二二2+0=総画数2 U+4E8C [ジ、ニ/ふた、ふた・つ]
弍◆数の名、(数の)一イチの次の数
{数字}◆(二つに)分ける、分けて別々にする、対ツイ(二つで一組になるもの)になる
◆に、部首名
注解:別
「𠄞」
漢字筆順(書き順)
三二2+一1=総画数3 U+4E09 [サン/み、みつ、みっ・つ]
弎𢦘◆数の名、三番目
{数字}
漢字筆順(書き順)
亖二2+二2=総画数4 U+4E96 [シ/よ、よん、よ・つ]
四𠁤𠃢𦉭◆数の名、四番目の数
{数字}◆東西南北・前後左右など周りの全て
仁二2+人2=総画数4 U+4EC1 [ジン、ニン、ニ/ひと]
忈忎◆人を思い遣(や)る、また愛する、またその心持ち
◆人、特に思い遣りの心のある人
◆果実の核カク(果実の殻に覆われた種の中身、中心にあるもの)
「【字彙:子集:人部:仁】…子曰心譬如穀種生之性便是仁…果核中實曰仁…」
漢字筆順(書き順)
元二2+儿2=総画数4 U+5143 [ゲン、ゴン、ガン/もと]
◆物事の発端ホッタン、起源、始まり、「元年ガンネン」
◆物事の基(もと)となるもの、根本コンポン
◆物事の先頭にあるもの、頭(かしら)、「元首ゲンシュ」
◆王朝名、正式名は「大元」、1271年~1368年、都を大都ダイト(現北京)に置き、現中国と現モンゴル国・現ロシア東部を版図とした
{元代}
漢字筆順(書き順)
冃二2+冂2=総画数4 U+5183 [ボウ、モウ/]
◆被(かぶ)せる、上から覆う
漢字筆順(書き順)
冄二2+冂2=総画数4 U+5184 [ゼン、ネン/] 冉
◆毛が柔らかく垂れるさま
◆柔らかなさま、しなやかなさま
◆ゆっくりと進むさま
勻二2+勹2=総画数4 U+52FB [イン、キン/] 匀𠣐
◆揃(そろ)う、偏(かたより)りがない、同「均」
𠮡二2+口3=総画数5 U+20BA1 [未詳/]
◆音オン(おと)や声(こえ)などを表す音写字「【東溟奏稿(テキスト版):卷之二:計開】…𡃳𡂂、𠮡貯、嚰■〈口㝉〉、■〈口目〉𠱃哩、驢𠱃、…」
夳二2+大3=総画数5 U+5933 [タイ/]
泰㤗𡙥冭◆大きくゆったりとしているさま、どっしりと落ち着いているさま
◆安らかなさま
◆驕(おご)る、高慢で自分勝手なさま
◆甚(はなは)だしい、非常に、極めて、あまりにも~過ぎる、同「太」、「太」は「泰」の略字
◆山名、「泰山・岱山タイザン」「東嶽トウガク」、五嶽ゴガク(中国の代表的な五つの名山、
「嶽」参照)の一つ、山東省泰安市
{山東省}
𡗗二2+大3=総画数5 U+215D7 [/]
◆漢字の構成部分
漢字筆順(書き順)
𡚬二2+女3=総画数5 U+216AC [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:女部:𡚬】【中華字海:女部:𡚬】同"女"」
𡤾二2+子3=総画数5 U+2193E [未詳/]
◆未詳「【康熙字典:寅集上:子部:𡤾】《字彙》古文孫引崔後渠曰人者仁也仁之立文从二人猶子之从二子也《正字通》孫非止二其子譌字」
𡰥二2+尸3=総画数5 U+21C25 [イ/]
◆「陽𡰥ヨウイ」、地名、未詳「【廣韻:上平聲:巻第一:脂第六:𡰥】陽𡰥地名本古文夷字」
𡴀二2+屮3=総画数5 U+21D00 [ホウ、フウ/] 丰𡵄𡴇
◆草木が盛んに茂るさま、実(みの)り豊かなさま、同「豐」
◆様子、容姿、風采フウサイ
弍二2+弋3=総画数5 U+5F0D [ジ、ニ/ふた、ふた・つ]
二◆数の名、(数の)一イチの次の数
{数字}◆(二つに)分ける、分けて別々にする、対ツイ(二つで一組になるもの)になる
漢字筆順(書き順)
𢎥二2+弓3=総画数5 U+223A5 [ケン/] 㢧𢎚
◆一つの書物が幾つかの巻物(まきもの)や冊子サッシや篇ヘン(首尾が完結した文章)に分かれている時にその数を数える語、同「巻」「𢎠」
忈二2+心4=総画数6 U+5FC8 [ジン、ニン、ニ/ひと] 仁忎
◆人を思い遣(や)る、また愛する、またその心持ち
◆人、特に思い遣りの心のある人
◆果実の核カク(果実の殻に覆われた種の中身、中心にあるもの)「【字彙:子集:人部:仁】…子曰心譬如穀種生之性便是仁…果核中實曰仁…」
㦮二2+戈4=総画数6 U+39AE [セン、サン、ザン/]
戔戋◆少ないさま、僅(わず)かなさま、小さいさま、「戔戔センセン」
漢字筆順(書き順)
㱏二2+止4=総画数6 U+3C4F [未詳/]
◆未詳「【說文解字:正部:正】是也从止一以止凡正之屬皆从正(…)㱏古文正从𠄞𠄞古上字𧾸古文正从一足足亦止也」「【玉篇:卷十:正部第一百三十六:正】之盛切長也定也是也又音征㱏𣥔同上並古文」「【集韻:卷八:去聲下:勁第四十五:正㱏𣥔疋𠙺】之盛切說文是也从止一以止古从二二古上字或从一足足者亦止也古亦作疋唐武后作𠙺」「【集韻:卷八:去聲下:徑第四十六:定㱏】徒徑切說文安也古作㱏一說丘左有澤曰定亦州名」「【類篇:宀部:定㱏】…說文安也古作㱏定…止也…營室星也一曰定謂之耨」「【字彙:辰集:止部:㱏】古文正字」
𥐘二2+石5=総画数7 U+25418 [セキ、ジャク、コク、シャク/いし]
石䂖◆地殻を構成する鉱物で硬(かた)く塊(かたまり)状をしたもの、堅く塊状をしたもの、多く岩(いわ、山のように大きな石)よりも小さく、砂(すな、小さな粒状の石)よりも大きい塊を指す
◆それに文字を彫り込んだもの、碑ヒ(いしぶみ)
◆またそれを使った治療用の針、砭ヘン(いしばり、石針)
◆またそれを使った打楽器、磬ケイ
◆硬い、使いものにならない
◆容量の単位、1石=10斗
{各種単位}◆重量の単位、1石=4鈞=120斤
{各種単位}
竺二2+竹6=総画数8 U+7AFA [チク、トク、ジク/]
笁◆竹、イネ科タケ亜科のうち稈カン(内部が空洞になっている茎)が木質化し隆起した節(ふし)のある多年生常緑木本、同「竹」
◆厚い、篤(あつ)い、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、同「笁」「篤」
◆「天竺テンジク」、インドIndiaの古称
◆インド発祥の仏教に関することを表す字、「竺法ジクホウ(仏法、仏の教え)」「竺僧ジクソウ(仏僧、僧侶)」
漢字筆順(書き順)
表二2+衣6=総画数8 U+8868 [ヒョウ/おもて、あらわ・れる、あらわ・す]
◆重ね着をする際に最も上(外側)に羽織(はお)る衣服、上着(うわぎ)、外衣ガイイ、本「𧘝」、同「𧞧」
◆外側、外側に面した部分
◆人の目に触れる、またその部分
◆人の目に触れるようにする、人にはっきりと示す
◆主君や役所などに意志・意見を伝えるために認(したた)めた文書
◆内容がはっきりと分かるようにしたもの、分かりやすく並べたもの
◆小型の時計、「手表・手錶シュヒョウ(腕時計)」、同繁
「錶」
漢字筆順(書き順)
𨳏二2+門8=総画数10 U+28CCF [チン、ジン/] 𨳌
◆登(のぼ)る、上(のぼ)る「【說文解字注:門部:𨳌】登也(登上車也凡有所上皆曰登)从門𠄟(會意臣鉉等曰下言自下而登上也按从門𠄟當作从門二篆當作𨳏篇韵𧖔字可證直刄切十二部从此爲聲者有焛閵藺)…」
𠄟二2+0=総画数2 U+2011F [カ、ゲ/お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと] 下丅𠄠
◆位置・場所・地位などが低い、低い方にある
◆低い方に移る、降りる、落ちる
◆順序・時間などが後(あと)、後の方にある
◆後の方に移る、後(うし)ろの方へ退く
◆等級・品質などが低い、劣っている
◆支配・管理されている状態にある、「天下テンカ」「配下ハイカ」
◆他からの影響・教授を受ける位置にいる、「門下モンカ」
𣄾𠄟2+日4=総画数6 U+2313E [コン/] 𣄼
◆太陽が沈んで薄暗くなる、日が暮れる、同「昏」
𨳌𠄟2+門8=総画数10 U+28CCC [チン、ジン/] 𨳏
◆登(のぼ)る、上(のぼ)る「【說文解字注:門部:𨳌】登也(登上車也凡有所上皆曰登)从門𠄟(會意臣鉉等曰下言自下而登上也按从門𠄟當作从門二篆當作𨳏篇韵𧖔字可證直刄切十二部从此爲聲者有焛閵藺)…」
亍二2+1=総画数3 U+4E8D [チョク/]
◆右足を前に出す、左足は「彳テキ」
◆「彳亍テキチョク」、左足と右足を交互に前に出して進む、(ゆっくりと)行く
漢字筆順(書き順)
𡧃亍3+宀3=総画数6 U+219C3 [ウ/] 宇𡧈
◆屋根で覆(おお)われた家、また大きな建物
◆陽射しや雨を防ぐための建物から外に張り出した屋根、庇ひさし、同「㡰」「𢉠」
◆天地(上下)・四方に広がる空間・世界、時間的な広がりは「宙」
◆大きな広がり、広く覆う
𩶷亍3+魚10=総画数13 U+29DB7 [未詳/]
◆未詳
于二2+1=総画数3 U+4E8E [ウ/]
亐◆「ああ」などの嘆息の声、同「亏」
◆詩歌のリズムを整えるために用いる語、「ここに」と読む
◆~において(on、in)、~(場所)で(at)、~(場合)に(on、in)、同「於」
「【毛詩正義:小雅:鶴鳴】鶴鳴于九皐聲聞于野…」◆~(場所・場合)より、~から
◆~(対象)に、~に対し
◆~(対象・目標)に、~に向かって
◆繁
「於」注解:別
「干」
漢字筆順(書き順)
𠃗于3+乙1=総画数4 U+200D7 [/]
◆[韓]音は「울ウル」
㐵于3+人2=総画数5 U+3435 [ジュ、ニュウ/] 儒𠍶
◆天地人に通じた学者、人に進むべき道を説き導く人
◆孔子の教え、またそれを教授する人
吁于3+口3=総画数6 U+5401 [ク、ウ/]
𠯊𠮲𠮞◆「うっ、うぁ、うぉ」「おう、おぉ」「あぁ」などの驚きや嘆き・悲しみなどの声
◆「うん」「えっ」などの疑い怪(あや)しむ声
漢字筆順(書き順)
𠯊于3+口3=総画数6 U+20BCA [ク、ウ/] 吁𠮲𠮞
◆「うっ、うぁ、うぉ」「おう、おぉ」「あぁ」などの驚きや嘆き・悲しみなどの声
◆「うん」「えっ」などの疑い怪(あや)しむ声
圩于3+土3=総画数6 U+5729 [ウ/]
◆田畑に水が流れ込まないようにするための堤防、土手(どて)
㚥于3+女3=総画数6 U+36A5 [ウ/]
◆未詳「【字彙:丑集:女部:㚥】雲俱切音于人以禮交也」「【康熙字典:丑集下:女部:㚥】《字彙》雲俱切音于人以禮交也一曰取義不當譌字也」
宇于3+宀3=総画数6 U+5B87 [ウ/]
𡧈𡧃◆屋根で覆(おお)われた家、また大きな建物
◆陽射しや雨を防ぐための建物から外に張り出した屋根、庇ひさし、同「㡰」「𢉠」
◆天地(上下)・四方に広がる空間・世界、時間的な広がりは「宙」
◆大きな広がり、広く覆う
漢字筆順(書き順)
㡰于3+广3=総画数6 U+3870 [ウ/]
◆陽射しや雨を防ぐための建物から外に張り出した屋根、庇ひさし、同「宇」「【正字通:丑集中:土部:㙑】同宇屋𨘢也見鐘鼎文六書統別作㝢序𢉠舊本闕」
弙于3+弓3=総画数6 U+5F19 [オ、ウ、コ、ク/] 㢪
