谷谷7+0=総画数7 U+8C37 [コク/たに]
◆細く長く続く深い窪(くぼ)み、湧(わ)き出した水が流れる(山間の)窪み
◆(谷に)行く手(ゆくて)を阻(はば)まれる、進退が窮(きわ)まる
◆穀物コクモツ、同繁
「穀」◆たに、たにへん、部首名
漢字筆順(書き順)
俗谷7+人2=総画数9 U+4FD7 [ショク、ゾク/]
𠉚𢓾◆世間一般の風習・考え・行為・規範など、上流階級は「風」
◆平凡な、普通の、一般の
◆出家(家を出て仏門に入ること)した人以外の人、世間一般の人
漢字筆順(書き順)
𠗖谷7+冫2=総画数9 U+205D6 [/にご、さこ]
◆地名用字
唂谷7+口3=総画数10 U+5502 [コク/] 唃
◆キジ雉また鳥が鳴く
﨏谷7+土3=総画数10 U+FA0F [/さこ、えき]
◆[日]姓用字
容谷7+宀3=総画数10 U+5BB9 [ヨウ、ユウ/い・れる、かたち]
㝐𠕺◆ものを器(うつわ)などの周りが囲まれているものの中に入れる、またそこに入っているもの、中身なかみ
◆人や意見などを受け入れる、許す、認める
◆顔の表情、姿形すがたかたち、外見、様子、同「頌」
注解:「谷(周りを山に囲まれ深く窪んだ空間)」を「宀(上から覆う)」の意
漢字筆順(書き順)
峪谷7+山3=総画数10 U+5CEA [ヨク/]
◆山間の谷、渓谷ケイコク、同「硲」
漢字筆順(書き順)
𢂲谷7+巾3=総画数10 U+220B2 [ケキ、キャク/]
綌绤𦃁𦃛◆クズ葛(マメ科クズ属の草)の茎の繊維を織(お)った目の粗い布、目の細かいものは「絺」
{クズ}◆「絺綌チケキ」、葛布(かっぷ、くずふ、くずぬの)製の衣服
𢓾谷7+彳2=総画数9 U+224FE [ショク、ゾク/] 俗𠉚
◆世間一般の風習・考え・行為・規範など、上流階級は「風」
◆平凡な、普通の、一般の
◆出家(家を出て仏門に入ること)した人以外の人、世間一般の人
𢼽谷7+攴4=総画数11 U+22F3D [コウ/]
◆未詳「【康熙字典:卯集下:攴部:𢼽】《篇海》公答切音閤會合也倂也集也」
𦛱谷7+月(肉)4=総画数11 U+266F1 [キョ、コ/]
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「胠」「𦛕」「脥」「脅」
㭲谷7+木4=総画数11 U+3B72 [未詳/]
◆未詳「【字彙補:辰集:木部:㭲】與极同見光遠集續」
欲谷7+欠4=総画数11 U+6B32 [ヨク/ほ・しい、ほっ・する]
◆望むものを得(え)たいと思う、望むようにしたい(なりたい)と思う、またそれを強く望む、「貪欲・貪慾ドンヨク」、同「慾」
◆~しそうである、~になりそうである
漢字筆順(書き順)
浴谷7+水3=総画数10 U+6D74 [ヨク/あ・びる、あ・びせる]
◆上から水や湯を体に流し掛ける、水や湯で体を洗う、「沐浴モクヨク(頭から水や湯を流し掛けて髪や体を洗うこと、身体を清めること)」
◆体を水や湯の中に入れる
◆身に(全身に)受ける、蒙(こうむ)る
漢字筆順(書き順)
𣴲谷7+水4=総画数11 U+23D32 [未詳/]
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:燭第三:浴】說文洒身也或書作𣴲」
焀谷7+火4=総画数11 U+7100 [コク、ゴク/]
◆未詳「【廣韻:入聲:卷第五:屋第一:縠:焀】火皃」
𤞞谷7+犬3=総画数10 U+2479E [ヨク/]
◆「獨𤞞トクヨク」、獣名、姿はトラ虎に似て体は白く頭はイヌ犬に似る、ウマ馬のような尾と豕(いのこ、イノシシ猪)のような鬣(たてがみ)があるという「【山海經:北山經】又北三百里北囂之山…有獸焉其狀如虎而白身犬首馬尾彘鬣名曰獨𤞞…」
𤭏谷7+瓦5=総画数12 U+24B4F [チョク/]
◆首が細長く口が窄み胴が膨らんでいる酒を入れる陶製の大きな甕(かめ)、同「瓻」
硲谷7+石5=総画数12 U+7872 [ヨク/はざま]
