総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][雨部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 雨部] [部首索引]


𠕒𠕘𠕲𩁼㲾

雨8+0=総画数8 U+96E8 (最終更新日:Jan/1/2020)
音読: ウ[漢呉]
訓読: あめ、あま
◆大気中の水蒸気が集まって水滴となり、浮かんでいることができずに落下するもの {雨}
◆(雨や雪が、小さなものが無数に)降る、上から下に落ちて来る
◆[日]あめ、あめかんむり、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順

𠭍又部

雨8+3=総画数11 U+4A0B (最終更新日:Aug/29/2020)
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:{⿰雨亡}䨋】二俗音虐」「【字彙補:戌集:雨部:䨋】同虐」

𩁹

雨8+3=総画数11 U+96E9 (最終更新日:Jun/23/2018)
音読: ウ[漢呉]
◆夏の旱(ひでり)の時に舞い踊り祈る雨乞(あまご)いの祭礼
◆空に架かる虹(にじ)、別名「螮蝀テイトウ」「蝃蝀セツトウ」
漢字林(非部首部別)

雨8+3=総画数11 U+96EA (最終更新日:May/11/2016)
音読: セツ[漢],セチ[呉]
訓読: ゆき、すす・ぐ
◆ゆき、空中の水蒸気が結晶となって降ってくるもの {雪}
◆(雪のように)白いさま
◆すす・ぐ、穢れや恥を洗い清める
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+3=総画数11 U+96EB (最終更新日:Jun/7/2016)
音読: ダ[漢],ナ[呉]
訓読: しずく
◆未詳
◆[日]しずく、滴(したた)り落ちる水滴また液体
筆順

𨜄邑部

𩁹

雨8+3=総画数11 U+29079 (最終更新日:Jun/23/2018)
音読: ウ[漢呉]
◆夏の旱(ひでり)の時に舞い踊り祈る雨乞(あまご)いの祭礼
◆空に架かる虹(にじ)、別名「螮蝀テイトウ」「蝃蝀セツトウ」
漢字林(非部首部別)

𩁻

雨8+3=総画数11 U+2907B (最終更新日:May/13/2016)
音読: レイ,リョウ
◆女性名字「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:孁】正𩁻俗力丁反女字」

𩁼雨𠕒𠕘𠕲㲾

雨8+3=総画数11 U+2907C (最終更新日:Jan/1/2020)
音読: ウ[漢呉]
訓読: あめ、あま
◆大気中の水蒸気が集まって水滴となり、浮かんでいることができずに落下するもの {雨}
◆(雨や雪が、小さなものが無数に)降る、上から下に落ちて来る

𩁿

雨8+3=総画数11 U+2907F (最終更新日:Aug/29/2020)
音読: 未詳
◆未詳「【太上中道妙法蓮華經:卷九:諭達眞空品】…橫𩁿暴寒子以此經…」「【中華字海:雨部:𩁿】同"虐"」(「激しい雪」か?)

雨8+4=総画数12 U+4A0C (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【法海遺珠:卷之四十:六一飛捷祕法:九字靈章】雰{⿱雨孔}䨌{⿱雨*■}䨴零{⿱雨焱}{⿱雨景}{⿱雨華}(祈雨用)(「*■」は「圭」か?)「【字彙補:戌集:雨部:䨔】*䨌字之譌(「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:䨔*{⿱雨兀}𩅒】三古𩄉𩅟𩇌三古雹正蒲各反雨冰也」を引いたものであろうか?)

𩂆

雨8+4=総画数12 U+96EC (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: フウ[漢],フ[呉]
◆霧(きり) {霧}

雨8+4=総画数12 U+96ED (最終更新日:Oct/14/2019)
音読: ソウ[漢],シュウ[呉]
◆雨(小雨)の降る音、「雭雭ソウソウ」

雨8+4=総画数12 U+96EE (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: ボク[漢],モク[呉]
◆(鳥の羽が)しっとりとしているさま

雨8+4=総画数12 U+96EF (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆雲(くも)の形、雲のような形、雲を象(かたど)った文様モンヨウ

雨8+4=総画数12 U+96F0 (最終更新日:Sep/18/2018)
音読: フン[漢呉]
◆霧や雲などのような空中を漂う細かい水滴、同「氛」
◆雨や雪や霧など(一つ一つは小さく見分けが難しいが、全体としてはそこにあることが分かるもの)が辺りに立ち籠(こ)めるさま
筆順

䨦𣃪

雨8+4=総画数12 U+96F1 (最終更新日:Nov/28/2017)
音読: ホウ[漢呉]
◆雨や雪が一面に降るさま、雨や雪が激しく降るさま、同「霶」

𦤆

雨8+4=総画数12 U+96F2 (最終更新日:Apr/10/2016)
音読: ウン[漢呉]
訓読: くも
◆空中の細かい水滴が集まり浮かんでいるもの、水滴が大きくなり地表付近にまで落下してくるものが「雨」「雪」 {雲}
◆(雲のように)もやもやとしたもの、たくさん集まっているさま、天空高くにあるさま
◆簡「云」
漢字林(非部首部別)
筆順

靂𩆝

雨8+4=総画数12 U+96F3 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: レキ[漢],リャク[呉]
◆「霹雳・礔礰ヘキレキ」、突然切り裂(さ)くように響き渡る激しい雷(かみなり)

𩂆

雨8+4=総画数12 U+29086 (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: フウ[漢],フ[呉]
◆霧(きり) {霧}

𩂇𩃬𩄈霠䨧𩃛霒

雨8+4=総画数12 U+29087 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

𩂉

雨8+4=総画数12 U+29089 (最終更新日:Jan/21/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩂉𩅌】玉篇他林反二同」「【字彙補:戌集:雨部:𩂉】古需字見歸藏易李陽氷曰雲上于天也〇又他林切音汀見篇韻」

𩂊

雨8+4=総画数12 U+2908A (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:雨部:𩂊】同"玺"」

𩂪

雨8+4=総画数12 U+290AA (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【通雅:卷十一:天文(釋天)】雨*霓曰𩂪雪花曰霙(今說文止有霄字升菴且曰徐鉉之誤當作𩂪音屑稷雪也即今之粒雪…)(「*霓」は「虹(にじ)」、「䨘(霰あられ)」の誤りであろうか?)
注解:フォントによっては{⿱雨月}となる場合があるが、本来の字形は「{⿱雨䏌}」

雨8+5=総画数13 U+4A0E (最終更新日:May/19/2023)
音読: オウ
◆奥深いさま

雨8+5=総画数13 U+96F4 (最終更新日:Oct/14/2019)
音読: チュウ[漢呉]
◆大雨、大雨が降るさま、「雴霫チュウシュウ」

雨8+5=総画数13 U+96F5 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ヨウ,オウ
◆(白い雲がもくもくと)湧(わ)き出て膨(ふく)れるさま、「雵雵オウオウ」

𩆖𡈍

雨8+5=総画数13 U+96F6 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: こぼ・れる、ぜろ
◆細かい雨が静かに降る、細かい水の粒がぽとぽとと滴(したた)り落ちる
◆落ちる、衰える、萎(しお)れる、寂(さび)れる、無(な)くなる
◆小さい、少ない、非常に小さい
◆数字のゼロzero {数字}
漢字林(非部首部別)
筆順

𩄣靁𩇓䨓𩂩𤴑𤴌𤴐

雨8+5=総画数13 U+96F7 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+5=総画数13 U+96F8 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: カン[漢呉]
◆霜(しも)、地表付近の水蒸気が地表や物に接触して氷結したもの

𩇌䨔𩅒𩄉𩅟

雨8+5=総画数13 U+96F9 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+5=総画数13 U+96FA (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: ①ブ[漢],ム[呉]②ボウ[漢],ム[呉]

◆霧(きり)、同「霧」 {霧}

◆(霧が立ち籠め)薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま、同「霧」「霿」

𩃓𩂬𩂵𩃿𩅎𩅏电

雨8+5=総画数13 U+96FB (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの
筆順

雨8+5=総画数13 U+96FC (最終更新日:Aug/9/2020)
音読: トウ,ドウ
◆石室セキシツ(いしむろ)、岩屋(いわや)、洞穴ドウケツ(ほらあな)、同「宕」

雨8+5=総画数13 U+96FD (最終更新日:Jun/23/2018)
音読: コ
◆「桑雽ソウコ」、人名「【莊子集解:外篇】孔子問子桑雽曰(釋文雽音戶又作𩁹音于俞云疑卽大宗師之子桑戶)」
漢字林(非部首部別)

霧霚

雨8+5=総画数13 U+96FE (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: ブ[漢],ム[呉]
訓読: きり
◆地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、気象学上では視程が1km以下のもの、1km以上10km未満のものは「靄(もや)」、同「雺」 {霧}
◆霞(かす)んでいるさま、見通しが悪いさま
◆薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま、同「霿」「雺」

𩂔

雨8+5=総画数13 U+29094 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: フツ,ホチ
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:勿第八:𩂔】雨皃」

𩂗

雨8+5=総画数13 U+29097 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: ホク,ボク
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:沒第十一:𩂗】雲皃」

𩂘

雨8+5=総画数13 U+29098 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩂘】古文陝字見同文鐸」

𩂙

雨8+5=総画数13 U+29099 (最終更新日:Jun/7/2016)
音読: レイ,リョウ
◆「𩂙中レイチュウ」、関名、中国南東部にあったという

𩂜

雨8+5=総画数13 U+2909C (最終更新日:Aug/30/2020)
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:雨部:𩂜】同"处"」

