホウ/]
◆法(ホウ)、法律、同「法」
灍水3+18=総画数21 U+704D [ケツ、コチ/]
◆未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:灍】音闕水也」「【集韻:卷九:入聲上:月第十:㵐灍】水名在義陽」
灏水3+18=総画数21 U+704F [コウ、ゴウ/] 灝
◆水が限りなく広がっているさま
◆広大なさま
◆灌仏会(カンブツエ)に使う豆の汁
灐水3+18=総画数21 U+7050 [未詳/]
◆未詳
𤄈水4+18=総画数22 U+24108 [リン/] 瀶𣻙
◆谷(たに)、細々とした川の流れる谷
◆寒い、冷え冷えする、冷たい
𤄎水3+18=総画数21 U+2410E [ケキ、キャク/]
◆「𤄎沐(ケキボク)」、突然のことに怖(おそ)れ怯(おび)えるさま
𤄐水3+18=総画数21 U+24110 [リュウ、ル/た・まる、た・める] 溜澑
◆雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ
◆軒先から流れ落ちる雨でできた水溜り、雨垂れを受ける雨樋(あまどい)
◆滑る、つるつるの、滑り落ちる
◆すっと流れる、さっと抜ける、また抜け出す、滑るような動きを指す
◆[日]水が一か所に集まって流れない、また集まって次第に増えて行く
𤄒水3+18=総画数21 U+24112 [カン、ケン/] 㶕
◆水で濯(すす)ぐ、濯ぎ洗いする、同「淅」
𤄗水3+18=総画数21 U+24117 [ホウ、ボウ、ホク、ボク、バク/たき] 瀑𤃵
◆滝のように降る激しい雨
◆激しく水が流れ落ちる滝
◆水しぶきが飛び散る
𤄘水3+18=総画数21 U+24118 [ユウ/]
◆水中深く見えないところ
𤄚水3+18=総画数21 U+2411A [ヒョウ/ただよ・う] 漂𣿖𣻔
◆水面に(或いは水中に)浮く、浮かんで流れるままにする
◆風や水の流れに任せて位置を変える、思いに任せて彷徨(さまよ)う
◆水中で揺らす、また揺らすようにして洗う
◆(薬剤を加えた)水で濯(すす)ぐ、またそれによって不純物を取り除いたり白くしたりする
𤄛水3+18=総画数21 U+2411B [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷七:去聲上:夬第十八:𤄛】𣵻也」「【字彙補:巳集:水部:𤄛】杜磊切音鐓沱也」
𤄜水3+18=総画数21 U+2411C [ハン/]
◆米の磨(と)ぎ汁、同「潘」
𤄝水3+18=総画数21 U+2411D [エン/] 灩灎𤅿灧灔滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「𤄝澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
𤄞水3+18=総画数21 U+2411E [未詳/]
◆未詳
「瀛」の異体字か?
