「総画数索引」
一一1+0=総画数1 U+4E00
音読: イツ[漢]、イチ[呉]
訓読: ひと、ひと・つ
◆最初、最初の数、最も小さい数、同「壹」
◆(幾つかあるものの内の、全体の中の)一つ、一つの、一つに、それだけ、ひたすら、同「壹」
◆同じ、等しい、「同じ一つのもの」の意
◆(一繋がりのものの、繋がって一つになっているものの)全て
◆[日]いち、部首名
兀儿3+1=総画数3 U+5140
音読: ゴツ[漢]、ゴチ[呉]、コツ[慣]
◆高いところ(山や丘など)の上が平らなさま
◆高く突き出ているさま、高く飛び抜けているさま
◆ただ一つ(ただ一人)立っている(立つ)さま
天大4+1=総画数4 U+5929
音読: テン[漢呉]
訓読: あま、あめ
◆軽い陽気が(上に浮き)集まるところ、重い陰気が(下に沈み)集まるところを「地チ」「【說文解字注:土部:地】元气初分輕清陽爲天重濁侌爲地萬物所陳𠛱也…」
◆(「地」に対する語で)上にあるもの、頭上高くに広がっているところ、地を広く覆(おお)っているもの
◆地に存在する万物を創造・采配サイハイするもの
◆自然シゼン、自然界の動きや働き、自然現象、時(とき)、季節、気候、「天が采配するもの」の意
◆(天の命を受けて)人を支配する者
夫大4+1=総画数4 U+592B
音読: ①フ[漢呉]、フウ[慣]②フ[漢]、ブ[呉]
訓読: おっと、それ
①
◆成年の男子
◆おっと、妻の配偶者、妻が配偶者を呼ぶ語
②
◆それ、言い出しの言葉
弌弋4+1=総画数4 U+5F0C
音読: イツ[漢]、イチ[呉]
訓読: ひと、ひと・つ
◆最初、最初の数、最も小さい数、同「壹」
◆(幾つかあるものの内の、全体の中の)一つ、一つの、一つに、それだけ、ひたすら、同「壹」
◆同じ、等しい、「同じ一つのもの」の意
◆(一繋がりのものの、繋がって一つになっているものの)全て
弖弓4+1=総画数4 U+5F16
音読: コ[漢]、ゴ[呉]
訓読: て
◆未詳「【廣弘明集:卷二:釋老志(出魏書)】…赫連屈弖追敗… (注:「赫連カクレン」は姓)」「【七經孟子考文補遺:卷十一:古文考:太甲】…氐者多作互弖互者此亦可以例識{(隶-氺+㣺)}草書之誤…」
◆[日]て、助詞、「てにをは(弖爾乎波)の「て」
旦日3+1=総画数5 U+65E6
音読: タン[漢呉]
◆明け方、太陽が地平より上に出た頃、同「㫜」
◆月の最初の日の明け方、月の始まりの日、朔日(ついたち)、「月旦ゲッタン(各月の最初の日、またその日が始まる頃)」「元旦ガンタン(各年の最初の日、一月一日、またその日が始まる頃)」
◆中国の劇で女役を演じる役者、「老旦ロウタン(老女役)」「小旦ショウタン(娘役)」「男旦ダンタン(女役を演じる男性の役者)」、男役は「生」
◆デニールdenier(D)、繊維の太さの単位
未木4+1=総画数5 U+672A
音読: ビ[漢]、ミ[呉]
訓読: ひつじ、いま・だ、ま・だ
◆十二支の八番目、方角では南南西、時刻では午後二時を中心とした二時間、動物では「羊」を当てる
◆いま・だ、まだ~でない、まだ~しない、まだ~していない
◆ない、~ではない
末木4+1=総画数5 U+672B
音読: バツ[漢]、マツ、マチ[呉]
訓読: すえ
◆木の先(さき)の細い部分、端(はじ)、先端
◆物事の最後、終わり
◆細いさま、細(こま)かいさま、小さいさま
◆(端の方にあって或いは細かくて)取るに足りない、些細な
本木4+1=総画数5 U+672C
音読: ホン[漢呉]
訓読: もと
◆木の根(ね)
◆植物や物事の生まれ始まりの部分、ものの根源また起源、「本来ホンライ(元々、初めから)」
◆ものを支えているもの、基(もと)となるもの、拠(よ)りどころとなるもの
◆ものの中心にあるもの、中心的なもの
◆書物、「底本テイホン(翻訳や写本などの際にその基となる書物)」
正止4+1=総画数5 U+6B63
音読: セイ[漢]、ショウ[呉]
訓読: ただ・す、ただ・しい、まさ・に、まさ・しく
◆まっすぐなさま、曲がり・歪(ゆが)み・偏(かたよ)りなどがないさま
◆他のものが雑(ま)じっていないさま、また混(ま)じっていないさま、また交(ま)じっていないさま
