総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][新漢字辞典][二十画]

「総画数索引」

1画 2画 3画 4画 5画 6画 7画 8画 9画 10画
11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画
21画 22画 23画 24画 番外 付録



口3+17=総画数20 U+56B4
音読: ゲン[漢],ゴン[呉]
訓読: おごそ・か、いか・めしい、いか・つい、きび・しい
◆堂々としたさま、圧倒されるさま、気圧(けお)されるさま
◆妥協を許さないさま、人を寄せつけないさま
◆ぴったりとして隙がないさま
◆激しいさま、甚(はなは)だしいさま
人+20=総画数22 U+513C
音読: ゲン[漢],ゴン[呉]
◆厳(おごそ)かなさま、大きくどっしりとしたさま、同「嚴」
◆(姿や態度に)揺らぎがないさま、隙(すき)がないさま、「儼然ゲンゼン」
山+20=総画数23 U+5DD6
音読: ガン[漢],ゲン[呉]
訓読: いわお、いわ
◆いわお、いわ、ごつごつした大きな岩、同「岩」「壧」
◆ごつごつした岩が高く切り立っているさま、同「礹」
◆「嶄巖・巉巖ザンガン」、山が高く鋭く切り立っているさま

目5+15=総画数20 U+77CD
音読: キャク[漢],カク[呉]
◆驚き慌ててさっと周りを見る、また忙(せわ)しく目をきょろきょろさせる
◆素早く反応するさま
◆「矍鑠カクシャク」、老人が溌剌ハツラツとしているさま
手+20=総画数23 U+652B
音読: キャク[漢],カク[呉]
訓読: つか・む、さら・う
◆つか・む、掴(つか)み取る、手の中に入れて持つ、手中シュチュウにする、同「㩴」
◆囲いに追い込んで捕(と)らえる、同「爴」
◆さら・う、捕(つか)まえて持ち去る(連れ去る)
金+20=総画数28 U+9481
音読: キャク[漢],カク[呉]
◆堅い土を掘り起こしたり石や根などを取り除くなど荒れ地を切り拓(ひら)くための大きな鋤ソ(振り下ろして土など掘り起こす農具、日本では鍬(くわ)と呼ばれれる)の類、同「鐯」「鐝」「欘」「【農政全書:卷二十一:農器:钁】 (注:図)斸田器也爾雅謂之鐯斫也又云魯斫說文云欘主以株除物根株也蓋農家開闢地土用以斸荒凡田園山野之間用之者又有闊狹大小之分然總名曰钁」
◆叩き付けるようにして(振り下ろすようにして堅いものに)ぐさっと差し込む、ずばっと切る、同「斫」

見7+13=総画数20 U+89BA
音読: ①コウ[漢],キョウ[呉],カク[慣]②カク[漢呉]
訓読: おぼ・える、さ・める

◆目を醒(さ)ます、眠りから醒める

◆正常な認識や判断ができない状態から抜け出る
◆迷いや暗がりから抜け出る、明るみに出る
◆辺りの状況が意識・認識できるようになる、迷いがなくなる、悟(さと)る
◆[日]記憶する
手+20=総画数23 U+652A
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆掻(か)き乱(みだ)す、掻き回す、「攪拌カクハン」
◆乱れる、入り乱れる、「攪乱カクラン」

黑12+8=総画数20 U+9EE8
音読: トウ[漢呉]
◆同じ目的を持った人の集まり、志を同じくする仲間
◆同じ村里に居住する人々、古代中国の行政単位で五百戸を一党とした
◆同じ親族の人々
人+20=総画数22 U+513B
音読: トウ[漢呉]
◆度量が大きく物事に拘らないさま、またそのような人
◆「倜儻・俶儻テキトウ」、(才気サイキや度量ドリョウが)際立(きわだ)っているさま、傑出ケッシュツしているさま
◆もしかしたら、もし~なら、仮に~であるならば、同「倘」


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です