𩂡

雨8+5=総画数13 U+290A1 (最終更新日:Dec/28/2017)
音読: ワ,エ
◆窪(くぼ)み、同「窊」

𩆂𩆃

雨8+6=総画数14 U+4A0F (最終更新日:Aug/26/2019)
音読: シ[漢呉]
◆雨の音、同「𩄚」

雨8+6=総画数14 U+4A10 (最終更新日:Jul/15/2020)
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
◆雨で濡(ぬ)れる、潤(うるお)う、同「洽」

雨8+6=総画数14 U+4A12 (最終更新日:Jan/1/2020)
音読: ウ[漢呉]
◆水の(流れる)音「【說文解字注:雨部:䨒】水音也(江氏聲曰五聲羽屬水許字作䨒與各書不同今按此當謂流水之音耳)」
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:䨒】正遇反雨行止也一名抒」

雷𩄣靁𩇓𩂩𤴑𤴌𤴐

雨8+6=総画数14 U+4A13 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの

雹𩇌𩅒𩄉𩅟

雨8+6=総画数14 U+4A14 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}

霽霁𩄄𩃟

雨8+6=総画数14 U+4A16 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: は・れる
◆雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる
◆閊(つか)えたり蟠(わだかま)っていたものが取れてすっきりする

雨8+6=総画数14 U+96FF (最終更新日:May/19/2023)
音読: チョウ
◆「霄雿・睄雿ショウチョウ」、奥深い(遥か遠い)さま、奥深く(遥か遠く)ぼんやりとしているさま「【楚辭補注:卷十七:九思章句第十七:疾世】…閴睄窕兮靡睹(閴窺也睄窕幽𡨋也一作闐䏴雿補曰閴古覔切睄同宵窕徒了切深也)」

雨8+6=総画数14 U+9700 (最終更新日:Jan/21/2023)
音読: シュ[漢],ス[呉],ジュ[慣]
◆(雨が止むのを)待ち望む
◆欲しいものや必要なもの、またそれを得たいと思う、またそう思いながら待つ
◆しっとりとして柔(やわ)らかい
漢字林(非部首部別)
筆順

霽䨖𩄄𩃟

雨8+6=総画数14 U+9701 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: は・れる
◆雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる
◆閊(つか)えたり蟠(わだかま)っていたものが取れてすっきりする

𩂢

雨8+6=総画数14 U+290A2 (最終更新日:May/17/2024)
音読: ガイ[漢],ゲ[呉]
◆長く(三日以上)降り続く雨、霖雨リンウ

𩂣

雨8+6=総画数14 U+290A3 (最終更新日:Oct/13/2019)
音読: ラク[漢呉]
◆雨が降るさま

𩂥

雨8+6=総画数14 U+290A5 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: イン[漢呉]
◆未詳「【廣韻:去聲:震第二十一:印:𩂥】氣行」「【集韻:卷七:去聲上:稕第二十二:𩂥】氣流行謂之𩂥」

𩂩雷𩄣靁𩇓䨓𤴑𤴌𤴐

雨8+6=総画数14 U+290A9 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの

𩂫

雨8+6=総画数14 U+290AB (最終更新日:Aug/30/2020)
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:戌集中:雨部:𩂫】《字彙補》與處同《漢楚相孫君𥓓》𩂫幽㬆而照明(「【字彙補:戌集:雨部:𩂭】與處同漢楚相孫君碑𩂭幽䎽而照明」は「𩂭」)
漢字林(非部首部別)

𩂬電𩃓𩂵𩃿𩅎𩅏电

雨8+6=総画数14 U+290AC (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

𩂭

雨8+6=総画数14 U+290AD (最終更新日:Aug/30/2020)
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩂭】與處同漢楚相孫君碑𩂭幽䎽而照明(「【康熙字典:戌集中:雨部:𩂫】《字彙補》與處同《漢楚相孫君𥓓》𩂫幽㬆而照明」は「𩂫」)

𩂮

雨8+6=総画数14 U+290AE (最終更新日:Aug/13/2018)
音読: 未詳
◆未詳

𩂳霊䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+6=総画数14 U+290B3 (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩂴𩂺

雨8+6=総画数14 U+290B4 (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: サク,シャク
◆小雨が(細かい雨が)降るさま、同「洓」

𩂵電𩃓𩂬𩃿𩅎𩅏电

雨8+6=総画数14 U+290B5 (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

霰䨷𩆥𩅤𩄧

雨8+7=総画数15 U+4A18 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの

霪𩆍𣽮

雨8+7=総画数15 U+4A19 (最終更新日:Jun/14/2016)
音読: イン[漢呉]
◆「霖リン(三日以上降り続く長雨)」よりも更に長く(十日以上も)降り続く雨

雨8+7=総画数15 U+9702 (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: ボク[漢],モク[呉]
◆降りしきる細かい雨
◆「霢霂バクボク」、細かい雨が降りしきり辺りが霞(かす)むさま「【說文解字注:雨部:霢】霢霂小雨也(如人沐頭惟及其上枝而根不濡也按霢霂者溟蒙之轉語)(「溟蒙」は「溟濛、細かい雨が降りしきり辺りがぼんやりするさま」)

雨8+7=総画数15 U+9703
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆雲に覆われて晴れない日が続くさま

䨭㲵

雨8+7=総画数15 U+9704 (最終更新日:Jun/9/2016)
音読: ショウ[漢呉]
◆空、天空
◆宵(よい)、夜
◆雪や霰(あられ)などが融け始め水を含んだような状態の雪、湿(しめ)り雪、或いは霙(みぞれ、雨交じりの雪、雪交じりの雨) {霰} {霙}
筆順

雨8+7=総画数15 U+9705 (最終更新日:Jun/11/2016)
音読: ①ショウ[漢呉],ソウ[漢呉]②コウ[漢],ギョウ[呉]

◆雷光が走り雷鳴が轟(とどろ)くさま
◆叩き付けるような激しい雨が降るさま

◆大勢のがやがやと騒(さわ)がしい声
漢字林(非部首部別)

𩄫𨗒𨗠𨖝

雨8+7=総画数15 U+9706 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆激しい雷鳴ライメイ
◆稲妻いなずま、雷光ライコウ
筆順

𩆉𩇒

雨8+7=総画数15 U+9707 (最終更新日:Jun/10/2016)
音読: シン[漢呉]
訓読: ふる・える
◆激しい雷でものががたがたと振動するさま、怒りや恐れなどで体が小刻みに揺れ動くさま、ものが小刻みに揺れ動くさま
◆八卦ハッカ(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)の一つ {卦} {方位}
筆順

雨8+7=総画数15 U+9708 (最終更新日:Jun/10/2016)
音読: ハイ[漢呉]
◆滝のような雨が降るさま、大雨
筆順

雨8+7=総画数15 U+9709 (最終更新日:Oct/27/2024)
音読: バイ[漢],マイ[呉]
◆点々とした染(し)み、同「黴」
◆黴(かび)、同「黴」
◆「霉雨・梅雨バイウ」、旧暦五月(新暦では6月中旬頃から7月初旬頃)に降り続く雨

𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+7=総画数15 U+970A (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」
筆順

𨗒辵部

𩂹

雨8+7=総画数15 U+290B9 (最終更新日:Jan/6/2021)
音読: エキ[漢],ヤク[呉]
◆大雨、「𩂹䨥エキカク」

𩂺𩂴

雨8+7=総画数15 U+290BA (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: サク,シャク
◆小雨が(細かい雨が)降るさま、同「洓」

𩂻

雨8+7=総画数15 U+290BB (最終更新日:Oct/14/2019)
音読: チョウ
◆「𩂻霎チョウソウ」、俄雨(にわかあめ)、さっと通り過ぎる雨「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:霎】𩂻霎疾雨」「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:𩂻】𩂻霎小雨」「【西游記:第三回:四海千山皆拱伏 九幽十類盡除名】…急縱觔斗雲霎時間過了…」

𩃃

雨8+7=総画数15 U+290C3 (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: スイ
◆「𩃃溦スイビ」、霧のように細かい雨でびっしょりと濡れるさま、同「浽溦」

𩃆

雨8+7=総画数15 U+290C6 (最終更新日:Sep/7/2017)
音読: 未詳
◆未詳

𩃉

雨8+7=総画数15 U+290C9 (最終更新日:Jun/26/2018)
音読: 未詳
◆未詳

𩃌

雨8+7=総画数15 U+290CC (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:雲部第六十三:𩃌】徒昆反」「【字彙補:戌集:雨部:𩃌】徒昆切音屯與霕同」

𩃏霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+7=総画数15 U+290CF (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩃓電𩂬𩂵𩃿𩅎𩅏电

雨8+7=総画数15 U+290D3 (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

𩄜

雨8+8=総画数16 U+4A1B (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: サク[漢],シャク[呉]
◆雨(あめ) {雨}
◆霰(あられ) {霰}

雨8+8=総画数16 U+970B (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆雲が取れる、雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる、同「霽」

雨8+8=総画数16 U+970C (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: シュウ,シュ,ス
◆未詳「【字彙:戌集:雨部:霌】職流切音周雲雨貌」

雨8+8=総画数16 U+970D (最終更新日:Jun/11/2016)
音読: カク[漢呉]
◆俄雨(にわかあめ)、突然降り出して間もなく止む雨、「さっ」と降り出し「ぱっ」と止む雨
◆僅かの間、一時的な、瞬間的な
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+8=総画数16 U+970E (最終更新日:Oct/14/2019)
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆俄雨(にわかあめ)、さっと通り過ぎる雨、「𩂻霎チョウソウ」「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:霎】𩂻霎疾雨」「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:𩂻】𩂻霎小雨」
◆さっと、僅(わず)かの間に「【西游記:第三回:四海千山皆拱伏 九幽十類盡除名】…急縱觔斗雲霎時間過了…」
筆順

