一弌一1+0=総画数1 U+4E00
音読: イツ[漢]、イチ[呉]
訓読: ひと、ひと・つ
◆最初、最初の数、最も小さい数、同「壹」
{数字}◆(幾つかあるものの内の、全体の中の)一つ、一つの、一つに、それだけ、ひたすら、同「壹」
◆同じ、等しい、「同じ一つのもの」の意
◆(一繋がりのものの、繋がって一つになっているものの)全て
◆[日]いち、部首名
漢字林(非部首部別)筆順
丁𠆤一1+1=総画数2 U+4E01
音読: ①テイ[漢]、チョウ[呉]②トウ[漢]、チョウ[呉]
訓読: ひのと、あ・たる
①◆ひのと、十干ジッカン(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の四番目
{十干}◆賦役フエキに徴用チョウヨウされる年齢に達した(成年に達した)成人男性、壮年の(働き盛りの)男性
◆当たる、相当する
◆肉や野菜などを采の目(さいのめ、サイコロのような小さな立方体)切りにしたもの、「肉丁ジクチョウ・ロウディン(肉を采の目切りにしたもの)」
②◆「丁丁トウトウ・チョウチョウ」、「かちかち」「かっかっ」「こつこつ」などのものが打ち当たる音の形容
◆[日]書物の紙の枚数を数える語、表裏二頁分を一丁という
◆[日]町の区画
◆[日]偶数、奇数を「半」
漢字林(非部首部別)筆順
丂一1+1=総画数2 U+4E02
音読: コウ[漢呉]、キョウ[呉]
◆気(息や声など)がすっと出ずに閊(つか)えながら出るさま、すっと(すんなりと)出るのは「𠀀」
◆古
「巧」漢字林(非部首部別)筆順
七一1+1=総画数2 U+4E03
音読: シツ[漢]、シチ[呉]
訓読: なな、なな・つ、なの
◆数の名、七番目
{数字}漢字林(非部首部別)筆順
丄上𠄞一1+1=総画数2 U+4E04
音読: ショウ[漢]、ジョウ[呉]
訓読: あ・がる、うえ、うわ、かみ、のぼ・る
◆位置・場所・地位などが高い、高い方にある
◆高い方に移る、昇る、登る
◆順序・時間などが前、前の方にある
◆前の方に移る
◆等級・品質などが高い、優れている
◆殿様、皇帝、君主、民(たみ)の上に立つ人
漢字林(非部首部別)
丅下𠄟𠄠一1+1=総画数2 U+4E05
音読: カ[漢]、ゲ[呉]
訓読: お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと
◆位置・場所・地位などが低い、低い方にある
◆低い方に移る、降(お)りる、落ちる
◆順序・時間などが後(あと)、後の方にある
◆後の方に移る、後(うし)ろの方へ退(しのぞ)く
◆等級・品質などが低い、劣(おと)っている
◆支配・管理されている状態・立場にある、「天下テンカ」「配下ハイカ」
◆他からの影響エイキョウ・指導シドウを受ける立場にいる、「門下モンカ」
漢字林(非部首部別)
丆一1+1=総画数2 U+4E06
音読: 면ミョン[韓]
◆[韓]口訣字コウケツジ(漢文の読解を助けるために単語や文章の区切りの位置に置く字)
漢字林(非部首部別)
𠀁一1+1=総画数2 U+20001
音読: 未詳
◆未詳
「【漢語大字典:一部:𠀁】【中華字海:一部:𠀁】同"七"」漢字林(非部首部別)
万萬𥝄𥝅𠂍㸘𠃡一1+2=総画数3 U+4E07
音読: バン[漢]、モン[呉]、マン[慣]
訓読: よろず
◆千の十倍
{数字}◆数え切れないほど多いさま、極めて多いさま
◆あらゆる、どんなものも、全て
◆決して、絶対に、「萬萬バンバン」
◆「万俟ボクキ」、姓、同「𢄏俟」、「万俟卨ボクキセツ(宋代の人、1083年~1157年)」
漢字林(非部首部別)筆順
丈𠀋一1+2=総画数3 U+4E08
音読: チョウ[漢]、ジョウ[呉]
訓読: たけ
◆長さの単位、1丈=10尺
{各種単位}◆年長者また老人に対する敬称、「老丈ロウジョウ(ご老人)」
◆「丈夫ジョウフ」◇夫(おっと)◇男(おとこ)、成人の男性◇堂々ドウドウとしたさま
