総合目次のページ 表紙を飾った花を一覧にしました 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[K'sBookshelf][Flower in Season][2022年]

Dec/25/2022


パンジー(pansy)」です。花が少なくなる季節で、毎年同じような花が登場しますが、ご了承下さい。この花は寒さが厳しくなっても、本当に元気です。花は5cm程で草丈は20cm前後でしょうか、花色が豊富で、この季節に欠かせない花です。このパンジー(pansy)を母種とした小型の園芸種を「ビオラ(viola)」といいます。

Dec/11/2022


コダチダリア(木立ダリア)」です。このページでは、最多の登場回数を誇る花です。この時期の花には珍しく、花が大柄で、優しいピンク色が美しいですね。草本とは思えない程、丈が高く、4m程で、下から見上げると、天気が良い時などは、青空に美しいピンクの花、それは素晴らしいです。聞くところによれば、更に高い5-6mにもなるそうで、そのためでしょうか、「コウテイダリア(皇帝ダリア)」の別名があります。

Nov/27/2022


ノース・ポールギク(ノース・ポール菊)」です。キク科フランスギク属で、花の感じは「フランスギク(仏蘭西菊)」によく似ていますが、花径は「フランスギク」が8cm程であるの対し、「ノース・ポールギク」は4cm程。寒さが厳しい時期にも、純白の美しい花を咲かせます。これから暖かくなる頃まで、楽しめます。

Nov/13/2022


ムラサキセンブリ(紫千振)」です。花は3-4cm程と、それ程大きくはありませんが、白が基調の「センブリ(千振)」に比べて紅紫色が濃く、可愛らしい花です。「センブリ」は「千度振り出してもなお苦いの意(広辞苑)」からの名で、乾燥させた全草を健胃剤など(広辞苑)の生薬とします。苦いものほど効果があるといわれます。ただ、「ムラサキセンブリ」は「センブリ」に比べて苦みが少なく、そのために利用されることは少ないそうです(東京生薬協会)。

Oct/30/2022


コウオウソウ(紅黄草)」です。「マリーゴールド(marigold)」の名の方が馴染みがあるかもしれませんね。ただ「マリーゴールド(marigold)」はキク科コウオウソウ属の植物の総称で、「コウオウソウ(紅黄草)」はその中の「フレンチ・マリーゴールド(French marigold)」を指します。大変花期が長い花で、春から寒い時期まで咲いています。寒い季節に、暖かさを感じさせてくれる色合いで、愛(いと)おしいです。

Oct/16/2022


シュウメイギク(秋明菊,秋冥菊)」です。秋ですね。花色は数々ありますが、そのどれも色がとても上品で、可憐です。この花びらのように見えるのは、「萼(がく)」で、花びらは退化してしまって、ないのだそうです。また、「菊」という名前が付いていますが、キク科ではなく、キンポウゲ科です。

Oct/2/2022


近くの公園で「ウスギモクセイ(薄黄木犀)」が咲き始めました。オレンジ色の「キンモクセイ(金木犀)」と白い「ギンモクセイ(銀木犀)」の中間色の、クリーム色のモクセイ(木犀)です。「キンモクセイ(金木犀)」よりも、やや香りが薄いような気がしますが、それでもほんのりと良い香りが漂ってきます。秋ですね。

Sep/18/2022


ヒガンバナ(彼岸花, 石蒜)」が盛りです。秋の彼岸の頃に咲くことから、この名があります。鮮やかな朱色(赤色)の、とても華やかな花ですね。別名を「マンジュシャゲ(曼珠沙華)」といい、他にも多くの別名があります。

Sep/4/2022


キバナコスモス(黄花秋桜)」です。コスモス(秋桜)よりも、やや早めに咲き出します。どちらも秋の到来を感じさせてくれる花で、「秋桜」の名がよく似合いますね。二つはよく似ていますが別種です。コスモス・キバナコスモス品種図鑑をご覧ください。

Aug/21/2022


ラッカセイ(落花生)」の花です。とても可愛らしい黄色の蝶形花(ちょうけいか)です。この時期になると花は終わりかけで、これから地中で実が大きくなり、秋には収穫、これが「ナンキンマメ(南京豆)」「ピーナッツ(peanut)」です。楽しみですね。

Aug/7/2022


ミツバオオハンゴンソウ(三葉大反魂草)」です。「ルドベキア 'タカオ'(rudbeckia 'Takao')」の名の方が馴染みがあるかと思います。「ルドベキア」の名を冠する植物はかなり多いのですが、この「タカオ」はやや小ぶりの種で、多く分枝した黒褐色の細い茎の先に、オレンジ色がかった濃い黄色の花を咲かせます。とても可愛らしい。これが「舌状花(ぜつじょうか)」。中央の黒くこんもりとしているのが「管状花(かんじょうか)」です。

Jul/24/2022


ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」です。或いは、属名アガパンサスAgapanthusの名のほうが馴染みがあるかもしれません。草丈は50cmほど、直立した茎の先に、たくさんの花が放射状に咲き広がります。何とも言えず美しい花ですね。英名を「African lily」といい、南アフリカ原産の植物です。