雨8+8=総画数16 U+970F (最終更新日:Jun/11/2016)
音読: ヒ[漢呉]
◆雨と雪が入り混じって舞い降るさま
筆順

雨8+8=総画数16 U+9710 (最終更新日:May/19/2023)
音読: オウ
◆奥深いさま

雨8+8=総画数16 U+9711 (最終更新日:Sep/30/2020)
音読: テン[漢呉]
訓読: うるお・う、うるお・す
◆雨に濡れる、湿る
◆潤(うるお)う
筆順

𩃬𩄈霠䨧𩃛𩂇

雨8+8=総画数16 U+9712 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

雨8+8=総画数16 U+9713 (最終更新日:Feb/13/2022)
音読: ゲイ[漢],ゲ[呉]
◆虹(にじ)の外側にできる薄い虹、副虹フクコウ、色の並びは虹と逆になる、同「蜺」、古く虹は天空を横切る大蛇に見立てたもので、虹にも雄雌があると考えられ、色が鮮やかなものを雄で「虹」「主虹シュコウ」、薄いものを雌で「霓ゲイ」「副虹フクコウ」といった
筆順

雨8+8=総画数16 U+9714 (最終更新日:Jul/20/2022)
音読: シュ[漢],ス[呉]
◆降る時機ジキや量がちょうど良い雨、恵(めぐ)みの雨、同「澍」
筆順

雨8+8=総画数16 U+9715 (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: トン[漢],ドン[呉]
◆雲が大きいさま

雨8+8=総画数16 U+9716 (最終更新日:Mar/15/2019)
音読: リン[漢呉]
◆長雨(ながあめ)、長く(三日以上)降り続く雨、同「淋」、十日以上も続く雨は「霪」
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+8=総画数16 U+9717 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: レイ,リョウ
◆雨が降る、雨粒が滴(したた)り落ちる「【御定歷代賦彙:卷七十一:萬寶告成賦】…以來下屏翳霗霪滃浡而傍流轉旋雨暘…」

𩅊𩄪

雨8+8=総画数16 U+9719 (最終更新日:Jun/12/2016)
音読: ①エイ[漢],ヨウ[呉]②ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: みぞれ

◆雨交じりの雪、雪と解けた雪(雨)が一緒に降る状態 {霙}

◆雪が花弁(はなびら)のようにひらひらと舞うように降るさま
筆順

𩃀

雨8+8=総画数16 U+290C0 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: エン[漢呉]
◆「𩃀𩃀エンエン」、雲の様子、未詳「【集韻:卷八:去聲下:綫第三十三:𩃀】𩃀𩃀雲皃」

𩃂

雨8+8=総画数16 U+290C2 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩃂】韻會小補與霰同」

𩃕

雨8+8=総画数16 U+290D5 (最終更新日:Nov/25/2020)
音読: ソウ[漢],ジョウ[呉]
◆雨が激しく降るさま、同「漴」、「𩃕𩃕ソウソウ」

𩃗

雨8+8=総画数16 U+290D7 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: エン[漢呉]
◆今にも雨が降り出しそうな雲に空が覆(おお)われるさま、同「渰」

𩃘𩅂

雨8+8=総画数16 U+290D8 (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆玉のような露(つゆ)がびっしりと付いているさま、同「漙」

𩃙𩅔

雨8+8=総画数16 U+290D9 (最終更新日:Mar/31/2019)
音読: コウ[漢呉]
◆人名、三国時代の呉(222年~280年)第三代国王孫休ソンキュウの第二子、「孫𩃙ソンコウ」

𩃛𩃬𩄈霠䨧霒𩂇

雨8+8=総画数16 U+290DB (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

𩃝

雨8+8=総画数16 U+290DD (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷八:去聲下:霰第三十二:霰𩆵䨘𩃝】先見切說文稷雪也」

𩃞霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+8=総画数16 U+290DE (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩃟霽霁䨖𩄄

雨8+8=総画数16 U+290DF (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: は・れる
◆雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる
◆閊(つか)えたり蟠(わだかま)っていたものが取れてすっきりする

𩃠靆霴𩃷叇

雨8+8=総画数16 U+290E0 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆「靉𩃠アイタイ」◇雲や匂い・香りなどが辺り一面に)立ち籠(こ)めるさま◇雲が厚く空を覆(おお)うさま、厚い雲に覆われ薄暗いさま◇細かいものが大きく(はっきり)見える拡大鏡、眼鏡ガンキョウ(めがね)「【留青日札摘抄(テキスト版):靉靆】提學副使潮陽林公有二物如大錢形質簿而透明如硝子石如琉璃色如雲母每看文章目力昏倦不辨細書以此…」

𩃡𩃹

雨8+8=総画数16 U+290E1 (最終更新日:Jun/27/2019)
音読: ソウ,ショウ
◆大雨、大雨が降る、またその音

𩃩

雨8+8=総画数16 U+290E9 (最終更新日:Apr/12/2021)
音読: 未詳
◆未詳
注解:「孁」の訛字か?

𩃬𩄈霠䨧𩃛霒𩂇

雨8+8=総画数16 U+290EC (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

𩃰𩃱

雨8+8=総画数16 U+290F0 (最終更新日:Mar/5/2019)
音読: タ,ダ
◆「霶𩃰ボウダ」、大雨、雨が激しく降るさま「【神功妙濟真君禮文:舉浄明普實天尊】…立降霶𩃱三日雨…」

𩃱𩃰

雨8+8=総画数16 U+290F1 (最終更新日:Mar/5/2019)
音読: タ,ダ
◆「霶𩃱ボウダ」、大雨、雨が激しく降るさま、同「滂沲」「【神功妙濟真君禮文:舉浄明普實天尊】…立降霶𩃱三日雨…」

𩃲

雨8+8=総画数16 U+290F2 (最終更新日:Dec/11/2019)
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:雨部:𩃲】同"桼"」

雨8+9=総画数17 U+4A1F (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: ワ[漢],エ[呉]
◆窪(くぼ)みに溜(た)まった水、水が溜まった窪み、同「洼」「窪」

靄霭

雨8+9=総画数17 U+4A20 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: アイ[漢呉],アツ[漢],アチ[呉]
訓読: もや
◆水蒸気や煙などの霧状のものが空気中に立ち籠めるさま、霧よりも薄いもの、気象学上では視程が1km以上10km未満の状態、1km未満は「霧」 {靄}

霮𩅾𩅷𩄕

雨8+9=総画数17 U+4A22 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タン[漢],ドン[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「䨢䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま

雨8+9=総画数17 U+4A23
音読: カク,コウ
◆革が雨に濡れる

雨8+9=総画数17 U+4A28 (最終更新日:May/28/2017)
音読: ツイ[漢呉]
◆雷(かみなり)
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)

飛部

雨8+9=総画数17 U+9718 (最終更新日:Jun/30/2023)
音読: トウ[漢],ズウ[呉]
◆人名用字「【八旬萬壽盛典:卷三十四:盛事:恩科鄉試】…山西省七十以上之宋守祀蕭鳴山薄文龍王夢熊劉煥王克恵杜霘髙曰敬郝兆珠…(恩科鄉試オンカキョウシ(慶事があったときに行われる官吏登用の第一次試験)で合格した山西省出身者名が列挙されているが氏名の区切りが判然としなかった)
◆未詳「【五音集韻:卷十:送第一:霘】水浪急也徐寅黄河賦云霟霘㵼鐡圍之北也昌黎子所添也(徐寅ジョインの「黄河賦」を確認できなかった)

霧雾

雨8+9=総画数17 U+971A (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: ブ[漢],ム[呉]
訓読: きり
◆地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、気象学上では視程が1km以下のもの、1km以上10km未満のものは「靄(もや)」、同「雺」 {霧}
◆霞(かす)んでいるさま、見通しが悪いさま
◆薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま、同「霿」「雺」

霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+9=総画数17 U+971B (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩅪

雨8+9=総画数17 U+971C (最終更新日:May/3/2016)
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
訓読: しも
◆しも、地表付近の水蒸気が地表や物に接触して氷結したもの {霜}
◆白いさま
◆白く冷たいさま、汚(けが)れないさま、高潔なさま
◆年(とし)、年数、年齢
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+9=総画数17 U+971D (最終更新日:May/13/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆雨や水滴がぽたぽたと滴(したた)り落ちる、同「零」
漢字林(非部首部別)

雨8+9=総画数17 U+971E (最終更新日:Jun/12/2016)
音読: カ[漢],ゲ[呉]
訓読: かすみ、かす・む
◆空中の微細な水滴や粒子のために先が見えにくいさま、またぼんやりと見えるさま
◆朝夕に空中の微細な水滴や粒子のために日光を受けて赤く見える現象、朝焼けや夕焼け
筆順

雨8+9=総画数17 U+971F (最終更新日:Jun/30/2023)
音読: コウ,グ
◆人名用字、「何霟カコウ(清代1644年~1912年の詩人「【晚晴簃詩匯:卷五十三:吳江道中】何霟字雨望號小山新會人…」)」「周霟シュウコウ(【歴朝聖賢篆書百体千文】に「周霟雨孚氏叅訂」とある「【皇清書史:卷二十一:周】周霟字雨孚號伯台一號衍溪仁和貢生善書法」)」
◆未詳「【五音集韻:卷十:送第一:霘】水浪急也徐寅黄河賦云霟霘㵼鐡圍之北也昌黎子所添也(徐寅ジョインの「黄河賦」を確認できなかった)

𩃬𩄈䨧𩃛霒𩂇

雨8+9=総画数17 U+9720 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

𩃵

雨8+9=総画数17 U+290F5 (最終更新日:Jan/28/2017)
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆雨に濡れる、湿(しめ)る