◆[日]たけ、高さ
◆[日]「丈夫ジョウブ」、しっかりしているさま、健康ケンコウなさま
漢字林(非部首部別)筆順
三弎𢦘一1+2=総画数3 U+4E09
音読: サン[漢呉]
訓読: み、みつ、みっ・つ
◆数の名、三番目
{数字}漢字林(非部首部別)筆順
上丄𠄞一1+2=総画数3 U+4E0A
音読: ショウ[漢]、ジョウ[呉]
訓読: あ・がる、うえ、うわ、かみ、のぼ・る
◆位置・場所・地位などが高い、高い方にある
◆高い方に移る、昇る、登る
◆順序・時間などが前、前の方にある
◆前の方に移る
◆等級・品質などが高い、優れている
◆殿様、皇帝、君主、民(たみ)の上に立つ人
漢字林(非部首部別)筆順
下丅𠄟𠄠一1+2=総画数3 U+4E0B
音読: カ[漢]、ゲ[呉]
訓読: お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと
◆位置・場所・地位などが低い、低い方にある
◆低い方に移る、降(お)りる、落ちる
◆順序・時間などが後(あと)、後の方にある
◆後の方に移る、後(うし)ろの方へ退(しのぞ)く
◆等級・品質などが低い、劣(おと)っている
◆支配・管理されている状態・立場にある、「天下テンカ」「配下ハイカ」
◆他からの影響エイキョウ・指導シドウを受ける立場にいる、「門下モンカ」
漢字林(非部首部別)筆順
丌一1+2=総画数3 U+4E0C
音読: キ、ゴ
◆神前に供える物を載せる足付きの台
◆古「其」
漢字林(非部首部別)
与一1+2=総画数3 U+4E0E
音読: ヨ[漢呉]
訓読: あた・える、くみ・する、あずか・る
◆上位の者が下位の者に物などをやる、授(さず)ける、同「賜予シヨ」
◆同じ目的を持った仲間に加わる、また加わって共に行動する、組する、同「與」
◆関(かか)わる、関与カンヨする、同「與」「預」「豫」
◆~とand~、同じもの(同じ意味を持つ語)を繋(つな)ぐ語、同「與」
漢字林(非部首部別)筆順
亐于一1+2=総画数3 U+4E90
音読: ウ[漢呉]
◆「ああ」などの嘆息の声、同「亏」
◆詩歌のリズムを整えるために用いる語、「ここに」と読む
◆~において(on、in)、~(場所)で(at)、~(場合)に(on、in)、同「於」
「【毛詩正義:小雅:鶴鳴】鶴鳴于九皐聲聞于野…」◆~(場所・場合)より、~から
◆~(対象)に、~に対し
◆~(対象・目標)に、~に向かって
漢字林(非部首部別)筆順
𠀃且𠀇𣅂
一1+2=総画数3 U+20003
音読: シャ[漢呉]、ショ[漢]、ソ[呉]
訓読: か・つ
◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
𠀄
一1+2=総画数3 U+20004
音読: 未詳
◆未詳
𠀅
一1+2=総画数3 U+20005
音読: 未詳
◆未詳「【中文大辭典:一部:𠀅】亥之別字《正字通》𠀅說文古文篆作豕」
𫝀一1+2=総画数3 U+2B740
音読: 未詳
◆未詳
筆順
不𠀚一1+3=総画数4 U+4E0D
音読: フウ[漢]、フ[呉]、ブ[慣]、フツ[漢]、ホチ[呉]
◆~でない、~ない、not、no、否定の語、同「弗」、「不可フカ(認められない、してはならない)」「不知フチ(知らない)」
◆否(いな)、いや、いいや、同意できない、認められない、受け入れられない、否定・不同意の言葉、同「否」
◆~か?、~ではないだろうか、~であろうか、文末に付いて疑問・反問などを表す語
◆然(しか)らずんば、~でなければ~、同「否」
◆大きい、大きなさま、同「丕」
漢字林(非部首部別)筆順
丏一1+3=総画数4 U+4E0F
音読: ベン[漢]、メン[呉]
◆途中に遮(さえぎ)るものがあって見えない、まっすぐに見通せない
漢字林(非部首部別)筆順
丐一1+3=総画数4 U+4E10