◆(目標に向けて)弓をいっぱいに引き絞(しぼ)る
◆引く、引っ張る
◆指揮シキする
扜于3+手3=総画数6 U+625C [ウ/]
◆(弓の弦を)引く、同「扝」
◆指揮(シキ、指麾)する、合図(あいず)する
旴于3+日4=総画数7 U+65F4 [ク/]
◆太陽が昇り始めるさま、日の出、同「晇」
◆川名、江西省撫州市南城県
{江西省}
䏏于3+月(肉)4=総画数7 U+43CF [ク/]
◆地方の町村の名、未詳、同「𦘼」
注解:別
「肝」
杅于3+木4=総画数7 U+6745 [ウ/]
◆湯浴(ゆあ)み用の木製の盥(たらい)
◆スープや飲み物を入れる比較的浅い皿状の器、同「桙」
𣦿于3+歹4=総画数7 U+239BF [キュウ、ク/] 㱙
◆腐(くさ)る、朽(く)ちる、同「𣧬」「朽」
汙于3+水3=総画数6 U+6C59 [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い]
汚污𣽏◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔フケツなさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
注解:別
「汗」
玗于3+玉4=総画数7 U+7397 [ウ/] 㺮
◆玉(ギョク、翡翠ヒスイなどの高貴な石)に似た美しい石
◆「珣玗琪シュンウキ」、玉ギョク(美しく高貴な石)名、東方に産し大変美しいという
㽳于3+疒5=総画数8 U+3F73 [キョ、コ/] 疞
◆病(やまい)
盂于3+皿5=総画数8 U+76C2 [ウ/]
𥁄◆飯・食べ物や汁物・酒などを盛る深めの器、形はさまざま
{食器(盂)}◆「盂蘭盆ウラボン(उल्लम्बन[梵]の音写)」、祖先の霊を供養クヨウする行(おこな)い
盱于3+目5=総画数8 U+76F1 [ク/]
◆目を大きく見開く、目を大きく見開きじっと見る、同「𥃳」
◆憂(うれ)える
穻于3+穴5=総画数8 U+7A7B [ウ/]
◆窓、塀や壁に開けられた通気や採光のための窓、同「牖」
◆古
「宇」
竽于3+竹6=総画数9 U+7AFD [ウ/]
𥫡◆長短三十六本の竹管を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器、笙ショウに似る
{楽器(管楽器)}注解:別
「竿」
紆于3+糸6=総画数9 U+7D06 [ウ/]
䊸纡◆曲がる、折れ曲がる、曲がりくねる、「紆回ウカイ」
◆絡(から)む、縺(もつ)れる、巻き付く、「紆軫ウシン(絡み合うさま、縺れるさま)」「紆結ウケツ(絡み合って解けないさま)」
漢字筆順(書き順)
纡于3+糸3=総画数6 U+7EA1 [ウ/] 紆䊸
◆曲がる、折れ曲がる、曲がりくねる、「紆回ウカイ」
◆絡(から)む、縺(もつ)れる、巻き付く、「紆軫ウシン(絡み合うさま、縺れるさま)」「紆結ウケツ(絡み合って解けないさま)」
䍂于3+缶6=総画数9 U+4342 [ウ/] 𦈣
◆水などを汲(く)む器
𦏴于3+羽6=総画数9 U+263F4 [ウ/] 𦏻
◆飛ぶさま、未詳「【龍龕手鑑:卷二:羽部第二十七:𦏻𦏴】音于飛貌」
◆雩(ウ、夏の旱の時に舞い踊り祈る雨乞いの祭礼)の際に舞子が使う羽飾りの付いた具「【集韻:卷二:平聲:虞第十:雩𦏻】說文夏祭樂于赤帝以祈甘雨或从羽雩羽舞也一曰吁嗟求雨之祭一曰逺為百穀祈雨」
芋于3+艸3=総画数6 U+828B [ウ/いも]
芌◆澱粉などの養分を貯えて肥大した根茎、塊根カイコン、塊根を食用とする植物の総称
{イモ}◆サトイモ里芋、サトイモ科サトイモ属、サトイモ科の植物、中国では「芋ウ」或いは「芋艿ウダイ」という
{サトイモ}◆草が盛んに生い茂るさま
注解:別
「芉」
漢字筆順(書き順)
䖉于3+虍6=総画数9 U+4589 [ク/] 𧆜
◆トラ虎が吼(ほ)える、同「虖」
虶于3+虫6=総画数9 U+8676 [ウ/] 𧈯
◆「蚨虶フウ」、ゲジ蚰蜒、通称「ゲジゲジ」、ゲジ科の虫の総称
衧于3+衣5=総画数8 U+8867 [ウ/] 𧘎𧘘𧘚
◆袖(そで)が大きな婦人用の外衣(ガイイ、重ね着をする場合の最も外側に着る衣服)「【龍龕手鑑:卷一:衣部第十:衧】或作𧘘今音于包衣即大袖衣也」
𧘘于3+衣6=総画数9 U+27618 [ウ/] 𧘎衧𧘚
◆袖(そで)が大きな婦人用の外衣(ガイイ、重ね着をする場合の最も外側に着る衣服)「【龍龕手鑑:卷一:衣部第十:衧】或作𧘘今音于包衣即大袖衣也」
訏于3+言7=総画数10 U+8A0F [キョ、コ/]
◆大きい
◆話を誇張する、大袈裟に話す
◆口を大きく開き「おう、おぉ」「あぁ」などと声を張り上げる、またその声
趶于3+足7=総画数10 U+8DB6 [コ、ク、カ、ケ/]
◆股(また)の内側の部分、股間、同「跨」「胯」
◆蹲(うずくま)る、しゃがむ
迂于3+辵4=総画数7 U+8FC2 [ウ/]
迃𨑛◆まっすぐの道を避けて遠回りして行く、回り道する
◆「迂闊ウカツ」◇遥(はる)か遠いさま、遠く離れているさま
「【中論:夭壽】…天道迂濶闇昧難明…」◇本質と(実際と)掛け離れているさま
注解:別
「迀」
漢字筆順(書き順)
邘于3+邑3=総画数6 U+9098 [ウ/]
𨙱◆周代(西周、前11世紀~前771年)の諸侯国名、野王縣(現河南省焦作市沁陽市)西北
{河南省}
酑于3+酉7=総画数10 U+9151 [ウ/]
◆(酒を)飲む
釪于3+金8=総画数11 U+91EA [ウ/]
◆「鉢釪ハツウ」、同「鉢盂」、僧侶が食事の時に使う金属製の鉢ハチ
◆「錞釪ジュンウ」、同「錞于」、壺を逆さまにしたような形の青銅製の楽器で、上部が膨らみ吊り紐を付ける取っ手を兼ねた飾りが付く、鐘ショウ(かね)のように吊るし叩いて鳴らすが、下部が広がる「鐘」に対し「錞」は上部が膨らんでいる
𩁹于3+雨8=総画数11 U+29079 [ウ/] 雩
◆夏の旱(ひでり)の時に舞い踊り祈る雨乞(あまご)いの祭礼
◆空に架かる虹(にじ)、「螮蝀テイトウ」
䩒于3+革9=総画数12 U+4A52 [未詳/] 𩉞
◆未詳「【玉篇:卷二十六:革部第四百二十三:䩒】宇夫切䩪內環靼也」「【說文解字:革部:䩒】輨内環靼也」「【說文解字注:革部:䩒】䩪内環靼也(䩪各本譌輨今依玉篇環靼者環之以靼)」
骬于3+骨10=総画数13 U+9AAC [ウ/] 𩨗
◆鎖骨
◆「𩩲骬」、鎖骨のところにできる窪み
亏二2+1=総画数3 U+4E8F [ウ/]
◆「ああ」などの嘆息・感嘆の声、同「亐」
◆欠(か)ける、損(そこ)なう、細る、小さくなる、同繁
「虧」
漢字筆順(書き順)
𠮱亏3+口3=総画数6 U+20BB1 [ウ/]
◆「うっ、うぁ、うぉ」などの驚きの声、同「吁」「【說文解字:口部:𠮱】驚也」「【說文解字:亏部:𠮱】驚語也」
圬亏3+土3=総画数6 U+572C [オ、ウ/]
◆壁土などを塗る鏝(こて)、金属製のものは「鏝、釫」、木製のものは「杇」
◆壁土を塗る、同「杇」
夸亏3+大3=総画数6 U+5938 [コ、ケ、カ/]
𡗢𡘆◆話は大きく派手だが中身がないさま、話が大袈裟なさま、同繁
「誇」
漢字筆順(書き順)
𡾀亏14+山3=総画数17 U+21F80 [カ/]
崋𡼀𡼙◆「𡾀山カザン」、五岳の一つで「西嶽」ともいう、陝西省華陰市の南方、現「華山」
{陝西省}
㢪亏3+弓3=総画数6 U+38AA [オ、ウ、コ、ク/] 弙
◆(目標に向けて)弓をいっぱいに引き絞(しぼ)る
◆引く、引っ張る
◆指揮シキする
𢘢亏5+心4=総画数9 U+22622 [未詳/]
◆未詳
注解:【龍龕手鑑】【字彙補】に{⿱𠆬心}はあるが「𢘢」は見当たらない
扝亏3+手3=総画数6 U+625D [オ、ウ、コ、ク/]
◆引く、同「扜」
𣅘亏3+日4=総画数7 U+23158 [未詳/]
◆未詳
𣅙亏3+日4=総画数7 U+23159 [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:父部:𤕐】【中華字海:父部:𤕐】同"旴"」
肟亏3+月(肉)4=総画数7 U+809F [アク/]
◆オキシムoxime、有機化合物
杇亏3+木4=総画数7 U+6747 [オ、ウ/] 𣏓𣑀
◆木鏝きごて、壁土を塗る木製の鏝(こて)、同「槾」「釫」、金属製のものは「鏝こて」
◆壁土を塗る、同「圬」
𣧁亏3+歹4=総画数7 U+239C1 [キュウ、ク/]
◆不快な臭(にお)い、嫌(いや)な臭い、同「臰」
污亏3+水3=総画数6 U+6C61 [オ、ウ/けが・す、けが・れる、けが・らわしい、よご・す、よご・れる、きたな・い] 汚汙𣽏
◆淀(よど)んで濁(にご)った水
◆穢(けが)れる、異物が混じる
◆不潔フケツなさま
◆行いが正しくない
◆泥を塗る、泥を塗って面目を失わせる
㺮亏3+玉4=総画数7 U+3EAE [ウ/] 玗
◆玉(ギョク、翡翠ヒスイなどの高貴な石)に似た美しい石
◆「珣㺮琪シュンウキ」、玉ギョク(美しく高貴な石)名、東方に産し大変美しいという
疞亏3+疒5=総画数8 U+759E [キョ、コ/] 㽳
◆病(やまい)
𥫡亏3+竹6=総画数9 U+25AE1 [ウ/]
竽◆長短三十六本の竹管を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器、笙ショウに似る
{楽器(管楽器)}
䊸亏3+糸6=総画数9 U+42B8 [ウ/] 紆纡
◆曲がる、折れ曲がる、曲がりくねる、「紆回ウカイ」
◆絡(から)む、縺(もつ)れる、巻き付く、「紆軫ウシン(絡み合うさま、縺れるさま)」「紆結ウケツ(絡み合って解けないさま)」
𦏻亏3+羽6=総画数9 U+263FB [ウ/] 𦏴
◆飛ぶさま、未詳「【龍龕手鑑:卷二:羽部第二十七:𦏻𦏴】音于飛貌」
◆雩(ウ、夏の旱の時に舞い踊り祈る雨乞いの祭礼)の際に舞子が使う羽飾りの付いた具「【集韻:卷二:平聲:虞第十:雩𦏻】說文夏祭樂于赤帝以祈甘雨或从羽雩羽舞也一曰吁嗟求雨之祭一曰逺為百穀祈雨」
芌亏3+艸3=総画数6 U+828C [ウ/いも]
芋◆澱粉などの養分を貯えて肥大した根茎、塊根カイコン、塊根を食用とする植物の総称
{イモ}◆サトイモ里芋、サトイモ科サトイモ属、サトイモ科の植物、中国では「芋ウ」或いは「芋艿ウダイ」という
{サトイモ}◆草が盛んに生い茂るさま
𧈯亏3+虫6=総画数9 U+2722F [ウ/] 虶
◆「蚨虶フウ」、ゲジ蚰蜒、通称「ゲジゲジ」、ゲジ科の虫の総称
𧘎亏3+衣6=総画数9 U+2760E [ウ/] 𧘘衧𧘚
◆袖(そで)が大きな婦人用の外衣(ガイイ、重ね着をする場合の最も外側に着る衣服)「【龍龕手鑑:卷一:衣部第十:衧】或作𧘘今音于包衣即大袖衣也」
𧘚亏3+衣5=総画数8 U+2761A [ウ/] 𧘎𧘘衧
