屮屮3+0=総画数3 U+5C6E [テツ、テチ、ソウ/]
屮◆草木が芽生えるさま
◆てつ、めばえ、部首名
「【漢字源:屮部:屮】ひだりの手」とあるが、「左、左手」を意味する
「𠂇」の篆書字からの字義と思われる、ただ「左」の篆書字は最終画を下でとめるが、「屮」は最終画を左下にはらう、
{「左右」の筆順}の「左」を参照
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
屮屮3+0=総画数3 U+FA3C [テツ、テチ、ソウ/]
屮◆草木が芽生えるさま
◆てつ、めばえ、部首名
「【漢字源:屮部:屮】ひだりの手」とあるが、「左、左手」を意味する
「𠂇」の篆書字からの字義と思われる、ただ「左」の篆書字は最終画を下でとめるが、「屮」は最終画を左下にはらう、
{「左右」の筆順}の「左」を参照
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𡳾屮3+0=総画数3 U+21CFE [ケツ、コチ/]
◆未詳、「【字彙補:寅集:屮部:𡳾】居月切音厥六書略𡳾𠂈動貌 」
㞢屮3+1=総画数4 U+37A2 [シ/の、これ]
之𠔇𡳿◆~に向かって往(い)く
◆~の~、of
◆これ、この、this
◆それ、その、あれ、あの、that
漢字林(非部首部別)
屯屮3+1=総画数4 U+5C6F [トン、ドン、チュン/たむろ・する]
◆なかなか(上に、前に)出られないさま、思うように行かないさま、停頓(テイトン)するさま
◆同じところに留(とど)まる、人が同じところに集まり留まる
◆集落、村落、同「邨」
◆「屯駐、屯住(トンチュウ)」「駐屯(チュウトン)」、ある地に留まること、軍隊がある地に駐留(チュウリュウ)すること
◆「屯田(トンデン)」、国が人を集め耕作させた田畑、集められた人によって「民屯(一般民)」「兵屯、軍屯(戦の際には兵として徴収する兵士)」などがあった、「【康熙字典:午集上:田部:田】…明初兼行官屯民屯兵屯商屯腹屯邊屯諸法…」
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𡳿屮3+2=総画数5 U+21CFF [シ/の、これ]
之𠔇㞢◆~に向かって往(い)く
◆~の~、of
◆これ、この、this
◆それ、その、あれ、あの、that
漢字林(非部首部別)
𡴀屮3+2=総画数5 U+21D00 [ホウ、フウ/]
丰𡵄𡴇◆草木が盛んに茂るさま、実(みの)り豊かなさま、同「豐」
◆様子、容姿、風采(フウサイ)
漢字林(非部首部別)
屰屮3+3=総画数6 U+5C70 [ゲキ、ギャク/]
◆逆(ギャク)、"→"向きに進むべきものが"←"向きに進む、進むべき道(道理や道徳など)に反する、本来の(一般的な)方向や順序と逆である、同「逆」
◆戟(ゲキ)、長い柄の先に矛(ほこ、両刃の剣)と戈(ほこ、"「"字形をした刃物)を付けたもので突き刺したり引っ掛けて斬るなどすることができる武器の一種
{武器(刀剣槍)}
漢字林(非部首部別)
漢字筆順(書き順)
𡴁屮3+3=総画数6 U+21D01 [未詳/] 𡵏
◆未詳、「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:叀𡵏■】說文専小謹也从幺省屮財見也古作𡵏■通作專」
𡴂屮3+3=総画数6 U+21D02 [ハン、ヘン/]