音読: カイ[漢呉]、ガイ[慣]
◆乞(こ)う、他人に物を乞う、他人に願い頼む、同「匃」
◆「丐者カイシャ」「乞丐キカイ」、物乞い、乞食(こじき)
◆与える、恵(めぐ)む、同「匃」
漢字林(非部首部別)筆順
丑𠃠一1+3=総画数4 U+4E11
音読: チュウ[漢呉]
訓読: うし
◆十二支の二番目、時刻では午前二時を中心とした二時間、方角では北北東、動物では牛(うし)を当てる
{十二支}◆醜(みにく)い、容姿・有様(ありさま)・言動などが良くない、好ましくない、不快で見苦しい、みっともない、同「醜」
◆繁
「醜」漢字林(非部首部別)筆順
丒一1+3=総画数4 U+4E12
音読: 未詳
◆未詳
「【中華字海:补遗一部:丒】音义待考」漢字林(非部首部別)
专專専一1+3=総画数4 U+4E13
音読: セン[漢呉]
訓読: もっぱ・ら、もっぱ・らにする
◆もっぱ・ら、ただそれだけ、ただひたすら、一途(いちず)
◆もっぱ・らにする、一人でする、一人で自分の思い通りにする、同「顓」「擅」
漢字林(非部首部別)
龷一1+3=総画数4 U+9FB7
◆「共」「昔」「恭」などの構成部分
漢字林(非部首部別)筆順
𠀀
一1+3=総画数4 U+20000
音読: カ
◆息や声などが勢いよく(すっと)出るさま、「大きな声で笑う」「大声で怒鳴る」などの強い気を表す語、すっと出ないのは「丂」
𠀇且𠀃𣅂一1+3=総画数4 U+20007
音読: シャ[漢呉]、ショ[漢]、ソ[呉]
訓読: か・つ
◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
漢字林(非部首部別)
𠀈丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀉
一1+3=総画数4 U+20008
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
𠀉丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀈一1+3=総画数4 U+20009
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位
「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」漢字林(非部首部別)
𠀋丈一1+3=総画数4 U+2000B
音読: チョウ[漢]、ジョウ[呉]
訓読: たけ
◆長さの単位、1丈=10尺
{各種単位}◆年長者また老人に対する敬称、「老丈ロウジョウ(ご老人)」
𠀌丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀉𠀈一1+3=総画数4 U+2000C
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位
「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」漢字林(非部首部別)
𠀍世卋㔺𠦔丗
一1+3=総画数4 U+2000D
音読: セイ[漢]、セ[呉]
訓読: よ
◆地位や家督を継(つ)いでから次の代ダイに引き継ぐまでの期間、同「代」
◆家督カトクを継(つ)ぐ「【漢書(前漢書):卷四十八:賈誼傳】…賈嘉最好學世其家(師古曰言繼其家業)」
◆同様の状態が続く期間、時代、特に三十年間を一区切りとした時代、「世代セイダイ・セダイ」
◆人などが存在・生活する空間や時間、「世界セカイ」「世間セケン」
㐀丘坵𡊣𠤢㘳丠𠀌𠀉𠀈一1+4=総画数5 U+3400
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位
