葯(やく)
雄蕊(ゆうずい)
葉腋(ようえき)
葉が茎と接続している部分(葉の付け根)を、葉腋といいます。
葉縁(ようえん)
葉の縁の形状をいいます。
葉縁は、
などに分類されます。
葉縁は葉の縁の形状を指し、葉の切れ込み方の分類とは別です。
葉の切れ込みは
欠刻(けっこく)と呼ばれます。
葉序(ようじょ)
茎に対し葉の付き方を、葉序といいます。
葉序は、
に区分されます。
葉鞘(ようしょう)
茎を包んでいる葉を、葉鞘といいます。
葉身(ようしん)
葉の一部で、一般に葉と呼ばれる部分を、葉身といいます。
葉は、他に、葉身を支える
葉柄(ようへい)と、茎との付け根に生え出る
托葉(たくよう)から成ります。
ただ、葉柄がないか目ただないもの、托葉がないものもあります。
葉柄(ようへい)
葉脈(ようみゃく)
葉に分布する水分や養分を通すための管(動物でいう血管のような働きをする管)を、葉脈といいます。
この葉脈の中で、(一般には葉の中央を走る)もっとも太いものを、主脈(しゅみゃく)といいます。
葉脈は、
に区別されます。
翼弁(よくべん)
マメ科などに多く見られる蝶のような形の
蝶形花(ちょうけいか)の一部で、中央部分の二枚の花弁を、翼のように左右に広がるということから、翼弁といいます。