◆引く、手前に引っ張る、引き寄せる、同「攀」「扳」「𠬜」
漢字林(非部首部別)
𡴃屮3+3=総画数6 U+21D03 [未詳/]
◆未詳
𡴄屮3+3=総画数6 U+21D04 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:寅集:屮部:𡴄】與巿同」
㞣屮3+4=総画数7 U+37A3 [フン/]
芬𡵳𡴚𡸐◆草が芽生え芳(かぐわ)しい香りが辺りに広がるさま、「芬芬(フンプン)」
◆芳(かぐわ)しい香り、良い香り
◆良い評判(ヒョウバン)、名声(メイセイ)
漢字林(非部首部別)
㞷屮3+4=総画数7 U+37B7 [キョウ、ゴウ/]
𡴍◆草木が至るところに生えるさま
本字は{⿱屮王}で
「𡉚{⿱㞢土}」とは別字
漢字林(非部首部別)
𡴆屮3+4=総画数7 U+21D06 [ロク/] 圥𠒶𡴪𡴫
◆「菌𡴆(キンロク)」、田などの地面に生えるキノコ(茸)の類
𡴇屮3+4=総画数7 U+21D07 [ホウ、フウ/] 丰𡴀𡵄
◆草木が盛んに茂るさま、実(みの)り豊かなさま、同「豐」
◆様子、容姿、風采(フウサイ)
𡴈屮3+4=総画数7 U+21D08 [キク/] 𠨭𠩀𠩉
◆しっかりと(左)手に持つ、手に取りしっかりと握る、逆(右手)は「丮」、「【正字通:子集下:厂部:𠨭】居六切音菊正譌拕持也从反丮轉注俗作挶非舉要左手𡙕持也一說敬事而拘迫不安也丮篆作■𠨭篆作𡴈合■𡴈卽鬥字」
𡴊屮3+4=総画数7 U+21D0A [未詳/]
◆未詳
𡴋屮3+5=総画数8 U+21D0B [バイ、マイ/ごと]
每毎𡴕𣫭◆草が次々に生え出る
◆同じようなこと(同じようなもの)が繰り返されること、またその一つ一つ、各々(おのおの)
◆同じように繰り返される時は何時(いつ)も~、また常に~
漢字林(非部首部別)
𡴌屮3+5=総画数8 U+21D0C [コウ、キョウ、カン/きのえ、かぶと、よろい]
甲𠇚◆きのえ、十干(ジッカン、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の一番目、「甲乙(コウオツ、一番目と二番目、順位や等級・優劣)」
{十干}◆序列・順序や等級の一番、一番目、「令甲(レイコウ、天子の命令、政令)」
◆身に着けて体を守るための防具、冑(かぶと、兜)や鎧(よろい)、「甲冑(カッチュウ)」
◆体やものを覆っている硬(かた)いもの、「龜甲(キッコウ、キコウ、亀甲、カメの甲羅)」「指甲(シコウ、手足の指の爪)」
◆[日]掌(てのひら)の反対側(裏側)、足裏(あしうら)の反対側(表側)
𡴍屮3+5=総画数8 U+21D0D [キョウ、ゴウ/] 㞷
◆草木が至るところに生えるさま
𡴎屮3+6=総画数9 U+21D0E [ゲツ、ゲチ/] 𡶫
◆山が高く険しいさま、山が崩れそうで危(あや)ういさま
𡴏屮3+6=総画数9 U+21D0F [未詳/]
◆未詳、「【康熙字典:寅集上:屮部:𡴑】《集韻》靑古作𡴏註見部首 」
𡴐屮3+6=総画数9 U+21D10 [セイ、ショウ/あお、あお・い]
靑青𤯞𡷉◆植物などの芽生えの時の若々しく瑞瑞(みずみず)しい色、緑(みどり)色、またその色の名
◆濃い色でくすみがなく瑞瑞しい深緑(ふかみどり)・紺(コン)・藍(アイ)色などの色
◆瑞瑞しい、若々しい、幼い
◆五色(青・赤・黄・白・黒)の一つで五行の「東」「木」に当てる