◆袖(そで)が大きな婦人用の外衣(ガイイ、重ね着をする場合の最も外側に着る衣服)「【龍龕手鑑:卷一:衣部第十:衧】或作𧘘今音于包衣即大袖衣也」
迃亏3+辵4=総画数7 U+8FC3 [ウ/] 迂𨑛
◆まっすぐの道を避けて遠回りして行く、回り道する
◆「迃闊ウカツ」◇遥(はる)か遠いさま、遠く離れているさま「【中論:夭壽】…天道迂濶闇昧難明…」◇本質と(実際と)掛け離れているさま
𨑛亏3+辵7=総画数10 U+2845B [ウ/] 迂迃
◆まっすぐの道を避けて遠回りして行く、回り道する
◆「𨑛闊ウカツ」◇遥(はる)か遠いさま、遠く離れているさま「【中論:夭壽】…天道迂濶闇昧難明…」◇本質と(実際と)掛け離れているさま
𨙱亏3+邑3=総画数6 U+28671 [ウ/]
邘◆周代(西周、前11世紀~前771年)の諸侯国名、野王縣(現河南省焦作市沁陽市)西北
{河南省}
釫亏3+金8=総画数11 U+91EB [カ、ゲ/]
◆壁土などを塗る鏝(こて)、同「鋘」、木製のものは「杇」
◆土を掘り起こす農具で鍬(くわ)や鋤(すき)の類、同「鏵」
雩亏3+雨8=総画数11 U+96E9 [ウ/] 𩁹
◆夏の旱(ひでり)の時に舞い踊り祈る雨乞(あまご)いの祭礼
◆空に架かる虹(にじ)、「螮蝀テイトウ」
𩉞亏3+革9=総画数12 U+2925E [未詳/] 䩒
◆未詳「【玉篇:卷二十六:革部第四百二十三:䩒】宇夫切䩪內環靼也」「【說文解字:革部:䩒】輨内環靼也」「【說文解字注:革部:䩒】䩪内環靼也(䩪各本譌輨今依玉篇環靼者環之以靼)」
云二2+2=総画数4 U+4E91 [ウン/い・う]
◆(他からの伝聞や引用などの言葉に続けて、~は、~によれば)~と言う
◆
「雲」
漢字筆順(書き順)
会云4+人2=総画数6 U+4F1A [カイ、エ/あ・う]
會㑹𣌭◆人が集まる、同じ時間や場所に(同じ目的で)集まる、「会合カイゴウ」
◆多くの人が(出向いて)集まる、また集まったところ、「集会シュウカイ」「都会トカイ」
◆(出向いて)顔を合わせる、「面会メンカイ」
◆出合(であ)う、出くわす
◆「機会キカイ」◇時間や場所を決めて会う、またその場所や時とき◇物事が起こったり変化したりする際の要(かなめ)となる時(とき)◇丁度良いタイミングexact timing、チャンスchance
◆集めて計算を合わせる、計算が合う、「会計カイケイ」
漢字筆順(書き順)
伝云4+人2=総画数6 U+4F1D [ウン、テン、デン/つた・える、つた・わる、つた・う、つて]
◆「伝伝ウンウン」、雲のように留(とど)まることなく漂い行くさま
「【白虎通義:卷八:情性】魂魄者何謂魂猶伝伝也行不休於外也主於情…」◆[日]同
「傳」
漢字筆順(書き順)
𠇌云4+人2=総画数6 U+201CC [コン、ゴン/]
◆同「魂」、太平天国(1851年~1864年)が定めた漢字の一つ
凨云4+几2=総画数6 U+51E8 [ホウ、フウ、フ/かぜ、かざ]
風风凮凬𠙊𠂡𠙈𠙗飌◆大気の流れや揺らぎ
{風}◆(風に乗って)どこからともなく届いて来る話や様子
◆(風のように自然に広まる)一般的な習慣や傾向
◆譬える、似たもの
◆かぜ、部首名
动云4+力2=総画数6 U+52A8 [トウ、ズウ、ドウ/うご・く、やや・もすれば] 動𨔝
◆位置・姿勢・感情・状態・事情などが変わる、また変える、また変わり始める、「動作」「行動」「感動」
◆やや・もすれば、どうかすると(~になる、~になりやすい)
呍云4+口3=総画数7 U+544D [未詳/]
◆未詳
囩云4+囗3=総画数7 U+56E9 [ウン/]
◆回(めぐ)る、廻(めぐ)る、一周して(一巡して)元に戻る
◆(田畑の)面積の単位、1囩=12頃=1200畝
坛云4+土3=総画数7 U+575B [タン、ダン、ドン/]
◆周(まわ)りよりも一段と高く土を盛り上を平らにした所、また周りよりも一段と高く上が平らなところ、同繁
「壇」◆口が小さく腹が膨(ふく)らんだ容器、同繁
「罈」
夽云4+大3=総画数7 U+593D [グン、ゴン/]
◆大きいさま、高いさま
妘云4+女3=総画数7 U+5998 [ウン/] 𡛍
◆姓用字、祝融シュクユウ(神話上の人物、炎帝エンテイの子で火の神とされる)の姓、また陸終リクシュウ(未詳)の第四子求言キュウゲンの姓、同「𡤀」「【說文解字注:女部:妘】祝融之後姓也(祝融者顓頊之子黎也國語曰其後八姓已董彭秃妘曹斟芈也妘姓鄔鄶路偪陽是也又世本曰鄅妘姓也大戴禮云鄶人云卽妘字)」「【國語:鄭語】妘姓鄥鄶路偪陽(陸終第四子求言爲妘姓封於鄶鄶今新鄭也鄥路偪陽共後別封也)」
◆女性名用字「【龍龕手鑑:卷二:女部第八:𡛍】或作妘今音云女字也又姓」
𡛍云4+女3=総画数7 U+216CD [ウン/] 妘
◆姓用字、祝融シュクユウ(神話上の人物、炎帝エンテイの子で火の神とされる)の姓、また陸終リクシュウ(未詳)の第四子求言キュウゲンの姓、同「𡤀」「【說文解字注:女部:妘】祝融之後姓也(祝融者顓頊之子黎也國語曰其後八姓已董彭秃妘曹斟芈也妘姓鄔鄶路偪陽是也又世本曰鄅妘姓也大戴禮云鄶人云卽妘字)」「【國語:鄭語】妘姓鄥鄶路偪陽(陸終第四子求言爲妘姓封於鄶鄶今新鄭也鄥路偪陽共後別封也)」
◆女性名用字「【龍龕手鑑:卷二:女部第八:𡛍】或作妘今音云女字也又姓」
层云4+尸3=総画数7 U+5C42 [ソウ、ゾウ/] 層層
◆同質のものが積み重(かさ)なる、また繰り返される、同「曾」
◆二階以上の建物、その重なった有様、同「樓」
◆階級、等級
忶云4+心3=総画数7 U+5FF6 [コン、ゴン/]
◆思い悩み苦しむ
抎云4+手3=総画数7 U+628E [ウン/]
◆失(うしな)う、なくす、なくなる、失墜(シッツイ)する
昙云4+日4=総画数8 U+6619 [タン、ドン/くもり、くも・る]
曇𣊯◆雲が広がる、空が雲に覆われる
{曇}◆[日]日光が雲に遮られる、光が少なくはっきり見えない、ぼんやりする、すっきりしない
枟云4+木4=総画数8 U+679F [ウン/]
◆未詳「【康熙字典:辰集補遺:木部:枟】《篇海類編》于問切音運有所失」
𣐂云4+木4=総画数8 U+23402 [ヨウ/] 枼枽𣏋
◆薄い木の板、薄く平らなもの、同「葉」
◆植物の葉、同「葉」
◆塀や壁に開けられた窓、同「楪」
𣫱云4+毋4=総画数8 U+23AF1 [キ/]
◆未詳
沄云4+水3=総画数7 U+6C84 [ウン/]
◆水が渦巻(うずま)くさまさま、水が沸(わ)き立つさま
◆水が次からへ次へと流れて行くさま
𤱂云4+田5=総画数9 U+24C42 [未詳/]
◆摴蒱チョホ(五枚の棒状の板を使う古代のボードゲームboard game)の組み合わせの一つ、
「摴」参照
「【五木經】𤱂采六開塞塔禿撅𢳚 𤱂賤也其采義未詳」(「𤱂采」は点数が低い組み合わせをいい、「開・塞・塔・禿・撅・𢳚(いずれも組み合わせの名)」が下位六組、但し【維基百科Wikipedia:樗蒲】によれば「開」は上位六組の一つとなっている)
𤽎云4+白5=総画数9 U+24F4E [イン、オン/かげ、かげ・る] 陰阴𨼖阥𨹉𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」
眃云4+目5=総画数9 U+7703 [ウン、コン/]
◆「眩眃」、眩しくちかちかしてはっきりと見えないさま
𥘟云4+示4=総画数8 U+2561F [ウン/]
◆未詳「【馬王堆:老子乙:老子乙道經(テキスト版)】天物𥘟𥘟,各復歸於其根」「【道德經】夫物芸芸各復歸其根(各反其所始也)」
秐云4+禾5=総画数9 U+79D0 [ウン/]
◆田畑を耕(たがや)し除草する、同「耘」
𥬀云4+竹6=総画数10 U+25B00 [未詳/]
◆未詳
紜云4+糸6=総画数10 U+7D1C [ウン/]
纭◆多くのものが入り乱れるさま、「紛紜フンウン」、同「𧶊」
漢字筆順(書き順)
纭云4+糸3=総画数7 U+7EAD [ウン/] 紜
◆多くのものが入り乱れるさま、「纷纭フンウン」、同「𧶊」
耘云4+耒6=総画数10 U+8018 [ウン/]
𦔐𦓷𦶮◆田畑を耕(たがや)し除草する
漢字筆順(書き順)
耺云4+耳6=総画数10 U+803A [ウン、ヨウ/]
◆耳鳴り、(実際には音がしていないのに)耳の中で音が聞こえる、或いは聞こえる感じがする
◆(鐘や鼓などの)耳に響く大きな音、同「耾」
◆[日]俗
「職」
𦤆云4+自6=総画数10 U+26906 [ウン/くも]
雲◆空中の細かい水滴が集まり浮かんでいるもの、水滴が大きくなり地表付近にまで落下してくるものが「雨」「雪」
{雲}◆(雲のように)もやもやとしたもの、たくさん集まっているさま、天空高くにあるさま
芸云4+艸3=総画数7 U+82B8 [ゲイ、ゲ、ウン/]
𦱚◆田畑の雑草を取り除く、同「耘」
◆「芸香ウンコウ」、ヘンルーダwijnruit、ミカン科ヘンルーダ属の草
{ヘンルーダ}◆「芸臺ウンタイ」、書庫、「芸香」に書物を食い荒らす虫を寄せ付けない効果があることから
◆「芸薹ウンタイ」、ブラッシカ・ラパ
Brassica rapa、アブラナ科アブラナ属の草、変種にアブラナ油菜・カブ蕪・蕪菁・ハクサイ白菜などがある、同「蕓薹」「蒷薹」
◆繁
「蕓」◆[日]技術や技能、またそれによって作り出される(表現される)もの、「芸術ゲイジュツ」、中国では
「藝」
漢字筆順(書き順)
𧥼云4+言7=総画数11 U+2797C [ウン/]
◆「訜𧥼フンウン」、未詳「【集韻:卷二:平聲:文第二十:訜】訜𧥼語不定」
𧴳云4+貝7=総画数11 U+27D33 [シャ/] 賒赊賖𧶟
◆後で精算することを条件にものを先に売買する(やり取りする)、掛(かけ、後日決済の契約、付け、ものを渡したことを書き付けおいて後で清算すること)で売買する、後払いでものを買うことを「貰」、先払いで物を買うことを「贉」
◆後にする、遅らせる、先に延ばす
◆遠い先にあるさま、遥か遠いさま
◆奢(おご)る、分限(身分や立場に見合うこと)を弁(わきま)えずにそれを超える、同「奢」
転云4+車7=総画数11 U+8EE2 [テン/ころ・がる、ころ・がす、ころ・げる、ころ・ぶ、うたた]
轉转◆(車輪が回るように)ごろりと回る、ぐるりと回る、「回転カイテン」
◆(車輪が接地する位置を変えながら転がり進んで行くように次へ次へと)位置や方向を変える、また変える、「移転イテン」
◆次へ次へと運ばれて行く、次へ次へと移って行く、「転移テンイ」
◆変化する、移り変わる
漢字筆順(書き順)
运云4+辵4=総画数8 U+8FD0 [ウン/]
◆走るさま
◆繁
「運」
䢵云4+邑3=総画数7 U+48B5 [ウン/]
鄖郧◆古国名、春秋時代(前770年~前5世紀)に楚(~前223年)に滅ぼされたという、現湖北省孝感市安陸市付近