◆本来の、適切な、本来の或いは適切な形や様子であるさま
◆道理や規則などに合っているさま、またそのようにする、同「政」
◆ちょうど、ぴったり
◆組織・役目・職務などの長チョウ
◆一年の始まりの月
◆数(かず)で零(レイ、ゼロzero)よりも大きいこと、小さい数は「負」
◆10の40乗
百白3+1=総画数6 U+767E
音読: ハク[漢]、ヒャク[呉]
訓読: もも
◆数の名、十の十倍、ヘクトhecto
◆数(数・回数・頻度・種類など)が多いさま
◆多くの
辷辵4+1=総画数5 U+8FB7
訓読: すべ・る
◆[日]滑(すべ)る
◆[日]地名用字、「辷谷(すべりだに、徳島県勝浦郡)」
閂門4+1=総画数9 U+9582
音読: サン[漢]、セン[呉]
訓読: かんぬき
◆閉じた門扉モンピが開かないようにするために扉の内側に渡す横木
丶丶1+0=総画数1 U+4E36
音読: チュウ[漢呉]、チュ[漢呉]
◆「主」などの構成部分
◆文章中の「一旦ここで区切る」の意の記号
◆[日]てん、部首名
凡几+1=総画数3 U+51E1
音読: ハン[漢]、ボン[呉]
訓読: およ・そ、おおよそ
◆(突出した物事・状態を除いた)一般的な、平均的な、ありふれた、普通の
◆およ・そ、おおよそ、(特異・特殊なもの除いた)ほぼ全て、大体、押し並(な)べて
刃刀+1=総画数3 U+5203
音読: ジン[漢]、ニン[呉]
訓読: は、やいば
◆剣(つるぎ、両刃のまっすぐな刀)や刀(かたな、片刃の刃物)などの物を切る鋭く研(と)がれた部分
◆剣や刀で切る、「自刃ジジン(自らが自らを切ること)」
勺勹+1=総画数3 U+52FA
音読: シャク[漢]、ジャク[呉]
◆液体を汲(く)み取る、掬(すく)う
◆液体を汲み取る椀状の器、その柄(え、持ち手、取っ手)を「杓シャク」という
◆容量の単位、1勺=1/10合
◆[日]面積の単位、1勺=1/100坪
叉又+1=総画数3 U+53C9
音読: サ[漢]、シャ[呉]
訓読: また
◆交差(交叉)する、"X"字状になる、またそのような形になるもの
◆(フォークforkなどのように)一か所から幾つかに枝分かれしたもの、先端が"⊂∈"字状などに分かれるもの、またそれで突く、刺す
◆「夜叉ヤシャ」「藥叉ヤクシャ」、インドIndia神話に登場する悪鬼
太大+1=総画数4 U+592A
音読: タイ[漢呉]、タ、ダ[慣]
訓読: ふと・い、ふと・る
◆大きい、同「大」
◆甚(はなは)だしい、非常に、極めて、あまりにも~過ぎる、同「泰」、「太」は「泰(夳・冭)」の略字
◆「太簇タイソウ」、1オクターブoctaveを12音階に分けた十二律ジュウニリツの一つ、「黃鐘コウショウ」よりも2律(2音)高い音階
◆[日]ふと・い、ふと・る、肥(こ)えている、ふっくらとしている
尤尢+1=総画数4 U+5C24
音読: ユウ[漢]、ウ[呉]
訓読: もっと・も、とが
◆誤(あやま)り、過(あやま)ち
◆咎(とが)める、責(せ)める
◆その上に~、とび抜けて~、なかでも特に~
◆[日]もっと・も、その通りである、理リに適(かな)っている
斥斤+1=総画数5 U+65A5
音読: セキ[漢]、シャク[呉]
訓読: しりぞ・ける
◆退(しりぞ)ける、押し退(の)ける、追い遣(や)る、「排斥ハイセキ」
◆押し開く、大きく広げる、「斥地セキチ」
◆(誤りを)指摘する、咎(とが)める、「斥責セキセキ・チェザ」
◆窺(うかが)う、探(さぐ)る、「斥候セッコウ」
◆「充斥ジュウセキ」、一面に蔓延(はびこ)る、いっぱいになる
朮木+1=総画数5 U+672E
音読: チュツ[漢]、チュチ[呉]、シュツ[漢]、ジュツ、ズチ[呉]
訓読: おけら
◆オケラ(朮)、キク科オケラ属の草、根茎は薬用として用いられ生薬名を「白朮ビャクジュツ」という
◆粘り気のあるアワ(粟、イネ科エノコログサ属の穀物)・コーリャン(高粱、モロコシ、イネ科モロコシ属の穀物)・イネ(稲、イネ科の草)・キビ(黍、イネ科キビ属の穀物)などの穀物の総称、同「秫」
注解:別「术」
氷水+1=総画数5 U+6C37
音読: ヒョウ[漢呉]
訓読: こおり、ひ
◆凍(こお)る、凍って固まる、同「仌」「冫」
