総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
辞典・用語】 [植物用語集] 「ま行」

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 や行 ら~

まった・く(全く)

全(ぜん)

まな・ぶ(学ぶ)

学(がく)

まり(毬)

毬(きゅう)

み、みつ、みっ・つ(三つ)

三(さん)

むかご(零余子)

珠芽(しゅが)

め(雌)

雌(し)
雌蕊(めしべ、しずい)

めしべ(雌蕊、しずい)

被子植物の花の生殖器官の一部で、花粉を受けて果実や種子になる部分を、雌蕊といいます。
雌蕊は、花粉を受ける柱頭(ちゅうとう)、受精して発育し果実や種子になる子房(しぼう)、子房から伸びて柱頭を支える花柱(かちゅう)から成っています。
これに対し、花粉を作る部分を、雄蕊(おしべ、ゆうずい)といいます。
雄蕊は、花粉が入っている葯(やく)と、葯を支える花糸(かし)から成っています。
雌蕊・雄蕊 雌蕊・雄蕊

めす(雌)

雌(し)
雌蕊(めしべ、しずい)

も、もう(毛)

毛縁(もうえん)

もう(網)

網状脈(もうじょうみゃく)

もうえん(毛縁)

葉縁(ようえん)の分類の一つで、葉の縁に縁に毛があるもの、毛縁といいます。
葉の縁に、ギザギザがないものを全縁(ぜんえん)、ギザギザがあるものを鋸歯(きょし)といいます。
毛縁は、葉の縁の形状(葉縁)を指し、葉の切れ込み方の分類とは別です。
切れ込み方は、欠刻(けっこく)といいます。
葉縁

もうじょうみゃく(網状脈)

葉脈(ようみゃく、葉に分布する水分や養分を通すための管、動物でいう血管のような働きをする管)が、網目状になっているものを、網状脈といいます。
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)に特徴的な葉脈の形です。(単子葉植物の一部にもこの形が見られるものがあります)
これに対し、葉脈が平行になっているものを、平行脈(へいこうみゃく)といいます。
双子葉植物とは、被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、二枚のものです。
単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、一枚のものです。
網状脈 平行脈

もつ、もの(物)

物(ぶつ)

もろ(両)

両(りょう)


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です