Jul/10/2022


ノウゼンカズラ(凌霄花)」です。「凌霄(リョウショウ)」は「天空の雲を凌(しの)ぐ」の意で、その名の通り、蔓性で、木やフェンスなどに絡みつきながら、天を目指しているかのように、上に上に伸びて行きます。花は7-8cm程の濃いオレンジ色。夏の花、という感じですね。これから暑い夏にかけて、長い間楽しめます。

Jun/26/2022


ツユクサ(露草)」です。美しい青色の花です。二弁花のように見えますが、実は三弁花です。「蕊・蘂(しべ)」の下の方に伸びる白い花弁が三枚目の花弁です。「蕊・蘂(しべ)」も可愛らしいですね。特に可愛らしい「蕊・蘂(しべ)」は「雄蕊(おしべ、ゆうずい)」で、「雌蕊(めしべ、しずい)」はあまり目立ちません。

Jun/12/2022


アジサイ(紫陽花)」の季節ですね。花は中央の小さな部分で、花のように見えるものは「萼(がく)」です。このように萼が花のように見えるものを「装飾花(そうしょくか)」と呼びます(「装飾花」の正確な定義はリンク先を参照して下さい)。別名を「シチヘンゲ(七変化)」、その名の通り、色も形も様々、雨の多い季節を彩ってくれる貴重な花です。

May/29/2022


ヤマボウシ(山法師)」です。緑色の葉と白い四弁の花が印象的で。高いものは5m程にもなる高木です。花弁に見える部分は「苞(ほう)」で、中央に小さく見えるものが花です。よく似たアメリカヤマボウシ(亜米利加山法師)は、一般に「ハナミズキ(花水木)」と呼ばれます。

May/15/2022


ハハコグサ(母子草)」です。小さな黄色い花が、茎の先にまとまって咲きます。春の七草の一つで「ゴギョウ(御形)」と呼ばれるのは、この花のことです。全草が、咳(せき)を鎮めたり、痰(たん)を切ったりする生薬として利用されるそうですね。やや地味な花ですが、「チチコグサ(父子草)」もあります。

May/1/2022


ヤグルマギク(矢車菊)」の八重種です。本来は一重で、矢車(やぐるま、矢羽根を放射状に組んだもの)に似ていることからの名です。花径は3-4cm程、草丈は30-50cm程、花色は豊富で、青・紫・ピンク・白色などがあります。形がよく、可愛らしい花です。

Apr/17/2022


オニタビラコ(鬼田平子)」です。花径は1cm程と小さいのですが、とても形が整った美しい黄色の花です。草丈は20-50cm程と、丈が低いものがあると思えば、とても高くなるものもあります。この季節には、あちこちで見かけますので、きっとご覧になったことがあるのではないかと思います。

Apr/3/2022


ショカツサイ(諸葛菜)」です。同じアブラナ科の「ダイコン(大根)」や「ハナナ(花菜)(別名アブラナ(油菜))」に似ることから「ハナダイコン(花大根)」「ムラサキハナナ(紫花菜)」の別名があります。優しい紫色の花が何とも可愛らしいですね。

Mar/20/2022


オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」です。日当たりの良いところでは、暫く前から咲き始めています。花は1cm前後で優しい青色、何とも可愛らしい花です。実が「犬の陰嚢(インノウ、ふぐり)」に似ていることから、この名前になりました。残念な名前ですが、かえって印象的かもしれませんね。

Mar/6/2022


ハナサフラン(花サフラン)」です。草丈は20cm程と、それ程大きくはありませんが、色の種類も豊富で良く目に付く花です。可愛らしいですね。この花は春咲きで、「クロッカス(crocus)」とも呼ばれます。料理で香辛料・着色料などとして利用されるのは、秋咲きの「サフラン(saffraan)」で、この花とは別種です。

Feb/20/2022


ヒアシンス(hyacinth,風信子)」です。かわいらしい花ですね。寒さにも病気や虫にも強く、育てやすいそうです。和名も漢名も「風信子」、日本では「フウシンシ」、中国では「フォンシンツゥ」と発音します。「hyacinth」の音を漢字に当てたものだとのことです。なかなか良いですね。

Feb/6/2022


近くの公園の「ウメ(梅)」が満開です。日当たりが良いからでしょうか、例年、このウメはどこよりも早く咲き始めます。まだ少し寒さは続きますが、この花が咲き出すと、春が近いことを予感させてくれますね。寒さは今が底で、もう少しの辛抱ですよ、と。

Jan/23/2022


サザンカ(山茶花)」です。「ヤブツバキ(藪椿)(一般にツバキと呼ばれます)」に似ていて、花期も重なるところがあるため、区別が難しいかもしれません。通常、花びらが一枚ずつ散っていれば「サザンカ」、花全体がばらばらにならずに散り落ちていれば「ヤブツバキ」ですね。また、「サザンカ」は晩秋頃から、「ヤブツバキ」は1月頃から咲き始めますので、開花の時期で判断するのも一つの方法です。



総合目次のページ 表紙を飾った花を一覧にしました 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です