「【春秋左傳正義:卷七:桓十一年】…鄖人軍於蒲騷將與隨絞州蓼伐楚師(《注》鄖國在江夏雲杜縣東南有鄖城蒲騷鄖邑…)」 {湖北省}◆衛(前11世紀~前209年、周朝によって河北省南部・河南省北部一帯に封ぜられた諸侯国)にあった古地名、現江蘇省南通市如皋市付近といわれる
「【春秋左傳正義:卷五十九:哀十二年】秋公會衛侯宋皇瑗于鄖(《注》鄖發陽也廣陵海陵縣東南有發繇亭)」 {江蘇省}
酝云4+酉7=総画数11 U+915D [ウン/] 醞醖
◆醸(かも)す、酒を醸造ジョウゾウする、醸し出された酒
𨾜云4+隹8=総画数12 U+28F9C [シュウ、ジュ/] 售𨿞𨿈
◆手持ちの物を売る、売りに出す、手放す
雲云4+雨8=総画数12 U+96F2 [ウン/くも]
𦤆◆空中の細かい水滴が集まり浮かんでいるもの、水滴が大きくなり地表付近にまで落下してくるものが「雨」「雪」
{雲}◆(雲のように)もやもやとしたもの、たくさん集まっているさま、天空高くにあるさま
◆簡
「云」
漢字筆順(書き順)
䰟云4+鬼10=総画数14 U+4C1F [コン、ゴン/たま、たましい] 魂𩲑
◆陽の精気、人の思考や感情などを掌(つかさど)ると考えられたもの、死後は肉体を離れ滅びることなく存在すると考えられたもの、陰の精気で肉体を掌るのは「魄」
◆心、精神
魂云4+鬼10=総画数14 U+9B42 [コン、ゴン/たま、たましい]
𩲑䰟◆陽の精気、人の思考や感情などを掌(つかさど)ると考えられたもの、死後は肉体を離れ滅びることなく存在すると考えられたもの、陰の精気で肉体を掌るのは「魄」
◆心、精神
漢字筆順(書き順)
𩲑云4+鬼10=総画数14 U+29C91 [コン、ゴン/たま、たましい] 魂䰟
◆陽の精気、人の思考や感情などを掌(つかさど)ると考えられたもの、死後は肉体を離れ滅びることなく存在すると考えられたもの、陰の精気で肉体を掌るのは「魄」
◆心、精神
䲰云4+鳥11=総画数15 U+4CB0 [ウン/] 𪉂
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んでヘビ蛇やドングリ団栗を食べるという、一説に雄を指すという、同「鴆」
𪉂云4+鳥5=総画数9 U+2A242 [ウン/] 䲰
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んでヘビ蛇やドングリ団栗を食べるという、一説に雄を指すという、同「鴆」
𪔎云4+鼓13=総画数17 U+2A50E [ソウ、ゾウ/]
◆未詳「【俗書刊誤:俗用雜字】打鼓邊曰𪔎音雜」
互二2+2=総画数4 U+4E92 [コ、ゴ/たが・い]
㸦◆二つのものが逆の方向から(別の方向から)同じところで合わさる、行き来し合う、代わる代わる(かわるがわる)にする、~し合う
漢字筆順(書き順)
仾互4+人2=総画数6 U+4EFE [テイ、タイ/]
◆低い、下がる、低くする、下げる、同「低」
冱互4+冫2=総画数6 U+51B1 [コ、ゴ/]
𠖱◆凍(こお)る、凍(い)て付く、同「沍」
漢字筆順(書き順)
𠯞互4+口3=総画数7 U+20BDE [テイ、タイ/] 呧𠯝𠱎𠱱𠳉
◆大声で怒鳴り責める、詰(なじ)る、同「詆」
坘互4+土3=総画数7 U+5758 [チ、ジ/] 𡉬𡌟𡉶𡉳𡊆𡊈𡊓
◆小さな中洲(なかす)、同「坻」「【龍龕手鑑:卷二:土部第五:𡌟𡉶𡉳𡊆𡊇𡊈】六俗𡊨通坵玉篇云小渚也坘正直尼反切韻亦小渚也」
𡗨互4+大3=総画数7 U+215E8 [テイ、タイ/] 奃𣱋𡗰𡘄
◆大体、凡(おおよ)そ
𢗝互4+心3=総画数7 U+225DD [テイ、タイ/]
◆悶える、同「怟」「【龍龕手鑑:卷一:心部第四:𢗝】音帝悶也」
𢪔互4+手3=総画数7 U+22A94 [テイ、タイ/] 抵拞𠥯
◆至る、届く、着く
◆突き当たる、当たる、触れる、「抵触テイショク」、同「牴」「觝」
◆当たる、相当する
◆「𢪔挡テイトウ」、食(く)い止める、押し止(とど)める、防ぎ止める
◆「大𢪔タイテイ」、凡(おおよ)そ、大体、ほぼ、大略タイリャク
𦙁互4+月(肉)4=総画数8 U+26641 [チ/] 胝𦙘𦙠𦝔𦛪
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」
枑互4+木4=総画数8 U+6791 [コ、ゴ/] 𣏛𣏳
◆行馬コウバ、人馬の通行を遮(さえぎ)るために門の前に置く柵サク("×"状に組んだ木を並べ横棒を渡したもの)、「梐枑ヘイゴ(幾重にも設けた柵)」「【周禮:卷第一:天官冢宰】掌舍掌王之會同之舍設梐枑再重(…梐枑謂行馬玄謂行馬再重者…)」
沍互4+水3=総画数7 U+6C8D [コ、ゴ/]
𣲐◆塞(ふさ)がる、塞ぐ
◆水が涸(か)れる
◆凍(こお)る、凍(い)て付く、同「冱」「𠗂」
漢字筆順(書き順)
𥘡互4+示4=総画数8 U+25621 [シ/] 祗祬𥙆𥘢𥙥𥙂𥙠𣱊
◆敬う、恭(うやうや)しく振る舞う
◆只ただ、ただ~だけ、ただひたすらに、同「祇」
䇘互4+竹6=総画数10 U+41D8 [コ、ゴ/] 𥫻
◆紡(つむ)いだ糸(或いは撚った糸)を巻き取る道具、糸車、糸繰車(いとくりぐるま)、またその輪の部分、同「䊺」「【格致鏡原:卷四十八:機】紺珠䇘子織器說文䇘所以{⿰丬攵}繩也」「【禮說:卷十四:考工記】籆云𠬧絲者即紡車之輪所謂䇘也」「【廣雅:卷八:釋器】𨌂(狂)謂之䇘(護)」
◆竹名、筍(たけのこ)は皮を剥(は)ぎ灰汁(あく)で煮ると金色となり苦みも減って美味という「【類篇:卷四】䇘竹生浙東縉雲以南多有之自七月生筍至十月味苦而節踈筍大於箭筍土人採剥以灰汁熟煮之都為金色然後苦味减而甘味出食之甚美…」
䊺互4+糸6=総画数10 U+42BA [コ、ゴ/] 𥾙
◆紡(つむ)いだ糸(或いは撚った糸)を巻き取る道具、糸車、糸繰車(いとくりぐるま)、同「䇘」
𦊂互4+网5=総画数9 U+26282 [コ、ゴ/] 𦊍䍓
◆網、ウサギ兎などを捕らえるための網
𦊍互4+网6=総画数10 U+2628D [コ、ゴ/] 𦊂䍓
◆網、ウサギ兎などを捕らえるための網
𦍞互4+羊6=総画数10 U+2635E [テイ、タイ/] 羝𦍝𦍿
◆牡(おす)のヒツジ羊(ウシ科ヒツジ属の哺乳類)「【龍龕手鑑:卷一:羊部第三十二:𦍝】俗𦍿古羝或作𦍞正都奚反雄羊也」
𧥮互4+言7=総画数11 U+2796E [コ、ゴ/] 𧥯𧦚
◆記(しる)す、書き記す
◆謗(そし)る、貶(けな)す、悪く言う、同「詆」「【前漢書:卷八十四:翟方進傳】持法刻深舉奏牧守九卿峻文深詆(師古曰詆毁也音丁禮反)中傷者尤多…」「【文選:史論下】故髙秩厚禮允{⿱䒑合}元功峻文深憲責成吏職(漢書曰翟方進爲相峻文深𧥮中傷者尤多)」
𧿟互4+足7=総画数11 U+27FDF [テイ、ダイ/] 䟡𨀇𧿠
◆躓(つまづ)く、同「躓」
◆足で踏む、同「蹋」
𨋆互4+車7=総画数11 U+282C6 [テイ、タイ/] 軧𨋇
◆大きな車の後部、同「𨌮」「【說文解字注:車部:軧】大車後也(大車以載任器牝負長八尺,謂較也其後必崇其闌與三面等非若小車之後也故曰軧軧之言底也)」
𨚎互4+邑3=総画数7 U+2868E [未詳/]
◆未詳「【字彙補:酉集:邑部:𨚏】與邸同〇或作𨚎」
𨠂互4+酉7=総画数11 U+28802 [コ、ゴ、グ/]
醐𨡷𨠀◆「醍𨠂ダイゴ」◇酥ソ(牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、
「酥」参照)を煮詰めることによって分離し浮いてくるもの、最上の乳脂肪食品◇仏教の最上の教え
𨸧互4+阜3=総画数7 U+28E27 [テイ、タイ/] 阺𨸞
◆丘陵(キュウリョウ)、小高い土山(つちやま)
𩉱互4+革9=総画数13 U+29271 [テイ、タイ/] 䩚䩘
◆履物の底の綻(ほころ)びを繕(つくろ)う、同「靪」
◆革製の履物、革製の短靴、同「鞮」
𩚢互4+食8=総画数12 U+296A2 [テイ、ダイ/]
䬫𩜡𩛀𩚨𩚞◆未詳
「【廣韻:上平聲:齊第十二:嗁:䬫】字林云寄食」◆「𩚢餬テイコ」、未詳、酥ソ(牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、
「酥」参照)の類と思われる
「【集韻:卷二:平聲:齊第十二:䬫】䬫餬寄食也」「【通俗文】煴羊乳曰酪酪酥謂之䬫餬」「【駢雅訓籑:釋服食】䬫餬醍醐美酥也…)」
魱互4+魚11=総画数15 U+9B71 [コ、ゴ/] 𩵯
◆ジギョ鰣魚、ニシン科シャッド亜科の海水魚、中国周辺に棲息する魚、別名「當魱トウゴ」
◆ギギ義義、ナマズ目ギギ科の淡水魚、また同科の魚の総称、同「鱨」「鮠」「鮰」「鱯」
𪏳互4+黍12=総画数16 U+2A3F3 [コ、ゴ/] 𪏻𪍒𪐉𪏹
◆キビ黍などを煮込んだ粥(かゆ)、同「糊」
◆粘り気があるさま、とろみがあるさま、同「糊」「黏」
亓二2+2=総画数4 U+4E93 [キ、ゴ、ギ/そ・れ、そ・の] 其
◆人(その人)や事柄(そのこと、それ)や物(それ)などを指す語
𠓡亓4+入2=総画数6 U+204E1 [未詳/]
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:旨第五:矢笶𠂕𠓡】矧視切說文弓弩矢也…矢或从竹古作𠂕𠓡…」
𡉝亓4+土3=総画数7 U+2125D [キ、コ/もと、もと・づく、もとい] 基𡉊𡋵𡉨𨄎
◆構築物を建てる時に最初に築く部分、構築物を支える土台
◆物事の始まりとなるところ、物事の拠(よ)りどころとなるもの、物事の根本のところ
𡉨亓4+土3=総画数7 U+21268 [キ、コ/もと、もと・づく、もとい] 基𡉝𡉊𡋵𨄎
◆構築物を建てる時に最初に築く部分、構築物を支える土台
◆物事の始まりとなるところ、物事の拠(よ)りどころとなるもの、物事の根本のところ
𢗏亓4+心4=総画数8 U+225CF [キ、ゴ/] 惎𢤵㥍
◆毒する、毒殺する
◆画策する
◆教える
𣂕亓4+斤4=総画数8 U+23095 [シ/か、か・く、こ、こ・の] 斯𣂖
◆断ち切る、切り割(さ)く
◆これ、この、ここ、this
◆か・く、このように、thus、such
◆か・くて、か・くして、このようにして、それが元(原因・理由)で
𥘕亓4+示4=総画数8 U+25615 [キ、ギ/] 祺禥𥚼
◆幸いであるさま、喜ばしいさま、安らかで思い悩むこともないさま
𥫶亓4+竹6=総画数10 U+25AF6 [キ/み]
箕𥫚𠀠𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿
{二十八宿}◆「𥫶踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」
{姿勢(座)}
𥾟亓4+糸6=総画数10 U+25F9F [キ、ゴ/] 綦綨𥾦𥾎
◆深い青色の美しい絹布、同「綥」
◆履物が脱げないように縛る紐
◆極まる
◆極めて、非常に
◆「𥾟巾キキン」、未婚の女性用の衣服、同「綥巾」