「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」漢字林(非部首部別)
且𠀇𠀃𣅂一1+4=総画数5 U+4E14
音読: シャ[漢呉]、ショ[漢]、ソ[呉]
訓読: か・つ
◆~と同時に、その上に、更に
◆ひとまず、取り敢えず、間に合わせに
◆将(まさ)に~せんとす、今にも~しようとする
漢字林(非部首部別)筆順
丕㔻一1+4=総画数5 U+4E15
音読: ヒ[漢呉]
◆大きい、大きなさま、「丕績ヒセキ(大きな成果、優れた功績)」、同「不」
◆「丕鄭ヒテイ」、人名、春秋時代(前770年~前5世紀)の晉国(前11世紀~前376年)の大夫タイフ(君主を補佐する重臣)
「【春秋左傳正義(春秋左傳注疏):卷十三:僖公九年】九月晉獻公卒里克、㔻鄭欲納文公…(《注》㔻鄭晉大夫…)」漢字林(非部首部別)筆順
世卋㔺𠦔丗𠀍一1+4=総画数5 U+4E16
音読: セイ[漢]、セ[呉]
訓読: よ
◆地位や家督を継(つ)いでから次の代ダイに引き継ぐまでの期間、同「代」
◆家督カトクを継(つ)ぐ
「【漢書(前漢書):卷四十八:賈誼傳】…賈嘉最好學世其家(師古曰言繼其家業)」◆同様の状態が続く期間、時代、特に三十年間を一区切りとした時代、「世代セイダイ・セダイ」
◆人などが存在・生活する空間や時間、「世界セカイ」「世間セケン」
漢字林(非部首部別)筆順
丗世卋㔺𠦔𠀍一1+4=総画数5 U+4E17
音読: セイ[漢]、セ[呉]
訓読: よ
◆地位や家督を継(つ)いでから次の代ダイに引き継ぐまでの期間、同「代」
◆家督カトクを継(つ)ぐ
「【漢書(前漢書):卷四十八:賈誼傳】…賈嘉最好學世其家(師古曰言繼其家業)」◆同様の状態が続く期間、時代、特に三十年間を一区切りとした時代、「世代セイダイ・セダイ」
◆人などが存在・生活する空間や時間、「世界セカイ」「世間セケン」
漢字林(非部首部別)筆順
丘坵𡊣𠤢㘳丠㐀𠀌𠀉𠀈一1+4=総画数5 U+4E18
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位
「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」漢字林(非部首部別)筆順
丙一1+4=総画数5 U+4E19
音読: ヘイ[漢]、ヒョウ[呉]
訓読: ひのえ
◆ひのえ、十干ジッカン(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の三番目、五行で「丁」と共に「火」「南」を意味する
{十干}◆三、第三、三番目
漢字林(非部首部別)筆順
业業𤎸𤑽一1+4=総画数5 U+4E1A
音読: ギョウ[漢]、ゴウ[呉]
訓読: わざ
◆鍾ショウや磬ケイなどの打楽器を吊るすための横木(筍)の上の横板、吊るした楽器の位置が演奏中にずれないように凹みや突起がついていたという、「业」はそれを象ったもの、同「㸣」「𢄁」
◆(特に生活するための)仕事、仕事をする、それによって得た財産、「産業」は中国では「資産・私有財産」のこと
◆学問、技芸
◆行い、行為、それによって受ける報い
◆既に
漢字林(非部首部別)筆順
丛叢樷
一1+4=総画数5 U+4E1B
音読: ソウ[漢]、ズ[呉]
訓読: くさむら、むら・がる
◆草木が群がり生えるさま
◆多くの人やものが一か所に集まる、また集める、同「聚」
东東一1+4=総画数5 U+4E1C
音読: トウ[漢]、ツウ[呉]
訓読: ひがし、あずま
◆太陽が昇る方角、沈む方角を「西」
注解:木に昇り始めた太陽(日)が重なるの意、太陽が木の上に昇ることを「杲」、太陽が木の下に沈むことを「杳」
「【說文解字注:木部:東】(日在木中曰東在木上曰杲在木下曰杳)」漢字林(非部首部別)
丝絲𢇁一1+4=総画数5 U+4E1D
音読: シ[漢呉]
訓読: いと
◆蚕(かいこ)の繭(まゆ)から取り出した繊維(「忽コツ」という)十本を縒(よ)ったもの、五本を縒ったものが「糸」
