総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][植物用語集][は行]

あ行 か行 さ行 た行 な行 ま行 や行 ら~

ひしんけい(披針形)

葉の形を区別するために用いられる言葉で、細長く、先端が尖り、基部が広いものを、披針形といいます。
披針形とは逆に、細長く、先端の方が広いものを、倒披針形(とうひしんけい)といいます。
披針形

副花冠(ふくかかん)

花冠(かかん、花びらの全体)の内側にあって、(花弁ではないのに)花弁に似た形をしているものを、「副花冠」、或いは単に「副冠」といいます。
副花冠

副萼(ふくがく)

花冠(かかん、花びらの全体)の外側にある、通常小さな葉の形をしているもの一つ一つを萼片(がくへん)といい、この萼片を総称して、がく(萼)といいますが、その萼の外側に、更に、萼がある場合があります。
これを副萼といいいい、その一つ一つを副萼片(ふくがくへん)といいます。
萼 萼

副萼片(ふくがくへん)

副萼(ふくがく)

複葉(ふくよう)

一枚の葉が深く切れ込んで、複数の独立した葉のように見える(全裂(ぜんれつ))葉を、複葉といいます。
その一つ一つの葉を、小葉(しょうよう)といいます。
複葉は、もともとは一つの葉ですので、たくさんの小葉に分かれても、全体としては一つの葉のように、ほぼ平面に並びます。
(実際に見分けるのは、意外に難しいのですが、・・・)
これに対し、全裂していない葉を、単葉(たんよう)といいます。
単葉か複葉かを見分けることが難しい場合がありますが、幾つかの葉が、ほぼ平面になっているかどうか、を見ていただいて、
方向がまちまちなら、単葉、
同じ方向に並んでいるが平面にならないようなら、単葉、
ということになります。
同じ方向に並んでいて、ほぼ平面になっている場合は、更に、葉腋(ようえき、葉の付け根)に、腋芽(えきが、葉腋にできる芽)托葉(たくよう、葉腋にできる小さな葉)などがあるかどうか、を見ていただいて、
芽のようなものや葉のようなものがあれば、その先は一枚の葉ですから、葉が一枚であれば単葉、幾つかの葉(小葉)が付いていれば複葉、
芽のようなものも葉のようなものもない場合は、・・・???、
ということになります。
単葉複葉
複葉は、
などに分類されます。
三出複葉 掌状複葉 鳥足状複葉 羽状複葉

房咲き(ふさざき)

花の付き方をいう呼び名で、茎や枝の先から、幾つかの花柄(かへい)を出し、その先に花を咲かせるものを、「房咲き」と呼びます。
これに対し、花柄の先に一輪だけを咲かせるものは、「一輪咲き」と呼びます。
房咲き

仏炎苞(ぶつえんほう)

一枚の苞(ほう、開花前の蕾全体を包み込む葉のようなもの)が、花全体を包むような形になるものを、仏炎苞といいます。
光背(こうはい、仏像の背の炎のような形の装飾)に似ていることからのの名です。
肉穂花序

平行脈(へいこうみゃく)

葉脈(ようみゃく、葉に分布する水分や養分を通すための管、動物でいう血管のような働きをする管)が、平行になっているものを、平行脈といいます。
単子葉植物(たんしようしょくぶつ)に特徴的な葉脈の形です。
ここでいう「平行」とは、交差或いは分岐しないものを指し、文字通り「平行」であることを意味しません。
単子葉植物とは、被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、一枚のものです。
これに対し、葉脈が網状のものを、網状脈(もうじょうみゃく)といいます。
平行脈 網状脈

閉鎖花(へいさか)

蕾のような状態のまま、花びらを開かずに、自分自身で受粉する花を、閉鎖花といいます。
ただ、多くは、普通に開花し受粉しており、それ以外に、ある時期、また、ある時間帯に自家受粉する、ということのようです。
今度、よく観察してみたいと思っています。
スミレ・ヤブマメなどがあります。
多くは、花が開き、虫や風などの助けを借りて受粉しますが、このような花を開放花といいます。

苞(ほう)

開花前の蕾全体を包み込む葉のようなものを、苞といいます。
葉に似ていることが多いことから、苞葉・包葉(ほうよう)とも呼ばれます。
幾つかの苞からなる場合は、一つ一つを苞片(ほうへん)、全体を総苞(そうほう)といいます。
ミズバショウのような独特の形をした苞を、特に、仏炎苞(ぶつえんほう)といいます。
苞に似たがく(萼)というものがありますが、苞は蕾を包み保護する役を担うのに対し、萼は、開花した花冠(かかん、花びら全体)を支える役を担います。
苞
多くは葉に似ていますが、中には、大きく発達して、特徴ある形や色をしているものもあります。
ドクダミ・アメリカヤマボウシ(キナミズキ)など、仏炎苞はミズバショウ・ベニウチワなどがその代表的な例です。
苞 肉穂花序

苞片(ほうへん)

蕾を保護する役目を担う器官を、苞(ほう)、また、苞葉・包葉(ほうよう)といいますが、幾つかの苞からなる場合は、その一つ一つを苞片といい、その全体を総苞(そうほう)といいます。
苞

苞葉・包葉(ほうよう)

苞(ほう)


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です