𥾦亓4+糸6=総画数10 U+25FA6 [キ、ゴ/] 綦𥾟綨𥾎
◆深い青色の美しい絹布、同「綥」
◆履物が脱げないように縛る紐
◆極まる
◆極めて、非常に
◆「𥾦巾キキン」、未婚の女性用の衣服、同「綥巾」
𦨘亓4+舟6=総画数10 U+26A18 [キ、ゴ、ギ/] 䑴𦪆
◆「𦨘艃キリ」、船名、未詳
𦬟亓4+艸6=総画数10 U+26B1F [キ、ゴ/] 萁
◆豆幹(まめがら)、実を取った後のマメ豆類の茎、燃料として利用する、同「𦮼」「𧯯」「【世說新語:文學第四】萁在釜下𤉷豆在釜中泣」
◆草名、未詳、オギ荻(イネ科ススキ属の草)に似るが細く、編んで箙(えびら、矢を入れて背負う筒状の容器)に作るという
䟚亓4+足7=総画数11 U+47DA [キ/]
踑𧿄◆「踑踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「箕踞」
{姿勢(座)}
䭼亓4+馬10=総画数14 U+4B7C [キ、ゴ/] 騏骐騹𩥕䭶
◆碁盤目のような青黒い紋様のある馬
◆駿馬シュンメ、「騏驥キキ」
𩵧亓4+魚11=総画数15 U+29D67 [キ、ゴ、ギ/] 鯕鲯
◆コイ科に属する魚、未詳、「𩵩鯕フキ」「【古今注:魚蟲第五】兖州謂…白鯉為白鯕…」「【說文解字注:魚部:鯕】魚名從魚其聲(渠之切按其訓當云𩵩鯕也廣韵七之又單出鯕字云鯿魚)」
◆「𩵧鰍キシュウ」、シイラ(鱰)、シイラ科シイラ属の海水魚、また同科同属の魚の総称
𪊔亓4+鹿11=総画数15 U+2A294 [キ、ゴ、ギ/] 麒
◆「𪊔麟キリン」◇想像上の動物の名、「仁獣ジンジュウ」とも呼ばれる、姿はキバノロ牙獐(シカ科キバノロ属のシカ鹿)或いはシフゾウ四不像(シカ科シフゾウ属のシカ鹿)に似てウシ牛のような尾があり頭頂に一本の角(つの)があるという、また一説に、牡(おす、雄)を「麒」、牝(めす、雌)を「麟」「【爾雅注疏:釋獸】麐麕身牛尾一角(《疏》李巡曰麐瑞應獸名孫炎曰靈獸也京房易傳曰麐麕身牛尾狼額馬蹄有五彩腹下黃高丈二詩周南云麟之…行中規矩遊必擇地詳而後處不履生蟲不踐生草不羣居不侶行不入陷阱不罹羅網…)」「【說苑:卷十八:辨物】…麒麟麕身牛尾圎頂一角…」◇キリン麒麟、キリン科の偶蹄類グウテイルイ
五二2+2=総画数4 U+4E94 [ゴ/いつ、いつ・つ]
㐅𠄡◆数の名、五番目の数、真ん中の数
{数字}◆五人を一組とした軍隊の編成単位、同「伍」
◆工尺譜コウセキフ・コウシャクフ(楽譜の表記法の一つ)で「ラ」の音を表す
{音楽(音階)}
漢字筆順(書き順)
㐏五4+乙1=総画数5 U+340F [/]
◆[韓]音は「올オル」
伍五4+人2=総画数6 U+4F0D [ゴ/]
◆人数の五人、五人を一組にした集団
◆五人を一組とした軍隊の編成単位、「伍長ゴチョウ(五人から成る組織の長)」、十人は「什」、百人は「佰」、千人は「仟」
◆隊列、列に加わる、仲間に入る
◆数字の五、「五」の大写字(「一」は「壹」・「二」は「貳」のような大文字のこと)
{数字}
漢字筆順(書き順)
㕶五4+口3=総画数7 U+3576 [ゴ/]
◆人名用字「【招捕總錄:失名】…顏蘇 㕶則 客客…」
吾五4+口3=総画数7 U+543E [ゴ、グ/われ、わ・が]
𠮣𢓲𨖍◆我(われ)、自分を指す語、主に主格Iとして用いられ、所有格myや目的格meでは「我」が用いられる、同「余」「予」
漢字筆順(書き順)
忢五4+心4=総画数8 U+5FE2 [ゴ、グ/さと・る] 悟𢛤𠵥𠼘𥄪𢤓𦤜
◆眠りから醒(さ)める
◆それまで見えなかったものが見えるようになる、迷いから覚(さ)める、ぼんやりしていた物事をはっきりと理解する(できる)ようになる
𥄪五4+目5=総画数9 U+2512A [ゴ、グ/さと・る] 悟忢𢛤𠵥𠼘𢤓𦤜
◆眠りから醒(さ)める
◆それまで見えなかったものが見えるようになる、迷いから覚(さ)める、ぼんやりしていた物事をはっきりと理解する(できる)ようになる
井二2+2=総画数4 U+4E95 [セイ、ジョウ/い]
◆地面を掘り湧き出る水を汲(く)む所
◆人が集まり住むところ、「市井シセイ」、水がある所に人が集まることから
◆「井」状に区切られているもの、「天井テンジョウ」
◆「井田制セイデンセイ」、一里四方の土地を縦横それぞれ三分して九区画に分けた耕作地、周代(前11世紀~前256年)の税法で、八戸に一区画(私田)ずつ与え、中央の一区画(公田)を八戸で共同耕作し、そこからの収穫を税とした、1井=9夫=900畝
「【孟子注疏:卷五上:滕文公章句上】方里而井井九百畝其中爲公田八家皆私百畝同養公田…(《注》…公田八十畝其餘二十畝以爲盧井宅園圃家二畝半也…)」 {井田制}◆二十八宿南方朱雀スザクの第一宿
{二十八宿}
漢字筆順(書き順)
𠀎井4+一1=総画数5 U+2000E [/]
◆漢字の構成部分、「冓」「寒」「㐮」など
漢字筆順(書き順)
丼井4+丶1=総画数5 U+4E3C [セイ、ショウ/どんぶり]
◆井戸、同「井」
◆井戸の中に物を投げ入れた時の音
◆[日]どんぶり◇大きめの陶製の碗、またそれにご飯を盛り具を載せた料理◇職人などの前掛けや腹掛けの前に付いている物入(ものいれ、ポケットpocket)
漢字筆順(書き順)
㓝井4+刀2=総画数6 U+34DD [ケイ、ギョウ/] 刑𠛬𠛜𠜚
◆重い罪に対する懲(こら)らしめ、軽い罪に対するものは「罰」
◆処罰する、罰を加える、「刑罰ケイバツ」
◆型かた、基本や標準になる形、同「型」
囲井4+囗3=総画数7 U+56F2 [イ、エ/かこ・む、かこ・う]
圍围◆四周を取り巻く
◆外から中に入らないように或いは中から外に出ないように周(まわ)りに設けられた区切り
◆長さの単位、両手を広げた長さ、一抱(ひとかか)え
漢字筆順(書き順)
㘫井4+土3=総画数7 U+362B [セイ、ジョウ/]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「阱」「穽」
坓井4+土3=総画数7 U+5753 [ケイ、ギョウ、セイ、ジョウ/]
◆型かた、これから作ろうとする物の形に作ったもの、溶かした金属を流し入れて目的の形に造るためのもの、同「型」
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「㘫」「【字彙補:丑集:土部:㘫】坈㘫也坓同上」
妌井4+女3=総画数7 U+598C [セイ、ジョウ/]
◆貞淑な女性
宑井4+宀3=総画数7 U+5B91 [セイ、ショウ/]
◆屋内の井戸
𢒈井4+彡3=総画数7 U+22488 [ケイ、ギョウ/]
◆[壮]形かたち、型かた、様式、同「形」
𣂗井4+斤4=総画数8 U+23097 [キン、コン/]
◆未詳「【字彙補:卯集:斤部:𣂗】灰因切音欣見篇韻」
肼井4+月(肉)4=総画数8 U+80BC [セイ、ジョウ/]
◆ヒドラジンhydrazine、有機化合物
𣥟井4+止4=総画数8 U+2395F [セン/いくさ、たたか・う、おのの・く、そよ・ぐ] 戰戦𢧐战𣥭𣥎
◆戈(ほこ)などの武器を持って闘(たたか)う、争(あらそ)う
◆勝負・優劣を競(きそ)い合う
◆懼(おそ)れる、恐れでびくびくする、「戦慄センリツ(恐怖で体を震わすさま)」
◆[日]そよ・ぐ、風に吹かれ震(ふる)えるような音を立てて揺れ動く
汫井4+水3=総画数7 U+6C6B [セイ、ショウ/]
◆「汫涏セイテイ」「汫濙セイエイ」、水が細々と流れるさま「【廣韻:上聲:卷第三:迥第四十一:汫】汫濙小水皃徂醒切一」
汬井4+水4=総画数8 U+6C6C [セイ、ジョウ/] 阱𨸥𠁲
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」
畊井4+田5=総画数9 U+754A [コウ、キョウ/たがや・す] 耕𦓮𥝷𣚣
◆田畑の土を掘り返す、土を柔らかくすると同時に土中に空気を入れる作業をいう
◆怠らず力を尽くす「【揚子法言:卷第一:學行】曰耕道而得道獵德而得德是穫饗已」「【正字通:未集:耒部:耕】…凡致力不怠計之耕…」
𥐹井4+石5=総画数9 U+25439 [タン、ダン/]
◆石が水に打ち当たる音「【嶺外代答:卷第四:風土門:俗字】𥐹東敢切言以石擊水之聲也」
𥝷井4+禾5=総画数9 U+25777 [コウ、キョウ/たがや・す] 耕𦓮畊𣚣
◆田畑の土を掘り返す、土を柔らかくすると同時に土中に空気を入れる作業をいう
◆怠らず力を尽くす「【揚子法言:卷第一:學行】曰耕道而得道獵德而得德是穫饗已」「【正字通:未集:耒部:耕】…凡致力不怠計之耕…」
穽井4+穴5=総画数9 U+7A7D [セイ、ジョウ/]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「阱」
耕井4+耒6=総画数10 U+8015 [コウ、キョウ/たがや・す]
𦓮𥝷畊𣚣◆田畑の土を掘り返す、土を柔らかくすると同時に土中に空気を入れる作業をいう
◆怠らず力を尽くす
「【揚子法言:卷第一:學行】曰耕道而得道獵德而得德是穫饗已」「【正字通:未集:耒部:耕】…凡致力不怠計之耕…」
漢字筆順(書き順)
䎴井4+耳6=総画数10 U+43B4 [コウ、キョウ/]
◆神の名、未詳
讲井4+言2=総画数6 U+8BB2 [コウ/] 講𧪸𧪿
◆相手に分かるように説(と)く、解説・説明する
◆互いに相手の立場を理解し合う、和解ワカイする、「讲解コウカイ」「讲和コウワ」
进井4+辵3=総画数7 U+8FDB [シン/すす・む、すす・める] 進𨙟𨗃
◆前に向かって動く(行く)、前に出る、登る、上に向かって動く(行く)、昇って行く、状態が良い方向に向かう、逆は「退」
◆位や程度が上がる
◆人にものを差し出す、また差し上げる
◆中に入る、外から内側に向かって移動する
𨙷井4+邑3=総画数7 U+28677 [セイ、ジョウ/]
◆地名、未詳「【廣韻:上聲:靜第四十:井:𨙷】𨙷邢地名」「【集韻:卷六:上聲下:靜第四十:𨙷】𨙷陘趙魏地山嶮名」
注解:【維基百科:邢國】によれば「井國」「丼國」「𨙷國」「𨚢國」などの記載があるというが典拠が示されていない
阱井4+阜3=総画数7 U+9631 [セイ、ジョウ/] 𨸥𠁲汬
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」
𠁲井4+阜7=総画数11 U+20072 [セイ、ジョウ/] 阱𨸥汬
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」
𨸥井4+阜8=総画数12 U+28E25 [セイ、ジョウ/] 阱𠁲汬
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」
𩾺井4+鳥11=総画数15 U+29FBA [チン、ジン/] 鴆鸩䲴䧵
