公園で見かけました
Re: 公園で見かけました
オオソウカ
2023/09/25(Mon) 22:28 No.249
オオニシキソウじゃないでしょうか
丸っこいものの傍に白い小さなものが見えますが それが花の部分です
丸っこいものの傍に白い小さなものが見えますが それが花の部分です


ご教示お願いします
名前をお教えください
Re:
ミチ
2023/09/24(Sun) 08:44 No.241
葉表の葉脈の強いへこみからウマノミツバを思いました。
「ウマノミツバ 根生葉」調べてみたらいかがでしょうか?
「ウマノミツバ 根生葉」調べてみたらいかがでしょうか?


Re: 名前をお教えください
ソナス
2023/09/24(Sun) 11:15 No.242
ミチさん、こんにちは。
草本の植物を勉強中の初心者です。
「根生葉」について教えてくださりありがとうございます。
知らない用語、大変参考になりました。
「ウマノミツバ」確認しました。
アプリなどでも調べたのですが引っかからずで気になっておりました。
ご教授いただきありがとうございます。
草本の植物を勉強中の初心者です。
「根生葉」について教えてくださりありがとうございます。
知らない用語、大変参考になりました。
「ウマノミツバ」確認しました。
アプリなどでも調べたのですが引っかからずで気になっておりました。
ご教授いただきありがとうございます。


ヤブタバコでしょうか
ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
K.o
2023/09/20(Wed) 18:12 No.235
サワトウガラシではないかと思います。


Re: ご教示お願いします
K.o様 ありがとうございます。
サワトウガラシと確認できました。
この花も初見です。
サワトウガラシと確認できました。
この花も初見です。
「つきぬきにんどう」でしょうか?
Re: 「つきぬきにんどう」でしょうか?
YW
2023/09/19(Tue) 07:36 No.227
ユーカリですね。ユーカリグニーなどを参考に。


Re: 「つきぬきにんどう」でしょうか?
K.o
2023/09/19(Tue) 07:59 No.229
ユーカリ・シネレアが近いかな?


Re: 「つきぬきにんどう」でしょうか?
お散歩おじさん
2023/09/19(Tue) 19:16 No.233
YWさん、K.oさん、ご教授ありがとうございました。
ユーカリとは思いつきませんでした。
初めて見ました。
ユーカリグニー、ユーカリ・シネレア、今はどちらか決めかねておりますが、後日よく観察してきようと思います。
かなり高木になるみたいですね。
重ねてありがとうざいました。
ユーカリとは思いつきませんでした。
初めて見ました。
ユーカリグニー、ユーカリ・シネレア、今はどちらか決めかねておりますが、後日よく観察してきようと思います。
かなり高木になるみたいですね。
重ねてありがとうざいました。


無題
k.o様>早速のご教示有難うございました。葉の形から「柳葉ルイラソウ」に近いような気がいたしました。家人と、眺めながら、なかなか決めかねています。名札に併記して検討課題とさせていただきます。お暑い中、本当に有難うございました。重ねて御礼申し上げます。
この花の名前をご教授ください
Re: この花の名前をご教授ください
K.o
2023/09/19(Tue) 12:55 No.231
ムラサキルエリアだと思います。
よく似たものにヤナギバルイラソウというものが
ありますので併せて調べてみてください。
よく似たものにヤナギバルイラソウというものが
ありますので併せて調べてみてください。


名前お願いします。
Re: 名前お願いします。
K.o
2023/09/18(Mon) 11:37 No.222
トラディスカンティア・シラモンタナ(園芸名 白雪姫)でしょう。
※画像やコメントの追加は返信で行うようにお願いします。
※画像やコメントの追加は返信で行うようにお願いします。


Re: 名前お願いします。
友
2023/09/19(Tue) 07:45 No.228
シラモンタナで確認できました。花が咲くようなので楽しみです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。


お願いします
名前を教えてください
Re: 名前を教えてください
ミチ
2023/09/17(Sun) 21:18 No.217
イネ科ではなくてカヤツリグサ科のアブラガヤは候補になるかも知れません。