「【說文解字通釋(說文解字繫傳):糸部:糸】細絲也象束絲之形凡糸之屬皆从糸讀若覛徐鍇曰一蠶所吐為忽十忽為絲糸五忽也」◆綿などの繊維を縒ったもの、同「糸」
◆生糸、絹糸
◆細い、細く長い、細く長く繋(つな)がる、同「糸」
◆弦楽器、またその弦、同「糸」
◆数の単位、重量の単位、1毫(毛)=10糸(絲)、1糸(絲)=10忽=10
-4 {数字} {各種単位}漢字林(非部首部別)
𠀎一1+4=総画数5 U+2000E
◆漢字の構成部分、「冓」「寒」「㐮」など
筆順
𠀐一1+4=総画数5 U+20010
◆漢字の構成部分
「【廣韻:去聲:至第六:匱:臾】今作𠀐貴𠳋皆從之」漢字林(非部首部別)筆順
𠀑一1+4=総画数5 U+20011
音読: テン
◆同
「天」、唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つ、同「𠑺」
𠀒平𤔁𠀭一1+4=総画数5 U+20012
音読: ヘイ[漢]、ビョウ[呉]、ヒョウ[慣]
訓読: たい・ら、ひら
◆起伏や凹凸がない、高さが揃っている
◆普段通り、何時もと変わらずあるべき状態にある
◆乱れがなく穏やかなさま
◆均一な、等しい、斉(ひと)しい
漢字林(非部首部別)
𠀔
一1+4=総画数5 U+20014
音読: クツ[漢]、クチ[呉]
◆左腕がないさま、同「孒」
𠀕亙𠄣𠄭
一1+4=総画数5 U+20015
音読: コウ[漢呉]
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
㐁一1+5=総画数6 U+3401
音読: テン[漢呉]
◆舌を出すさま、舌の先で掬(すく)うようにして取るさま、同「𠀬」
「【說文解字注:𧮫部:㐁】舌皃(…謂𠮛象吐舌也从𧮫省者謂人也舌岀於𧮫外故內𧮫外舌…)」「【集韻:卷八:去聲下:栝第五十六:㐁𠀬舚䑙𦧖】說文舌皃古作𠀬亦作舚䑙𦧖㐁一曰席也無光也竹上皮也」漢字林(非部首部別)
㐂喜𡔯𠶮𠺇𢐭
一1+5=総画数6 U+3402
音読: キ[漢]、コ[呉]
訓読: よろこ・ぶ
◆悦(よろこ)ぶ、嬉(うれ)しい、またそのような事柄
◆楽しい、心が安らぐ、楽しむ
◆めでたい、またそのような事柄
丞一1+5=総画数6 U+4E1E
音読: ショウ[漢]、ジョウ[呉]
◆(溺れた者などを)救い上げる、救い出す、手を貸して救う、同「拯」「氶」
◆脇から(或いは下から)支え助ける、下位の者が上位の者を補佐する
◆「丞相ショウショウ」、君子を補佐する役目を担う最高位の官職、宰相サイショウ
漢字林(非部首部別)筆順
丟丢一1+5=総画数6 U+4E1F
音読: チュウ
◆捨(す)てる、捨て去る、捨てて顧(かえり)みない
漢字林(非部首部別)
丠丘坵𡊣𠤢㘳㐀𠀌𠀉𠀈一1+5=総画数6 U+4E20
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位
「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」漢字林(非部首部別)
両兩两㒳一1+5=総画数6 U+4E21
音読: リョウ[漢呉]
訓読: ふた、ふた・つ、もろ
◆(対になる)二つ、またその双方、双方共に
◆重量の単位、1斤=16両
{各種単位}◆車の台数を表す語、同「輛」
◆[日]貨幣の単位、金1両=銀60匁(江戸時代元禄期)
漢字林(非部首部別)筆順
丢丟一1+5=総画数6 U+4E22
音読: チュウ
◆捨(す)てる、捨て去る、捨てて顧(かえり)みない
漢字林(非部首部別)
𠀘天兲𠕹𠀡一1+5=総画数6 U+20018
音読: テン[漢呉]
訓読: あま、あめ
◆軽い陽気が(上に浮き)集まるところ、重い陰気が(下に沈み)集まるところを「地チ」