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んでヘビ蛇やドングリ団栗を食べるという、同「䲰」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴆】《廣志》鴆形似鷹大如鶚毛黑喙長食蛇及橡實」
◆その羽を漬けて作った毒酒
亘二2+4=総画数6 U+4E98 [セン、コウ/わた・る]
𠄢◆廻(めぐ)る、一巡する
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亙」
漢字筆順(書き順)
刯亘6+刀2=総画数8 U+522F [コウ、キョウ/]
◆二つに割(さ)く、二つに切り分ける、同「剖」
𠣙亘6+勹2=総画数8 U+208D9 [シュン、ジュン/] 旬𠣚𠣡
◆十日間、「一旬」は十日間、「上旬」はその月の最初の十日間
◆十年、年齢を数える場合は十歳、「七旬」は七十歳
◆満ちる、一回りして達する、「旬月ジュンゲツ(満一カ月)」「旬歳ジュンサイ(満年齢)」
◆[日]季節ものの食材の、量が多く出回り質がよい時期
咺亘6+口3=総画数9 U+54BA [ケン、コン、カン/]
◆(子供が)泣き止(や)まないさま、煩(うるさ)いさま、喧(かまびす)しいさま
◆威厳イゲンに満ち堂々としているさま「【毛詩故訓傳】赫兮咺兮…咺威儀容止宣著也」
◆「嘽咺センケン」、鈍(のろ)いさま「【列子(冲虚至徳眞經:卷第六:列子):力命第六】…墨(音眉)杘(勑夷)單(音戰)至(音咥)嘽(齒然)咺(許爰)憋(妨滅)懯(音敷此皆黙詐輕發汗緩急𨒪之貌)四人相與游於世胥如志也…」
垣亘6+土3=総画数9 U+57A3 [エン、オン/かき]
◆土を高く盛って周りを囲んだ土塁ドルイ、比較的低いものを指す、高いものは「墉」
「【字彙:丑集:土部:垣】于權切音員牆也卑曰垣高曰墉釋名垣援也人所依阻以為援衛也…」◆周囲に廻(めぐ)らせた壁(かべ)や柵(さく)、同「𥥣」「𩫧」
漢字筆順(書き順)
姮亘6+女3=総画数9 U+59EE [コウ、ゴウ/]
◆「姮娥コウガ」、同「嫦娥ジョウガ」、神話上の月に住む女性の名、元仙女で地上に降り后羿コウゲイの妻となった、大変美しく聡明な女性であったが后羿が西王母セイオウボから譲り受けた不老不死の薬を盗んで飲み、月に逃げたという
宣亘6+宀3=総画数9 U+5BA3 [セン/の・べる、のたま・う]
𡨈𡩦𡪏𠖚◆(天子の住む)宮殿の大きな部屋
「【前漢書:卷四十八:賈誼傳】…後歲餘丸帝思誼微之至入見上方受釐坐宣室(蘇林日宣室未央前正室也…)」◆天子の意思や命令、またそれを広く知らしめる、「宣旨センジ」
◆広く伝える、広く知らせる
◆広める、広がる、広く漏れなく行き渡らせる、広く行き渡る
漢字筆順(書き順)
𡱌亘6+尸3=総画数9 U+21C4C [未詳/]
◆未詳「【字彙:寅集:尸部:𡱌】胡官切音桓袋也」「【正字通:寅集上:尸部:𡱌】譌字舊字胡曼切音桓袋也誤」
峘亘6+山3=総画数9 U+5CD8 [カン、ガン/] 𡷆𡴿𡵎
◆大きな山、同「𡷗」「【爾雅注疏:卷七:釋山】小山岌大山峘(《疏》言小山與大山相竝而小山高過於大山者爲峘非謂小山名岌大山名峘也)」
𡷆亘6+山3=総画数9 U+21DC6 [カン、ガン/] 峘𡴿𡵎
◆大きな山、同「𡷗」「【爾雅注疏:卷七:釋山】小山岌大山峘(《疏》言小山與大山相竝而小山高過於大山者爲峘非謂小山名岌大山名峘也)」
恒亘6+心3=総画数9 U+6052 [コウ、ゴウ/つね、つね・に]
恆𢘆𢛢𠄨㔰◆(過去から現在・未来に亘って長い間、端から端まで)途切れることなく連なっている、変わることなく繋(つな)がっている、同「亙」
◆常に、常に一定の、変わることなく
漢字筆順(書き順)
𢬎亘6+手3=総画数9 U+22B0E [コウ/] 揯搄𢳖𢫮𢰨
◆強く引っ張る、同「緪」
晅亘6+日4=総画数10 U+6645 [ケン、コン/] 𣇥
◆太陽の熱、熱気
◆日光に晒す、乾かす、同「暅」「烜」
𦚸亘6+月(肉)4=総画数10 U+266B8 [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦚸】同"竟"」「【中華字海:月部:𦚸】同"亘"」
桓亘6+木4=総画数10 U+6853 [カン、ガン/]
𣒯◆古く駅(エキ、届ける際に乗り継ぎ用の人馬を置いておいた所)などの前に立てた木柱、「桓表カンピョウ」、後に(一説に東漢代25年~220年以降)宮殿・廟堂・陵墓などにも立てられるようになり、石柱のものも作られ「華表カヒョウ」と呼ばれるようになった
◆大きいさま
◆「桓桓カンカン」、勇ましいさま、力強いさま
◆「盤桓バンカン」◇同じところに留(とど)まるさま◇同じところを動き回るばかりで先に進まないさま◇広大なさま
漢字筆順(書き順)
洹亘6+水3=総画数9 U+6D39 [エン、オン、カン、ガン/]
𣵨𣷻◆「洹水カンスイ」◇古川名、現安陽河アンヨウガ、河南省北部の安陽市を流れ衛河エイガの注ぐ
{河南省}◇古県名、現河北省邯鄲市・河南省安陽市・山東省聊城市付近に置かれたという
「【新唐書:志第二十九:地理三】魏州…洹水(上本隸相州天祐三年來屬)…」 {河北省}
烜亘6+火4=総画数10 U+70DC [ケン、コン/] 𤉑𤌓
◆火が明々と燃えるさま
◆明るく輝くさま
◆火や日光に晒(さら)す、晒して乾かす
狟亘6+犬3=総画数9 U+72DF [カン、ガン/] 𤞸
◆タヌキ狸(イヌ科タヌキ属の哺乳類)の一種、またタヌキ狸の子、同「貆」
◆ヤマアラシ山荒らし・豪猪、ヤマアラシ科・アメリカヤマアラシ科の哺乳類の総称、別名「豪猪ゴウチョ」、同「貆」
𥥣亘6+穴5=総画数11 U+25963 [カン、ガン/]
◆垣(かき)、周囲に廻(めぐ)らせた壁(かべ)や柵(さく)、同「垣」「【玉篇:卷十一:穴部第一百五十四:𥥣】胡官切與垣同」
絙亘6+糸6=総画数12 U+7D59 [コウ、カン、ガン/] 𦀞
◆太い綱(つな)、同「緪」
◆綬ジュ(官位を表す色糸で編んだ組紐(くみひも))の類「【玉篇:卷二十七:糸部第四百二十五:絙】胡官切絙綬也」「【說文解字注:糸部:絙】緩也(緩當作綬玉篇絙下曰絙綬也此亦綬之類也)」
𦍼亘6+羊6=総画数12 U+2637C [未詳/]
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:桓第二十六:𦍼羱𦍘】野羊名」
荁亘6+艸3=総画数9 U+8341 [カン、ガン/]
◆スミレ科の草、未詳「【齊民要術:卷十:五䅽果蓏菜茹非中國物産者:菫】…廣志曰瀹為羹語曰夏荁秋菫滑如粉」「【齊民要術:卷十:五䅽果蓏菜茹非中國物産者:荁(音丸)】荁乾菫也」
𧊳亘6+虫6=総画数12 U+272B3 [未詳/]
◆ゲジ蚰蜒(通称ゲジゲジ)やムカデ百足・蜈蚣など多足の虫「【朱文公校昌黎先生文集】垣亂蛷(音求多足䖝垣或作𧊳《方云》謂蜿蜒於墻屋之間作𧊳非)」
𧱂亘6+豕7=総画数13 U+27C42 [カン、ガン/] 豲䝠
◆ヤマアラシ豪猪、ヤマアラシ科の哺乳類
貆亘6+豸7=総画数13 U+8C86 [カン、ガン/] 𧳔
◆タヌキ狸(イヌ科タヌキ属の哺乳類)の子、同「狟」
◆ヤマアラシ山荒らし・豪猪、ヤマアラシ科・アメリカヤマアラシ科の哺乳類の総称、別名「豪猪ゴウチョ」
𩎨亘6+韋9=総画数15 U+293A8 [ウン/] 韗𩏅䩵𩋫
◆革を鼓に加工する職人
𩰵亘6+鬲10=総画数16 U+29C35 [エン、オン/]
◆土を高く盛って周りを囲んだ土塁ドルイ、同「垣」「【龍龕手鑑:卷四:鬲部第三十七:𩰵】古文音袁今作音垣𩰵牆也又姓」「【字彙:亥集:鬲部:𩰵】與垣同墻也」
䱎亘6+魚11=総画数17 U+4C4E [コウ/] 䱴䱭䱍
◆「䱎䲛コウボウ」、魚名、未詳、チョウザメ蝶鮫(チョウザメ科の魚)などのサメ類か?「【史記:卷百一十七:司馬相如列傳第五十七】䱎䲛螹離(《集解》…郭璞曰䱎䲛鮪也音亘瞢螹離未聞)」「【前漢書(漢書):卷五十七上:司馬相如傳第二十七上】䱴䲛漸離(李竒曰周洛曰鮪蜀曰䱴䲛出鞏山穴中三月遡河上能度龍門之限則得為龍矣漸離未聞…)」
𪊥亘6+鹿11=総画数17 U+2A2A5 [カン、ガン/]
◆獣名、姿はシカ鹿に似ているという
亙二2+4=総画数6 U+4E99 [コウ/]
𠀕𠄣𠄭◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
漢字筆順(書き順)
恆亙6+心3=総画数9 U+6046 [コウ、ゴウ/つね、つね・に]
恒𢘆𢛢𠄨㔰◆(過去から現在・未来に亘って長い間、端から端まで)途切れることなく連なっている、変わることなく繋(つな)がっている、同「亙」
◆常に、常に一定の、変わることなく
漢字筆順(書き順)
𢫮亙6+手3=総画数9 U+22AEE [コウ/] 揯搄𢳖𢬎𢰨
◆強く引っ張る、同「緪」
𦚹亙6+月4=総画数10 U+266B9 [コウ/]
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦚹】同"𣎄"」「【中華字海:月部:𦚹】同"亘"」
絚亙6+糸6=総画数12 U+7D5A [コウ/] 緪縆
◆太い縄(なわ)また綱(つな)、太い糸また弦ゲン(つる)、同「絙」
◆縄・綱・糸・弦などを強く引っ張る、ぴんと張る、同「揯」
◆隅々(すみずみ)まで行き渡る
䱍亙6+魚11=総画数17 U+4C4D [コウ/] 䱴䱎䱭
◆「䱍䲛コウボウ」、魚名、未詳、チョウザメ蝶鮫(チョウザメ科の魚)などのサメ類か?「【史記:卷百一十七:司馬相如列傳第五十七】䱎䲛螹離(《集解》…郭璞曰䱎䲛鮪也音亘瞢螹離未聞)」「【前漢書(漢書):卷五十七上:司馬相如傳第二十七上】䱴䲛漸離(李竒曰周洛曰鮪蜀曰䱴䲛出鞏山穴中三月遡河上能度龍門之限則得為龍矣漸離未聞…)」
亚二2+4=総画数6 U+4E9A [ア、エ/]
亜亞𠄮◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字筆順(書き順)
哑亚6+口3=総画数9 U+54D1 [ア、アク、ヤク/おし] 啞唖
◆おし、口から意味を持つ言葉を発することができない、またその障害、またその障害がある人、同「瘂」「瘖」
◆「あぁ」「あぅ」というような声や音、笑い声や幼児の声、カラス烏(カラス科の鳥)やガン雁(かり、カモ科マガン属などに属する鳥)などの鳥獣の鳴き声、同「䛩」
垩亚6+土3=総画数9 U+57A9 [アク、ア/] 堊𡌥
◆壁の上塗りなどに用いる粘土ネンド(ねばつち)状の土、またそれを塗る、「亞」は「次」の意で「下地を塗り次いでその上に塗る、その壁土」の意
垭亚6+土3=総画数9 U+57AD [オ、ウ、ア/] 埡
◆地名用字「【宋史紀事本末:卷二十五:蒙古連兵】…帥兵迎拒於歸州大埡砦…」「【埋憂集:卷四:鐵兒】…陳父戰歿於松門埡…」「【蜀碧:第一卷:起戊辰止癸未】…追敗於留馬埡…」
