総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][植物用語集][な行]

あ行 か行 さ行 た行 は行 ま行 や行 ら~

内花被(ないかひ)

雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)の外側にあって、これを保護する役目のある花冠(かかん、花弁の総称)と、花冠を保護する役目のある萼(がく、萼片の総称)を、合わせて花被(かひ)といいます。
この花被のうち、花冠(花弁)に相当する部分を、内花被(ないかひ)といいます。
萼に相当する部分は、外花被(がいかひ)といいます。
花被

肉芽(にくが)

珠芽(しゅが、別名零余子)の一種で、茎が養分を貯えて小さな塊となったものを、肉芽といいます。
この肉芽は、落下し、発芽して、新しい個体となります。
同じ零余子ですが、葉が肥大化してできるものは、鱗芽(りんが)といいます。
肉芽 鱗芽

肉穂花序(にくすいかじょ)

花の付き方(花序)を表する語で、花軸(かじく、花の付く茎や枝)が肥(ふと)り、そこに花が付いているものを、肉穂花序といいます。
「多肉の花軸に穂のように花が密に付く」ということで、「肉穂」ですね。
肉穂花序

二年生植物(にねんせいしょくぶつ)

種子から発芽し、成長し、花を開き、実を結び、枯死(こし)まで、一年以上二年未満の植物を、二年生植物といいます。
草本の場合は、二年草・二年生草本とも呼ばれます。
木本は、基本的には長期にわたって成長するため、このような分類を用いることは稀で、多くの場合は草本に用いられます。
同じ年に発芽し枯死する植物は、一年生植物・一年草・一年生草本といいます。
一年以内に、発芽し枯死する植物で、冬を越す(年をまたぐ)植物は、越年生植物・越年草・越年生草本といいます。
更に、二年以上枯死せずに生存する植物は、多年生植物・多年草・多年生草本といいます。
この多年生植物には、地上部(茎や葉)が枯れるものと、地上部も枯死しないものとがあり、地上部(茎や葉)が枯れるものは、宿根性植物・宿根草・宿根生草本といいます。

二年生草本(にねんせいそうほん)

二年生植物(にねんせいしょくぶつ)

二年草(にねんそう)

二年生植物(にねんせいしょくぶつ)


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です