𩃷靆霴𩃠叇

雨8+9=総画数17 U+290F7 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆「靉𩃷アイタイ」◇雲や匂い・香りなどが辺り一面に)立ち籠(こ)めるさま◇雲が厚く空を覆(おお)うさま、厚い雲に覆われ薄暗いさま◇細かいものが大きく(はっきり)見える拡大鏡、眼鏡ガンキョウ(めがね)「【留青日札摘抄(テキスト版):靉靆】提學副使潮陽林公有二物如大錢形質簿而透明如硝子石如琉璃色如雲母每看文章目力昏倦不辨細書以此…」

𩃸靅𠄴

雨8+9=総画数17 U+290F8 (最終更新日:Jun/26/2023)
音読: ヒ[漢呉]
◆「靉𩃸アイヒ」、雲が空を覆(おお)うさま

𩃹𩃡

雨8+9=総画数17 U+290F9 (最終更新日:Jun/27/2019)
音読: ソウ,ショウ
◆大雨、大雨が降る、またその音

𩃻𩆲

雨8+9=総画数17 U+290FB (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: レイ,ライ
◆未詳「【字彙:戌集:雨部:𩃻】見周宣王石鼓文薛作霧郭云恐是籕文霾字」

𩃼

雨8+9=総画数17 U+290FC (最終更新日:Jun/7/2016)
音読: フン[漢呉]
◆霧や雲などのように空中を漂う細かい水滴、同「氛」「雰」

𩃽

雨8+9=総画数17 U+290FD (最終更新日:Jun/27/2023)
音読: 未詳
「𪋉」の譌字

𩃿電𩃓𩂬𩂵𩅎𩅏电

雨8+9=総画数17 U+290FF (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

𩄀

雨8+9=総画数17 U+29100 (最終更新日:Sep/24/2019)
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩄀】古文靈字〇亦作{⿱雨囚}■」

𩄄霽霁䨖𩃟

雨8+9=総画数17 U+29104 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: は・れる
◆雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる
◆閊(つか)えたり蟠(わだかま)っていたものが取れてすっきりする

𩄅

雨8+9=総画数17 U+29105 (最終更新日:Feb/28/2019)
音読: 未詳
◆未詳「【草木子:卷之一】邵子推雨風霧雷而分水火土石…水雷𩄅…」

𩄆

雨8+9=総画数17 U+29106 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆雨が止む、雨が上がる「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩄆{⿱雨惺}】二俗音星正作醒」「【漢語大字典:雨部:𩄆】同"晴"」

𩄇霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+9=総画数17 U+29107 (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩄈𩃬霠䨧𩃛霒𩂇

雨8+9=総画数17 U+29108 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

𩄉雹𩇌䨔𩅒𩅟

雨8+9=総画数17 U+29109 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}

𩄋濡𣽈𣽉渪

雨8+9=総画数17 U+2910B (最終更新日:Dec/19/2022)
音読: ジュ[漢],ニュウ[呉]
訓読: ぬ・れる、ぬ・らす
◆ものの表面に水や水滴が付着フチャクする
◆水分が浸透シントウする、湿り気を帯(お)びる、潤(うるお)う
◆「霑𩄋テンジュ」◇雨に濡(ぬ)れるさま、びっしょりと(或いはしっとりと)濡れるさま◇潤うさま、恵(めぐ)みを授(さず)かるさま
◆「𩄋忍ジュニン」、(降る雨に、降りかかった災難や蒙った恥辱チジョクに)じっと耐(た)える、耐え忍(しの)ぶ
◆「𩄋滞ジュタイ」、(雨に濡れることを恐れて出発を)なかなか決断ケツダンできない、或いは決断しない
注解:「【漢語大字典:雨部:𩄋】[霑𩄋]即"沾濡"」とあり、「𩄋{⿱雨(⿰氵而)}」は「濡{⿰氵(⿱雨而)}」と位置関係は異なるものの構成文字が同じであることから【漢語大字典】に従った

𩄌

雨8+9=総画数17 U+2910C (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: 未詳
◆未詳

𩄒

雨8+9=総画数17 U+29112 (最終更新日:Jan/15/2020)
音読: リョウ
◆音(おと)「【正字通:戌集中:音部:頀】…𩄒音凌音也…」

𩄕霮𩅾𩅷䨢

雨8+9=総画数17 U+29115 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タン[漢],ドン[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「𩄕䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま

𩄫霆𨗒𨗠𨖝

雨8+9=総画数17 U+2912B (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆激しい雷鳴ライメイ
◆稲妻いなずま、雷光ライコウ

𩄮䨴𩅆𨘍𩅥𩆰𩅲

雨8+9=総画数17 U+2912E (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮𩄮タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮𩄮タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

𩗿風部

𩆀

雨8+10=総画数18 U+4A25 (最終更新日:Jan/6/2021)
音読: カク[漢],ワク[呉]
◆「𩂹䨥エキカク」、大雨

雱𣃪

雨8+10=総画数18 U+4A26 (最終更新日:Nov/28/2017)
音読: ホウ[漢呉]
◆雨や雪が一面に降るさま、雨や雪が激しく降るさま、同「霶」

𩃬𩄈霠𩃛霒𩂇

雨8+10=総画数18 U+4A27 (最終更新日:Jan/12/2020)
音読: イン[漢],オン[呉]
◆雲が空を覆(おお)う、雲が日光を遮(さえぎ)る、日が陰(かげ)る

霊𩂳靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+10=総画数18 U+4A29 (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

霾𩇁

雨8+10=総画数18 U+4A2A (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆風に吹き上げられた砂埃(すなぼこり)、またその砂埃が降り落ちる

霢䨫

雨8+10=総画数18 U+9721 (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆霧のように細かい雨「【說文解字注:雨部:霢】霢霂小雨也(如人沐頭惟及其上枝而根不濡也按霢霂者溟蒙之轉語)(「溟蒙」は「溟濛、細かい雨が降りしきり辺りがぼんやりするさま」)

霡䨫

雨8+10=総画数18 U+9722 (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆霧のように細かい雨「【說文解字注:雨部:霢】霢霂小雨也(如人沐頭惟及其上枝而根不濡也按霢霂者溟蒙之轉語)(「溟蒙」は「溟濛、細かい雨が降りしきり辺りがぼんやりするさま」)

雨8+10=総画数18 U+9723 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: イン[漢呉]
◆雲がもくもくと湧(わ)いて雨が降るさま、雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウを併せた語)と共に雨が降るさま、同「䆬」
◆(雨が、また雨のように)降る、落ちる、落下する
筆順

𩅸𩅑𩆞𩅐

雨8+10=総画数18 U+9724 (最終更新日:May/28/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「溜」
◆家屋の軒(のき)
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+10=総画数18 U+9725
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆雷鳴

𩄗

雨8+10=総画数18 U+29117 (最終更新日:Sep/23/2017)
音読: カ,ケ
◆引き裂く、切り裂く

𩄚

雨8+10=総画数18 U+2911A (最終更新日:Aug/26/2019)
音読: シ[漢呉]
◆雨の音、同「𩆂」

𩄜

雨8+10=総画数18 U+2911C (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: サク[漢],シャク[呉]
◆雨(あめ) {雨}
◆霰(あられ) {霰}

𩄝

雨8+10=総画数18 U+2911D (最終更新日:Jan/15/2021)
音読: サ,ザ
◆雨の音

𩄟

雨8+10=総画数18 U+2911F (最終更新日:Feb/29/2020)
音読: ガイ
◆雪や霜(しも)のように(霜や雪に覆われて)白いさま、同「皚」「【字彙:戌集:雨部:𩄟】五來切獃雪霜白貌」

𩄣雷靁𩇓䨓𩂩𤴑𤴌𤴐

雨8+10=総画数18 U+29123 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの

𩄤霸覇𧟳𧟶𧈉

雨8+10=総画数18 U+29124 (最終更新日:Mar/4/2020)
音読: ①ハ[漢],ヘ[呉]②ハク[漢],ヒャク[呉]

◆武力で支配する、また権力を握る
◆支配下にある(或いは同盟関係にある)諸侯の長チョウ、首領シュリョウ
◆新月の後に初めて見える細い月、同「𣍸」

◆月の太陽の光が当たらない(薄っすらと見える)部分、同「魄」、「死霸・死魄シハク(新月、次第に「魄」の部分が小さくなっていくことから「死魄」)」「生霸・生魄セイハク(満月、次第に「魄」の部分が大きくなっていくことから「生魄」)」「【漢書(前漢書):卷二十一上:律歷志】死霸朔也生霸望也」

𩄧霰䨷𩆥𩅤䨘

雨8+10=総画数18 U+29127 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの

𩄪霙𩅊

雨8+10=総画数18 U+2912A (最終更新日:Jun/12/2016)
音読: ①エイ[漢],ヨウ[呉]②ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: みぞれ

◆雨交じりの雪、雪と解けた雪(雨)が一緒に降る状態 {霙}

◆雪が花弁(はなびら)のようにひらひらと舞うように降るさま

𩄭

雨8+10=総画数18 U+2912D (最終更新日:Jun/30/2019)
音読: ゴ[漢],グ[呉]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:{⿱雨悮}𩄭】二俗音悟正作𥧝」

𩄯

雨8+10=総画数18 U+2912F (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆霧(きり)、同「霧」 {霧}

𩅊霙𩄪

雨8+10=総画数18 U+2914A (最終更新日:Jun/12/2016)
音読: ①エイ[漢],ヨウ[呉]②ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: みぞれ