「【說文解字注:土部:地】元气初分輕清陽爲天重濁侌爲地萬物所陳𠛱也…」◆(「地」に対する語で)上にあるもの、頭上高くに広がっているところ、地を広く覆(おお)っているもの
◆地に存在する万物を創造・采配サイハイするもの
◆自然シゼン、自然界の動きや働き、自然現象、時(とき)、季節、気候、「天が采配するもの」の意
◆(天の命を受けて)人を支配する者
漢字林(非部首部別)
𠀙麗𪋘䴡婯𡡜丽𠀞𠧥
一1+5=総画数6 U+20019
音読: ①レイ[漢]、ライ[呉]②リ[漢呉]
訓読: うるわ・しい、うら・らか
①
◆形が良く立派で美しい
◆対ツイ(二つで一つの組になる、ペアpair)になって並ぶ
◆並ぶ、連(つら)なる
②
◆掛(か)かる、(網に)掛かる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
𠀚不一1+5=総画数6 U+2001A
音読: フウ[漢]、フ[呉]、ブ[慣]、フツ[漢]、ホチ[呉]
◆~でない、~ない、not、no、否定の語、同「弗」、「不可フカ(認められない、してはならない)」「不知フチ(知らない)」
◆否(いな)、いや、いいや、同意できない、認められない、受け入れられない、否定・不同意の言葉、同「否」
◆~か?、~ではないだろうか、~であろうか、文末に付いて疑問・反問などを表す語
◆然(しか)らずんば、~でなければ~、同「否」
◆大きい、大きなさま、同「丕」
漢字林(非部首部別)
𠀜
一1+5=総画数6 U+2001C
音読: 未詳
◆未詳「【隸辨:卷六:𠀜】皿說文作■從凵象器之形筆迹小異變作皿經典相承用此字從皿之字變作{⿱寍丂}譌從罒從血之字或譌從皿見血字下」
𠀝
一1+5=総画数6 U+2001D
音読: コウ、クウ
◆未詳「【字彙補:子集:卜部:𠀝】苦紅切音空義闕」
𠀞麗𪋘䴡婯𡡜丽𠀙𠧥
一1+5=総画数6 U+2001E
音読: ①レイ[漢]、ライ[呉]②リ[漢呉]
訓読: うるわ・しい、うら・らか
①
◆形が良く立派で美しい
◆対ツイ(二つで一つの組になる、ペアpair)になって並ぶ
◆並ぶ、連(つら)なる
②
◆掛(か)かる、(網に)掛かる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
𠀠箕𥫶𥫚𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩一1+5=総画数6 U+20020
音読: キ[漢呉]
訓読: み
◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿
{二十八宿}◆「𠀠踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」
{姿勢(座)}漢字林(非部首部別)
丣酉一1+6=総画数7 U+4E23
音読: ユウ[漢]、ユ[呉]
訓読: とり
◆十二支の十番目、方角は西、時間は午後六時を中心とした二時間、動物はトリ(鶏)を当てる
{十二支}注解:別
「戼」漢字林(非部首部別)筆順
两兩両㒳一1+6=総画数7 U+4E24
音読: リョウ[漢呉]
訓読: ふた、ふた・つ、もろ
◆(対になる)二つ、またその双方、双方共に
◆重量の単位、1斤=16両
{各種単位}◆車の台数を表す語、同「輛」
◆[日]貨幣の単位、金1両=銀60匁(江戸時代元禄期)
漢字林(非部首部別)
严嚴厳𡃫𡅾𡅮𡆉𡅔𡅝一1+6=総画数7 U+4E25
音読: ゲン[漢]、ゴン[呉]
訓読: おごそ・か、いか・めしい、いか・つい、きび・しい
◆堂々としたさま、圧倒されるさま、気圧(けお)されるさま
◆妥協を許さないさま、人を寄せつけないさま
◆ぴったりとして隙がないさま
◆激しいさま、甚(はなは)だしいさま
漢字林(非部首部別)
丽麗𪋘䴡婯𡡜𠀙𠀞𠧥一1+6=総画数7 U+4E3D
音読: ①レイ[漢]、ライ[呉]②リ[漢呉]