◆壁の上塗りなどに用いる粘土ネンド(ねばつち)質の土、同「堊」「【正字通:丑集中:土部:埡】舊註同塢集韻隖或作埡埤倉作䲽舉要埡與堊同一以為同塢一以為同堊皆未詳埡卽俗堊字䲧當从說文作隖」
娅亚6+女3=総画数9 U+5A05 [ア、エ/] 婭
◆婿(むこ、娘の結婚相手の男性)同士が互いに相手を呼ぶ語
◆「姻娅インア」、婿(むこ、娘の結婚相手の男性)の親と婿、結婚に寄ってできた親族シンゾク
恶亚6+心4=総画数10 U+6076 [アク、オ、ウ/わる・い、あし] 惡悪𢙣𢛫𢝏僫
◆良くない、劣る、好ましくない
◆憎む、好ましくない(良くない)感情を抱く
◆不快な、不吉な
◆忌(いま)まわしい、醜(みにく)い、またそのように行い
◆道を誤る、道義に反する、またそのように行い
挜亚6+手3=総画数9 U+631C [ア/] 掗
◆強(し)いる、無理に押し付ける、また売り付ける
◆「挜㩡アラ」、揺(ゆ)らす、振(ふ)る、振るう、振り回す
㫫亚6+日4=総画数10 U+3AEB [ケン/あらわ・れる、あきら・か] 顕顯𩔰显𩕃
◆表に現れる、はっきりと見える
◆はっきりと示す、明らかにする
◆明らか、目立つ
◆身分や地位が高い、声望が高い
晋亚6+日4=総画数10 U+664B [シン/]
晉㬜𣈆𣋤𣋧𣌇◆前に進む、進んで行く
◆上(のぼ)る、昇(のぼ)る
◆周代(西周、前11世紀~前771年)・春秋時代(前770年~前5世紀)の諸侯国名、現山東省一帯
{周(西周)代}◆王朝名、「西晋(265年~316年)」「東晋(317年~420年)」と続いた
{晋(西晉)代}◆五代十国時代の古国名、五代の一つ、別名「後晋」
{五代十国時代}◆山西省の別称
{山西省}
漢字筆順(書き順)
桠亚6+木4=総画数10 U+6860 [ア、エ/また] 椏
◆"Y"字形に枝分かれした枝、「椏杈アサ」
痖亚6+疒5=総画数11 U+75D6 [ア、エ/] 瘂
◆啞(おし)、口から言葉を発することができない障害、またその障害がある人、同「啞」
◆「痖门アモン」、鍼灸シンキュウのつぼの一つ、項(うなじ、後頸部)の髪の生え際から5分上のところ(第一・第二頸椎の間)
䅉亚6+禾5=総画数11 U+4149 [ア/] 稏
◆「䆉䅉」、イネ稲の一品種、イネ稲が波のように揺れ動くさま
铔亚6+金5=総画数11 U+94D4 [ア、エ/しころ]
錏◆「铔鍜アカ」、錏・錣・𩊱(しころ)、首回りを守るために兜(かぶと)から両肩と首筋を覆うように垂らした部分、同「鐚」、別名「鏂銗オウコウ」
◆アンモニウムammoniumの旧称、現
「銨」
𩂳亚6+雨8=総画数14 U+290B3 [レイ、リョウ/たま、たましい] 霊䨩靈𩆜𩇎𤫊𩄇𤴤霛𩃞𩅶𩃏𧈀𡀓𢩙𢩝灵㚑
◆直接に見たり触れたりはできないが確かに存在していることを感じられるもの、またその働き、またその働きが人間にもたらすもの、神
◆神秘的な現象、不思議なはたらきをするもの
◆生セイあるものの内に宿りその生長・活動などの働きを司ると考えられたもの、魂、精神
◆舞いながら祈祷し神や霊のお告げを聞き、また神や霊に人の願いを伝える女性、同「巫」
𩬾亚6+髟10=総画数16 U+29B3E [未詳/] 𩭯
◆未詳
𠄣二2+4=総画数6 U+20123 [コウ/] 亙𠀕𠄭
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
𣍭𠄣6+月4=総画数10 U+2336D [コウ/]
◆未詳「【康熙字典:辰集上:月部:𣎄】《集韻》㮓古作𣍭…」「【漢語大字典:月部:𣍭】同"㮓"」「【中華字海:月部:𣍭】同"亘"」
亜二2+5=総画数7 U+4E9C [ア、エ/]
亞亚𠄮◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字筆順(書き順)
唖亜7+口3=総画数10 U+5516 [ア、アク、ヤク/おし]
啞哑◆おし、口から意味を持つ言葉を発することができない、またその障害、またその障害がある人、同「瘂」「瘖」
◆「あぁ」「あぅ」というような声や音、笑い声や幼児の声、カラス烏(カラス科の鳥)やガン雁(かり、カモ科マガン属などに属する鳥)などの鳥獣の鳴き声、同「䛩」
漢字筆順(書き順)
悪亜7+心4=総画数11 U+60AA [アク、オ、ウ/わる・い、あし] 惡𢙣恶𢛫𢝏僫
◆良くない、劣る、好ましくない
◆憎む、好ましくない(良くない)感情を抱く
◆不快な、不吉な
◆忌(いま)まわしい、醜(みにく)い、またそのように行い
◆道を誤る、道義に反する、またそのように行い
𠄢二2+5=総画数7 U+20122 [セン、コウ/わた・る] 亘
◆廻(めぐ)る、一巡する
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亙」
𡨈𠄢7+宀3=総画数10 U+21A08 [セン/の・べる、のたま・う] 宣𡩦𡪏𠖚
◆(天子の住む)宮殿の大きな部屋「【前漢書:卷四十八:賈誼傳】…後歲餘丸帝思誼微之至入見上方受釐坐宣室(蘇林日宣室未央前正室也…)」
◆天子の意思や命令、またそれを広く知らしめる、「宣旨センジ」
◆広く伝える、広く知らせる
◆広める、広がる、広く漏れなく行き渡らせる、広く行き渡る
𣇥𠄢8+日4=総画数12 U+231E5 [ケン、コン/] 晅
◆太陽の熱、熱気
◆日光に晒す、乾かす、同「暅」「烜」
𣒯𠄢7+木4=総画数11 U+234AF [カン、ガン/] 桓
◆古く駅(エキ、届ける際に乗り継ぎ用の人馬を置いておいた所)などの前に立てた木柱、「桓表カンピョウ」、後に(一説に東漢代25年~220年以降)宮殿・廟堂・陵墓などにも立てられるようになり、石柱のものも作られ「華表カヒョウ」と呼ばれるようになった
◆大きいさま
◆「𣒯𣒯カンカン」、勇ましいさま、力強いさま
◆「盤𣒯バンカン」◇同じところに留(とど)まるさま◇同じところを動き回るばかりで先に進まないさま◇広大なさま
𣵨𠄢7+水3=総画数10 U+23D68 [エン、オン、カン、ガン/]
洹𣷻◆「𣵨水カンスイ」◇古川名、現安陽河アンヨウガ、河南省北部の安陽市を流れ衛河エイガの注ぐ
{河南省}◇古県名、現河北省邯鄲市・河南省安陽市・山東省聊城市付近に置かれたという
「【新唐書:志第二十九:地理三】魏州…洹水(上本隸相州天祐三年來屬)…」 {河北省}
𤉑𠄢7+火4=総画数11 U+24251 [ケン、コン/] 烜𤌓
◆火が明々と燃えるさま
◆明るく輝くさま
◆火や日光に晒(さら)す、晒して乾かす
𤞸𠄢7+犬3=総画数10 U+247B8 [カン、ガン/] 狟
◆タヌキ狸(イヌ科タヌキ属の哺乳類)の一種、またタヌキ狸の子、同「貆」
◆ヤマアラシ山荒らし・豪猪、ヤマアラシ科・アメリカヤマアラシ科の哺乳類の総称、別名「豪猪ゴウチョ」、同「貆」
𦀞𠄢7+糸6=総画数13 U+2601E [コウ、カン、ガン/] 絙
◆太い綱(つな)、同「緪」
◆綬ジュ(官位を表す色糸で編んだ組紐(くみひも))の類「【玉篇:卷二十七:糸部第四百二十五:絙】胡官切絙綬也」「【說文解字注:糸部:絙】緩也(緩當作綬玉篇絙下曰絙綬也此亦綬之類也)」
𧳔𠄢7+豸7=総画数14 U+27CD4 [カン、ガン/] 貆
◆タヌキ狸(イヌ科タヌキ属の哺乳類)の子、同「狟」
◆ヤマアラシ山荒らし・豪猪、ヤマアラシ科・アメリカヤマアラシ科の哺乳類の総称、別名「豪猪ゴウチョ」
些二2+6=総画数8 U+4E9B [シャ、サ/いささ・か]
㱔𡭟◆僅(わず)かなさま、少ないさま
◆多くのもののうちの少し
◆楚国(~前223年)の詩句で末尾に置く助詞
漢字筆順(書き順)
𠉃些8+人2=総画数10 U+20243 [未詳/]
◆未詳「【中華字海:亻部:𠉃】同"低"」
𪉈些6+鳥5=総画数11 U+2A248 [シ、ジ/] 鴜
◆「𪉕𪉈シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」
◆雌の鳥、同「䳄(雌)」
亝二2+6=総画数8 U+4E9D [セイ、ザイ、サイ、セ/ひと・しい、ととの・う]
齊斉齐斊𠫼𡕓◆(穀物の穂が)凸凹(でこぼこ)せずに平らに揃っている
◆多くのものが凸凹せずに揃っている、偏(かたよ)らずに整(ととの)っている
◆長さや重さなどが揃っている、等(ひと)しい
◆ちょうどよい具合に整える、きちんと揃える
◆周代(西周)から戦国時代にかけての国名、前11世紀~前221年、姜キョウ氏による「姜齊(前11世紀~前379年)」と後の田デン氏による「田齊(前386年~前221年)」とに呼び分ける
{春秋時代}◆南北朝時代の王朝名、479年~502年、別名「南齊」
{南北朝時代}◆南北朝時代の王朝名、550年~577年、別名「北齊」
{南北朝時代}
𠜸亝8+刀2=総画数10 U+20738 [セイ、ザイ/] 劑剤剂
◆ちょうどよい具合に整える、同「斉」
◆草木を切り揃える
◆薬の効果がちょうどよい具合になるように調合する
◆調合された薬を数える単位、一劑=服用一回分
◆質札(しちふだ)、金銭の貸借などの契約内容を書いた札、これを半分にし証拠として双方が持つ、同「劕」
𠴧亝8+口3=総画数11 U+20D27 [セイ、ザイ、サイ、セ/] 嚌𠻎哜
◆嘗(な)める、舌の先で舐(な)める、舐めて味見する
◆「𠴧𠴧セイセイ」、鳥の鳴き声、また笛(ふえ)や琴(こと)などの楽器の(もの悲しげな)音「【太玄經:樂】次五鍾鼓喈喈管絃嚌嚌或承之衰(喈喈和聲也嚌嚌憂悲也…)」
㴉亝8+水3=総画数11 U+3D09 [セイ、サイ/な・す、すく・う、す・む、す・ます]
濟済𣺴济𣽱𣸓𣳵◆(舟で)川を渡る
◆(難所を、難事を)渡り切る、(互いに手を貸しあって)乗り切る
◆手を貸して救い上げる、困っている人に手を貸して(足りないものを補い合って)みなと同じ状態にまでにする、「救済キュウサイ」
◆みなが揃う、きれいに揃える
◆現河南省済源市を源とする古川名、古くは渤海に注ぐ大河だったが、上流で交差するように流れていた黄河が濟水の川筋を本流としたため、その名は残っていない、「濟水セイスイ」、長江・黄河・淮河ワイガと共に「四瀆シトク」と呼ばれた、同「泲」
{河南省}◆[日]止(や)む、終わる
𥓗亝8+石5=総画数13 U+254D7 [シン/] 磣碜𥕺𥕃硶
◆(食べ物などに)砂が混じる、異物が混じる、同「墋」
䠁亝8+足7=総画数15 U+4801 [セイ、サイ/] 躋跻𤼥𢁃
◆登る、道や階段や梯子(はしご)などの足場を伝いながら登る、同「登」
𨹶亝8+阜3=総画数11 U+28E76 [セイ、サイ/] 隮𨽘𨼻𨻕𨹷
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる
亞二2+6=総画数8 U+4E9E [ア、エ/]