◆雨交じりの雪、雪と解けた雪(雨)が一緒に降る状態 {霙}

◆雪が花弁(はなびら)のようにひらひらと舞うように降るさま

霢霡

雨8+11=総画数19 U+4A2B (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆霧のように細かい雨「【說文解字注:雨部:霢】霢霂小雨也(如人沐頭惟及其上枝而根不濡也按霢霂者溟蒙之轉語)(「溟蒙」は「溟濛、細かい雨が降りしきり辺りがぼんやりするさま」)

霄㲵

雨8+11=総画数19 U+4A2D (最終更新日:Jun/9/2016)
音読: ショウ[漢呉]
◆空、天空
◆宵(よい)、夜
◆雪や霰(あられ)などが融け始め水を含んだような状態の雪、湿(しめ)り雪、或いは霙(みぞれ、雨交じりの雪、雪交じりの雨) {霰} {霙}

雨8+11=総画数19 U+4A2E (最終更新日:May/11/2016)
音読: セツ[漢],セチ[呉]
訓読: ゆき、すす・ぐ
◆ゆき、空中の水蒸気が結晶となって降ってくるもの {雪}
◆(雪のように)白いさま
◆すす・ぐ、穢れや恥を洗い清める

雨8+11=総画数19 U+9726 (最終更新日:Aug/17/2021)
音読: ヒン[漢呉]
◆玉ギョク(「玉」参照)が光るさま、玉の彩(いろどり)、「璘霦リンヒン」
◆人名用字、「江霦コウヒン(東晋トウシン代317年~420年の人という)」「韋霦イヒン(明代1368年~1644年の太監タイカンを務めた)」

霚雾

雨8+11=総画数19 U+9727 (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: ブ[漢],ム[呉]
訓読: きり
◆地表付近で空気中の水蒸気が凝結し無数の小さな水滴となって浮かんでいるもの、気象学上では視程が1km以下のもの、1km以上10km未満のものは「靄(もや)」、同「雺」 {霧}
◆霞(かす)んでいるさま、見通しが悪いさま
◆薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま、同「霿」「雺」
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+11=総画数19 U+9728
音読: イ[漢呉]
◆雲がもくもくと湧き起こるさま

𩇑𩇊

雨8+11=総画数19 U+9729 (最終更新日:Jan/7/2018)
音読: カク[漢呉]
◆雨が上がり雲が切れる、雲が取れて空が広がる
◆(塞いでいたものがなくなって)大きく開(ひら)ける、大きく広がる

䨙𩆍𣽮

雨8+11=総画数19 U+972A (最終更新日:Jun/14/2016)
音読: イン[漢呉]
◆「霖リン(三日以上降り続く長雨)」よりも更に長く(十日以上も)降り続く雨
筆順

雨8+11=総画数19 U+972B (最終更新日:Oct/14/2019)
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉]
◆雨が降るさま、「霫霫シュウシュウ」
◆「雴霫チュウシュウ」、大雨、大雨が降るさま
◆隋代(581年~618年)前後に現北京の北方一帯に居住していた少数民族の名 {隋代}

雨8+11=総画数19 U+972C
音読: イ
◆人名

靄䨠

雨8+11=総画数19 U+972D (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: アイ[漢呉],アツ[漢],アチ[呉]
訓読: もや
◆水蒸気や煙などの霧状のものが空気中に立ち籠めるさま、霧よりも薄いもの、気象学上では視程が1km以上10km未満の状態、1km未満は「霧」 {靄}

𠠢刀部

𩅂𩃘

雨8+11=総画数19 U+29142 (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆玉のような露(つゆ)がびっしりと付いているさま、同「漙」

𩅃

雨8+11=総画数19 U+29143 (最終更新日:Oct/20/2020)
音読: ソウ,ジョウ
◆雨が降るさま、未詳「【集韻:卷七:去聲上:絳第四:𩅃】雨皃」「【正字通:戌集中:雨部:𩅃】俗𩅉字舊註音撞雨貌又音崇」「【康熙字典:戌集中:雨部:𩅃】《集韻》仕巷切音潨雨貌」

𩅅

雨8+11=総画数19 U+29145 (最終更新日:Mar/5/2019)
音読: ホウ[漢呉]
◆雨や雪が激しく降るさま、同「雱」、「霶霈ホウハイ」
◆「𩅅𩃱ホウタ」、大雨、雨が激しく降るさま「【神功妙濟真君禮文:舉浄明普實天尊】…立降霶𩃱三日雨…」

𩅆䨴𩄮𨘍𩅥𩆰𩅲

雨8+11=総画数19 U+29146 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮𩅆タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮𩅆タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

𩅇

雨8+11=総画数19 U+29147 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: 未詳
◆未詳「【易緯乾坤鑿度】聖人鑿開天路顯彰化源大天氏云一大之物目天(…)一塊之物目地也一炁之𩅇(蔀也) 名混沌(一混一炁大俱物不知何物以名目爲之聖人言先天也物先者也地者下物後也)」「【字彙補:戌集:雨部:𩅇】與蔀同乾坤鑿度一炁之𩅇名混沌」「【漢語大字典:雨部:𩅇】同"蔀"。遮蔽。」

𩅈

雨8+11=総画数19 U+29148 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: 未詳
◆未詳「【古三墳:傳】川雲流𩅈(聖人以防備水患)」「【漢語大字典:雨部:𩅈】同"瘴"」

𩅉

雨8+11=総画数19 U+29149 (最終更新日:Oct/20/2020)
音読: シュウ,シュ
◆雲が広がり小雨が(ぽつぽつと雨が)降り出すさま「【洪武正韻:卷一:平聲:一東:𩅉】乆隂小雨」「【容春堂前集:卷一:歸雲賦】…靄泱鬱滿盈太空微而為𩅉…」

𩅌

雨8+11=総画数19 U+2914C (最終更新日:Jan/21/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩂉𩅌】玉篇他林反二同」

𩅎電𩃓𩂬𩂵𩃿𩅏电

雨8+11=総画数19 U+2914E (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

𩅏電𩃓𩂬𩂵𩃿𩅎电

雨8+11=総画数19 U+2914F (最終更新日:Sep/3/2020)
音読: テン[漢],デン[呉]
◆雷(かみなり)の光、稲妻(いなずま)
◆光や音のように一瞬で遠くまで届くもの、また伝わるもの

𩅐霤𩅸𩅑𩆞

雨8+11=総画数19 U+29150 (最終更新日:May/28/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「溜」
◆家屋の軒(のき)

𩅑霤𩅸𩆞𩅐

雨8+11=総画数19 U+29151 (最終更新日:May/28/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「溜」
◆家屋の軒(のき)

𩅒雹𩇌䨔𩄉𩅟

雨8+11=総画数19 U+29152 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}

𩅓𩅢

雨8+11=総画数19 U+29153 (最終更新日:Feb/14/2020)
音読: カク[漢],ギャク[呉]
◆同「覈」「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩅓{⿱雨𨈙}{⿱雨⿰身殳}】三俗𩅢通戶革反正作覈實也」「【集韻:卷十:入聲下:麥第二十一:覈𩅢礉】下革切說文實也考事西笮邀遮其辭得實曰覈或从雨从石(篆書字の「襾」を「雨」に誤ったものと思われる)

𩅔𩃙

雨8+11=総画数19 U+29154 (最終更新日:Mar/31/2019)
音読: コウ[漢呉]
◆人名、三国時代の呉(222年~280年)第三代国王孫休ソンキュウの第二子、「孫𩃙ソンコウ」

𩅕

雨8+11=総画数19 U+29155 (最終更新日:Oct/12/2017)
音読: シン
◆雨が(水が)じわじわと滲(し)み込む、同「浸」「寖」

𩅖

雨8+11=総画数19 U+29156 (最終更新日:Apr/1/2024)
音読: ケイ
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:雜部第五十九:*𩅖】溪奚二音(《宋刻本影印版》では「*{𩅖-召+𡰪}」)「【字彙補:戌集:雨部:𩅖】丘基切音溪義闕」

𤃸

雨8+12=総画数20 U+4A30 (最終更新日:Jan/28/2022)
音読: ハク[漢呉]
◆雨
◆古国名、現山東省済南市歴城区付近にあった、同「濼」「㴖」「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:濼䨰㴖】陂澤或作䨰亦省濼古國名」 {山東省}

雨8+12=総画数20 U+4A31 (最終更新日:Nov/26/2020)
音読: フク[漢呉]
◆容(い)れ物が傾いて(或いはひっくり返って)水が容れ物から出てしまう、また出てしまった水

女部

𩅾𩅷䨢𩄕

雨8+12=総画数20 U+972E (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タン[漢],ドン[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま

雨8+12=総画数20 U+972F (最終更新日:Mar/3/2023)
音読: トウ
◆大雨、「霯霯トウトウ(大雨が降るさま)」

䨷𩆥𩅤𩄧䨘

雨8+12=総画数20 U+9730 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの
筆順

雨8+12=総画数20 U+9731 (最終更新日:Feb/27/2022)
音読: イツ[漢],イチ[呉]
◆めでたいことの前兆とされる三色に彩(いろど)られた雲、一説に外が赤く内が青い二色ともいわれる、同「矞」

雨8+12=総画数20 U+9733 (最終更新日:Mar/2/2023)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆「霻霳ホウリュウ」、雷神ライジン、雷雲ライウン・雷鳴ライメイ・雷光ライコウを司(つかさど)る神 {雷}
筆順

靆𩃷𩃠叇

雨8+12=総画数20 U+9734 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆「靉霴アイタイ」◇雲や匂い・香りなどが辺り一面に)立ち籠(こ)めるさま◇雲が厚く空を覆(おお)うさま、厚い雲に覆われ薄暗いさま◇細かいものが大きく(はっきり)見える拡大鏡、眼鏡ガンキョウ(めがね)「【留青日札摘抄(テキスト版):靉靆】提學副使潮陽林公有二物如大錢形質簿而透明如硝子石如琉璃色如雲母每看文章目力昏倦不辨細書以此…」