訓読: うるわ・しい、うら・らか
①◆形が良く立派で美しい
◆対ツイ(二つで一つの組になる、ペアpair)になって並ぶ
◆並ぶ、連(つら)なる
②◆掛(か)かる、(網に)掛かる
◆[日]うら・らか、晴れて穏やかなさま
漢字林(非部首部別)
𠀡天兲𠕹𠀘
一1+6=総画数7 U+20021
音読: テン[漢呉]
訓読: あま、あめ
◆軽い陽気が(上に浮き)集まるところ、重い陰気が(下に沈み)集まるところを「地チ」「【說文解字注:土部:地】元气初分輕清陽爲天重濁侌爲地萬物所陳𠛱也…」
◆(「地」に対する語で)上にあるもの、頭上高くに広がっているところ、地を広く覆(おお)っているもの
◆地に存在する万物を創造・采配サイハイするもの
◆自然シゼン、自然界の動きや働き、自然現象、時(とき)、季節、気候、「天が采配するもの」の意
◆(天の命を受けて)人を支配する者
𠀤並竝一1+6=総画数7 U+20024
音読: ヘイ[漢]、ビョウ[呉]
訓読: なら・ぶ、な・み
◆二つの同じものが隣り合って同じ方向を向く、また同じ方向を向いて立つ
◆~と同様に、~と同時に
◆皆と同じ、程度が普通
漢字林(非部首部別)
𠀧
一1+6=総画数7 U+20027
音読: バァ[喃]
◆[喃]数字の三、三番目
並竝𠀤一1+7=総画数8 U+4E26
音読: ヘイ[漢]、ビョウ[呉]
訓読: なら・ぶ、な・み
◆二つの同じものが隣り合って同じ方向を向く、また同じ方向を向いて立つ
◆~と同様に、~と同時に
◆皆と同じ、程度が普通
漢字林(非部首部別)筆順
丧喪䘮𠷔𠸶𡂧𡂤𡴧𦦦𦦭𡚏
一1+7=総画数8 U+4E27
音読: ソウ[漢呉]
訓読: も、うしな・う
◆(そこにいた人が)いなくなる、人が亡(な)くなる、同「亡」
◆失う、無(な)くす
◆死者を追悼ツイトウするために家に籠(こも)って慎(つつし)む
𠀬一1+7=総画数8 U+2002C
音読: テン[漢呉]
◆舌を出すさま、舌の先で掬(すく)うようにして取るさま、同「㐁」
「【集韻:卷八:去聲下:栝第五十六:㐁𠀬舚䑙𦧖】說文舌皃古作𠀬亦作舚䑙𦧖㐁一曰席也無光也竹上皮也」◆竹の表皮
「【說文解字注:𧮫部:𠀬】…一曰竹上皮(此别一義竹上靑皮顧命禮器聘義皆謂之筍筍筠古今字)…」漢字林(非部首部別)
𠀭平𠀒𤔁一1+7=総画数8 U+2002D
音読: ヘイ[漢]、ビョウ[呉]、ヒョウ[慣]
訓読: たい・ら、ひら
◆起伏や凹凸がない、高さが揃っている
◆普段通り、何時もと変わらずあるべき状態にある
◆乱れがなく穏やかなさま
◆均一な、等しい、斉(ひと)しい
漢字林(非部首部別)
𠀮箕𥫶𥫚𠀠𠔋𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩一1+7=総画数8 U+2002E
音読: キ[漢呉]
訓読: み
◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿
{二十八宿}◆「𠀮踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」
{姿勢(座)}
𠀰
一1+7=総画数8 U+20030
音読: タ
◆多い、少なくない「【中華字海:一部:𠀰】同"多"」
𠀺一1+8=総画数9 U+2003A
音読: ジ、ジョ
◆同
「除」、唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つ
𠀻𠒞
一1+8=総画数9 U+2003B
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:元第二十二:黿魭𠀻𠒞】說文大鼈也或作魭𠀻𠒞通作蚖」
𠀽𢂤
一1+9=総画数10 U+2003D
音読: ハイ[漢]、バイ[呉]
◆払う、払い取る、払い除(の)ける「【廣韻:去聲:十八:𢂤】拂取」