𤄦水3+18=総画数21 U+24126 [未詳/]
◆未詳、【龍龕手鑑:卷二:水部第三:𤄦】音慮𤄦{濾-心+厸}也 」
𤄨水3+18=総画数21 U+24128 [ケイ、ケ/] 瀱𣽄
◆井戸の水が尽きる(水がなくなる)
◆「𤄨汋(ケイシャク)」、井戸に水が時に潤(うるお)い或いは時に尽きるさま、「【爾雅注疏:釋水】井一有水一無水曰瀱汋(《疏》…井或一時有水者一時無水者瀱汋…夏有水冬竭是也…) 」
「【康熙字典:巳集上:水部:瀱】…《玉篇》井水也一曰泉出貌…」に「一曰泉出貌」とあるが何に拠るものか未詳
𤄩水3+18=総画数21 U+24129 [ショウ/] 𤃭
◆酒を笊(ざる)などで濾(こ)す、漉(こ)す、同「潐」
𤄪水3+18=総画数21 U+2412A [フン、ホン/] 瀵𤀬
◆水が地中から湧(わ)き出る
𤄬水3+18=総画数21 U+2412C [ケイ、ケ/] 鸂㶉䳶
◆「𤄬鶒(ケイセキ)」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂𪀦、鸂鷘(ケイチョク)」と同じ鳥かどうかも未詳、ただ美しい水鳥のようである、「【藝文類聚:卷九十二:鳥部下:鸂𪄠】臨海異物志曰鸂鶒水鳥毛有五色…」「【舊五代史:卷二十七:唐書第三:莊宗紀一】…賜鸂𪃠酒卮翡翠盤…」「【廣韻:上平聲:齊第十二:谿:鸂】鸂鷘水鳥」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…」「【洞天清錄:古畫辨:徐熙黃筌】…孔雀鸂𪆟艶麗之禽…」「【讀書紀數略:卷五十一:明文官九品服色】一品(仙鶴)二品(錦雞)三品(孔雀)四品(雲雁)五品(白鷴)六品(鷺鶿)七品(鸂𪄠)八品(鵪鶉)九品(練雀)雜職(黃鸝)風憲(特加獬豸)」
𤄯水3+18=総画数21 U+2412F [チョン/]
◆[喃]清(きよ)いさま、澄(す)んでいるさま
𤄴水3+18=総画数21 U+24134 [未詳/]
◆未詳
𤄵水3+18=総画数21 U+24135 [セン、ゼン/]
灊𤅬◆古県名、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県、同「𨽨」
{安徽省}◆川名、「灊山(センザン、現安徽省六安リクアン市・合肥ゴウヒ市付近)」を源とし南流する
𤄺水3+18=総画数21 U+2413A [ヘン/] 𤁻
◆川名
㶖水3+19=総画数22 U+3D96 [シュク、スク/]
◆水の流れが速いさま、「【正字通:巳集:水部:㶖】式竹切音叔水波迅疾也」
㶚水3+19=総画数22 U+3D9A [ハ、ヘ/]
灞◆「㶚水(ハスイ)」、川名、陝西省西安セイアン市を源とする川
{陝西省}
灑水3+19=総画数22 U+7051 [サ、シャ、サイ、セ/]
𤂢𣶇◆水を流し掛ける、水を上から注ぐ、水を掛けて汚れや穢れなどを洗い流す、また清める、同「洒」
◆こだわりがないさま、さっぱりしているさま、同「洒」
◆簡
「洒」
漢字筆順(書き順)
灒水3+19=総画数22 U+7052 [サン/] 濽
◆飛沫、水しぶきが飛び散る、同「濺」
灓水4+19=総画数23 U+7053 [ラン/] 𤅇
◆川から水が溢(あふ)れ出て辺りが水浸(みずびた)しになる、「【戰國策校注:卷第七】灓水齧其墓(灓漏流也)」
灔水3+19=総画数22 U+7054 [エン/] 灩灎𤅿𤄝灧滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「灔澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
灕水3+19=総画数22 U+7055 [リ/]
漓◆水がじわじわと滲(し)み込む、水がたらたらと滴(したた)る、同「灕」
◆「淋灕(リンリ)」、雨がしとしとと降るさま、またその音
◆「灕江(リコウ)」、川名、広西コウセイ壮チワン族自治区の北東部を流れる川
{広西壮族自治区}
灖水3+19=総画数22 U+7056 [ビ、ミ/]
◆ものの表面に雪や霜がびっしりと付着しているさま、「【淮南鴻烈解:卷之二:原道訓下】雪霜{⿰氵⿳亠𠀎𧘇}灖浸潭苽蔣({⿰氵⿳亠𠀎𧘇}灖雪霜之貌也浸潭之潤以生苽蔣)」
灗水3+19=総画数22 U+7057 [セン、ゼン/]
◆川が曲がりくねりながら延々(エンエン)と流れるさま、「蜿灗(エンセン)」、同「潬」
灘水3+19=総画数22 U+7058 [タン/なだ]
滩𤁤◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「𤅩」
◆地と水がなだらかに接している水際(みぎわ)
◆[日]潮(しお)の流れが速いところ
漢字筆順(書き順)
𤄙水3+19=総画数22 U+24119 [ショウ/]
◆川名、湖南省南部を源とし湘江(ショウコウ)に注ぐ川、同「瀟」
𤄶水3+19=総画数22 U+24136 [ヤク/]
◆「勺𤄶(シャクヤク)」、(湯が)熱いさま
◆川名、河南省駐馬店市泌陽県を源とする川
𤄻水3+19=総画数22 U+2413B [セン/あさ・い] 浅淺𣻝
◆水面から底までの距離が小さい、深くない
◆薄っぺらな、厚みがない、奥行きがない
◆色などが薄い、或いは淡い、深みがない
◆時間的に短い、あまり時間が経(た)っていない
𤄾水3+19=総画数22 U+2413E [未詳/]
◆未詳
𤅀水3+19=総画数22 U+24140 [未詳/]
◆未詳
「瀛」の異体字か?