𧓑虫部

𩅝黤𪒻

雨8+12=総画数20 U+2915D (最終更新日:Jun/24/2025)
音読: アン[漢],オン[呉]
◆青黒い、青黒い色
◆暗(くら)いさま、同「黯」

𩅟雹𩇌䨔𩅒𩄉

雨8+12=総画数20 U+2915F (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}

𩅣

雨8+12=総画数20 U+29163 (最終更新日:Jul/21/2018)
音読: タイ,ダイ
◆未詳「【康熙字典:戌集中:雨部:䨺】《玉篇》徒罪切音憝雲貌」

𩅤霰䨷𩆥𩄧䨘

雨8+12=総画数20 U+29164 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの

𩅥䨴𩅆𩄮𨘍𩆰𩅲

雨8+12=総画数20 U+29165 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮𩅥タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮𩅥タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

𩅦

雨8+12=総画数20 U+29166 (最終更新日:Mar/31/2019)
音読: ワン[漢],エン[呉]
◆「孫𩅦ソンワン」、三国時代の呉(222年~280年)第三代国王孫休ソンキュウの長子

𩅩

雨8+12=総画数20 U+29169
音読: レキ[漢],リャク[呉]
◆雨が降り続いて止まないさま

𩅪

雨8+12=総画数20 U+2916A (最終更新日:May/3/2016)
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
訓読: しも
◆しも、地表付近の水蒸気が地表や物に接触して氷結したもの {霜}
◆白いさま
◆白く冷たいさま、汚(けが)れないさま、高潔なさま
◆年(とし)、年数、年齢

𩅫

雨8+12=総画数20 U+2916B (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: 未詳
◆未詳

𩅬

雨8+12=総画数20 U+2916C (最終更新日:Feb/25/2018)
音読: 未詳
◆未詳

𩅯

雨8+12=総画数20 U+2916F (最終更新日:Aug/27/2021)
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩅯】俗去仲反正作㑋」「【字彙補:戌集:雨部:𩅯】去重切音控義與仙同(「與仙同」ではなく「與伷同」のようでもある、【龍龕手鑑】の「正作㑋」の「㑋」を誤ったものか?)

𩅲䨴𩅆𩄮𨘍𩅥𩆰

雨8+12=総画数20 U+29172 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮𩅲タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮𩅲タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

𩅴

雨8+12=総画数20 U+29174
音読: コン
◆未詳

𩅵

雨8+12=総画数20 U+29175 (最終更新日:Dec/22/2017)
音読: アク
◆雨に濡(ぬ)れる

𩅶霊𩂳䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+12=総画数20 U+29176 (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩅷霮𩅾䨢𩄕

雨8+12=総画数20 U+29177 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タン[漢],ドン[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「𩅷䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま

𩅸霤𩅑𩆞𩅐

雨8+12=総画数20 U+29178 (最終更新日:May/28/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「溜」
◆家屋の軒(のき)

雨8+13=総画数21 U+9732 (最終更新日:Apr/14/2016)
音読: ロ[漢],ル[呉],ロウ[慣]
訓読: つゆ、あらわ、あらわ・れる、あらわ・す
◆大気中の水蒸気が物に付着して水滴となったもの
◆屋根などの覆(おお)いがない、屋外オクガイ
◆覆い隠(かく)すものがなく雨や露(つゆ)などが直接当たる
◆覆い隠すものがなく外から見える、また見えるようにする
◆「敗露ハイロ」、隠していたことが見えるようになる、ことが顕(あらわ)になる、「露顕・露見ロケン」する
漢字林(非部首部別)
筆順

𩆭𩇋

雨8+13=総画数21 U+9735 (最終更新日:Jun/19/2019)
音読: ソウ[漢],シュウ[呉]
◆雨が激しく降るさま、またその大きな音
漢字林(非部首部別)

𩅅

雨8+13=総画数21 U+9736 (最終更新日:Mar/5/2019)
音読: ホウ[漢呉]
◆雨や雪が激しく降るさま、同「雱」、「霶霈ホウハイ」
◆「霶𩃱ホウタ」、大雨、雨が激しく降るさま「【神功妙濟真君禮文:舉浄明普實天尊】…立降霶𩃱三日雨…」

雨8+13=総画数21 U+9737 (最終更新日:Sep/16/2017)
音読: ヨウ
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「陽」

覇𧟳𧟶𩄤𧈉

雨8+13=総画数21 U+9738 (最終更新日:Mar/4/2020)
音読: ①ハ[漢],ヘ[呉]②ハク[漢],ヒャク[呉]

◆武力で支配する、また権力を握る
◆支配下にある(或いは同盟関係にある)諸侯の長チョウ、首領シュリョウ
◆新月の後に初めて見える細い月、同「𣍸」

◆月の太陽の光が当たらない(薄っすらと見える)部分、同「魄」、「死霸・死魄シハク(新月、次第に「魄」の部分が小さくなっていくことから「死魄」)」「生霸・生魄セイハク(満月、次第に「魄」の部分が大きくなっていくことから「生魄」)」「【漢書(前漢書):卷二十一上:律歷志】死霸朔也生霸望也」
漢字林(非部首部別)
筆順

雨8+13=総画数21 U+9739 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: ヘキ[漢],ヒャク[呉]
◆引き裂(さ)く、切り裂くような激しい雷(かみなり)
◆「霹靂・礔礰ヘキレキ」、突然切り裂くように響き渡る激しい雷
筆順

雨8+13=総画数21 U+973A (最終更新日:Apr/29/2018)
音読: ビ
◆霧のように細かい雨、同「溦」「㵟」

雨8+13=総画数21 U+973B (最終更新日:Mar/2/2023)
音読: ホウ[漢],フ[呉]
◆「霻霳ホウリュウ」、雷神ライジン、雷雲ライウン・雷鳴ライメイ・雷光ライコウを司(つかさど)る神 {雷}
筆順

𩆬

雨8+13=総画数21 U+9740 (最終更新日:May/4/2021)
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆霧(きり)のような細かい雨、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)、同「濛」 {霧雨}
◆細かい雨が降り籠(こ)めるさま「【武功集:卷五:雪䬠】…彼陽春霧之靀矣…」

𩅢𩅓

雨8+13=総画数21 U+29162 (最終更新日:Feb/14/2020)
音読: カク[漢],ギャク[呉]
◆同「覈」「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩅓{⿱雨𨈙}{⿱雨⿰身殳}】三俗𩅢通戶革反正作覈實也」「【集韻:卷十:入聲下:麥第二十一:覈𩅢礉】下革切說文實也考事西笮邀遮其辭得實曰覈或从雨从石(篆書字の「襾」を「雨」に誤ったものと思われる)

𩅽𩇀

雨8+13=総画数21 U+2917D (最終更新日:Feb/9/2019)
音読: ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「𩅽𩅽ノウノウ」、同「濃」

𩅾霮𩅷䨢𩄕

雨8+13=総画数21 U+2917E (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タン[漢],ドン[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「𩅾䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま

𩆀

雨8+13=総画数21 U+29180 (最終更新日:Jan/6/2021)
音読: カク[漢],ワク[呉]
◆「𩂹𩆀エキカク」、大雨

𩆂𩆃䨏

雨8+13=総画数21 U+29182 (最終更新日:Aug/26/2019)
音読: シ[漢呉]
◆雨の音、同「𩄚」

𩆃𩆂䨏

雨8+13=総画数21 U+29183 (最終更新日:Aug/26/2019)
音読: シ[漢呉]
◆雨の音、同「𩄚」

𩆆𩇂𩆹䨶

雨8+13=総画数21 U+29186 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウ)、雷が轟(とどろ)く「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:霆𩆆】說文雷余聲也鈴鈴所以挺出萬物」

𩆇靇𩆈

雨8+13=総画数21 U+29187 (最終更新日:Sep/24/2019)
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「𩆇𩆇ロウロウ」、雷(かみなり)の轟(とどろ)く音の形容

𩆈靇𩆇

雨8+13=総画数21 U+29188 (最終更新日:Sep/24/2019)
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「𩆈𩆈ロウロウ」、雷(かみなり)の轟(とどろ)く音の形容

𩆉震𩇒

雨8+13=総画数21 U+29189 (最終更新日:Jun/10/2016)
音読: シン[漢呉]
訓読: ふる・える
◆激しい雷でものががたがたと振動するさま、怒りや恐れなどで体が小刻みに揺れ動くさま、ものが小刻みに揺れ動くさま
◆八卦ハッカ(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)の一つ {卦} {方位}

𩆍霪䨙𣽮

雨8+13=総画数21 U+2918D (最終更新日:Jun/14/2016)
音読: イン[漢呉]
◆「霖リン(三日以上降り続く長雨)」よりも更に長く(十日以上も)降り続く雨

𩆎

雨8+13=総画数21 U+2918E (最終更新日:Apr/10/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「霤」

雨8+14=総画数22 U+4A32 (最終更新日:May/9/2018)
音読: ①ドウ[漢],ヌ[呉]②バン[漢],モン[呉]

◆生まれたばかりのウサギ(兎)の子、同「嬎」

◆「䨲杰バンケツ」、「𦋅闖ケイチン」「䴰䵎ショクタン」「仉䀾ショウト」と共に梁四公の一人「【太平廣記:卷八十一:異人一:梁四公】梁天監中有𦋅闖(上音攜下琛去)䨲杰(上萬下桀)䴰䵎(上蜀下湍)仉䀾(上掌下覩)四公謁武帝」