亜亚𠄮◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字筆順(書き順)
俹亞8+人2=総画数10 U+4FF9 [ア、エ/]
◆凭(もた)れ掛かる、寄り掛かる
𠜲亞8+刀2=総画数10 U+20732 [アク/] 𢵣
◆首を刎(は)ねる、首を切り落とす
啞亞8+口3=総画数11 U+555E [ア、アク、ヤク/おし] 唖哑
◆おし、口から意味を持つ言葉を発することができない、またその障害、またその障害がある人、同「瘂」「瘖」
◆「あぁ」「あぅ」というような声や音、笑い声や幼児の声、カラス烏(カラス科の鳥)やガン雁(かり、カモ科マガン属などに属する鳥)などの鳥獣の鳴き声、同「䛩」
𡈀亞8+囗3=総画数11 U+21200 [キン、コン/] 囷
◆穀物などを貯蔵するための屋根のある円形の倉くら、方形は「倉ソウ」
◆貯(たくわ)える
埡亞8+土3=総画数11 U+57E1 [オ、ウ、ア/] 垭
◆地名用字「【宋史紀事本末:卷二十五:蒙古連兵】…帥兵迎拒於歸州大埡砦…」「【埋憂集:卷四:鐵兒】…陳父戰歿於松門埡…」「【蜀碧:第一卷:起戊辰止癸未】…追敗於留馬埡…」
◆壁の上塗りなどに用いる粘土ネンド(ねばつち)質の土、同「堊」「【正字通:丑集中:土部:埡】舊註同塢集韻隖或作埡埤倉作䲽舉要埡與堊同一以為同塢一以為同堊皆未詳埡卽俗堊字䲧當从說文作隖」
堊亞8+土3=総画数11 U+580A [アク、ア/]
垩𡌥◆壁の上塗りなどに用いる粘土ネンド(ねばつち)状の土、またそれを塗る、「亞」は「次」の意で「下地を塗り次いでその上に塗る、その壁土」の意
漢字筆順(書き順)
𡙞亞10+大3=総画数13 U+2165E [未詳/]
◆未詳
婭亞8+女3=総画数11 U+5A6D [ア、エ/] 娅
◆婿(むこ、娘の結婚相手の男性)同士が互いに相手を呼ぶ語
◆「姻婭インア」、婿(むこ、娘の結婚相手の男性)の親と婿、結婚に寄ってできた親族シンゾク
孲亞8+子3=総画数11 U+5B72 [ア/]
◆赤子(あかご)
㝞亞8+宀3=総画数11 U+375E [ア、エ/]
◆「㝞𡨀アタ」、艶(なま)めかしいさま、艶めかしい仕草をするさま
𡱻亞8+尸3=総画数11 U+21C7B [ア/] 屙㢐
◆糞(くそ)をする、排便する、大便や小便を排泄する
𡹄亞8+山3=総画数11 U+21E44 [ア、エ/]
◆地名用字「【蜀中廣記:卷六:名勝記第六】楊用修蜀志補罅云青城山有一百八景風…曰望岷𡹄…」
𡹅亞8+山3=総画数11 U+21E45 [未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:山部:𡹅】同”埡”」
惡亞8+心4=総画数12 U+60E1 [アク、オ、ウ/わる・い、あし] 悪𢙣恶𢛫𢝏僫
◆良くない、劣る、好ましくない
◆憎む、好ましくない(良くない)感情を抱く
◆不快な、不吉な
◆忌(いま)まわしい、醜(みにく)い、またそのように行い
◆道を誤る、道義に反する、またそのように行い
掗亞8+手3=総画数11 U+6397 [ア/] 挜
◆強(し)いる、無理に押し付ける、また売り付ける
◆「掗㩡アラ」、揺(ゆ)らす、振(ふ)る、振るう、振り回す
𣂪亞8+斤4=総画数12 U+230AA [タク/] 斲斵𣃋𣃃𣃆
◆(刃物などを)ぐさっと刺し入れる、刺し入れて掘る、彫(ほ)る、刻(きざ)む、削(そ)ぎ取る、同「𨮕」「𣃏」
𣇩亞8+日4=総画数12 U+231E9 [ア、エ/] 𣉩
◆姓用字
𦜖亞8+月(肉)4=総画数12 U+26716 [ア、エ/]
◆「𦜖膪・𦜖䐱アチャク」、肥(こ)えているさま、脂(あぶら)が乗っているさま
椏亞8+木4=総画数12 U+690F [ア、エ/また] 桠
◆"Y"字形に枝分かれした枝、「椏杈アサ」
㰳亞8+欠4=総画数12 U+3C33 [ア/]
◆「㰻㰳キア」、ロバ驢馬が鳴く声
氩亞6+气4=総画数10 U+6C29 [ア/]
氬◆アルゴンArgon(Ar)、元素名
{アルゴン}
氬亞8+气4=総画数12 U+6C2C [ア/]
氩◆アルゴンArgon(Ar)、元素名
{アルゴン}
𣵾亞8+水3=総画数11 U+23D7E [ワ、エ/] 洼
◆窪(くぼ)む、窪んだところ、窪み、同「窪」「窐」
◆窪みに水が溜(た)まる、水が溜まった深い窪み、同「窪」「【玉篇:卷十九:水部第二百八十五:漥】烏華切牛蹄跡水也亦窊字同洼」
𤊗亞8+火4=総画数12 U+24297 [エン/けむり、けむ・る] 煙烟𤇆𤎆𤏯㷑
◆ものが燃える時に発生する気体や微粒子
◆煤すす、煙の粒子が飛散せずに黒く溜(た)まったもの
◆空中を大量の微粒子が浮遊することによって霞(かす)むさま、またぼんやりするさま
◆アヘン阿片・鴉片・大煙、ケシ芥子・罌粟の実から作られるモルヒネmorphineなどを含む薬物(麻薬)
琧亞8+玉5=総画数13 U+7427 [アク/]
◆白い玉(たま)
𤲢亞8+田5=総画数13 U+24CA2 [リュウ、ル/と・まる、と・める、とど・まる、とど・める] 留畱㽞𤱊畄𤰛
◆動きを止(と)める、動きを止めて同じ場所や状態に止(とど)まる
◆同じ状態が残る、同じ状態で残す
瘂亞8+疒5=総画数13 U+7602 [ア、エ/] 痖
◆啞(おし)、口から言葉を発することができない障害、またその障害がある人、同「啞」
◆「瘂門アモン」、鍼灸シンキュウのつぼの一つ、項(うなじ、後頸部)の髪の生え際から5分上のところ(第一・第二頸椎の間)
𥏝亞8+矢5=総画数13 U+253DD [ア、エ/]
◆「矲𥏝ハイア」、丈(たけ、長さ)が短いさま、(高さが)低いさま
䃁亞8+石5=総画数13 U+40C1 [ア、エ/]
◆「碨䃁ワイア」、地形が凸凹(でこぼこ)しているさま
◆玉ギョク(美しく高貴な石)に似た美しい石の名、未詳「【玉篇:卷二十二:石部第三百五十一:䃁】烏加切石名」「【皇朝禮器圖式:卷十三:武備】皇帝大閱…金圓珠鏤龍三飾碧䃁㺨三珍珠四…」
稏亞8+禾5=総画数13 U+7A0F [ア/] 䅉
◆「䆉稏」、イネ稲の一品種、イネ稲が波のように揺れ動くさま
蝁亞8+虫6=総画数14 U+8741 [アク、ア/]
◆目が大きく猛毒を持つヘビ蛇の類
䛩亞8+言7=総画数15 U+46E9 [オ、ウ/] 䜑𧪛
◆互いに相手を悪く言う「【說文解字:言部:䛩】相毀也从言亞聲一曰畏亞」
◆憎む、
◆「あぁ」「あぅ」というような声(笑い声)、同「啞」
䢝亞8+辵3=総画数11 U+489D [ア、エ/]
◆未詳「【玉篇:卷十:辵部第一百二十七:䢝】烏詐切次也或作亞」「【廣韻:去聲:禡第四十:亞:䢝】次第行」
錏亞8+金8=総画数16 U+930F [ア、エ/しころ]
铔◆「錏鍜アカ」、錏・錣・𩊱(しころ)、首回りを守るために兜(かぶと)から両肩と首筋を覆うように垂らした部分、同「鐚」、別名「鏂銗オウコウ」
◆アンモニウムammoniumの旧称、現
「銨」
漢字筆順(書き順)
閸亞8+門8=総画数16 U+95B8 [コン/]
◆宮中に設けられた門
◆宮殿内の道
𩓩亞8+頁9=総画数17 U+294E9 [トウ、ト、ツ/]
◆頭巾ズキン、頭を(巻き)包むための布、但し【正字通】は「頸ケイ(くび)」の譌字で「頭巾」は誤りとする「【集韻:卷五:上聲上:姥第十:𢄓𩓩】首巾謂之𢄓或作𩓩」「【正字通:戌集下:頁部:𩓩】頸字之譌舊註音伍頭巾誤」
𩜄亞8+食8=総画数16 U+29704 [ア、アク/] 𩚬𩚚
◆飢えるさま
𩤃亞8+馬10=総画数18 U+29903 [未詳/]
◆腹が白い赤毛の馬
「【龍龕手鑑:卷二:馬部第十:𩤷{⿰馬死}】二俗{⿰馬夘}或作𩤃正音㽜馬白腹曰𩤃」注解:或いは
「𩤷」の異体字で「鬣(たてがみ)が黒い赤毛の馬」の意か?
𩭯亞8+髟10=総画数18 U+29B6F [未詳/] 𩬾
◆未詳
𩸇亞8+魚11=総画数19 U+29E07 [アク/] 𩸋
◆魚名、ヘビ蛇に似ているという、ドジョウ(鰌)やウナギ鰻の類か?
𩸋亞8+魚11=総画数19 U+29E0B [アク/] 𩸇
◆魚名、ヘビ蛇に似ているという、ドジョウ(鰌)やウナギ鰻の類か?
鵶亞8+鳥11=総画数19 U+9D76 [ア、エ/からす] 鴉鸦𩿗𩿎𪀹𪀨
◆カラス烏・鴉、カラス科カラス属の鳥、また同属の鳥の称、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」
亟二2+6=総画数8 U+4E9F [キョク、コク、キ、コ/]
𠄹䓧𦱩𦯃◆急いで、すみやかに
◆間をおかずに、屡々(しばしば)、度々(たびたび)
漢字筆順(書き順)
㥛亟9+心3=総画数12 U+395B [キョク、コク/] 𢞳
◆(気持ちに)ゆとりがない、余裕がない、急(せ)く、忙(せわ)しい、同「急」
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:心部第四:𢞳】俗㥛正紀力反息性相背也」「【廣韻:入聲:職第二十四:殛:㥛】急性相背說文曰疾也一曰謹重皃」
極亟8+木4=総画数12 U+6975 [キョク、ゴク/きわ・み、きわ・まる、きわ・める、きわ・めて]
◆屋根の棟(むね)、最も高いところ、またそこに渡した木、棟木(むなぎ)
◆頂点、先端
◆これ以上はない、それより先はない、またそこに達する
◆究(きわ)まる、尽(つ)きる
◆最高の、最上の
◆10の48乗
{数字}◆簡
「极」
漢字筆順(書き順)
殛亟8+歹4=総画数12 U+6B9B [キョク、コク/]
◆罪などを厳(きび)しく責(せ)め殺す、同「誅」
𣶬亟8+水3=総画数11 U+23DAC [カン、ゴン/] 𣷉
◆未詳
𣷉亟8+水3=総画数11 U+23DC9 [カン、ゴン/] 𣶬
◆未詳
䓧亟8+艸3=総画数11 U+44E7 [キョク、コク、キ、コ/] 亟𠄹𦱩𦯃
◆急いで、すみやかに
◆間をおかずに、屡々(しばしば)、度々(たびたび)
𧛘亟8+衣5=総画数13 U+276D8 [キョク、コク/] 襋
◆衣領イリョウ、衣服の首周りの部分の「えり」
䩯亟9+革9=総画数18 U+4A6F [キョク、コク、キ、コ/] 𩏊
◆革製の鞭(むち)
◆鞭打つ、鞭打って急がせる、また急ぐ
𩏊亟9+韋9=総画数18 U+293CA [キョク、コク、キ、コ/] 䩯
◆革製の鞭(むち)
◆鞭打つ、鞭打って急がせる、また急ぐ
𠄭二2+6=総画数8 U+2012D [コウ/] 亙𠀕𠄣
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
𢛢𠄭8+心3=総画数11 U+226E2 [コウ、ゴウ/つね、つね・に] 恆恒𢘆𠄨㔰
◆(過去から現在・未来に亘って長い間、端から端まで)途切れることなく連なっている、変わることなく繋(つな)がっている、同「亙」
◆常に、常に一定の、変わることなく