◆袖箭(シュウセン、筒に矢を仕込み発射する武器、袖の中に入れ持つことからこの名がある)に使う矢、同「𢻵」「𤝮」「【集韻:卷九:入聲上:沒第十一:𢻵𢂤】勒沒切筩䠶之矢謂之𢻵或作𢂤」
𠤢丘坵𡊣㘳丠㐀𠀌𠀉𠀈
一1+9=総画数10 U+20922
音読: キュウ[漢]、ク[呉]
訓読: おか
◆地面から高く盛り上がった所、「山」「阜」よりも小さく低いもの
◆高く土を盛り上げた墳墓
◆大きいさま
◆土地の広さを表す単位「【周禮:卷第三:地官司徒第二】乃經土地而井牧其田野九夫爲井四井爲邑四邑爲丘四丘爲甸四甸爲縣四縣爲都」
𠁁𠨣一1+10=総画数11 U+20041
音読: トウ[漢]、ズ[呉]
◆酒などを入れる祭礼用の容器、字形は容器の象形
漢字林(非部首部別)
𠁃
一1+10=総画数11 U+20043
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:辰集:木部:𥤔】與鋪設之鋪同見集韻」「【字彙補:辰集:木部:𥤔】與𠁃同豆𥤔也」
𠁅處䖏𧇤𠙚処处一1+10=総画数11 U+20045
音読: ショ[漢呉]
訓読: ところ、お・る、お・く、こ
◆腰を落ち着ける、居(い)る、止(とど)まる、またその場所
◆腰を落ち着けて留(とど)まっているさま、「処士ショシ(能力がありながら出仕しない人)」「処女ショジョ(嫁がずに家にいる女性)」
◆あるべきところに置く、しかるべきところに落ち着ける、「処分ショブン」
◆(場所・時・物事・状態などの)ところ
漢字林(非部首部別)
𠁈𠺞𠱰一1+11=総画数12 U+20048
音読: クン
◆同
「君」、唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つ
𠁉
一1+11=総画数12 U+20049
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:子集:几部:𠁉】充疎切音初見海篇」
𠁊爽𤕤𡙁𡘖𠎛𠙠一1+11=総画数12 U+2004A
音読: ソウ[漢]、ショウ[呉]
訓読: さわ・やか
◆夜が明け明るい光が差すさま
◆清々(すがすが)しいさま、さらっとして心地よいさま
◆さっぱりとしているさま、あれこれにごだわらず明快であるさま、粘り付いたり纏(まつ)わり付いたりして不快に感じないさまをいう
◆違(たが)う、誤(あやま)つ、間違う
「【太平廣記:神仙二:彭祖】五音使人耳聾五味使人口爽」漢字林(非部首部別)
𠁏一1+13=総画数14 U+2004F
音読: 未詳
◆未詳
注解:「𠁐」の異体字か?
𠁐一1+13=総画数14 U+20050
音読: 未詳
◆未詳
注解:「𠁏」の異体字か?
𠁒
一1+13=総画数14 U+20052
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:八部:{⿱不眞}】同"假"」
𠁕壼壸𡈋𠆊𡔶
一1+14=総画数15 U+20055
音読: コン[漢呉]
◆宮中内の道、同「𡆵」「【爾雅注疏:釋宮】宮中衖謂之壼…」
◆宮中の婦女子が居住するところ、またそこに住む婦女子、「壼闈コンイ」
注解:「【玉篇:卷二十九:㯻部第四百六十七:𠁕】苦本切宮中道」
𠁗奭𡚐
一1+15=総画数16 U+20057
音読: セキ[漢]、シャク[呉]
◆盛んなさま、盛大なさま、同「赫」
◆赤いさま、赤々と明るく盛んに輝くさま、同「赫」
◆顔を真っ赤にして怒(いか)る、同「嚇」
𠁘𡕀𠧋𢀃𡙚一1+15=総画数16 U+20058
音読: サイ、ザイ
◆同
「載」、唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つ
「【字彙補:丑集:士部:𡕀】唐武后所製載字○或作𢀃■」「【康熙字典:寅集備考:巛部:𢀃】《龍龕》同載同𡕀𠁘武后所造載字」
𠁠
一1+19=総画数20 U+20060
音読: 未詳
◆未詳