雨8+14=総画数22 U+4A33 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: キ[漢呉]
◆雨に見舞われ息を切らせながら急いで行く「【說文解字注:雨部:䨳】見雨而比息(比下曰密也密息者謂鼻息數速也道途遇雨急行則息必頻喘矣…)(但し《四部叢刊初編》本は「比息」、《乾隆御覽四庫全書薈要》本は「止息」とするなど違いがみられる)

𩅆𩄮𨘍𩅥𩆰𩅲

雨8+14=総画数22 U+4A34 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮䨴タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮䨴タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

雨8+14=総画数22 U+973C (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆「靉霼アイキ」、はっきりと見分けがつかないさま、ぼんやりとしたさま、同「僾俙」「【通雅:卷六:釋詁謰語】奄忽一作𩗷䬍𩃗{⿺風⿱豕豩}𩗷𩗛 …李登聲類曰僾俙之作靉霼猶奄忽之作𩗷䬍也僾俙不明莫如雲奄忽迅速莫如風…」

霁䨖𩄄𩃟

雨8+14=総画数22 U+973D (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: は・れる
◆雨や雪が止んですっきりと晴れ上がる
◆閊(つか)えたり蟠(わだかま)っていたものが取れてすっきりする
筆順

䨪𩇁

雨8+14=総画数22 U+973E (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆風に吹き上げられた砂埃(すなぼこり)、またその砂埃が降り落ちる
筆順

雨8+14=総画数22 U+973F (最終更新日:Apr/17/2023)
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆薄暗いさま、薄暗くぼんやりしているさま、同「霧」「雺」
◆ぼんやりしているさま、道理に暗いさま、「瞉霿コウボウ」「【後漢書:卷二十六:五行志第十六:五行四】…思心不容是謂不聖厥咎霿…迫切死者八九人家至破壞此為瞽霿也…」「【後漢書:卷二十七:志第十七:五行五】…自此之後朝廷霿亂政在私門上下無別…」

𤴤疋部

𩆑

雨8+14=総画数22 U+29191 (最終更新日:Nov/11/2024)
音読: サン[漢呉]
◆小雨、「粒の小さい雨」「まばらに降る雨」「降る時間が短い雨」など未詳

𩆒𩆻

雨8+14=総画数22 U+29192 (最終更新日:May/13/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆「天𩆒テンレイ」、頭蓋骨、或いは頭頂骨

𩆓

雨8+14=総画数22 U+29193 (最終更新日:Oct/3/2016)
音読: バン[漢],マン[呉]
◆雨露が濃いさま

𩆕

雨8+14=総画数22 U+29195 (最終更新日:Jul/21/2018)
音読: レイ,リョウ
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩆕】力丁切音靈玉名」「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩆕】古𩆜玉名」

𩆖零𡈍

雨8+14=総画数22 U+29196 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: こぼ・れる、ぜろ
◆細かい雨が静かに降る、細かい水の粒がぽとぽとと滴(したた)り落ちる
◆落ちる、衰える、萎(しお)れる、寂(さび)れる、無(な)くなる
◆小さい、少ない、非常に小さい
◆数字のゼロzero {数字}
漢字林(非部首部別)

𩆗

雨8+14=総画数22 U+29197 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩆗】古文雹字」

𩆘

雨8+14=総画数22 U+29198 (最終更新日:Jun/20/2018)
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷三:平聲:𩫞第六:𩆘】雪貌」

𩆙

雨8+14=総画数22 U+29199 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:戌集中:雨部:*𩆙】《五音集韻》力協切音聗小雨(「【五音集韻:卷十五:葉第十:*𩆣】小雨」は「*𩆣{⿱雨(⿰耎瓦)}」)、【集韻】も同じ字形、「𩆣{⿱雨(⿰耎瓦)}」の異体字(誤字)か?」

𩆜霊𩂳䨩靈𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+14=総画数22 U+2919C (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩆝靂雳

雨8+14=総画数22 U+2919D (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: レキ[漢],リャク[呉]
◆「霹𩆝・礔礰ヘキレキ」、突然切り裂(さ)くように響き渡る激しい雷(かみなり)

𩆞霤𩅸𩅑𩅐

雨8+14=総画数22 U+2919E (最終更新日:May/28/2017)
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆家屋の軒(のき、屋根の建物から外に張り出した部分)から雨が滴(したた)り落ちる、雨垂れ、同「溜」
◆家屋の軒(のき)

𩆟

雨8+14=総画数22 U+2919F (最終更新日:May/9/2018)
音読: ドウ,ヌ
◆生まれたばかりのウサギ(兎)の子、同「㝃」「嬎」「䨲」

𩆣

雨8+14=総画数22 U+291A3 (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷十:入聲下:帖第三十:*𩆣】小雨(「【康熙字典:戌集中:雨部:*𩆙】《五音集韻》力協切音聗小雨」は「𩆙{⿱雨(⿰䙲瓦)}」とする)

𩆆𩇂𩆹

雨8+15=総画数23 U+4A36 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウ)、雷が轟(とどろ)く「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:霆𩆆】說文雷余聲也鈴鈴所以挺出萬物」

雷𩄣𩇓䨓𩂩𤴑𤴌𤴐

雨8+15=総画数23 U+9741 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの
筆順

𦉣缶部

𩆤

雨8+15=総画数23 U+291A4
音読: サン[漢],セン[呉]
◆雨の降るさま

𩆥霰䨷𩅤𩄧䨘

雨8+15=総画数23 U+291A5 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの

𩆩

雨8+15=総画数23 U+291A9 (最終更新日:Jul/20/2022)
音読: シュ[漢],ジュ,ス[呉]
◆雨、恵(めぐ)みの雨、同「澍」「【晚晴簃詩匯:卷九十三:雨後望千佛山】…但咒缽雲作甘𩆩長我黍稷滋桑麻…」

𩆬

雨8+15=総画数23 U+291AC (最終更新日:May/4/2021)
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆霧(きり)のような細かい雨、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)、同「濛」 {霧雨}
◆細かい雨が降り籠(こ)めるさま「【武功集:卷五:雪䬠】…彼陽春霧之靀矣…」

霰𩆥𩅤𩄧䨘

雨8+16=総画数24 U+4A37 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: セン[漢呉],サン[慣]
訓読: あられ
◆あられ、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、別名「軟雹ナンパク」、一般に雹(ひょう)よりも小さなものを指す、日本では氷の直径が5mm未満のもので、直径が5mm以上のものを「雹(ひょう、中国では「雹ホウ・冰雹ヒョウハク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {霰}
◆[日]あられ、餅(もち)を小さく切った食べ物、またそれを焼いたもの

𩆝雳

雨8+16=総画数24 U+9742 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: レキ[漢],リャク[呉]
◆「霹靂・礔礰ヘキレキ」、突然切り裂(さ)くように響き渡る激しい雷(かみなり)
筆順

雨8+16=総画数24 U+9743 (最終更新日:Jun/11/2016)
音読: ①カク[漢呉]②スイ[漢呉]

◆鳥が「さっ」「ぱっ」と飛ぶ時の音の形容

◆「靃靃スイスイ」、細く弱々しいさま
◆「靃靡スイビ」、草が弱々しく靡(なび)くさま
漢字林(非部首部別)

霭䨠

雨8+16=総画数24 U+9744 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: アイ[漢呉],アツ[漢],アチ[呉]
訓読: もや
◆水蒸気や煙などの霧状のものが空気中に立ち籠めるさま、霧よりも薄いもの、気象学上では視程が1km以上10km未満の状態、1km未満は「霧」 {靄}
筆順

𩃸

雨8+16=総画数24 U+9745
音読: ヒ[漢呉]
◆「靉靅」、雲が厚く空を覆うさま

霴𩃷𩃠叇

雨8+16=総画数24 U+9746 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆「靉靆アイタイ」◇雲や匂い・香りなどが辺り一面に)立ち籠(こ)めるさま◇雲が厚く空を覆(おお)うさま、厚い雲に覆われ薄暗いさま◇細かいものが大きく(はっきり)見える拡大鏡、眼鏡ガンキョウ(めがね)「【留青日札摘抄(テキスト版):靉靆】提學副使潮陽林公有二物如大錢形質簿而透明如硝子石如琉璃色如雲母每看文章目力昏倦不辨細書以此…」
筆順

𩆇𩆈

雨8+16=総画数24 U+9747 (最終更新日:Sep/24/2019)
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「靇靇ロウロウ」、雷(かみなり)の轟(とどろ)く音の形容

霊𩂳䨩𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+16=総画数24 U+9748 (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」
漢字林(非部首部別)
筆順

𩆭霵𩇋

雨8+16=総画数24 U+291AD (最終更新日:Jun/19/2019)
音読: ソウ[漢],シュウ[呉]
◆雨が激しく降るさま、またその大きな音

𩆮

雨8+16=総画数24 U+291AE (最終更新日:May/13/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆器の名
◆古「靈」

𩆰䨴𩅆𩄮𨘍𩅥𩅲

雨8+16=総画数24 U+291B0 (最終更新日:Mar/14/2019)
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆雲の様子、雲が空を覆うさま
◆「霮𩆰タンタイ」◇厚い雲が空を覆うさま、雲が垂れ籠めるさま◇露(つゆ、水滴)が付いているさま、濡(ぬ)れているさま
◆「黮𩆰タンタイ」、黒い雲が空を覆うさま

𩆱

雨8+16=総画数24 U+291B1 (最終更新日:Nov/2/2024)
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:戌集中:雨部:𩆱】《五音集韻》與虨同(「【集韻:卷二:平聲二:山第二十八:虨𧇃】說文虎文彪也…俗作{⿰霖彡}非是」に{⿰霖彡}がある)