◆谷、渓谷ケイコク、同「峪」
「【御定歷代賦彙(テキスト版):補遺卷二:砥柱賦】…巖崖傾敧磵硲逶迤…」
漢字筆順(書き順)
綌谷7+糸6=総画数13 U+7D8C [ケキ、キャク/]
绤𦃁𦃛𢂲◆クズ葛(マメ科クズ属の草)の茎の繊維を織(お)った目の粗い布、目の細かいものは「絺」
{クズ}◆「絺綌チケキ」、葛布(かっぷ、くずふ、くずぬの)製の衣服
绤谷7+糸3=総画数10 U+7EE4 [ケキ、キャク/]
綌𦃁𦃛𢂲◆クズ葛(マメ科クズ属の草)の茎の繊維を織(お)った目の粗い布、目の細かいものは「絺」
{クズ}◆「絺綌チケキ」、葛布(かっぷ、くずふ、くずぬの)製の衣服
𧋉谷7+虫6=総画数13 U+272C9 [ケイ、ゲ/] 螇𧕉
◆ハチ蜂の一種「【類篇:虫部:螇】牽奚切蟲名土蠭也」
◆「𧋉螰ケイロク」、ニイニイゼミ蟪蛄(セミ科ニイニイゼミ属)、またニイニイゼミなどの小形のセミ蝉の一種、別名「蟪蛄ケイコ」「蛥蚗セツケツ」「蝭蟧テイリョウ」「蜓蚞テイボク」
◆「𧋉蚸ケイレキ」、ショウリョウバッタ精霊蝗虫・精霊飛蝗などのような細長いバッタ飛蝗
䘱谷7+衣6=総画数13 U+4631 [ユ、ユウ/] 裕
◆(衣類も穀類も)あり余るほど多いさま、豊かなさま
◆大きく広くゆったりとしているさま
裕谷7+衣5=総画数12 U+88D5 [ユ、ユウ/]
䘱◆(衣類も穀類も)あり余るほど多いさま、豊かなさま
◆大きく広くゆったりとしているさま
漢字筆順(書き順)
䛦谷7+言7=総画数14 U+46E6 [ショウ、ズ、ジュ/] 訟𧧡讼㕬
◆口々に言い合う、言い争う、同「吅」
◆法廷などの公(おおやけ)の場で理非曲直リヒキョクチョク(理に適っているかどうか、正しいかどうか)について論争する
輍谷7+車7=総画数14 U+8F0D [ヨク/]
◆車の箱の前の御者が座る所
逧谷7+辵4=総画数11 U+9027 [/さこ]
◆[日]地名用字、「逧(さこ、岡山県英田郡作東町、岡山県勝田郡勝央町)」「今ケ逧(いまがさこ、池名、兵庫県佐用郡)」
◆[日]姓用字、「庵逧(あんざこ、あんさこ)」「岩逧(いわさこ)」
漢字筆順(書き順)
鋊谷7+金8=総画数15 U+92CA [ヨク/]
◆銅銭を磨く、また磨いて出た屑
◆鑪(ろ)の炭を取り出す道具
𨿜谷7+隹8=総画数15 U+28FDC [ヨク/] 鵒𪃪鹆𨾳𩀑
◆「鴝𨿜クヨク」、ハッカチョウ八哥鳥、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」
鵒谷7+鳥11=総画数18 U+9D52 [ヨク/] 𪃪鹆𨿜𨾳𩀑
◆「鴝鵒クヨク」、ハッカチョウ八哥鳥、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」
鹆谷7+鳥5=総画数12 U+9E46 [ヨク/] 鵒𪃪𨿜𨾳𩀑
◆「鸲鹆クヨク」、ハッカチョウ八哥鳥、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」
𪚡谷7+龍16=総画数23 U+2A6A1 [未詳/]
◆未詳
𧮫谷7+0=総画数7 U+27BAB [キャク、ガク/]
𠔌◆人中ジンチュウ、上唇の上(鼻の下)の中央の窪(くぼ)み、同「臄」
◆喉(のど)を鳴らしながら大笑いする、同「臄」
注解:別
「谷」 䜭谷7+5=総画数12 U+472D [シュン/]
◆水底に溜(た)まった泥や土砂を浚(さら)って深くする、同「𣽊」「浚」
漢字筆順(書き順) 谿谷7+10=総画数17 U+8C3F [ケイ、ケ/]
𧮾◆山から湧(わ)き出た水が川となって流れる、細々と谷間を流れる川
漢字筆順(書き順) 豁谷7+10=総画数17 U+8C41 [カツ、カチ/]
𧯆◆大きく開(ひら)けて遠くまで通じている谷(たに)、「豁閜カツカ」
◆大き開けているさま、大きく広がりそこに何もないさま、「豁然カツゼン」
◆「豁達カッタツ」◇大き開けているさま◇度量ドリョウが大きいさま
漢字筆順(書き順)