[
辞典・用語
][
植物用語集
][ま行]
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま
み
む
め
も
や行
ら~
ま
み
む
零余子(むかご)
珠芽(しゅが)
め
雌蕊(めしべ、しずい)
被子植物の花の生殖器官の一部で、花粉を受けて果実や種子になる部分を、雌蕊といいます。
雌蕊は、花粉を受ける
柱頭(ちゅうとう)
、受精して発育し果実や種子になる
子房(しぼう)
、子房から伸びて柱頭を支える
花柱(かちゅう)
から成っています。
これに対し、花粉を作る部分を、
雄蕊(おしべ、ゆうずい)
といいます。
雄蕊は、花粉が入っている
葯(やく)
と、葯を支える
花糸(かし)
から成っています。
も
毛縁(もうえん)
葉縁(ようえん)
の分類の一つで、葉の縁に縁に毛があるもの、毛縁といいます。
葉の縁に、ギザギザがないものを
全縁(ぜんえん)
、ギザギザがあるものを
鋸歯(きょし)
といいます。
毛縁は、葉の縁の形状(葉縁)を指し、葉の切れ込み方の分類とは別です。
切れ込み方は、
欠刻(けっこく)
といいます。
網状脈(もうじょうみゃく)
葉脈(ようみゃく、葉に分布する水分や養分を通すための管、動物でいう血管のような働きをする管)
が、網目状になっているものを、網状脈といいます。
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
に特徴的な葉脈の形です。(単子葉植物の一部にもこの形が見られるものがあります)
これに対し、葉脈が平行になっているものを、
平行脈(へいこうみゃく)
といいます。
双子葉植物とは、被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、二枚のものです。
単子葉植物(たんしようしょくぶつ)
とは、被子植物(種子で増えるもの)の種子の中に初めから入っている葉(子葉、しよう)が、一枚のものです。