Re: 名前を教えてください
はまっこ
2023/09/18(Mon) 09:51 No.221
ミチさん、アブラガヤであたってみました。これでした。有り難うございました。こども自然植物園というところの沼地でした。一部は熟し茶色が濃く、目立つ存在でした。


ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
K.o
2023/09/14(Thu) 14:36 No.211
ツルニンジンではないかと思います。


Re: ご教示お願いします
K.o様 ありがとうございます。
確かに、ツルニンジンですね。
これまで花がが開いた状態でしか見たことが
なく、迷ってしまいました。
確かに、ツルニンジンですね。
これまで花がが開いた状態でしか見たことが
なく、迷ってしまいました。
教えて頂けますか
大阪府吹田市在住の者です。
最近散歩してまして、欅の街路樹の下に、クロッカスによく似た花をつけた雑草?を見かけました。
クロッカスのような葉ではないので、何という花か、気になりました。すみませんが、教えて頂けますか。
最近散歩してまして、欅の街路樹の下に、クロッカスによく似た花をつけた雑草?を見かけました。
クロッカスのような葉ではないので、何という花か、気になりました。すみませんが、教えて頂けますか。
Re: 教えて頂けますか
K.o
2023/09/13(Wed) 18:17 No.207
ハブランサス・ツビスパツスだと思います。
よく似たものにステレンベルギア・ルテア(キバナタマスダレ)
ゼフィランサス・シトリナ(キバナサフランモドキ)
などがあってややこしいですが調べてみてください。
よく似たものにステレンベルギア・ルテア(キバナタマスダレ)
ゼフィランサス・シトリナ(キバナサフランモドキ)
などがあってややこしいですが調べてみてください。


Re: 教えて頂けますか
yamanaka
2023/09/14(Thu) 10:47 No.209
K.O様
早速教えて頂き、有り難うございました。
名前を挙げて頂いたものを調べてみましたところ、やはり、ハブランサス・ツビスパッスが一番ぴったりのようです。
本当に有難うございました。
早速教えて頂き、有り難うございました。
名前を挙げて頂いたものを調べてみましたところ、やはり、ハブランサス・ツビスパッスが一番ぴったりのようです。
本当に有難うございました。


ご教示お願いします
Re: ご教示お願いします
K.o
2023/09/13(Wed) 14:21 No.205
ムラサキ科のハナイバナです。


Re: ご教示お願いします
naka
2023/09/14(Thu) 08:36 No.208
ハナイバナで確認する事が出来ました。
k.oさん有難うございました。
これからもよろしくお願いいたします。
k.oさん有難うございました。
これからもよろしくお願いいたします。


お教えください
人から貰ってきた背丈20cmほどの草本と思われる植物です。葉と思える部分は野球のバット状のもので、互生しています。表面には細かい白い粉状のものがまぶされたような状態です。
貰った方からは、この植物には花が咲かないとのことでしたが、どのような分野の植物なのかもわかりません。あえて考えれば、スギナ(シダ類)のようにもみえます。
何と言う植物でしょうか、どうぞお教えください。
貰った方からは、この植物には花が咲かないとのことでしたが、どのような分野の植物なのかもわかりません。あえて考えれば、スギナ(シダ類)のようにもみえます。
何と言う植物でしょうか、どうぞお教えください。
Re: お教えください
Re: お教えください
Re: お教えください
オオソウカ
2023/09/10(Sun) 13:00 No.199
キク科オレアリア・シルバーナイト(Olearia lepidophylla ’Silver Knight’)でしょう


Re: お教えください
K.o
2023/09/11(Mon) 08:04 No.202
キク科のサントリナ・雪のサンゴ礁 という名前で流通している
ものではないでしょうか。
オレアリア・シルバーナイトは葉の形が違うように思います。
ものではないでしょうか。
オレアリア・シルバーナイトは葉の形が違うように思います。