{五行}◆竹簡(チクカン)に記された文書・記録
𡴑屮3+6=総画数9 U+21D11 [未詳/]
◆未詳、「【五音集韻:卷五:青第五:青𡴑】倉經切東方色也亦州名九州之一禹貢海岱惟青州又男青女青皆木名出羅浮山記亦姓出何氏姓苑又漢復姓…𡗡{⿳山人日}𡴐並古文」「【康熙字典:寅集上:屮部:𡴑】《玉篇》古文靑字註見部首」
𡴓屮3+6=総画数9 U+21D13 [未詳/]
◆未詳、「【字彙補:子集:乙部:𡴓】古文思字見集韻 」
𡴕屮3+7=総画数10 U+21D15 [バイ、マイ/ごと] 每毎𡴋𣫭
◆草が次々に生え出る
◆同じようなこと(同じようなもの)が繰り返されること、またその一つ一つ、各々(おのおの)
◆同じように繰り返される時は何時(いつ)も~、また常に~
𡴖屮3+7=総画数10 U+21D16 [ダン、ナン、ナ/みなみ] 南𡴟
◆東(トウ、ひがし、太陽が昇る方角)を向いたときに右の方角、陽が射し込む方角、左の方角を「北」
𡴗屮3+7=総画数10 U+21D17 [未詳/]
◆未詳、「【玉篇:卷二十一:叀部第三百三十七:叀】…𡴗{⿺(⺊日)𠃊}並古文 」
𡴘屮3+7=総画数10 U+21D18 [コウ、ギョウ/さいわ・い、しあわ・せ、さち]
幸𠂷◆凶事を免れて運が良いさま、同「倖」
◆(思い掛けない)喜ばしいことや良いこと、またそれが起きること、またその状態
◆願う、希望する
◆天子の寵愛を受ける、「寵愛を受けられるのは幸い」の意
◆天子が他の地を訪れること、「天子にのお出ましいただくのは幸い」の意
漢字林(非部首部別)
𡴙屮3+7=総画数10 U+21D19 [未詳/]
◆未詳
「𡴐」の異体字・誤字か?
𡴚屮3+7=総画数10 U+21D1A [フン/] 芬㞣𡵳𡸐
◆草が芽生え芳(かぐわ)しい香りが辺りに広がるさま、「芬芬(フンプン)」
◆芳(かぐわ)しい香り、良い香り
◆良い評判(ヒョウバン)、名声(メイセイ)
𡴛屮3+8=総画数11 U+21D1B [トク、ドク、タイ、ダイ/] 毒𡹆𤯟𧉉𦸕𥲮
◆生命や健康に害を及ぼす、またそうしたもの
◆禍(わざわい)や苦しみを齎(もたら)す、またそうしたもの
◆酷(ひど)い
𡴜屮3+8=総画数11 U+21D1C [シン、ジン/]
◆慎(つつし)む、隅々まで心を配(くば)る、気を配る、同「慎」
𡴝屮3+9=総画数12 U+21D1D [ソウ、ス/かな・でる] 奏𡙹𡴨𡘶𢽥𠭕
◆進める
◆物を両手に持ち前に差し出す、物を両手に捧(ささ)げ持ち神や君主に差し上げる、進献(シンケン)する、同「𡲯」、「【集韻:卷八:去聲下:第第五十:𡴝奏𠭡𢽥𡲯】則候切說文奏進也从夲𠬞从屮屮上進之義…」
◆下位の者が上位の者に申し上げる、進言(シンゲン)する、「上奏(ジョウソウ)」「奏上(ソウジョウ)」
◆かな・でる、楽器を鳴らす
◆結果が出る、結果が現れる
𡴞屮3+9=総画数12 U+21D1E [未詳/] 𡹿𡻏
◆未詳、「【說文解字:夲部:𡴞】進也从𠦍从屮允聲易曰𡴞𦫵大吉(余準切)」
𡴟屮3+9=総画数12 U+21D1F [ダン、ナン、ナ/みなみ] 南𡴖
◆東(トウ、ひがし、太陽が昇る方角)を向いたときに右の方角、陽が射し込む方角、左の方角を「北」
𡴠屮3+9=総画数12 U+21D20 [未詳/]