𩆲𩃻

雨8+16=総画数24 U+291B2 (最終更新日:Jul/20/2018)
音読: レイ,ライ
◆未詳「【字彙:戌集:雨部:𩃻】見周宣王石鼓文薛作霧郭云恐是籕文霾字」

𩆽

雨8+16=総画数24 U+291BD (最終更新日:Jul/21/2018)
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆未詳「【字彙補:戌集:雨部:𩆽】莫鳳切音夢𩆽雨也」

叆𨙤

雨8+17=総画数25 U+9749 (最終更新日:Sep/25/2019)
音読: アイ[漢],オ[呉]
◆「靉靆アイタイ」◇雲や匂い・香りなどが辺り一面に)立ち籠(こ)めるさま◇雲が厚く空を覆(おお)うさま、厚い雲に覆われ薄暗いさま◇細かいものが大きく(はっきり)見える拡大鏡、眼鏡ガンキョウ(めがね)「【留青日札摘抄(テキスト版):靉靆】提學副使潮陽林公有二物如大錢形質簿而透明如硝子石如琉璃色如雲母每看文章目力昏倦不辨細書以此…」
◆「靉霼アイキ」、はっきりと見分けがつかないさま、ぼんやりとしたさま、同「僾俙」「【通雅:卷六:釋詁謰語】奄忽一作𩗷䬍𩃗{⿺風⿱豕豩}𩗷𩗛 …李登聲類曰僾俙之作靉霼猶奄忽之作𩗷䬍也僾俙不明莫如雲奄忽迅速莫如風…」
筆順

𩆵

雨8+17=総画数25 U+291B5 (最終更新日:Oct/12/2023)
音読: ①シ[漢呉]②セン[漢呉]

◆小雨(こさめ)、細かい雨、また小雨が降るさま

◆霰(あられ)、また雪や霰交じりの雨

𩆶

雨8+17=総画数25 U+291B6 (最終更新日:Feb/7/2023)
音読: ジョウ[漢],ニョウ[呉]
◆露(つゆ)がびっしりと付いているさま、「𩆶𩆶ジョウジョウ」、同「瀼」

𩆹𩆆𩇂䨶

雨8+17=総画数25 U+291B9 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウ)、雷が轟(とどろ)く「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:霆𩆆】說文雷余聲也鈴鈴所以挺出萬物」

𩆺羇覉𧠄

雨8+17=総画数25 U+291BA (最終更新日:Mar/16/2017)
音読: キ[漢呉]
◆旅の途中で一時的に寄宿する、同「羈」

𩆻𩆒

雨8+17=総画数25 U+291BB (最終更新日:May/13/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆「天𩆻テンレイ」、頭蓋骨、或いは頭頂骨

𩆼𤅫

雨8+17=総画数25 U+291BC (最終更新日:Jun/7/2016)
音読: レイ,リョウ
◆細かい雨が静かに降る、細かい水の粒がぽとぽとと滴(したた)り落ちる、同「零」

雨8+18=総画数26 U+974A (最終更新日:Mar/2/2023)
音読: ホウ[漢],フ[呉]
◆「霻霳ホウリュウ」、雷神ライジン、雷雲ライウン・雷鳴ライメイ・雷光ライコウを司(つかさど)る神 {雷}

𩆿𩇈

雨8+18=総画数26 U+291BF (最終更新日:Jan/6/2021)
音読: ソウ[漢呉]
◆雨の降るさま

𩇀𩅽

雨8+18=総画数26 U+291C0 (最終更新日:Feb/9/2019)
音読: ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]
◆露(つゆ)や霧(きり)などの水滴が多いさま、「𩅽𩅽ノウノウ」、同「濃」

𩇁霾䨪

雨8+18=総画数26 U+291C1 (最終更新日:Jun/19/2016)
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆風に吹き上げられた砂埃(すなぼこり)、またその砂埃が降り落ちる

𩇂𩆆𩆹䨶

雨8+18=総画数26 U+291C2 (最終更新日:Oct/17/2020)
音読: テイ[漢],ジョウ[呉]
◆雷(日本でいう雷鳴ライメイと雷光ライコウ)、雷が轟(とどろ)く「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:霆𩆆】說文雷余聲也鈴鈴所以挺出萬物」

𩇄𩑊

雨8+18=総画数26 U+291C4 (最終更新日:Jan/15/2020)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆音(おと)「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:𩑊𩇄】音也或省」

𩇇

雨8+18=総画数26 U+291C7 (最終更新日:Jul/12/2019)
音読: コン
◆(雲や霧に覆われているかのように)ぼんやりする
◆ぼうっとして理解や判断ができない、同「惛」「【龍龕手鑑:卷二:雨部第十六:𩇇】俗呼頓反正作惽亦平聲忘也」

雨8+19=総画数27 U+4A39
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆(雷などが)突然に、忽ちに

𩅩

雨8+19=総画数27 U+974B
音読: レキ[漢],リャク[呉]
◆雨が降り続いて止まないさま

𩇉

雨8+19=総画数27 U+974C (最終更新日:Jun/28/2016)
音読: ホウ[漢呉],ホ[呉]
◆珍しく貴重なもの、宝(たから)、同「寶」

雨8+19=総画数27 U+974D (最終更新日:Oct/7/2020)
訓読: つる
◆[日]ツル(鶴)、ツル科の鳥
◆[日]地名用字、姓用字

雨8+19=総画数27 U+974E (最終更新日:Oct/7/2020)
訓読: つる
◆[日]姓用字、「靎田(つるた)」「靎見(つるみ)」

𩵂鬼部

𩇈𩆿

雨8+20=総画数28 U+291C8 (最終更新日:Jan/6/2021)
音読: ソウ[漢呉]
◆雨の降るさま

𩇉

雨8+20=総画数28 U+291C9 (最終更新日:Jun/28/2016)
音読: ホウ[漢呉],ホ[呉]
◆珍しく貴重なもの、宝(たから)、同「寶」

雨8+21=総画数29 U+974F (最終更新日:Oct/7/2020)
訓読: つる
◆[日]ツル(鶴)、ツル科の鳥

𩇊霩𩇑

雨8+21=総画数29 U+291CA (最終更新日:Jan/7/2018)
音読: カク[漢呉]
◆雨が上がり雲が切れる、雲が取れて空が広がる
◆(塞いでいたものがなくなって)大きく開(ひら)ける、大きく広がる

𩇋霵𩆭

雨8+21=総画数29 U+291CB (最終更新日:Jun/19/2019)
音読: ソウ[漢],シュウ[呉]
◆雨が激しく降るさま、またその大きな音

𩇌雹䨔𩅒𩄉𩅟

雨8+21=総画数29 U+291CC (最終更新日:Oct/13/2023)
音読: ハク[漢],ボク[呉]
訓読: ひょう
◆ひょう、雨粒が凍(こお)り氷の粒となって降るもの、「冰雹ヒョウハク」、一般に霰(あられ)よりも大きなものを指す、日本では直径が5mm以上のもので、5mm未満のものを「霰(あられ、中国では「霰セン・軟雹ナンパク」)」、「雹」「霰」を総じて「雹霰ハクセン」「霰雹センパク」「【大戴禮記:卷第五:曾子天圎第五十八】…陽之專氣為雹隂之專氣為霰霰雹者一氣之化也…」 {雹}

𩇎霊𩂳䨩靈𩆜𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑

雨8+21=総画数29 U+291CE (最終更新日:May/14/2016)
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
訓読: たま、たましい
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」

𩇐

雨8+24=総画数32 U+291D0 (最終更新日:Aug/6/2020)
音読: ク[漢],グ[呉]
◆「霩𩇐カクク」、地名、浙江省寧波市北方、明代(1368年~1644年)に千戸所と呼ばれる軍事制度の拠点が置かれた {浙江省}

𩇑霩𩇊

雨8+24=総画数32 U+291D1 (最終更新日:Jan/7/2018)
音読: カク[漢呉]
◆雨が上がり雲が切れる、雲が取れて空が広がる
◆(塞いでいたものがなくなって)大きく開(ひら)ける、大きく広がる

龍部

𩅣

雨8+28=総画数36 U+4A3A (最終更新日:Jul/21/2018)
音読: タイ,ダイ
◆未詳「【康熙字典:戌集中:雨部:䨺】《玉篇》徒罪切音憝雲貌」

𩇒震𩆉

雨8+30=総画数38 U+291D2 (最終更新日:Jun/10/2016)
音読: シン[漢呉]
訓読: ふる・える
◆激しい雷でものががたがたと振動するさま、怒りや恐れなどで体が小刻みに揺れ動くさま、ものが小刻みに揺れ動くさま
◆八卦ハッカ(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)の一つ {卦} {方位}

雨8+31=総画数39 U+9750
音読: ヘイ,ヒョウ
◆雷の鳴り響く音

𩇓雷𩄣靁䨓𩂩𤴑𤴌𤴐

雨8+32=総画数40 U+291D3 (最終更新日:May/7/2016)
音読: ライ[漢呉]
訓読: かみなり、いかずち
◆雲の内部や雲と地表の間に発生する放電現象、それに伴う音や光 {雷}
◆大地や大気を激しく揺るがすような大きな音、またそのような音のするもの

𩇔

雨8+40=総画数48 U+291D4
音読: ノウ
◆雲が広がるさま

雨8+44=総画数52 U+4A3B (最終更新日:Oct/9/2018)
音読: ホウ,ヒョウ
◆雷鳴ライメイ、雷の鳴り響く音
◆大きな音が鳴り響くさま



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 雨部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です