教えてください
花名をお知らせください。
白い、かわいい花
Re: 白い、かわいい花
K.o
2023/09/09(Sat) 12:18 No.183
フウセンカズラです。風船のような実をつける
観賞用植物です。
観賞用植物です。


Re: 白い、かわいい花
白糸
2023/09/09(Sat) 17:23 No.188
ありがとうございました。でもかわいい花なんですね。


お教え下さい。
庭の火鉢の水槽に小さな黄色い花の水生植物が生えています。
タヌキモの一種と思うのですが、タヌキモ属には「タヌキモ」・「コタヌキモ」・「イトタヌキモ」・「ノタヌキモ」「オオタヌキモ」などがあるようで、調べたのですが、どれか良く判りません。
「ノタヌキモ」は長崎県を除く九州の各県、「コタヌキモ」は大分県のみ、「イヌタヌキモ」は鹿児島県のみの分布となっているようです。このタヌキモ属らしいものは「タヌキモ」・「コタヌキモ」・「イトタヌキモ」、いずれでしょうか。よろしくお願いいたします。写真は沢山あります。必要に応じて出せます。
タヌキモの一種と思うのですが、タヌキモ属には「タヌキモ」・「コタヌキモ」・「イトタヌキモ」・「ノタヌキモ」「オオタヌキモ」などがあるようで、調べたのですが、どれか良く判りません。
「ノタヌキモ」は長崎県を除く九州の各県、「コタヌキモ」は大分県のみ、「イヌタヌキモ」は鹿児島県のみの分布となっているようです。このタヌキモ属らしいものは「タヌキモ」・「コタヌキモ」・「イトタヌキモ」、いずれでしょうか。よろしくお願いいたします。写真は沢山あります。必要に応じて出せます。
Re: お教え下さい。
Re: お教え下さい。
Re: お教え下さい。
Re: お教え下さい。
Re: お教え下さい。
あいらん童
2023/09/06(Wed) 14:25 No.180
オオバナイトタヌキモのように思いました。


Re: お教え下さい。
あいらん童 さま、こんにちは。
ご指摘になられました「オオバナイトタヌキモ」を調べさせていただきました。
間違いなく「オオバナイトタヌキモ」と確信しました、本当にありがとうございます。
イトタヌキモ(別名・ミカワタヌキモ(三河狸藻))に似ているようですが、それより花が大きいことからこの名前があるのですね。この植物の黄色い花は大きいものでは10mm位あり、イトタヌキモの場合は花が5mm前後とされていますから、鑑別できるようです。
東南アジア・オーストラリア・アフリカ大陸などからの外来・帰化植物のようで、どうも、自宅に購入した水槽用の水草に紛れていたものと思われます。
誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご指摘になられました「オオバナイトタヌキモ」を調べさせていただきました。
間違いなく「オオバナイトタヌキモ」と確信しました、本当にありがとうございます。
イトタヌキモ(別名・ミカワタヌキモ(三河狸藻))に似ているようですが、それより花が大きいことからこの名前があるのですね。この植物の黄色い花は大きいものでは10mm位あり、イトタヌキモの場合は花が5mm前後とされていますから、鑑別できるようです。
東南アジア・オーストラリア・アフリカ大陸などからの外来・帰化植物のようで、どうも、自宅に購入した水槽用の水草に紛れていたものと思われます。
誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
花名をお知らせください。
Re: 花のアップ画像です
Re: 花名をお知らせください。
K.o
2023/08/28(Mon) 12:27 No.173
アカバナ科のウスゲチョウジタデだと思います。
チョウジタデもよく似ていますが実物をみると
花の大きさが違います。花弁の幅もチョウジタデは細めです。
チョウジタデもよく似ていますが実物をみると
花の大きさが違います。花弁の幅もチョウジタデは細めです。


ありがとうございます。
K.oさん、花名ありがとうございます。
ウスゲチョウジタデで確認できました。
お手数かけて申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ウスゲチョウジタデで確認できました。
お手数かけて申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。