◆水が凍って固体になったもの
◆(氷のように)透き通っているさま、また曇りや汚(けが)れがないさま
丿丿1+0=総画数1 U+4E3F
音読: ヘツ[漢]、ヘチ[呉]
◆筆画の一つ、右上から左下へはらう書き方、「掠リャク」という、現代では「撇ヘツ」「長撇」
◆[日]の、部首名
九乙+1=総画数2 U+4E5D
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: ここの・つ
◆数の名、大写字(「一」は「壹」・「二」は「貳」のような大文字のこと)は「玖」
◆数が多いさま、最も大きい数、最後の数
◆最後まで行き着くさま、奥深いさま、同「究」
千十+1=総画数3 U+5343
音読: セン[漢呉]
訓読: ち
◆1,000、百の十倍、キロ kilo
◆数や回数が非常に(十・百よりも)多いさま
◆「秋千シュウセン」、ぶらんこ、同「鞦韆」
壬士+1=総画数4 U+58EC
音読: ジン[漢]、ニン[呉]
訓読: みずのえ
◆みずのえ、十干ジッカン(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の九番目
◆媚(こ)び諂(へつら)う、相手に気に入られようとする、同「佞」
注解:別「𡈼」
夭大+1=総画数4 U+592D
音読: ヨウ[漢呉]
◆(動物や草木が)若々しいさま
◆「夭夭ヨウヨウ」◇(草木が)若々しいさま、瑞々(みずみず)しいさま◇ゆったりとしたさま
◆草木が十分に生長する前に(これから成長しようとする途中で)折れる、若くして死ぬ、同「殀」「𣨘」「𡕟」
少小+1=総画数4 U+5C11
音読: ショウ[漢呉]
訓読: すく・ない、すこ・し
◆数や度量ドリョウ(ものの多少・軽重・長短・高低・深浅・強弱など)が、あるべき(必要とする)数や度量より小さい、またそれに足りない、またそれに及ばない、同「寡」、多いのは「多」
◆幼い、若い
◆ちょっと、僅(わず)か
屯屮+1=総画数4 U+5C6F
音読: ①チュン[漢呉]②トン[漢]、ドン[呉]
訓読: たむろ・する
①
◆なかなか(上に、前に)出られないさま、思うようにならないさま、停頓テイトンするさま
②
◆同じところに留(とど)まる、人が同じところに集まり留まる
◆集落、村落、同「邨」
◆「屯駐・屯住トンチュウ」「駐屯チュウトン」、ある地に留まること、軍隊がある地に駐留チュウリュウすること
◆「屯田トンデン」、国が人を集め耕作させた田畑、集められた人によって「民屯(一般民)」「兵屯、軍屯(戦の際には兵として徴収する兵士)」などがあった「【康熙字典:午集上:田部:田】…明初兼行官屯民屯兵屯商屯腹屯邊屯諸法…」
必心+1=総画数5 U+5FC5
音読: ヒツ[漢]、ヒチ[呉]
訓読: かなら・ず
◆かなら・ず、確実に~、間違いなく~、きっと~
戊戈+1=総画数5 U+620A
音読: ボウ[漢]、ム[呉]、ボ[慣]
訓読: つちのえ
◆つちのえ、十干ジッカン(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の五番目
系糸+1=総画数7 U+7CFB
音読: ケイ[漢]、ゲ[呉]
◆切れている糸を(途切れているものを)繋(つな)ぐ、繋いで結び付ける、途切れないように継(つ)ぐ、同「繫」「係」
◆関わる、関わりを持つ、繋がりを持つ、同「係」
◆繁「繫」
◆繁「係」
亅亅1+0=総画数1 U+4E85
音読: ケツ[漢]、ゴチ[呉]
◆先端を「𠄌」とは逆向きに曲げた鉤(かぎ)
◆[日]はねぼう、部首名
于二+1=総画数3 U+4E8E
音読: ウ[漢呉]
◆「ああ」などの嘆息の声、同「亏」
◆詩歌のリズムを整えるために用いる語、「ここに」と読む
◆~において(on、in)、~(場所)で(at)、~(場合)に(on、in)、同「於」「【毛詩正義:小雅:鶴鳴】鶴鳴于九皐聲聞于野… (注:岸辺(皐)のいたるところで(九)で(于)ツルが鳴く、その声は(そこから離れた)野で(于)も聞こえる)」
◆~(場所・場合)より、~から
◆~(対象)に、~に対し
◆~(対象・目標)に、~に向かって
◆繁「於」
注解:別「干」