あ・う(合う)
あ・がる(上がる)
あくび(欠)
あさ・い(浅い)
あた・る(中る)
あみ(網)
いが(毬)
い・きる(生きる)
いただ・き(頂き)
いち(一)
いちねんせいしょくぶつ(一年生植物)
同じ年(年を越さない)に種子から発芽し、成長し、花を開き、実を結び、枯死(こし)する植物を、一年生植物といいます。
草本の場合は、一年草・一年生草本とも呼ばれます。
木本は、基本的には長期にわたって成長するため、このような分類を用いることは稀で、多くの場合は草本に用いられます。
イネ、アサガオ、ホウセンカ、ナス、ヒマワリ、などがあります。
同じ一年でも、発芽し枯死する植物で、冬を越す(年をまたぐ)植物は、越年生植物といい、越年草・越年生草本とも呼ばれます。
また、発芽から枯死まで、一年以上二年未満の植物は、二年生植物といい、二年草・二年生草本とも呼ばれます。
更に、二年以上枯死せずに生存する植物は、多年生植物といい、多年草・多年生草本とも呼ばれます。
この多年生植物には、地上部(茎や葉)が枯れるものと、地上部も枯死しないものとがあり、地上部(茎や葉)が枯れるものを、宿根性植物といい、宿根草・多年生草本とも呼ばれます。
いちねんせいそうほん(一年生草本)
いちねんそう(一年草)
う(羽)
うえ(上)
う・える(植える)
うじょうふくよう(羽状複葉)
一枚の葉が
全裂(ぜんれつ)して、複数の独立した葉のように見える葉を
複葉(ふくよう)といい、その一つ一つの葉を小葉(しょうよう)といいます。
この小葉は、全体が一枚の葉のように(本来は一枚の葉ですので当然といえば当然ですが)、平面になります。
小葉には、
があります。
この小葉が三枚以上で、羽状に並ぶものを、羽状複葉といいます。
羽状複葉には、
があります。
葉軸(ようじく)から左右に葉が広がるものでも、全体が一枚の葉のように平面にならないものは、
単葉(たんよう)といいます。
うじょうれつ(羽状裂)
欠刻(けっこく、葉の切れ込み)の形状を表す語で、葉が羽状に両側に広がり並ぶものを、羽状裂といいます。
羽状裂は、切れ込みの深さから、
- 羽状浅裂(うじょうせんれつ) ----- 羽状に両側に広がり切れ込みが浅いもの
- 羽状中裂(うじょうちゅうれつ) ----- 羽状に両側に広がり半分程まで切れ込んでいるもの
- 羽状深裂(うじょうしんれつ) ----- 羽状に両側に広がり半分以上の深さまで切れ込んでいるもの
- 羽状全裂(うじょうぜんれつ) ----- 羽状に両側に広がり基部まで切れ込んでいるもの
に分類されます。
うち(中)
うち(内)
うてな(萼)
う・まれる(生まれる)
うろこ(鱗)
えき(腋)
えきが(腋芽)
えつ(越)
えつねんせいしょくぶつ(越年生植物)
一年以内に、種子から発芽し、成長し、花を開き、実を結び、枯死(こし)する植物で、冬を越す(年をまたぐ)植物。
草本の場合は、越年草・越年生草本とも呼ばれます。
木本は、基本的には長期にわたって成長するため、このような分類を用いることは稀で、多くの場合は草本に用いられます。
ナズナ、ハルジオン、などがあります。
同じ年(年を越さない)に発芽し枯死する植物は、一年生植物といい、一年草・一年生草本とも呼ばれます。
また、発芽から枯死まで、一年以上二年未満の植物は、二年生植物といい、二年草・二年生草本とも呼ばれます。
更に、二年以上枯死せずに生存する植物は、多年生植物といい、多年草・多年生草本とも呼ばれます。
この多年生植物には、地上部(茎や葉)が枯れるものと、地上部も枯死しないものとがあり、地上部(茎や葉)が枯れるものを、宿根性植物といい、宿根草・宿根生草本とも呼ばれます。
えつねんせいそうほん(越年生草本)
えつねんそう(越年草)
お(小)
お(雄)
おお・い(多い)
おしべ(雄蕊、ゆうずい)
被子植物の花の生殖器官の一部で、花粉を作る部分です。
雄蕊は、花粉が入っている
葯(やく)と、葯を支える
花糸(かし)から成っています。
おす(雄)
お・ちる(落ちる)
お・ろす(下ろす)