𤅁水3+19=総画数22 U+24141 [ジョウ、ニュウ、ドウ、ノウ/こ・い] 濃𤅛𤅌浓
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「濃濃(ノウノウ)」、同「𩅽」
◆味や色などが深い
◆密度が高い
◆淡くない、薄くない
𤅅水3+19=総画数22 U+24145 [ブ、ム/]
潕㵲◆「𤅅水(ブスイ)」、川名、河南省南陽ナンヨウ市方城ホウジョウ県を源とし東流して汝水(ジョスイ、同省洛陽ラクヨウ市嵩スウ県付近を源とする川)に注ぐ
{河南省}◆「𤅅溪(ブケイ)」、現湖北省・湖南省・貴州省・四川省の省境一帯に住んでいた少数民族の名、「【後漢書:卷五十四:列傳第十四】…武威將軍劉尚擊武陵五溪蠻夷(酈元注水經云武陵有五溪謂雄溪樠溪酉溪潕溪辰溪悉是蠻夷所居故謂五溪蠻…)」
𤅆水3+19=総画数22 U+24146 [コウ、ゴウ/] 浩澔㵆𣽋𤅡
◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
𤅇水3+19=総画数22 U+24147 [ラン/] 灓
◆川から水が溢(あふ)れ出て辺りが水浸(みずびた)しになる、「【戰國策校注:卷第七】灓水齧其墓(灓漏流也)」
𤅈水3+19=総画数22 U+24148 [未詳/]
◆未詳、「【太平廣記:神仙二十五:元柳二公】一女未笄衣五色文彩皓玉凝肌紅流膩艶神澄沆𤅈氣肅滄溟」、「【篁墩文集:卷六十六:飲龍口泉】𣂏此沆𤅈汁清我塵土心臨流不能去山風振衣襟」
𤅝水3+19=総画数22 U+2415D [カク/]
𤅻◆遼リョウ国(916年~1125年)が「漷陰県(カクイン)」を置き、後の元代(1271年~1368年)に「漷州」、明代(1368年~1644年)に「漷県」と改称された、現北京市通州ツウシュウ区漷カク県、同「漷」
{北京市}「𤅻」は「漷」の本字
㶜水3+20=総画数23 U+3D9C [エン/]
◆深く水を湛(たた)えているところ、同「淵」「渁」、「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:渁㶜𣾬{⿰氵(⿱(止-一)(⿸厂八))}灁𤀵渆】七俗{⿲氵(屰-丿+人)刂}正烏玄反深也又泉水不流者曰{⿲氵(屰-丿+人)刂}又姓」
灙水3+20=総画数23 U+7059 [トウ/]
◆「灙水」、川名、陝西省
灚水3+20=総画数23 U+705A [カク/]
◆水を掻き回す音
灛水3+20=総画数23 U+705B [セン/]
◆古川名、汶水(ブンスイ、山東省莱蕪ライブ市を源とする川)の支流、「【爾雅注疏:釋水】…汶為灛…(《疏》此十者皆大水分出別爲小水之名)」
{山東省}
灜水3+20=総画数23 U+705C [未詳/]
◆未詳
「瀛」の異体字か?
