総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][植物用語集][た行]

あ行 か行 さ行 な行 は行 ま行 や行 ら~

対生葉序(たいせいようじょ)、対生(たいせい)

茎に対しての葉の付き方を、葉序(ようじょ)といいますが、このうち、茎から二枚の葉が対になって付くものを、対生葉序(一般には対生)といいます。
これに対して、交互に葉が付くものを互生葉序(ごせいようじょ、一般には互生)、複数の葉が一か所から放射状に付くものを輪生葉序(りんせいようじょ、一般には輪生)といいます。
<葉序

托葉(たくよう)

葉腋(ようえき、葉のつけ根)にある小さな葉を、托葉といいます。
托葉がないものもあります。
托葉

多年生植物(たねんせいしょくぶつ)

二年以上枯死(こし)せずに生存する植物を、多年生植物といいます。
草本の場合は、多年草・多年生草本とも呼ばれます。
木本は、基本的には長期にわたって成長するため、このような分類を用いることは稀で、多くの場合は草本に用いられます。
この多年生植物には、地上部(茎や葉)が枯れるものと、地上部も枯死しないものとがあり、地上部(茎や葉)が枯れるものを、宿根性植物・宿根草・宿根生草本といいます。
アヤメ、ヒガンバナ、ハナショウブ、ヘビイチゴ、ホオズキ、などがあります。
同じ年に種子から発芽し、成長し、花を開き、実を結び、枯死する植物は、一年生植物・一年草・一年生草本といいます。
一年以内に、発芽し枯死する植物でも、冬を越す(年をまたぐ)植物は、越年生植物・越年草・越年生草本といいます。
また、発芽から枯死まで、一年以上二年未満の植物は、二年生植物・二年草・二年生草本といいます。

多年生草本(たねんせいそうほん)

多年生植物(たねんせいしょくぶつ)

多年草(たねんそう)

多年生植物(たねんせいしょくぶつ)

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)

被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、一枚のものを、単子葉植物といいます。
葉は、一般的に、平行脈(へいこうみゃく)となり、花弁(花びら)は、三枚或いは三の倍数になります。
平行脈とは、葉に分布する水分や養分を通すための管(葉脈、ようみゃく、動物でいう血管のような働きをする管)が、平行になっているもの(交差或いは分岐しないもの)です。
子葉が二枚のものは、双子葉植物(そうしようしょくぶつ)といいます。
平行脈

単性花(たんせいか)

一つの花に雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)かいずれかしかないものを、単性花(たんせいか)といい、雌蕊しかないものを雌花(めばな、しか)、雄蕊しかないものを雄蕊(おばな、ゆうか)といいます。
雌蕊(めしべ、しずい)と雄蕊(おしべ、ゆうずい)の両方があるものは、両性花(りょうせいか)といいます。

単葉(たんよう)

一枚の葉から成る葉を、単葉といいます。
これに対し、全裂している葉を、複葉(ふくよう)といいます。
単葉か複葉かを見分けることが難しい場合がありますが、幾つかの葉が、ほぼ平面になっているかどうか、を見ていただいて、
方向がまちまちなら、単葉、
同じ方向に並んでいるが平面にならないようなら、単葉、
ということになります。
同じ方向に並んでいて、ほぼ平面になっている場合は、更に、葉腋(ようえき、葉の付け根)に、腋芽(えきが、葉腋にできる芽)托葉(たくよう、葉腋にできる小さな葉)などがあるかどうか、を見ていただいて、
芽のようなものや葉のようなものがあれば、その先は一枚の葉ですから、葉が一枚であれば単葉、幾つかの葉(小葉)が付いていれば複葉、
芽のようなものも葉のようなものもない場合は、・・・???、
ということになります。
単葉複葉

柱頭(ちゅうとう)

被子植物の花の生殖器官である雌蕊(めしべ、しずい)の一部で、花粉を受ける部分を、柱頭といいます。
雌蕊は、他に、受精し発育し果実や種子になる子房(しぼう)、子房から伸びて柱頭を支える花柱(かちゅう)から成っています。
雌蕊・雄蕊 雌蕊・雄蕊

中裂(ちゅうれつ)

欠刻(けっこく、葉の切れ込み)の深さを表す語で、葉の半分程まで切れ込んでいるものを、中裂といいます。
更に、羽状に両側に広がり並ぶものを羽状中裂(うじょうちゅうれつ)、掌(てのひら)状に中心から放射状に広がるものを掌状中裂(しょうじょうちゅうれつ)といいます。
中裂は、葉の切れ込み方を指し、葉の縁の形状の分類とは別です。
葉の縁の形状の分類は、葉縁(ようえん)といいます。
羽状裂 掌状裂

蝶形花(ちょうけいか)

マメ科などに多く見られる、蝶のような形の花を、蝶形花といいます。
上に立ち上がる形の花弁を旗弁(きべん)、その内側に左右に広がる二枚の花弁を翼弁(よくべん)、更にその内側で雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)を包む形の花弁を竜骨弁(りゅうこつべん)或いは舟弁(しゅうべん)といいます。
蝶形花

頂小葉(ちょうしょうよう)

一枚の葉が全裂((ぜんれつ)して、複数の独立した葉のように見える葉を複葉(ふくよう)といい、その一つ一つの葉を小葉(しょうよう)といいます。
この小葉が三枚以上で、羽状に並ぶものを、羽状複葉(うじょうふくよう)といい、葉軸の先端に、対にならない小葉がある場合があります。
この小葉を、頂小葉といい、このような葉を奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)といいます。
羽状に対になって左右に広がる小葉を、側小葉(そくしょうよう)といいます。
頂小葉がないものは偶数羽状複葉(ぐうすううじょうふくよう)といいます。
羽状複葉

低木(ていぼく)

高さが二~三m以下の樹木で、主幹がはっきりせず、根元から何本かの枝を出すもので、灌木(かんぼく)ともいいます。
樹木を高さで区別する際の目安ですが、明確な定義はありません。
ツツジ、バラ、レンギョウ、などがあります。
これに対し、高さが二~三m以上になる樹木で、幹が直立し、その幹から枝を張るものを、高木(こうぼく)といい、喬木(きょうぼく)とも呼ばれます。
高木低木

筒状花(とうじょうか)

管状花(かんじょうか)

倒披針形(とうひしんけい)

葉の形を区別するために用いられる言葉で、細長く、葉の基部よりも先端の方が広いものを、倒披針形といいます。
披針形とは逆に、先端が尖り、基部が広いものを、披針形(ひしんけい)といいます。
披針形

鳥足状複葉(とりあしじょうふくよう)

一枚の葉が全裂(ぜんれつ)して、複数の独立した葉のように見える葉を複葉(ふくよう)といい、その一つ一つの葉を小葉(しょうよう)といいます。
この小葉のうちの、左右に対になって伸び出た小葉(側小葉)から、更に分枝して小葉が出るものを、鳥足状複葉といいます。
鳥の足跡のような形になることから、この名があります。
一か所から放射状に小葉が出るものを、掌状複葉(しょうじょうふくよう)といいます。
鳥足状複葉 掌状複葉


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です