𡎨◆「崇𡴠(音未詳)」、南嶽(ナンガク、道教の五岳の一つで湖南省衡陽コウヨウ市南嶽区にある山の名、別名「衡山」)の地神(チジン、天に対しての地の神)の名、「【山海經廣注:中山經】又東四十五里曰衡山(郭曰今衡山在衡陽湘南縣南嶽也…南嶽姓崇名𡴠河圗云南嶽衡山君神姓丹名靈峙雲笈七籖云南嶽姓爛名洋…)」
{湖南省}「【太清金液神氣經(《正統道藏》洞神部衆術類):卷中第二:地神姓名字秘文】…南嶽姓榮名𣋎君…」
𡴡屮3+9=総画数12 U+21D21 [ホン/もと] 本㮺楍𡴩
◆木の根(ね)
◆植物や物事の生まれ始まりの部分、ものの根源また起源、「本来(ホンライ、元々、初めから)」
◆ものを支えているもの、基(もと)となるもの、拠(よ)りどころとなるもの
◆ものの中心にあるもの、中心的なもの
◆書物、「底本(テイホン、翻訳や写本などの際にその基となる書物)」
𡴤屮3+10=総画数13 U+21D24 [シュウ、シュ、ス/て、た]
手𠂿◆体や物体の一部で、胴から分かれ出て伸び、持つ・握る・叩く・ものを作る・操作するなどの機能を持つ部分、掌(たなごころ)と指を合わせた全体、腕の先の部分
{人体(上肢)}◆自(みずか)ら、「自分の手で」「手ずから」の意
◆(手を使って)ものを作る、またその使い方、またその腕前、「手芸(シュゲイ)」「手法(シュホウ)」「上手(ジョウシュ、ジョウズ、うわて)」
𡴥屮3+10=総画数13 U+21D25 [チ、リ/]
离𡼁◆山林の精気から生じ人に災(わざわ)いを齎(もたら)すという妖怪(ヨウカイ)、同「魑」
◆同繁
「離」
𡴦屮3+12=総画数15 U+21D26 [クン/いぶ・す、いぶ・る、くゆ・らす、くす・べる、ふす・べる] 熏𤋱𡼡𡽽燻
◆煙が立ち昇る
◆煙や蒸気や匂いが立ち込める
𡴧屮3+12=総画数15 U+21D27 [ソウ/も、うしな・う] 喪丧䘮𠷔𠸶𡂧𡂤𦦦𦦭𡚏
◆(そこにいた人が)いなくなる、人が亡(な)くなる、同「亡」
◆失う、無(な)くす
◆死者を追悼(ツイトウ)するために家に籠(こも)って慎(つつし)む
𡴨屮3+12=総画数15 U+21D28 [ソウ、ス/かな・でる] 奏𡙹𡴝𡘶𢽥𠭕
◆進める
◆物を両手に持ち前に差し出す、物を両手に捧(ささ)げ持ち神や君主に差し上げる、進献(シンケン)する、同「𡲯」、「【集韻:卷八:去聲下:第第五十:𡴝奏𠭡𢽥𡲯】則候切說文奏進也从夲𠬞从屮屮上進之義…」
◆下位の者が上位の者に申し上げる、進言(シンゲン)する、「上奏(ジョウソウ)」「奏上(ソウジョウ)」
◆かな・でる、楽器を鳴らす
◆結果が出る、結果が現れる
𡴩屮3+12=総画数15 U+21D29 [ホン/もと] 本㮺楍𡴡
◆木の根(ね)
◆植物や物事の生まれ始まりの部分、ものの根源また起源、「本来(ホンライ、元々、初めから)」
◆ものを支えているもの、基(もと)となるもの、拠(よ)りどころとなるもの
◆ものの中心にあるもの、中心的なもの
◆書物、「底本(テイホン、翻訳や写本などの際にその基となる書物)」
𡴪屮3+15=総画数18 U+21D2A [ロク/] 圥𡴆𠒶𡴫
◆「菌𡴪(キンロク)」、田などの地面に生えるキノコ(茸)の類
𡴫屮3+18=総画数21 U+21D2B [ロク/] 圥𡴆𠒶𡴪
◆「菌𡴫(キンロク)」、田などの地面に生えるキノコ(茸)の類
𡴬屮3+19=総画数22 U+21D2C [ハイ、ヘ/] 𣬊𣬓𢮠𢫶
◆対面した相手に敬意・弔意や恭順・感謝などの意を示すために、跪(ひざまず)く・頭を下げる・手を合わせるなどの動作をする、またその作法、同「拜」