𤅊水3+20=総画数23 U+2414A [ゲン/]
◆罪を裁(さば)く、罪の軽重や罰の程度を公正に審理(シンリ)し判決する、同「讞」
𤅋水3+20=総画数23 U+2414B [トウ、ズ/] 𤀨
◆未詳、「【集韻:卷八:去聲下:𠊱第五十:𤅋𤀨】水也或作𤀨」
◆水が流れ出るところ、「【正字通:巳集上:水部:𤅋】大透切音豆水名一説竇水溝口也俗作𤅋」
𤅌水3+20=総画数23 U+2414C [ジョウ、ニュウ、ドウ、ノウ/こ・い] 濃𤅛𤅁浓
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「濃濃(ノウノウ)」、同「𩅽」
◆味や色などが深い
◆密度が高い
◆淡くない、薄くない
𤅍水3+20=総画数23 U+2414D [ソウ、ゾウ/こ・ぐ] 漕
◆舟でもの(物や人)を運ぶ、「𤅍運(ソウウン)」
◆水運用の水路、「𤅍渠(ソウキョ)」「𤅍河(ソウガ)」
◆「𤅍船(ソウセン)」、水運用の船
◆[日]こ・ぐ、舟を進める
𤅏水3+20=総画数23 U+2414F [コウ、グ/] 洪潂𤀆
◆水が増える、水が増え水位が上がる、増水する、大水(おおみず)
◆「洪水(コウズイ)」、水が増え(川などから)溢(あふ)れ出る
◆大きいさま、大きく膨れ上がる(盛り上がる)さま
𤅑水3+20=総画数23 U+24151 [ジョウ、ニョウ/]
◆水の底に溜まった泥や塵
𤅗水3+20=総画数23 U+24157 [未詳/]
◆未詳
𤅘水3+20=総画数23 U+24158 [未詳/]
◆未詳
𤅙水3+20=総画数23 U+24159 [ゲン、ゴン/] 𠘥
◆寒さが厳しい、凍(こご)える、凍る
𤅚水3+20=総画数23 U+2415A [未詳/]
◆未詳
𤅛水3+20=総画数23 U+2415B [ジョウ、ニュウ、ドウ、ノウ/こ・い] 濃𤅌𤅁浓
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「濃濃(ノウノウ)」、同「𩅽」
◆味や色などが深い
◆密度が高い
◆淡くない、薄くない
𤅜水3+20=総画数23 U+2415C [ベオ/]
◆[喃]未詳
㶟水3+21=総画数24 U+3D9F [ルイ/]
◆「㶟水(ルイスイ)」、古川名、現山西省忻州キンシュウ市寧武ネイブ県管涔カンシン山を源とし、東流して渤海(ボッカイ)に注ぐ、「【說文解字注:水部:㶟】㶟水出鴈門陰館絫頭山東入海(…鴈門郡陰館…今山西代州州北四十里陰館城是在句注陘北絫頭山在今朔州代州之閒前志陰館下曰絫頭山治水所出東至泉州入海…)」
{山西省}
灝水3+21=総画数24 U+705D [コウ、ゴウ/] 灏
◆水が限りなく広がっているさま
◆広大なさま
◆灌仏会(カンブツエ)に使う豆の汁
灞水3+21=総画数24 U+705E [ハ、ヘ/]
㶚◆「灞水(ハスイ)」、川名、陝西省西安セイアン市を源とする川
{陝西省}
灟水3+21=総画数24 U+705F [ショク、ソク/]
◆涙
灡水3+21=総画数24 U+7061 [ラン/] 㳕
◆米の磨(と)ぎ汁
𤅡水3+21=総画数24 U+24161 [コウ、ゴウ/] 浩澔㵆𣽋𤅆
◆水が一面に広がっているさま
◆広いさま、大きいさま、同「𩕍」
◆たくさんの、たっぷりの
𤅢水3+21=総画数24 U+24162 [ヤク/] 瀹𤅰
◆水や湯に漬ける、また漬けて柔らかくする
◆肉と野菜に水を加えて粥状に薄く煮詰める
◆水路を開き水を通す、川が氾濫しないように治(おさ)める
𤅣水3+21=総画数24 U+24163 [ボン、モン/]
◆「浩𤅣(コウボン)」、漢代(カン、西漢、前漢、前202年~9年)に金城キンジョウ郡(現甘粛省蘭州ランシュウ市から青海省東部にかけての地)に置かれた県の名、同「浩亹」
{甘粛省}◆未詳、「【集韻:卷二:平聲:魂第二十三:亹𤅣】山絶水也…」
𤅤水3+21=総画数24 U+24164 [ビ、ミ/] 瀰㳽
◆水が一面に満ち広がるさま、同「濔」
𤅥水3+21=総画数24 U+24165 [サク、ザク/] 灂𤅪𤅯𤅨
◆水や雨の(小さな)音
◆「瀺𤅥(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
◆漆を塗る
𤅦水3+21=総画数24 U+24166 [タン、ドン/ふち] 潭𤁎
◆深く水を湛(たた)えた所、淵(ふち)、同「湛」
◆深い
𤅨水3+21=総画数24 U+24168 [サク、ザク/] 灂𤅪𤅥𤅯
◆水や雨の(小さな)音
◆「瀺𤅨(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
◆漆を塗る
灠水3+22=総画数25 U+7060 [ラン/]
𤂺◆(水が)湧き出る
◆水が(堰や堤を越えて)外に溢(あふ)れ出る、同「濫」
◆(果物や野菜などに塩を)塗(まぶ)す、同「漤」
◆簡
「漤」
灢水3+22=総画数25 U+7062 [ノウ/]
◆「泱灢」、水が濁るさま
灣水3+22=総画数25 U+7063 [ワン/]
湾◆川が大きく弓のように曲がっているところ
◆水(湖や海など)が陸地を大きく抉(えぐ)るように入り込んだところ、大きな入り江(いりえ)
漢字筆順(書き順)
𤅩水3+22=総画数25 U+24169 [タン/] 𤅼𤅽
◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「灘」
𤅪水3+22=総画数25 U+2416A [サク、ザク/] 灂𤅥𤅯𤅨
◆水や雨の(小さな)音
◆「瀺𤅪(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
◆漆を塗る
𤅫水3+22=総画数25 U+2416B [レイ、リョウ/] 𩆼
◆細かい雨が静かに降る、細かい水の粒がぽとぽとと滴(したた)り落ちる、同「零」
𤅬水3+22=総画数25 U+2416C [セン、ゼン/]
灊𤄵◆古県名、現安徽省六安リクアン市霍山カクザン県、同「𨽨」
{安徽省}◆川名、「灊山(センザン、現安徽省六安リクアン市・合肥ゴウヒ市付近)」を源とし南流する
𤅯水3+22=総画数25 U+2416F [サク、ザク/] 灂𤅪𤅥𤅨
◆水や雨の(小さな)音
◆「瀺𤅯(サンサク)」、石や魚などが繰り返し水面に表れては没(ボッ)するさま、水面が波打つさま、またその時の音
◆漆を塗る
㶠水3+23=総画数26 U+3DA0 [エキ、ヤク/]
◆水が(水の)流れるさま、未詳、「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:㶠】羊隻切水流皃」「【汴京遺蹟志:卷二十:汴都賦】…洶湧淈㶠㵯渱沸𣻱揈防嶏岸…」
◆人名用字、「【弇山堂別集:卷三十四:郡王】堵陽安僖王同鉣懿第六子薨壽八十三子鎮國將軍安㶠先卒壽五十六…」「【欽定續文獻通考:卷二百五:𣈆國宗屬】…同鉣子安㶠…安㶠子睦檯…」
灎水3+23=総画数26 U+704E [エン/] 灩𤅿𤄝灧灔滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「灎澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
灤水3+23=総画数26 U+7064 [ラン/]
滦◆「灤河(ランガ)」、川名、河北省北部を源(みなもと)とし南流して渤海(ボッカイ)に注(そそ)ぐ
{河北省}◆「灤州(ランシュウ)」、州名、現市名、河北省唐山トウザン市灤州市
灥水4+23=総画数27 U+7065 [シュン、ジュン、セン、ゼン/]
◆三つの泉(いずみ)
◆湧(わ)き出た水があちこちから集まり流れるさま
漢字林(非部首部別)
灦水3+23=総画数26 U+7066 [ケン/]
◆水が深く透き通っていて美しく光るさま
𤅰水3+23=総画数26 U+24170 [ヤク/] 瀹𤅢
◆水や湯に漬ける、また漬けて柔らかくする
◆肉と野菜に水を加えて粥状に薄く煮詰める
◆水路を開き水を通す、川が氾濫しないように治(おさ)める
𤅳水3+23=総画数26 U+24173 [ヒツ、ヒチ/] 滭𤁭㳼
◆水が湧(わ)き出るさま
𤅴水3+23=総画数26 U+24174 [未詳/]
◆(天地の)地、「【字彙補:巳集:水部:𤅴】與地同出道藏」
「天」を「輕清(ケイセイ、軽く上に浮くことから)」、「地」を「重濁(ジュウダク、重く下に沈むことから)」といい、本字はこの「濁」と「氣」の合字で、「地(重い陰気が集まるところ)」の意を持つ、「【說文解字注:土部:地】元气初分輕清陽爲天重濁侌爲地萬物所陳𠛱也…」
𤅵水3+23=総画数26 U+24175 [未詳/]
◆未詳、「【學古緒言:卷十九:王伯深配陸氏哀辭】…恪共明禋滫𤅵之滑兮… 」
𤅻水3+23=総画数26 U+2417B [カク/]
𤅝◆遼リョウ国(916年~1125年)が「漷陰県(カクイン)」を置き、後の元代(1271年~1368年)に「漷州」、明代(1368年~1644年)に「漷県」と改称された、現北京市通州ツウシュウ区漷カク県、同「漷」
{北京市}「𤅻」は「漷」の本字
灧水3+24=総画数27 U+7067 [エン/] 灩灎𤅿𤄝灔滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「灧澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
灨水3+24=総画数27 U+7068 [カン/]
◆古川名、現「贛江(カンコウ)」、江西省を流れる川、長江の支流
𤅹水3+24=総画数27 U+24179 [未詳/]
◆未詳、「【集韻:卷七:去聲上:至第六:𤅹】水皃」「【正字通:巳集上:水部:𤅹】毗意切音避水怒激貌」
「㶔」の異体字か?
𤅼水3+25=総画数28 U+2417C [タン/] 𤅩𤅽
◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「灘」
𤅽水3+25=総画数28 U+2417D [タン/] 𤅩𤅼
◆水が満ちた時には水底が水面より下になり、水が引いた時には水底が水面より上になるところ、同「灘」
𤅿水3+27=総画数30 U+2417F [エン/] 灩灎𤄝灧灔滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「𤅿澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
灩水3+28=総画数31 U+7069 [エン/] 灎𤅿𤄝灧灔滟
◆豊かな水がゆったりと揺れながら流れる
◆「灩澦堆(エンヨタイ)」、長江の瞿塘峡(クトウキョウ)にあった巨岩の名、四川省
灪水3+29=総画数32 U+706A [ウツ、ウチ/]
◆「灪䃶」、高く険しいさま
◆「灪滃」、水が満ち満ちているさま
𤆀水3+30=総画数33 U+24180 [ヒョウ/]
◆水の音
𤆁水4+32=総画数36 U+24181 [ショウ、ジョウ/]
◆未詳、「【字彙補:巳集:水部:𤆁】徐庚切音㨃見篇韻」